第6回日本禁煙学会学術総会 平成24年4月7日(土)~8日(日) 宮城県仙台市・仙台国際センター

Slides:



Advertisements
Similar presentations
はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
Advertisements

山口県医師会 禁煙推進委員会 タバコのない社会づくり ~ 吸わない 。 吸わせない 。 禁煙指導 ~ © 山口県.
エクセルと SPSS による データ分析の方法 社会調査法・実習 資料. 仮説の分析に使う代表的なモデ ル 1 クロス表 2 t検定(平均値の差の検定) 3 相関係数.
熱海健康福祉センター 後藤 幹生 (静岡県熱海保健所) 資料提供; 静岡市保健所 加治 正行
たばこを1000円に引き上げるべきである。 ~肯定側~.
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
みかけの相関関係 1:時系列 2つの変数に本来関係がないのに,データだけから相関係数を計算すると相関係数がかなり大きくなることがある.
CCC DATAset における マルウェアの変遷
平成23年10月 企画・製作 秋田県・秋田県医師会・秋田・たばこ問題を考える会 協力 全国健康保険協会秋田支部
女性と子どもをたばこの害から守るには 産婦人科医師の立場から 三八地区で喫煙・禁煙問題を考える会 弘前レディスクリニックはすお 蓮尾 豊
青森県健康福祉部保健衛生課 健康あおもり21推進グループ 熊谷 崇子
タバコの煙は子への虐待! 病気で学校を休む日が増えます 試験成績も下がります こどもに煙を吸わせると・・・
俺、肺癌になっちゃったよ。 肺癌緊急事態宣言 日本人の死因の第1位は癌です。国内の肺癌死亡数は
『喫煙の害について』.
健康福祉部が取り組む受動喫煙防止対策について 健康福祉部の主催する会議等の会場に関する取扱い
エアゾール缶等の収集処理時の 事故発生状況と今後の課題
資料15 (厚生労働省研究班より参照).
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
自分の体を 守るため 学校薬剤師  矢野 由美.
女性の就業機会拡大に関する調査報告書 (概要)
法律として全面禁煙とすべき 職場と公共施設
歴史、喫煙率の推移、世界での喫煙状況など
[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月
健常労働者集団における喫煙とCKD発症の関連性 ―6年間の縦断的観察
目的 喫煙は、疾病の最大・単一の原因であり、そのために多くの命が失われ、膨大な医療資源等が消費されている。
たばこを1000円に引き上げるべきである。 ~肯定側~.
本日の内容 当社概要 1 資生堂「健康宣言」/禁煙対策のはじまり 2 当社における禁煙対策 3
確率・統計Ⅱ 第7回.
平成13年10月厚生労働省雇用均等・児童家庭局 平成12年 乳幼児身体発育調査報告書より
A 「喫煙率が下がっても肺ガン死亡率が減っていないじゃないか」 B 「喫煙を減らしてもガン減るかどうか疑問だ」
喫煙領域の代表目標項目(6) 4 喫煙 ・ 成人の喫煙率の減少 ・ 未成年者の喫煙率の減少 ・ 妊婦の喫煙率の減少
臨床統計入門(3) 箕面市立病院小児科  山本威久 平成23年12月13日.
サラリーマンのリスク 万一の時のリスク 病気・ケガのリスク 長生きのリスク ―サラリーマンのリスクは大別して3つ!― 万一の時の
1.心身の発達と健康な結婚生活 2.結婚生活と家族の健康
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
ICPC分類を用いた一次応急診療所受診者の能動喫煙・受動喫煙と受診理由・診断病名の分析
目的  成人喫煙率は、男性喫煙率が30%台となるなど、全体に減少傾向にはあるが、若い女性や未成年者の喫煙対策が課題となっている。特に、妊婦の喫煙は、胎児や乳児に深刻な影響を与え、有効な対策が急務である。  本日は昨年に引き続き洲本市における妊婦喫煙の状況と、加えて、出生体重に対する妊婦喫煙や受動喫煙の影響について報告する。
喫煙者は非喫煙者の2.42倍インフルエンザに罹患する 症状が重くなる確率は、非喫煙者30%、ヘビースモーカー54%
基調報告 「産婦人科勤務医の就労環境の実態 ー日本産婦人科医会調査から」
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
スパイロメータを用いた COPDスクリーニング
Fig. 1 日本のタバコの箱の表示 1. 喫煙は、あなたにとって肺がんの原因の一つとなります。 疫学的な推計によると、喫煙者は肺がんにより死亡する危険性が非喫煙者に比べて約2倍から4倍高くなります。 (詳細については、厚生労働省のホーム・ページ
がん検診受診率向上のための 情報提供の工夫
タバコと健康 平成30年11月9日 タバコと健康 喫煙の現状と対策.
喫煙者は糖尿病に なりやすい!! 保険者機能を推進する会 たばこ対策研究会 003_サードハンドスモーク(3).pptx.
第10回鳥取県中部地区 乳幼児保健協議会 平成18年2月15日 喫煙アンケート結果
平成15年度総合がん対策推進モニタリング調査
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
平成29年国民健康・栄養調査結果の概要.
女性の活躍推進企業実態調査 課題①「働きやすさ、WLB」
1 小樽市民会議 第3回 8月5日(土) 「おたる」のこれからのまちづくりについて考える 次 第
タバコを吸うとがんになる!? ○タバコと肺がんについての調査結果を説明をします。   清家 瞳.
40歳未満にも メタボリックシンドローム基準の適用を
疫学初級者研修  ~2×2表~ 平成12年2月14日(月) 13:00~ 岡山理科大学情報処理センター.
タバコの煙は子への虐待! タバコのけむりを吸うと 背が伸びにくくなります
目的  成人喫煙率は、東京都や長野県で男性喫煙率が30%台と発表されるなど、全体に減少傾向にはあるが、20代女性の喫煙率がこの10年で倍増するなど、若い女性や未成年者の喫煙増加が問題となっている。特に、妊婦の喫煙は、胎児に深刻な影響を与えており、有効な対策が急務である。そこで、洲本市における妊婦喫煙の実態と喫煙の害についての知識の調査を実施することとした。
クロス表とχ2検定.
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
特定健診・がん検診等の保健事業の場における禁煙支援
目的 1996年厚生省の「公共の場の分煙のあり方検討会報告書」以来、原則禁煙とされている保健医療施設の禁煙化はいまだ十分進んでおらず、兵庫県内では保健行政担当者が机で喫煙する姿も散見される。兵庫県喫煙問題研究会では喫煙対策を率先垂範すべき保健行政の現場での、禁煙環境、職員の喫煙状況、喫煙対策について、質問紙調査をした。
目的  成人喫煙率は、男性喫煙率が30%台となるなど、全体に減少傾向にはあるが、若い女性や未成年者の喫煙対策が問題となっている。特に、妊婦の喫煙は、胎児や乳児に深刻な影響を与え、有効な対策が急務である。  本日は洲本市における妊婦喫煙率や喫煙の害についての知識、受動喫煙の状況、それらに対する対策と効果を報告する。
タバコの煙は子への虐待! タバコのけむりを吸うと 背が伸びにくくなります
運動部活動がソーシャルスキル獲得に及ぼす影響について
タバコと健康 喫煙の現状と対策.
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
喫煙と健康.
禁煙外来で禁煙を開始した人の半数以上が再喫煙する
Presentation transcript:

