② ① ③ スマホを使用するようになって、少年野球や少年少女卓球で、今までより空振りをすることが増えてきたといわれています。その原因は?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
6 校務の情報化 6.学校に関する情報の発信.
Advertisements

ケータイ・ネット安全教室 被害者・加害者にならないために
脳脊髄液減少症について 埼玉県教育委員会 平成20年10月 (平成26年3月改訂)
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
視力の成長応援手帳 Ver.4 1.目的 使用開始 年 月 日 氏名 誕生日 年 月 日 住所 連絡先 ( )
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
タバコの煙は子への虐待! 病気で学校を休む日が増えます 試験成績も下がります こどもに煙を吸わせると・・・
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
青少年の科学観の調査 川村康文 京都大学大学院エネルギー科学研究科 物理教育学会 第48巻 第6号(2000年)
第3章 「やる気」の心理学.
スポーツ性貧血 05210141.
2012年度 総合華頂探求(生命情報科学実習) 華頂女子中学高等学校 2年 医療・理系コース 小倉、北川、木村、久留野、田中、野村、山下
人に優しい3Dの普及のための 安全ガイドライン(策定中)
心理学測定法 水曜2限 担当:小平英治.
5-1 おおさか環境科 おおさか環境科 大阪市 この絵はなんでしょう?
てんかん カイエー薬局 グループ発行 健康シリーズ てんかん発作 てんかんとは てんかんの原因は? てんかん発作の種類
視力の成長応援手帳 Ver.5-1 1.目的 使用開始 年 月 日 氏名 誕生日 年 月 日 住所 連絡先 ( )
1. なぜ運動したほうが良いのか? 2. どんな種類の運動が良いのか? 3. どのくらいの強さ・頻度で行うと 良いのか? 4.
6.飲酒と健康 飲酒・喫煙のカット 素材集-飲酒 「アルコール健康医学協会」 カット「アルコール健康医学協会」提供.
アルコール領域の代表目標項目(2) 5 アルコール 成人に関する代表目標項目(1) ・ 多量に飲酒する人の割合の減少
  Q:なんでお酒やたばこは体に悪いのに、禁止されてないのですか。
総合学科における インターンシップの取り組み
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
A班 ランダム選択に一言加えたら・・・ 成田幸弘 橋本剛 嶌村都.
実例1 テスト結果の入ったPC盗難 静岡市の市立小学校の男性教諭(39) 仕事のため私物パソコンを自宅に持ち帰る
1.職場における産業保健活動 (1) 産業保健は予防医学
統計学  西 山.
注意と眼球運動.
1. 血糖自己測定とは? 2. どんな人に血糖自己測定が 必要なのでしょうか? 3. 血糖自己測定の実際 4. 血糖自己測定の注意点
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
糖尿病と眼合併症 元住吉眼科 廣澤 恵子.
五所川原第一中学校 福士恭介 鈴木景 葛西脩平
すずかけの木通信 12月号 睡眠時無呼吸症候群 について
ケータイやスマホ、 パソコン どれだけ使っていますか? つか
H17.10.16 第一回 患者塾講座 池上 祥子.
裏面に認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
今 日 の ポ イ ン ト 1. 子どもの糖尿病と大人の糖尿病の 違いを知りましょう 2. 1型糖尿病では、毎日のインスリン
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
情報モラル学習(教職員) これだけは知っておいてほしい情報モラル.
中学生の自転車交通事故防止 自己紹介等を行う画面です。 左クリック1回で次の画面に変わります。 福島県郡山警察署.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
“往診眼科のご案内” ポータブル機器により全域検査が在宅で可能に!
2014/5/27 理科教育論1 科学技術と理科教育 〜STS教育の実践〜 川村研究室 安藤百合子 堀文彦.
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
安全管理体制とリスクマネジメント.
1.
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
スマホの身体への影響について ~スマホを健康的に使うには~ 横浜市立笹下中学校 学校保健委員会 図書室
裏面に認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
さぬき市立大川第一中学校 パソコン部 1年 坂東
固視訓練を指導した 強度近視の1例 福島県立医科大学 松野 希望.
裏面に認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○斉藤 智 堀内 純 沼本 美由紀 大前 利道 大前 由美
  器械近視  ~1960年代の福島医大における研究の紹介~ 桜水さかい眼科   橋本禎子 北福島医療センター 八子恵子.
PETの光で病気を見つける PETの光~陽電子 PETの光を出す電球~RI.
(表紙なので表示しなくても良い。).
脳脊髄液減少症について 埼玉県教育委員会 平成20年10月
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
ORT・LGSについて 担当者:明間、喜多.
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
数理統計学  第12回 西 山.
疫学概論 疫学研究の目的 Lesson 1. 疫学研究 §A. 疫学研究の目的 S.Harano,Md.PhD,MPH.
諏訪邦夫 (当時東京大学医学部麻酔学教室所属)
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
裏面に認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
Presentation transcript:

