「日本の借金について」 テーマ 2009年7月31日 商学部4学年6組 駒村真哉 4年 駒村です。 「日本の借金」というテーマで発表します。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
租税教室 日本税理士会連合会 ぜ い り し 税理士による中学生のための. 今日のお話 税金はなぜ必要なの? 公平に集めるって? 公平に使うって? 税金から見た民主主義 日本の財政と課題.
Advertisements

学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケースを 拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をも らったとき、税金はかかるでしょうか。
長期借入金計画、債券の発行計 画及び償還計画(変更)につい て 平成 23 年7月 参考資料1. 長期借入金の推移について 1.
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
財源についての誤解を解く 2011 年 6 月 30 日 国家ビジョン研究会シンポジウム 若田部昌澄 早稲田大学政治経済学術院教授.
1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
Nov20 Takaaki Mitsuhashi Small and Medium Enterprise Management Consultant 護国ゼミナール 11月 「これからの日本を考える」
ふるさと納税 名古屋大学 柳原光芳ゼミナール. 発表の流れ  研究動機  ふるさと納税の概要説明  研究の流れ  地方交付税とは  ふるさと納税による地方交付税への影響の分析 ( 結果 )  ( 国から地方自治体 B に資金が流れていた場合の考察 )  ( 地方自治体 A から地方自治体.
● ● 中 学 校 広島主税くん ちから 広島国税局キャラクター. ●● 中学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケース を拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をもらっ たとき、税金はかかるでしょうか。 税金がかかる (所得税)
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
近畿税理士会 平成 27 年 中学生用Ⅱ. 1. 税理士って何です か? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをし ています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 信頼のバッジ 1.
株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
ミクロ経済学 (7) 企業と資金調達 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015 年 6 月 29 日.
佐賀市中期財政計画 総務部財政課 平成26年12 月 平成27年度 ~ 平成33年度 1. 佐賀市を取り巻く状況 ○ 生産年齢人口(15~64歳)の減少 ⇒ 税収等の減少 ○ 高齢者人口(65歳以上)の増加 ⇒ 扶助費や医療費等の増加 ○ 合併特例措置 ⇒ 普通交付税の段階的縮減 (27年度から32年度まで)
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
日本郵政の現状と今後 田邉 藤山.
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
平成21年11月26日 於:福井商工会議所 松岡会計事務所 坪田幸裕
Ishige.H Matsumoto.D Shimane.K Shi.T Matsudaira.K
もう一つのクラスター ~医療と介護を統合した地域づくり~
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
否定側立論.
マクロ経済学 II 第7章 久松佳彰.
(間税会は消費税のあり方を考える会です) 平成24年1月30日 北沢間税会
摂南ゲストレクチャー 第4回 2010年5月6日 担当者:八木
高校生用Ⅲ テキスト <挨拶・自己紹介>  はじめに講師の自己紹介と、税理士の職業紹介をお願いします。我が国は憲法30条によって国民の納税義務が定められています。しかし我が国の税制は複雑で、専門知識なしに正しく申告納税を行うのが困難となっています。そこで我々税理士が、納税者と国・地方公共団体の間に立って、正しく申告納税できるよう様々な手助けをする、無くてはならない職業であることを説明して下さい。高校生対象の授業なので、将来の進路として税理士という職業に興味を持つ生徒がいるかも知れません。もし具体的な仕事に
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
金融市場ミクロ班.
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
社会にはばたこうとしている皆さんに 安易に借金をしてはいけません ~多重債務に陥らないために~
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
消費者金融は日本で成立するか? ――肯定派――
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
法人税引き下げの是非 否定派 工藤・山下・神谷・蔵内.
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
第四章ケース紹介.
Iduchi.M Ikehara.K Shi.T Ishige.H Uchida.E Ono.S
財政赤字 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
三宅やすし市政報告 11区西文化センター 2013.11.9.
書評 生活保護VSワーキングプア ~若者に広がる貧困~ 大山典宏 PHP新書
平成29年度版 協力:全国中学校社会科教育研究会.
政府の勘定 プライマリー・バランス ドーマー条件
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
『ギリシャはユーロから          離脱すべきか?』 【否定派】 長谷川 雄紀 田中 道信 山本 恵美.
平成30年度版 協力:全国中学校社会科教育研究会.
財政論I / II introduction 麻生 良文.
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
財政健全化の嘘 と 政府貨幣のお話!.
小 平 市 の 財 務 書 類(平成26年度概要版) 財 務 4 表
一般・特別会計合計 予算内訳 借金返済予算 一般会計の歳出総額 100兆円 借金返済の為の税 215兆円 特別会計の歳出総額 388.5兆円
公共経済学 23. 地方分権と政府間の役割分担.
シグナルとしての企業の債務 担当  岩永 剛 2005/7/11.
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
税のしくみから  社会のあり方を考えよう 高校生用Ⅱ 近畿税理士会.
2004年度入門経済学1A 担当教員:奥井克美.
お金の仕組み!.
消費税増税  勝股七海.
Presentation transcript:

