2013/07/31 金融リテラシー連続講義 第3回 お金を稼ぐ
1. 働くことと働き方
「なぜ働くのか?」に対する一般的な答えは・・・ (1)働くことの意味 「なぜ働くのか?」に対する一般的な答えは・・・ 生活するために必要な収入を得るため。 夢や希望を叶えるため。 能力を高めるため。 Q;あなたは「何のため」に働きますか? (例) 収入を得るため。 自分自身の能力を高めるため。 社会に貢献するため。
Q;あなたは、いくら給料が欲しいですか? (2)「給料」の意味① - 働く人の視点 Q;あなたは、いくら給料が欲しいですか? (例) 月給30万円。 年収500万円。 Q;それは、なぜですか? (例) ゆとりのある生活を送りたいから。 奨学金の返済を行いながら、老親への仕送りをしたいから。
Q;あなたは、給料としていくら払いますか? (2)「給料」の意味② - 雇う人の視点 Q;あなたは、給料としていくら払いますか? (例) 月給20万円くらい。 同業種、同規模の会社と同じくらいの水準。 Q;あなたは、どのような働きに対して高い給料を払いますか? (例) 会社の期間収益に貢献した働き。 会社の知名度向上など、中長期的な会社の業績に貢献した働き。
(2)「給料」の意味③ - ひとつの考え方 働くことは、世の中に価値を提供し、人々の暮らしをより良くすることに貢献すること。 こうした考え方に立てば、給料(=働きの対価)は提供できる価値の大きさによって決まることになる。 一般論としては、能力を高め、働いて提供できる価値を高めれば、より高い給料を得ることに繋がる。
会社に就職しようとする際、自分の夢や希望を実現することを目標に就職先を選ぶことになる。 (3)就職と収入① 会社に就職しようとする際、自分の夢や希望を実現することを目標に就職先を選ぶことになる。 単位:% 収入のため 自分の夢のため 人や社会のため 楽しく働きたい 文系男子 3.1 12.2 24.4 29.2 文系女子 1.4 10.1 19.5 36.2 大企業志向 中堅・中小企業志向 45.5 48.6 36.0 59.2 (出所)マイナビ 「2016年卒マイナビ大学生就職意識調査」をもとに金融広報中央委員会作成
(3)就職と収入② 収入(給料)の面だけからみれば、一般に次のような傾向がある。 大企業の方が中小企業に比べ給料が高い。 業種によって給料に差がある。 正社員か否かで給料に差がある。
(参考1)雇用形態、企業規模、主な産業別の月額賃金 (出典)厚生労働省「平成27年度賃金構造基本統計調査の概況」
(3)就職と収入③ 長期的な生活設計を経済的な面だけから考えれば、定期的な収入を得られること、しかもその水準が高いことが望ましい。 (平均年収) 単位:千円 全体平均 正規雇用 非正規雇用 民間給与 4,150 4,777 1,697 男 5,144 5,323 2,220 女 2,722 3,593 1,475 国家公務員 (一般行政職) 6,515 地方公務員 6,513 (出所) 以下の資料をもとに金融広報中央委員会作成 国税庁「平成26年分民間給与実態統計調査」 人事院「国家公務員給与等の実態統計調査の結果」(平成26年) 総務省「地方公務員給与実態調査の概要」(平成26年)
(参考2)正社員と正社員以外の年収推移 (出典)日本FP協会テキスト「10代から学ぶパーソナルファイナンス」
2. 稼いだお金の使い方
子どもの成長につれて、着実に支出は増える。 (1)生活に必要なお金 子どもの成長につれて、着実に支出は増える。 単位:千円 単身世帯 (35歳未満) 二人以上の世帯 40歳未満 40~49歳 50~59歳 消費支出(月額) 168 268 320 340 食 料 45 63 77 79 住 居 29 26 18 16 光熱水道 7 19 23 25 交通通信 47 49 52 教 育 12 28 22 世帯人員(人) 1.0 3.6 3.7 3.2 持 家 率(%) 4.6 55.0 77.2 85.1 (出所)総務省「家計調査2015年平均速報」をもとに金融広報中央委員会作成
(2)ライフプランのイメージ 60代 50代 40代 30代 (出所)上記各種資料及びこれらをもとに金融広報中央委員会で試算 妊娠・出産費用 49万 円 国民健康保険中央会「正常分娩分の平均的な出産費用について(平成25年度)」 住宅取得資金(建売の場合) 自己資金 450万円 借 入 金 2,675万円 独立行政法人住宅金融支援機構 「2014年度フラット35利用者調査報告」 結婚費用総額(結納~新婚旅行) 全国平均 461万円 「ゼクシィ 結婚トレンド調査2015」 子供の教育費(自宅通学の場合) 幼稚園~大学4年間(国公立の場合) 約750万円 幼稚園~大学4年間(私立の場合) 約2,300 万円 文部科学省「平成22年度国立大学の授業料、入学料及び検定料の調査結果」等 セカンドライフの生活費 月28万円(二人以上世帯) 総務省「家計調査2015年平均速報」 (出所)上記各種資料及びこれらをもとに金融広報中央委員会で試算