第6回日本禁煙学会学術総会 平成24年4月7日(土)~8日(日) 宮城県仙台市・仙台国際センター ポスター口演:E-3-4(4/8) 洲本市における妊婦の喫煙問題の 現状と対策(第4報): 喫煙する男女は惹かれあう? 洲本市応急診療所 山岡雅顕 第6回日本禁煙学会学術総会 平成24年4月7日(土)~8日(日) 宮城県仙台市・仙台国際センター

目的と方法  成人喫煙率は、男性喫煙率が30%台となるなど、全体に減少傾向にはあるが、若い女性や未成年者の喫煙対策が問題となっている。特に、妊婦の喫煙は、胎児や乳児に深刻な影響を与え、有効な対策が急務である。  今回は洲本市における妊婦の喫煙問題の現状と対策(第4報)として、妊婦喫煙率や喫煙の害についての知識、受動喫煙の状況を報告し、夫婦の喫煙について検証する。  方法は、2001年4月より、洲本市に妊娠届を提出した全ての妊婦に対し、喫煙状況と喫煙の害に関する知識についての調査を、自己記入式で実施した。調査対象数は2001年4月~2011年12月の11年間、4,162名であった。  喫煙状況が記入されていた有効回答数 3,777(91%)

結果 妊婦喫煙率 妊娠初期(最終月経時)喫煙率と妊娠届出時喫煙率 妊婦喫煙率 妊娠初期(最終月経時)喫煙率と妊娠届出時喫煙率 2011年は、妊娠初期(最終月経時)喫煙率 14.8% 妊娠届出時喫煙率 1.9%と過去最低となったが、これは低下を続けている若年女性喫煙率の全国的な傾向ともいえる。 2011年は喫煙妊婦の約9割が妊娠届までに禁煙したことになる。

同居喫煙者がいる割合 同居者に喫煙者がいる割合は減少が続き半数を切る直前まできたが、これは男性喫煙率の減少によるものであろう (同居喫煙者のうち9割は夫である)

同居喫煙者の喫煙方法/場所(複数回答) 同居喫煙者がどこでも吸っている割合が2001年の31.4%から2011年は15.7%と減少した一方で、外だけで吸う割合が17.0%から37.7%に増えており、ちょうど逆の動きが見られる。 しかし、換気扇で吸う割合は20.8%から32.7%に増えており、空気清浄機を使っている割合もまだ5.0%あり、今後さらに受動喫煙対策の啓発が必要である。