「日本の借金について」 テーマ 2009年7月31日 商学部4学年6組 駒村真哉 4年 駒村です。 「日本の借金」というテーマで発表します。 4年 駒村です。 「日本の借金」というテーマで発表します。 よろしくお願いします。 2009年7月31日  商学部4学年6組 駒村真哉

1.はじめに  私たち日本人の、豊かな日常生活とかけ離れた、この「日本の借金」という言葉に対し、様々な疑問、反論があると思います。もちろん私自身も始めはそうでした。  このテーマは、私自身のそんな疑問抱き、「日本の借金(国の借金)」について、調べようと思ったことがきっかけです。それと同時に、私のように漠然とした不安や疑問を抱いている人はもちろん、この問題について全く興味がない人にも、ぜひこの問題を知り、考えて欲しいと思います。 それでははじめに、このテーマは、 私たち日本人の、豊かな日常生活とかけ離れた、この「日本の借金(国の借金)」という 言葉に対し、様々な疑問、反論があると思います。 もちろん私自身も始めはそうでした。 このテーマは、私自身のそんな疑問がきっかけとなり、「日本の借金(国の借金)」につ いて、調べようと思ったことがきっかけです。 それと同時に、私のように漠然とした不安や疑問を抱いている人はもちろん、 この問題について全く興味がない人にも、ぜひこの問題を知り、考えて欲しいと思います。

2.日本の借金は今いくらか? 未曾有の不況のなかで「借金時計」が意味すること ひとことで「日本の借金」といっても難しいです。 財部誠一オフィシャルホームページより 2009年7月20日PM16:00現在 未曾有の不況のなかで「借金時計」が意味すること ひとことで「日本の借金」といっても難しいです。 一般的には国の借金というと、過去に発行した「国債」の残高だと考えられ ていますが、現実はというと、国の借金ツールは国債だけではなく“借入金”も あるし、「短期国債」など、多岐にわたっています。 ひとことで「国の借金」といっても実はけっこう難しいのです。 一般的には国の借金というと、過去に発行した「国債」の残高だと考えられていますが、 現実はというと、国の借金ツールは国債だけではなく“借入金”もあるし、期間の短い債券 (「短期国債」と呼ぶ)など、多岐にわたっています 「日本の借金」の数字は毎年増え続け、今年度には800兆円を突破します。 日本の借金は、私たちが負担するものだといわれても、全く現実味のわかない数字にまで 膨れ上がってしまっています。そこで、日本の借金を私たちの借金として、分かりやすく するために「あなたの家庭の負債額」というものが表示されています。 「あなたの家庭の負債額」は日本の借金を世帯数で割った数字になっています。 「なぜ一人当たりの負担額ではなく家庭の負担額なのか」というと、一人当たりの負担額だと まだ税金を納めていない赤ちゃんや子供たち、税負担のない高齢者も含まれてしまいます。 納税者=世帯主としました。 「納税者の負担」を「家庭の負担」とすることで、より税負担の現実に即した形になるのです。 自分たちが納めた税金が何にいくら使われているのか、財政を真剣に考えることができます。 その理由から「国民一人当たりの負担」ではなく「家庭の負担」を選択し表示しているのです。

