アナログとディジタル実習 パラパラ動画を作ろう!

Slides:



Advertisements
Similar presentations
インタビューして 新聞・雑誌風の記事を作ろう 高校2年 情報C. 企画の流れ 企画 誰に何を聞く か? 取材 写真も1枚用 意する 編集 段組みを使っ て雑誌っぽく 見出し作成 記事を一言で 表すものを.
Advertisements

簡単動画制作 使用するアプリケーション  iMovie  特別教室の Mac にインストールされています  使用方法の動画解説( apple ) 
2002 年度ゲームプログラミング ゲームプログラミング 月曜5、6時限 担当:和田、杉山. 2002年度ゲームプログラミン グ 教員紹介 和田理彦 有限会社シフト取締役 SFC4期生 杉山雄一 有限会社シフト代表取締役 SFC3期生.
動画を使った 学校紹介をつくろう! 情報C課題 ⑫.
「家族」 モバイル部門 企画書 テーマ タイトル 校名 グループ名 [文書のタイトルを入力してください] [学校名] モバイル部門の概要
アナログとディジタル実習 パラパラ動画を作ろう!
-OHBYカードを素材とした演習- カードの演習と職業理解 大学等でのキャリア教育プログラム(活用案) 2コマ分
15秒のプレゼンテーション CMを研究しよう!
イメージCMを作ろう! 選択情報 課題⑦.
Assumption high-school
後期グループ課題: アンケート作成と実施結果報告
Assumption high-school
メディア基礎演習 3Dコンテンツの基礎 第5回:制作作業.
3DCGコンテンツの基礎 第5回授業:最終課題制作
インタビューして 新聞・雑誌風の記事を作ろう
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~PowerPoint編~
前期総合(CMを作ろう) 情報科教育法 13 回目 2005/7/9 太田 剛.
マイブームを プレゼンテーションしよう! 高校1年 社会と情報④.
Advancing Physics 2006年 和歌山公開講座
教科用教材ソフトの「英語フラッシュカード」を電子黒板で実行
標語を作って 中学生にネット・ケータイの 安全利用を呼びかけよう!
ネット・ケータイの賢い使い方を 中学生にプレゼンしよう!
Webページを制作しよう! 応用編 高校1年⑩「社会と情報」.
アナログとディジタル 高校1年 社会と情報⑤.
“Word 2007”を活用した Webページの制作 ~Webデザインコンテスト参加作品(2009/2010)~
クラシック音楽普及プロジェクト KG:mao B3 wakutin.
イメージポスターを作ろう! 高校2年 情報選択②.
ICT機器の活用法 【教材作成編】  ICT機器の活用法(教材作成編)について説明します。 長崎県教育センター 
北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科 新井山ゼミ 大平 哲也
土岐ビジネス・スクール 初心者でもできる!商品PR動画作成セミナー 知っておくとグッとレベルアップするWeb動画の作り方を伝授!!
強化「情報」 ワークショップ 教科「情報」 ワークショップ 冬の教員研修会2004 2004年12月18日(土) 会場:大阪学院大学.
情 報 A ー ディジタル化のしくみ ー.
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
技術伝承 高技能者の手順、動作を わかりやすく動画で伝えるコンテンツを カンタンに作成できます。 ● 比較再生機能 ● 動画マニュアル
食堂とのタイアップ企画!! 問題解決実習 食堂の改善案を提案しよう! 2012年 情報C⑪.
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
ネットの安全安心利用のための 標語を作ろう!
-OHBYカードを素材とした演習- カードの演習と職業理解 大学等でのキャリア教育プログラム(活用案) 2コマ分
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
アニメーションの制作 高校1年 社会と情報⑬.
イメージポスターを作ろう! 情報C 課題.
私のメディア史を作ろう! 情報C ⑭.
コンピュータ教育開発センター Eスクエア・アドバンス ◆産業協力情報授業◆ CGアニメ入門 (株)ドーガ 代表取締役 かまた ゆたか.
「元気な社会」 モバイル部門 企画書 テーマ タイトル 校名 グループ名 [文書のタイトルを入力してください] [学校名]
「友と学ぶ」 モバイル部門 企画書 テーマ タイトル 校名 グループ名 [文書のタイトルを入力してください] [学校名] モバイル部門の概要
~研修テーマ~ 学校に整備されている ICT機器を知ろう 2019/2/ /2/
探究科スライド 教材No.10(K2).
パノラマ合成 電子制御工学科 4年 大久保卓也.
探究科スライド 教材No.12(K2).
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
フォトムービーを作ろう 【初めの準備】 ■ 写真を10枚くらい用意をして、マイドキュメントの 中にファイルを作り保存をしておこう
第一回 導入 ~プレプロダクションの必要性~.
第8班 15FI029  落合 竜也 15FI030  乙坂 悠貴 15FI032  小宅 真ノ介.
シニアPCマザーズ 平成29年度第5回会員相互勉強会 2017年11月24日(金) 13:30~ 於:雁宿公民館 発表者:吉田恭子
授業映像中の児童・生徒の姿から どのような力を 活用・発揮しているかを捉え、 それを支えた 学びの過程について分析する 目的 1
15秒のプレゼンテーション CMを研究しよう!
私のメディア史を作ろう! 社会と情報 ⑯.
動画を使って学校紹介クイズ をつくろう! 情報C課題 ⑫.
Assumption high-school
探究科スライド 教材No.04.
第12回:Microsoft PowerPoint (2/2)
モバイル部門 企画書 「旅~旅のおもてなし」 テーマ タイトル 校名 グループ名 [文書のタイトルを入力してください] [学校名]
コンピュータ教育開発センター Eスクエア・アドバンス ◆産業協力情報授業◆ CGアニメ入門 株式会社 ドーガ.
Name:○○○○○ Job category: web designer
レジュメの構成 1.はじめに ・このテーマにした理由 ・自分の問題意識 (例)難民選手団は毎回結成 すべきと考える 2.・・・・について
Name:○○○○○ Job category: ○○ designer
探究科スライド 教材No.12.
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~PowerPoint編~
Presentation transcript:

アナログとディジタル実習 パラパラ動画を作ろう! 高校1年 社会と情報⑥

課 題 NHK E-TV「ピタゴラスイッチ」の中の「こんなことできません」を参考にパラパラ動画を作る 課 題 NHK E-TV「ピタゴラスイッチ」の中の「こんなことできません」を参考にパラパラ動画を作る http://www.nhk.or.jp/kids/program/pitagora_boshu.html Youtubeで「こんなことできません」で検索 3または4人のグループで企画・制作します 10枚の静止画を撮影し、動画ソフトでつなげ映像作品に編集する 「こんなことできません」のような、実際にはありえない映像作品を考えてみよう

授業の流れ K1A K1B 企画 6/9後半 6/19前半 撮影 6/16 6/19後半 編集 6/19 6/23 評価 6/26

STEP1 企画書を作る 班(メンバー) 10班(岡本・平尾) テーマ 動く消しゴム 消しゴムを生き物のように机の上を動かす映像を作成する  10班(岡本・平尾) テーマ  動く消しゴム 説明  消しゴムを生き物のように机の上を動かす映像を作成する 絵コンテ 映像を一言で表すタイトルをつける 映像の説明を2行程度で記入する 撮影する画像のイメージを簡単な略図で記入する。 全てのコマでなくてよい 

STEP2 デジタルカメラで撮影する 企画書のとおりデジタルカメラで撮影する カメラは動かないよう、机の上など固定する 1枚ずつ撮影し、デジタルカメラの再生で動きを確認してチェックする 撮影した画像を、グループフォルダ(「コンピュータ」→「高1」→「グループ」→「○班」)に保存する 撮影枚数は10枚程度とする

デジタルカメラで撮影したばらばらの静止画を、動画編集ソフトでつなげて映像に編集する STEP3 動画編集ソフトで編集する デジタルカメラで撮影したばらばらの静止画を、動画編集ソフトでつなげて映像に編集する 使用するソフト:Windowsムービーメーカー ・操作の手順については、配布プリントに書いています

STEP4 発表・相互評価する アピールを2行以上記入する 相互評価・教員評価の観点は以下の通り 発表を見て考察(客観的に分析)をする 評価項目 A B C デザイン 撮影の工夫 明るさなど見やすさ よく できている だいたい もう一工夫 内 容 企画のオリジナリティ ボリューム 発 表   評価しません 発表を見て考察(客観的に分析)をする