実験物理と計算機 (Linux計算機を使った物理学実験) 分子運動論/ブラウン運動 第10回 概要 1)ブラウン運動

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

物理科3回 尾尻礼菜 ブラウン運動 ブラウン運動のシミュレーション。黒色の媒質粒子の衝 突により、黄色の微粒子が不規則に運動している。
基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
原子が実在する根拠 岡山理科大学 理学部 化学科高原 周一. <質問>  なぜ原子論を信じるのですか?  原子論(=全ての物質が原子から できているという説)を信じます か?
プレチャレンジ at 宇都宮高校 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委 員会 Japan Physics Olympiad J PhO 2014 年 3 月 15 日 実験レポートの書き方.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
微粒子合成化学・講義 村松淳司 村松淳司.
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
量子ビーム基礎 石川顕一 6月 7日 レーザーとは・レーザーの原理 6月21日 レーザー光と物質の相互作用
原子論的自然観の確立を目指す 2012年10月6日(土) 上小教研理科分科会 上田高校 渡辺規夫
原子が実在する根拠 岡山理科大学 理学部 化学科 高原 周一.
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
特殊相対性理論での光のドップラー効果と光行差
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica
微粒子合成化学・講義 村松淳司
物理学Ⅰ - 第 14 回 - 期末試験   8/4に実施予定.
準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ
理科教育法ー物理学ー II 羽部朝男.
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A03-017 犬束 高士
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
古典論 マクロな世界 Newtonの運動方程式 量子論 ミクロな世界 極低温 Schrodinger方程式 ..
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
プラズマ発光分光による銅スパッタプロセス中の原子密度評価
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
微粒子合成化学・講義 村松淳司 村松淳司.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/9講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
インフレーション宇宙における 大域的磁場の生成
近代化学の始まり ダルトンの原子論 ゲイリュサックの気体反応の法則 アボガドロの分子論 原子の実在証明.
宇 宙 その進化.
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
静電場、静磁場におけるMaxwellの式
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
【第六講義】非線形微分方程式.
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 工藤研究室 T20R019 濱野雅史 T20R018 鳴坂浩二
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
Presentation transcript:

実験物理と計算機 (Linux計算機を使った物理学実験) 分子運動論/ブラウン運動 第10回 2011-2-17 概要 1)ブラウン運動 2)ペランの実験 3)カプラーの実験 4)レポート 参考文献 : ブラウン運動 米沢冨美子著 共立出版

1)ブラウン運動 ①ブラウン運動とは、1827年にイギリスの植物学者ロバート・ブラウンが、花粉が水の  浸透圧で破裂し水中に流失し浮遊した微粒子を顕微鏡下で観察中に発見した現象。 ②その微粒子(ブラウン粒子)がふるえるように動いているのが観察された。 ③ブラウンは、初め、この運動は生物特有の、生命力に基づく現象と考え、運動する  粒子をモレキュールと呼んだ。 ・・・現在の分子の概念とは違う。分子(Å=10-10m) ブラウン粒子(m = 10-6m) ④しかし、生命の無い岩石、金属等の微粒子でも、同様の運動が観察された。 ⑤ブラウン運動の性質 : 微粒子が小さいほど、温度が高いほど、媒質の粘性が小さいほど激しい。 時間がたっても弱まらない。光をあてても、磁場をかけても影響を受けない。 ⑥長い間、原因が不明のままであったが、1905年にアインシュタインにより、熱運動する媒 質の分子の不規則な衝突によって引き起こされる現象であるとして説明する理論が発表 された。 ⑦アインシュタインの理論は、1908年にフランスの物理化学者ぺラン(Perrin)により実験的 に検証され、原子(分子)の実在性が実証された。

⑧花粉のような微粒子に,水分子が衝突する際、ある瞬間をとらえると,各方向からの  衝撃は一様でないので,その合力として一つの方向に衝撃をうけ、その向きに弾かれ  るように動くことになる。弾かれる向きがその時々で変化するので,あたかも震えるよう  に、不規則な経路を描いて運動することになる(分子の熱運動による説明)。 ⑨ブラウン運動のシミュレーション   →  http://www.geocities.co.jp/Hollywood/5174/indexb.html ⑩ブラウン運動の範疇として説明される事象  ・青空、夕焼け  空気の分子は乱雑な熱運動をしている。この“ゆらぎ“により,空気の密度の相対的変  化が生じる。1μm程度の広がりで空気密度の濃淡ができると,太陽光は屈折する。  照射光の波長に比べ散乱の原因に成る物体が小さい場合(レイリー散乱)、  散乱光の強度は、波長の4乗に反比例する。  → 短波長ほど強く散乱(赤より青が強く散乱)  → 昼は散乱光を見るので青空、夕方は透過光をみるので赤い夕焼け。  ・電気回路の熱雑音

ブラウン運動に対するアインシュタインの理論  → 多くの粒子の変位の平均をとれば、その値は時間や温度の平方根に比例し、     粘性や粒子の半径の平方根に反比例する。     又、分子の衝突は不規則なため、ある時間に粒子が移動する変位の分布が、     偶然誤差の分布(ガウス分布)と同じになる。  → ぺランの実験