(注) 1. 表のデータは総務省ホームページより引用   7年度末 (1995年度末) <実績> 12年度末(2000年度末) <実績> 19年度末(2007年度末) <実績> 20年度末(2008年度末) <補正後> 21年度末(2009年度末) <補正後> 国 285程度 464程度 568程度(551程度) 591程度 (571程度) 619程度 (607程度) うち普通国債残高 225程度 368程度 541程度 (524程度) 563程度 (543程度) 592程度 (580程度) 地方 125程度 181程度 199程度 197程度 国・地方合計 410程度 646程度 767程度 (772程度) 787程度 (778程度) 816程度 (804程度) 対GDP比 82.6% 128.1% 148.6% (145.3%) 154.6% (150.7%) 168.5% (166.0%) (注) 1. 表のデータは総務省ホームページより引用    2. GDPは、平成19年度までは実績値、平成20年度は実績見込み、平成21年度は政府見通し。    3. 平成19年度末の()内の値は翌年度借換のための前倒債発行額を除いた計数。平成20年度末及び21    年度末の()内の値は、翌年度借換のための前倒債限度額を除いた計数。    4. 交付税及び譲与税配布金特別会計の借入金については、その償還の負担分に応じて、国と地方に分    割して計上している。なお、平成19年度初をもってそれまでの国負担分借入金残高の全額を一般会    計に承継したため、平成19年度末以降の同特会の借入金残高は全額地方負担分(34兆円程度)で    ある。    5. このほか、平成21年度末の財政投融資特別会計国債残高は123兆円程度。 これは国と地方の長期債務残高をまとめたものです(出所:財務省)。 表1の数字はすべて兆円を単位とした、とてもおおざっぱなものですが、 下から二列目(「国と地方合計」)の数字を見てください。 これが国と地方をあわせた長期債務の合計金額です。 平成20年度末に772兆円だった長期債務が、平成21年度末には816兆円にまで 膨れあがっていくことがわかります。 平成21年3月31日 約787兆円→ → → <約29兆円の増加>平成22年3月31日 約816兆円 1年間で29兆円、日本の借金が増えるということです。

3.借金を分類すると・・・ ①「国の借金」とは、政府がなんらかの事業(財政活動)を行う為にした資金    3.借金を分類すると・・・ ①「国の借金」とは、政府がなんらかの事業(財政活動)を行う為にした資金  調達による借金(債務)のことで、「国債」以外にも、「借入金」や「政 府短期証券」がある。また、「国債」は、新規財源に充てる「建設国債」  や「特例国債(赤字国債)」以外に、「借換債」、「財投債」など、その  発行目的や償還期間などにより多くの種類があります。 ②「地方自治体の借金」は、①と同様に、地方自治体がその事業を行う為にし  たした資金調達による借金のことで、「地方債」や「交付税特別会計借入  金」などがあります。 ③政府の関係機関である「特殊法人」や「公益法人」、「第3セクター」など  が、その活動の為に発行した「政府保証債務」や個別の借金がある。ただし、  「政府保証債務」については、政府がその元利払い(元本と利払い)を保証  している為、正確には政府の債務といいます。  以上、大きく3つの借金がありますが、②、③についても、その最終的な責  任は政府が負う為、それは結局「政府の借金」といえ、これら①~③全てを  合わせたものが、「日本政府全体の借金(=国の借金)」と考えられます。 ①の「国の借金」とは、政府がなんらかの事業(財政活動)を行う為にした資金調達による 借金(債務)のことで、「国債」以外にも、「借入金」や「政府短期証券」があります。また 「国債」は、新規財源にあてる「建設国債」や「特例国債(赤字国債)」以外に、「借換債」 「財投債」など、その発行目的や償還期間などにより多くの種類があります。 ②の「地方自治体の借金」は、①と同様に、地方自治体がその事業を行う為にした資金調達 による借金のことで、「地方債」や「交付税特別会計借入金」などがあります。 ③には、政府の関係機関である「特殊法人」や「公益法人」、「第3セクター」などが、その 活動の為に発行した「政府保証債務」や個別の借金があります。 ただし、「政府保証債務」については、政府がその元利払い(元本と利払い)を保証している 為、正確には政府の債務といいます。 以上、大きく3つの借金がありますが、②、③についても、その最終的な責任は政府が負う為、 それは結局「政府の借金」といえ、これら①~③全てを合わせたものが、「日本政府全体の 借金(=国の借金)」と考えられます。

