ラグランジュ微分と オイラー微分と 移流項の 三者の関係を直感で理解する方法

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
Advertisements

海洋流体力学 2014 海洋流体力学とは、海洋に関する流体力学。本講義では、 海洋のみならず、大気も含めた地球流体力学について学ぶ。 Fluid Dynamics( 流体力学 ) Geophysical Fluid Dynamics (地球流体力学) 目標 海洋・大気大循環のイメージを描けるようにする。
1 微分・ベクトル解析 (4) 講師:幹 浩文( A314) TA :西方良太 M 1 ( A305 ) A 1 03 ( 10 : 50~12 : 20 ) 【金】 https://
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
傾圧不安定の直感的理解(3) 地上低気圧の真上で上昇流、 高気圧の真上で下降流になる理由
Computational Fluid Dynamics(CFD) 岡永 博夫
有限差分法による 時間発展問題の解法の基礎
海洋流体力学(地球流体力学) 担当:島田 予習復習用教材置き場:   
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
プログラミング論 I 補間
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
数楽(微分方程式を使おう!) ~第5章 ラプラス変換と総仕上げ~
常微分方程式と偏微分方程式 1.常微分方程式 独立変数が一個のもの 振動の運動方程式 2.偏微分方程式 独立変数が二個以上のもの
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
風成海洋大循環 (準地衡流渦位方程式+エクマン層の力学)
電磁気学C Electromagnetics C 7/13講義分 電磁波の電気双極子放射 山田 博仁.
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
数楽(微分方程式を使おう!) ~第4章 他分野への応用(上級編)~
ストークスの定理と、 渦度・循環の関係を 直感で理解する方法
電気回路Ⅱ 演習 特別編(数学) 三角関数 オイラーの公式 微分積分 微分方程式 付録 三角関数関連の公式
誤差の二乗和の一次導関数 偏微分.
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
動力学(Dynamics) 運動方程式のまとめ 2008.6.17
流体の運動方程式の移流項を ベクトルの内積を使って 直感的に理解する方法
水の災害について学ぶ 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ
二輪型倒立振子ロボットの製作 箱木研究室 T20R020 三留隼.
ロボティクス・メカトロニクスの基礎 東京大学 生産技術研究所 倉爪 亮.
独立成分分析 1.問題は何か:例:解法:全体の見通し 2007/10/17 名雪 勲.
ロスビー波( Rossby wave) 渦度 (vorticity) 順圧非発散流(絶対渦度の保存) ポテンシャル渦度(渦位)
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
太陽放射と地球放射の エネルギー収支 温室効果.
捕食者と被食者のシミュレーション 望月 陽.
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
流体の粘性項を 気体分子運動論の助けを借りて、 直感的に理解する方法
2010 年北極振動の 冬から夏への極性反転と 猛暑の連関 ―北極振動と猛暑と今年の夏―
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
ルンゲクッタ法 となる微分方程式の解を数値的に解く方法.
動力学(Dynamics) 力と運動方程式 2008.6.10
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
中級日本語 第 10 課  天気のことわざを考える 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
北海道大学 理学院 惑星宇宙グループ 成田 一輝 / 村橋 究理基
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
パターン認識特論 担当:和田 俊和 部屋 A513 主成分分析
慶応義塾大学 D2 本間 裕大 日本大学 M2 松田 博和 岐阜大学 M1 山崎 佑輔
速度ポテンシャルと 流線関数を ベクトルで理解する方法
低温物体が得た熱 高温物体が失った熱 = 得熱量=失熱量 これもエネルギー保存の法則.
傾圧不安定の直感的理解(2) ー低気圧軸の西傾の重要性ー
傾圧不安定の直感的理解(2) ー低気圧軸の西傾の重要性ー
用例とそのコンピューター上での実行に重点を置く
22・3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要
22・3 積分形速度式 ◎ 速度式: 微分方程式 ⇒ 濃度を時間の関数として得るためには積分が必要
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
“ペットボトルを利用した 簡単な温室効果実験”
シミュレーション物理4 運動方程式の方法.
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
非線形システム解析とオブザーバ.
総合政策学部3年 HORN 丸山大佑(marudai) 親:shunaokiさん
Presentation transcript:

ラグランジュ微分と オイラー微分と 移流項の 三者の関係を直感で理解する方法 三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕

移流項とオイラー微分とラグランジュ微分の関係のイメージ 例えば 回転寿司のようなシステムで温度の違う飲み物が 速度uで流れてくるとする。 u 7K さっきより5K冷たい 飲み物が来るはず だったのに 3Kしか冷たくない! 冷たい飲み物が ほしいな… あと少し待てば もう少し冷たい物が くる… 流れてる間に 部屋の温度によって 飲み物が暖められていた。 ラグランジェ微分が効いている! 0K 5K 10K 15K 飲み物の温度 オイラー氏

下の図のような、それぞれが距離δx離れた空気塊を考える。 中心の空気塊の温度はT0で、周りの空気塊の温度はテイラー展開で表されている。 これらの空気塊は速度U=δx/δtで移動している。 t=0 t=δt 速度U=δx/δt このときの温度の 変化率はDT/Dt +0 +δT +0 +δT +δT +0 +δT +0 +0 +δT δx δx δx δx 外部要因によって、δtの間暖められて、温度がδT上がったとすると、このときの温度変化率はDT/Dtである。 今、太陽が出て、地面が温められ、付近の空気塊が暖められるとする。(外部要因) これが空気塊とともに動く視点で見た時の変化率、ラグランジェ微分であり、 DT/Dt=外部要因で表される。

次に、固定点から見たときの変化率、オイラー微分について考える。 t=0 t=δt U=δx/δt ∂T/∂t この時、固定点での温度の変化率は∂T/∂t=(外部要因=0)-U・∇Tとなる事がわかる。 まずは、太陽の出ていない時(外部要因がない→ラグランジェ微分=0であるから、 空気塊自体の温度は変化しない)を考える。 U=δx/δtであるから、δt経つごとに空気塊はδx移動することになる。

次に、太陽が出た時(外部要因がある→DT/Dt≠0)のオイラー微分について考える。 t=δt +δT +0 +δT +0 +0 +δT +δT +δT +0 +δT +0 ∂T=∂t t=0で太陽が出て、暖まりはじめる。 t=δt経つと、空気塊全体はδTだけ温度が上昇し、さらにδx移動する。 よって、外部要因があるときのオイラー微分は ∂T/∂t=DT/Dt(=外部要因)-U・∇Tであることがわかる。

今回は移流の概念を理解するのにイメージしやすいように変数として温度Tを用いたが、温度以外の場の変数(スカラー量でもベクトル量でも)全てについてラグランジュ微分とオイラー微分、移流項の関係は成り立つ。 例えば流体の運動方程式であれば、変数に運動量(速度ベクトルU)を用いればよい。外部要因として、気圧傾度力、重力、摩擦力があるとすると、大気の運動方程式は次のようになる。