② ① ③ スマホを使用するようになって、少年野球や少年少女卓球で、今までより空振りをすることが増えてきたといわれています。その原因は?  プロローグ  三択クイズ スマホを使用するようになって、少年野球や少年少女卓球で、今までより空振りをすることが増えてきたといわれています。その原因は? ①  ② ③ 事前調査でも何人かいました。

① スマホ使用で、「スマホ老眼」になり視力低下が起こり見えづらくなったため。 ② スマホの使用により、両眼の見え方に違いが生じ、ピントがあわ なくなったため ③スマホをずっと見続けているため、ブルーライト(画面から発する光) により眼に異常を起こしたため

野球少年・卓球少女へ あなたは、今後スマホをとるか、 野球・卓球をとるか ~空振りの増えた野球・卓球少年少女~ 正解は 2 チョキ です 監修・構成 : 医学博士・眼科専門医(岩手県奥州市)          鈴木 武敏 (2014年度日本臨床眼科学会、国際斜視学会で発表) 制作:子どものネットリスク教育研究会 大谷良光 名前の訂正鈴木武敏 この内容の概要は、2014年日本臨床眼科学会、国際斜視学会で発表しています。 本啓発資料の著作権は、鈴木博士にあります。

スマホを操作している人を観察していたら、多くの人が、スマホを顔の真ん中から左右どちらかにかたよった位置で操作していた 鈴木武敏博士の発見 スマホを操作している人を観察していたら、多くの人が、スマホを顔の真ん中から左右どちらかにかたよった位置で操作していた これは、スマホ使用による近見反応異常(両眼視異常)と仮説し、調査・実験を行った

仮説 スマホによる近見反応異常発生のメカニズム 1.目は近くを見るとき、両眼を内側に寄せる「輻湊・ふくそう」というしくみが働く 近見反応 1) 調節 2) 輻湊 3) 縮瞳 輻湊 実験 二人で向き合う 1.目は近くを見るとき、両眼を内側に寄せる「輻湊・ふくそう」というしくみが働く

2.画面の小さいスマホ等を長時間使うと、過剰な「輻湊」がおこる 3.過剰な「輻湊」で脳が混乱し、「片方の目を使わないように」という間違った指示が出て、両眼の正常な働きを妨げられたり、視力が低下することがある。 これが、斜視減少。はカットしてください。 4.片方の目で主に画面を見るようになるため、スマホの位置が中心から外れる

片眼視(片方の眼で主に見る) 他眼の抑制(他の眼はあまり使われない)    近見反応失行 長時間使用  鈴木博士は、小学生と高校生100名以上を対象に、①立体視、②抑制、③眼位、④調整輻湊機能の4項目で測定を行い、スマホの利用時間と異常値の関係を検査・調査した。 抑制 あまり使われない

①抑制、②立体視 検査 チトマスステレオテスト 偏光眼鏡を使った立体視検査 立体視: 抑制:

立体視 と 片眼抑制 測定結果 結果の一部 立体視異常 % 抑制異常 % 対象: 奧州市某小学校 3,4,5年生 177人  立体視 と 片眼抑制 測定結果   対象: 奧州市某小学校  3,4,5年生  177人   結果の一部 立体視異常 % 抑制異常 % 結果の一部を紹介  私が理解できたデータの引用  :立体視異常は、約2割ある。2時間使用で倍になる

③眼位検査 簡易眼位検査     結果  スマホ3時間以上利用者の約 10%の子どもに眼位異常が見られた。異常は、外斜視 OPUS(ワック社)

④調節輻湊機能検査 調節機能測定装置AA-1、SpeedyI(梶田) 近見反応測定装置トライイリス(鈴木) 調節反応量と調節微動の記録 調節反応、輻湊、瞳孔径の記録

調整輻湊機能の結果 輻輳 開散 縮瞳 散瞳 Left eye Right eye 右眼 左眼

異常者の測定値  症例B 17歳女子 平日スマホ+パソコン、あわせて2~3時間   正常 異常

特に、中学生までの視力が発達する時期に、スマホを長時間利用することは、両眼視の障害や斜視を招く危険がある。 結論    1時間以上の使用から両眼視の異常が出て、3時間以上になると多くの生徒が何らかの異常をきたしていた。            特に、中学生までの視力が発達する時期に、スマホを長時間利用することは、両眼視の障害や斜視を招く危険がある。

15分から30分が限度 この調査結果は、従来の麻痺(まひ)説では説明がつかない。 したがって、治療には通常の眼鏡補正では対応できない。複雑な要因が絡んでおり、眼科学会による総合的な検討が急がれる。 子どもならば、何時間くらいならば安全か 15分から30分が限度

では、どうなるの? どういうことが起きているの? 立体感、遠近感が異常になるため スポーツ外傷の増加 大人は、車の運転での追突事故も予想