4.現在の日本の借金が危険な理由 「もし、国家破産(国債の債務不履行)が起こるとどうなるか?」    4.現在の日本の借金が危険な理由 「もし、国家破産(国債の債務不履行)が起こるとどうなるか?」 政府による債務不履行が起こると、国債は“紙切れ”となり、大量の国債を保有している国内金融機関は経営が悪化し、倒産の危機に陥ることになります。 「国債暴落=長期金利上昇」に連動して、あらゆる金利が上昇する一方で劇的な「デフレーション(モノが売れない状態)」が起こることが考えられます。  大幅な金利上昇による個人の住宅ローン破産や、企業の利払い増加による倒産が起こり、それによる不良債権の増大が、国債暴落で含み損を抱えた銀行の経営破綻に追い討ちをかけ、金融不安による預金引き出しの殺到が起きることも否定できません。  こうして銀行、企業の倒産によって大量の失業者が生まれ、消費が一層冷え込み、それが企業収益の減少に繋がるという悪循環が続き、国民経済は徹底的に破壊されることになります。 「もし、国家破産(国債の債務不履行)が起こるとどうなるのでしょうか?」 政府による債務不履行が起こると、国債は“紙切れ”となり、大量の国債を保有している 国内金融機関は経営が悪化し、倒産の危機に陥ることになります。 「国債暴落イコール長期金利上昇」に連動して、あらゆる金利が上昇する一方で劇的な 「デフレーション(モノが売れない状態)」が起こることが考えられます。 大幅な金利上昇による個人の住宅ローン破産や、企業の利払い増加による倒産が起こり、 それによる不良債権の増大が、国債暴落で含み損を抱えた銀行の経営破綻に追い討ちを かけ、金融不安による預金引き出しの殺到が起きることも否定できません。  こうして銀行、企業の倒産によって大量の失業者が生まれ、消費が一層冷え込み、 それが企業収益の減少に繋がるという悪循環が続き、国民経済は徹底的に破壊されること になるのです。

5.国の借金が増えていく原因は 日本の借金原因は   借金の原因についていろいろな意見が飛び交っています。表面から見た単純な理由は挙げることができるでしょう。例えば景気が悪化して、税収が減っているのに、使うお金の量は増えている。収入がないのに使っているわけですから、当然借金も増えます。   借金すると利息がつきますから、借金の額が大きくなればばなるほど、利息が増え、また借金するという悪循環になるのです。確かにこれは一つの原因でしょう。しかし、この問題はどうしてここまで大きく複雑になったのでしょうか?この根本の原因が解決されなければ、仮に今借金が「0」になったとしても、また同じことの繰り返しになってしまうかもしれません。   正直いってこの原因を突き止めることは難しいと思います。政府は何とか国の経済状態を建て直そうと必死ですが、表面だけの改革ではなく根本からの解決策を見出して欲しい、というのが私たち国民の願いです。 日本の借金原因は 借金の原因についていろいろな意見が飛び交っています。表面から見た単純な理由は挙げることができるでしょう。例えば景気が悪化して、税収が減っているのに、使うお金の量は増えている。収入がないのに使っているわけですから、当然借金も増えます。 借金すると利息がつきますから、借金の額が大きくなればばなるほど、利息が増え、また借金するという悪循環になるのです。確かにこれは一つの原因でしょう。しかし、この問題はどうしてここまで大きく複雑になったのでしょうか? この根本の原因が解決されなければ、仮に今借金が「0」になったとしても、また同じことの繰り返しになってしまうかもしれません。正直いってこの原因を突き止めることは難しいと思います。政府は何とか国の経済状態を建て直そうと必死ですが、表面だけの改革ではなく根本からの解決策を見出して欲しい、というのが私たち国民の願いです。 1.赤字予算案を毎年実行している。 2.そのために国債を発行し、日本銀行に利息を払っている。 日本の借金(国債)が800兆をも越えるほどにまで膨らんでしまった原因として、この理由も当てはまりますが、この問題を解決する為には「なんでそうなったのか?」から考える必要があります。 1.赤字予算案を毎年実行しているのはなんで? →市場が縮小過程に入った現実をごまかす為。具体的には、無理やりにでも経済成長(GDP上昇)を実現させる為です。 その証拠に、国債は1970年辺りから毎年増額を重ね、見事なまでに右肩上がりに膨らんできています。 GDP成長から国債発行額を差し引くと、市場は全く成長(拡大)していない事が解ります。 2.日本銀行に利息を払っているのはなんで? →国債というものの本質が、日本銀行が国家に金を貸して利益を上げる仕組みに過ぎないから。 上記国債発行の根本原因と重なりますが、市場が縮小して一番困るのは、金貸し(銀行)だからです。 国の借金は、一般的には税収の不足分を国家が賄う為に発行される事になっていますが、この時点で実態と全くかみ合いません。 豊かになって物が売れなくなれば、仕事(物的生産)の必然性も縮小し、当然税収も下がります。 なので、公務員の無駄使いを省くというのは最もですが、それを差し引いたところで黒字予算を組む、という事はほぼ不可能だと思われます。そもそも、物的飽和限界をとうに超えている今の市場で、税収を上げられるだけの生産活動が見出せていないのが現状ですから。 とすれば、公務員に限らずどこの企業集団も、金を借りてまでする仕事なんて、実際は殆ど無いにも関わらず、無理やりにでも金を動かさなければ利益を出せないが故に、無駄な開発を行い、無駄な商品を大量生産・大量消費する事ばかりに意識が向かってしまっている、というのがこの国を取り巻く状況ではないでしょうか。 では、この状況から抜け出すにはどうしたら良いか? 根本的には、無駄使いを無くすのも、市場の成長に見切りをつけるのも、国民の共認次第である、という事になります。 もちろん、既に大量に抱えてしまっている借金の返済も含めて、どう片を付けていけば良いか?という事ですが、いずれにしても無理やり成長路線を維持して利益を巻き上げんとする金融勢力との認識闘争は不可欠になります。 このような形で、結局はみんなで作り出した問題なのだから、みんなで答えを出していく、 という真っ当な方針を導き出していければ、先進国共通の一方的な金貸し支配構造から抜け出し、 共認統合の社会を実現していけるのではないかと思います。