妊婦喫煙のリスクに関する有知識率の推移 全体的に有知識率は増加しておりほとんどの項目で過去最高値となった。グラフにはないが特に喫煙妊婦でその傾向は顕著である。EDで増加率が大きいが、ここにEDを入れているのは、口コミによる同年代男性の禁煙啓発効果を狙っている。

禁煙妊婦と喫煙妊婦の有知識率の変化 2001年 妊婦喫煙調査開始時の2001年には、禁煙した妊婦と喫煙を続けた妊婦の有知識率をみると、「SIDS」「先天異常」「知能低下」の3つで有意の差があった。そのため、この3つの知識の啓発が妊婦喫煙を下げるのに最も効率的と考え、パンフレットを配布するなど重点的に行ってきた。 10年後の2011年には喫煙妊婦の有知識率も増えて、いずれの項目においても禁煙妊婦との間に有意の差はなくなっている。 (喫煙を続ける妊婦の数も減っているので有意差が出にくくなっている) 10年後 2011年

夫婦の喫煙割合(11年間の変化) 2001年調査開始時は「夫のみ喫煙」が全体の半数を占め「夫婦非喫煙」の倍ほどあったが、2006年以降逆転しており、「夫婦非喫煙」の割合が過半数となった。「夫婦喫煙」は減少しているが、「妻のみ喫煙」の割合はあまり変わっていない。つまり、この期間の前半は夫の喫煙者の減少、後半は夫婦ともに喫煙者の減少が「夫婦非喫煙」増加に寄与したことが伺える。

夫婦の喫煙割合(未成年と成年妊婦の比較) 妊婦を未成年と成年で比較すると、未成年では「夫婦喫煙」が過半数を占め、成年の場合の約3倍である。喫煙妻の夫の約9割は喫煙者である。夫が喫煙者である場合、妻が未成年なら2/3は喫煙者であり、成年の場合の約2倍である。 全年齢において、夫婦ともに非喫煙者または喫煙者であることには有意の関係がある。 (χ2独立性検定、p<0.001(3.43E-77)) 未成年妊婦 成年妊婦 喫煙妻の夫が 喫煙者である確率 93.9% 86.4% 喫煙夫の妻が 66.0% 33.6% 夫婦の喫煙本数 非喫煙妻 喫煙妻 非喫煙夫 1285 90 喫煙夫 1118 588 夫婦ともに喫煙者である場合、その喫煙本数の間には有意の関係があった(スピアマン順位相関係数検定、p<0.001(8.88E-09))が、相関係数は小さく(r=0.226)やや相関がある程度である。

夫と妻の喫煙フローチャート 妻 妻未成年 1.9% 妻非喫煙 45.0% 夫非喫煙 40.7% 夫喫煙 59.3% 妻喫煙 55.0% 夫非喫煙 6.1% 夫喫煙 93.9% 妻成年 98.1% 妻非喫煙 78.7% 夫非喫煙 53.6% 夫喫煙 46.4% 妻喫煙 21.3% 夫非喫煙 13.6% 夫喫煙 86.4% 夫 夫非喫煙 44.6% 妻未成年 0.8% 妻非喫煙 83.3% 妻喫煙 16.7% 妻成年 99.2% 妻非喫煙 87.9% 妻喫煙 12.1% 夫喫煙 55.4% 妻未成年 2.8% 妻非喫煙 34.0% 妻喫煙 66.0% 妻成年 97.2% 妻非喫煙 66.4% 妻喫煙 33.6% 夫側からみた場合、妻が非喫煙者である確率が高いのは、夫非喫煙で妻が成年の場合の87.9%。妻が喫煙者である確率が高いのは、夫喫煙で妻が未成年の66.0%。 妻側からみた場合、夫が非喫煙者である確率が高いのは、妻が成年で非喫煙の場合の53.6%。夫が喫煙者である確率が高いのは、妻が未成年で喫煙の場合の93.9%。 以上から、タバコの害や禁煙方法に関する啓発などの喫煙率低減策は、夫婦ともに影響しあう可能性があり、例えば、喫煙妻に男性喫煙のリスクを啓発する意味もある。また、未成年ほど効果が期待できる。

考察 ● 妊婦喫煙率や受動喫煙率は減少傾向にあるが、換気扇や空気清浄機など誤った対策の啓発がさらに必要である。 ● 妊婦喫煙率や受動喫煙率は減少傾向にあるが、換気扇や空気清浄機など誤った対策の啓発がさらに必要である。 ● 妊婦喫煙のリスクの有知識率は増加して禁煙妊婦と喫煙妊婦の差はなくなった。 ● 夫婦間の喫煙の有無には有意の相関があり、特に喫煙率の高い未成年妊婦ほど夫婦をターゲットにした啓発が有効かつ重要だと考える。 参考 :  洲本市禁煙専門外来&禁煙支援センターホームページ http://www1.sumoto.gr.jp/shinryou/kituen/  2003年から改良しながら洲本市の全妊婦に配布しているパンフレット (HPから各種パンフダウンロードできます)