アインシュタインの奇跡の年 ①1905 年、アインシュタイン26歳の年、重要な3種の論文を発表した(6編の論文を  投稿し、5編が出版)。この年を“奇跡の年”と呼ぶ。 ②光電効果の理論  プランクの光量子仮説に基づき、光(電磁波)を金属に当てることによって飛び出す電子  (光電子)のエネルギーの値が、光の振動数に比例すると伴に、ある閾値を持つことを予  言した(光電効果)。光電効果の理論はその後の量子力学の発展の基礎となり、1921年  にノーベル物理学賞を受賞した。 ③ブラウン運動の理論  ブラウン運動をする粒子の運動を測定することによって,原子(分子)の存在が結論づけ  られることを示した。理論の検証として、粒子の平均2乗変位が観測可能な量であるとし  た。この事は、1908年にペランによって実験確認され、原子の概念が確立された。 ④特殊相対性理論  電磁気学のMaxwell方程式から導かれる法則はローレンツ変換不変、ニュートン力学か  ら導かれる法則はガリレイ変換不変である事の両者間の矛盾を説明した。  ・特殊相対性原理:力学法則はどの慣性系においても同じ様に成立する  ・光速度一定の原理:真空中の光の速度は,すべての慣性系で等しい  との2つの仮定をもとに思考実験によって新しい理論を考え出した。この理論は、それま  で変化しないとみなされていた空間と時間が変化する(相対的である、時間の進み方は、  観測者によって異なる)という結論を導いた。  また、質量とエネルギーの等価性(E=mc2)も導き出した。

ランジャバン方程式

2)ぺランの実験 ①ガンボージ樹脂を水でうすめたのちに遠心分離器にかける方法を考案して、  実験に必要な、ほぼ同じ大きさの粒子を作ることに成功した(1908年)。  ガンボージ樹脂 : 東南アジアに自生するマンゴスチン科の木の樹液から、               作られてた植物性の染料 ②この乳濁液を1滴スライドグラスに落とすと,やがて水が蒸発するにつれて粒子が  1列にならぶことなどを利用して、粒子の半径を求めた。 ③碁盤状の格子を内蔵した限外顕微鏡でガンボージ粒子のブラウン運動を  観察しながら、 同一粒子の30秒ごとの位置を方眼紙に写しとった。  限外顕微鏡 : 特殊な照明装置による光を当て、その散乱光によって           微粒子の存在や運動状態を知る顕微鏡。           暗視野顕微鏡。4nmの大きさの粒子の存在を認めることが可能。 ④多くのデータを集め、平均の変位と、測定時間の平方根との関係を調べた。 ⑤その結果、アインシュタインの予言どおり、両者の間にきれいな比例関係が認め  られた。さらに、この式の比例定数を使って算出したアボガドロ数は、別の方法で  得られていた値と一致した。 ⑥ブラウン運動より求めたアボガドロ数が、他の方法で得られた値に十分近い事は、  ブラウン運動と分子の存在が結びついている証拠と成る。

アボガドロ数の測定 アボガドロ数 : N A = 6.0221415 × 1023 mol−1 気体 1 mol 中に含まれる物質粒子の数 ①ロシュミットの測定(1865年) ②コロイド粒子のブラウン運動の観察による方法(ペラン1909年) ③電気素量の測定とファラデー定数の測定の比(ミリカン1910年) ④X線回析と結晶密度から求める方法(1923年) ⑤放射性崩壊α粒子の測定による方法  アボガドロ数が決まる+気体の 1 mol の質量が解かる         ↓  分子(原子)の質量が決定できる。

3)カプラーの実験 1931年、カプラーは、空気中に面積1mm2の小さな鏡を細い弾性のある糸でつるし、 その鏡に光を当てて,反射光の方向から鏡の回転角を測る実験を行った。

レポート課題(試験は無し) 提出期限 : 3月3日 厳守 提出先 : 自然学系D棟3階エレベータ隣りの物理事務室前のレポート箱       又は 2月17日(今日)の授業時 下記①、②、③から、2つ以上選択し提出 ①テキスト第6章(1/28授業)の研究課題Ⅲ(重力加速)、又は  研究課題Ⅳ(3体のカオス)のうちいずれか1つを選択し実行。 ②テキスト第7章(2/4授業)の研究課題Ⅰ(ボルツマン分布則)、又は  研究課題Ⅱ(3次元酔歩)のうちいずれか1つを選択し実行。 ③テキスト第7章(2/18授業)の研究課題Ⅲ(気体中のブラウン粒子の運動)、又は  研究課題Ⅳ(ぺランの運動)のうちいずれか1つを選択し実行。 ・物理的考察、プログラムのリスト、及び出力結果を提出。 ・物理的考察は、計算プログラムの前提となる物理/アルゴリズム、課題の設問  に対する考察、結果に関する物理的考察(必要なら初期条件/計算条件を  適宜変更)等、を簡潔に述べる事。 ・プログラムのリストには各部分で何を行っているかの説明をつける事。