   5.日本の借金」についてのまとめ  少子高齢社会を迎えた現在、年金制度や福祉制度などピラミッド型の人口構造を前提に作られたあらゆる制度が綻びを見せ始めており、このまま何もせず手をこまねいていれば、いずれは日本の財政は破綻してしまう恐れがあるのも確かです。その為にも財政構造改革は必要なことであり、私たちもその努力を政府がきちんと行っているかどうかチェックをし続けなければなりません。  現在政府はこの借金をなんとか減らさなくてはいけないと2011年度までにプライマリーバランス(基礎的財政収支)を黒字化させることを目標に歳出を削減などの努力をしています。これが財政構造改革と呼ばれているものです。  現在の日本の膨大な借金とその行方が、決して自分と無関係な問題ではないと分かるハズです。既に多くの人が日本の「国家破産」に警告を鳴らしています。私たちは日本で生きていく以上は、この問題を自分自身の人生における「リスク」として、よく理解し、対応する必要があります。 少子高齢社会を迎えた現在、年金制度や福祉制度などピラミッド型の人口構造を前提に作ら れたあらゆる制度が綻びを見せ始めており、このまま何もせず手をこまねいていれば、いずれ は日本の財政は破綻してしまう恐れがあるのも確かです。その為にも財政構造改革は必要な ことであり、私たちもその努力を政府がきちんと行っているかどうかチェックをし続けなければな りません。  現在政府はこの借金をなんとか減らさなくてはいけないと2011年度までにプライマリーバランス(基礎的財政収支)を黒字化させることを目標に歳出を削減などの努力をしてます。 これが財政構造改革と呼ばれているものです。  現在の日本の膨大な借金とその行方が、決して自分と無関係な問題ではないと分かるハズ です。既に多くの人が日本の「国家破産」に警告を鳴らしている。私たちは日本で生きていく 以上は、この問題を自分自身の人生における「リスク」として、よく理解し、対応する必要が あります。 無駄遣いをやめる!そんな声が政治家の中から聞こえてくる昨今ですが、この時計を真剣に 見てほしいものです。 それをストップさせるだけの力があるて貰いたいです。日本の予算の20%は無駄に使われて いるような気がします。何かの記事で天下りに毎年12兆円の税金が投入され、更に国の財産 が官僚によって私されている現実があるということ。全てが悪だとは言わないが、そこには膨大 な無駄が存在することは事実なのです。政治家が日本に存在しないのが悲しい。もし、そんな 政治家がいたら1億円、いや10億円のボーナスを支給してもイイのでは?と思うくらいです。 医療、福祉、少子化対策、税金を投入すべき分野がたくさんあることを政治家は忘れている。 削れないところを削れば、日本の国民は生存権を失いかねない。とにかく無駄を省け!と言い たいのです。官僚に任せていたら、日本は必ず破滅するでしょう!