(3)生涯にかかるお金のファイナンス 生涯を通して支払うことになるお金の原資は、基本的には働いて得る月々の給料である。 多額の出費については、住宅ローンなど借入で賄うこともあるが、最終的には給料から分割返済することになる。 老後の主たる収入となる年金についても、給料から納める保険料や税金が原資となっている。 月々の給料を将来の支出に備えて賢く使うことが重要。
給与明細から「手取り収入」を把握し、その範囲内で生活するのが基本。 (4)給料の中身① 給与明細から「手取り収入」を把握し、その範囲内で生活するのが基本。 (給与明細の例) 単位:円 支給 基本給 時間外手当 通勤手当 支給額計 200,000 8,000 10,000 218,000 控 除 雇用保険 健康保険 厚生年金保険 社会保険料計 1,090 10,967 19,221 31,278 所得税 住民税 税額計 5,000 7,200 12,200 支給額 – (税 金 + 社会保険料) = 手取り収入 218,000 – (12,200 + 31,278 ) = 174,522
(4)給料の中身② 雇 用 保 険 健 康 保 険 厚生年金保険 失業手当等の給付が受けられる保険。 雇 用 保 険 失業手当等の給付が受けられる保険。 健 康 保 険 医療費を負担してもらえる保険。本人の負担は原則3割で済む(残り7割は保険でカバーされる)。 厚生年金保険 20歳以上60歳未満の人は、法令により国民年金に加入し、保険料を納めることになっている。会社員は、国民年金に加えて厚生年金にも加入することになっており、厚生年金保険料を一定期間(原則として25年間)納めることで、両方の年金を受給することができる。 ※詳しくは、「第11回 リスクに備える①」の講義で。
A;2014年度の1世帯(夫婦)当たりの平均受給額は 次のとおり。 (参考1)年金制度の概要 <3階> 企業年金 制度有無や内容は企業によって異なる ・・・ <2階> 厚生年金 会社員向け ・・・ 国民年金 国民向け ・・・ <1階> Q;年金はいくらもらえるの? A;2014年度の1世帯(夫婦)当たりの平均受給額は 次のとおり。 (国民年金)54,497 +(厚生年金)147,513 = 202,010 円/月 (注)上記は、全体の年金支給額を受給者数で除したもので、制度上の「満額」(上限額)とは 異なる。また、将来の受給額を示すものでもない。 (出所)厚生労働省「平成26年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
20歳になると、国民年金の保険料(15,590円/月)を納める義務が生じる。 (参考2)学生納付特例制度 20歳になると、国民年金の保険料(15,590円/月)を納める義務が生じる。 しかし、市(区)役所等の国民年金窓口で申請すれば、保険料の納付を猶予(先送り)してもらえる。 (猶予と未納の違い) 老齢基礎年金 障害基礎年金 遺族基礎年金 受給資格期間への算入 年金額への反映 学生納付特例 ○ ×※ 未 納 × ※保険料を10年以内に納付(追納)すると、年金額に反映される。 (出典)日本年金機構ホームページ
手 取 り 収 入 自分の意思で使い方を決めることのできるお金のこと。将来のライフプランを考えるうえで、最も基本的かつ重要な概念。 キーワード 手 取 り 収 入 自分の意思で使い方を決めることのできるお金のこと。将来のライフプランを考えるうえで、最も基本的かつ重要な概念。 「手取り収入」は、日常の生活を送るための原資であり、かつ将来の支出に充てるための貯蓄の原資でもある。 限られた「手取り収入」を、「今の生活」と「将来の生活」のためにどう配分すれば豊かな人生を送れるか考える。
3. 家計管理の基本
(1)収入と支出の把握 収入は「手取り額」でみる。 ─ 通勤手当や時間外手当など、月によって支給があった りなかったりする収入は、「手取り額」からも除いて保守 的にみておくことが望ましい。 支出は、「固定費」(家賃、光熱・水道費、通信費、 奨学金を借りていた場合はその返済額等)と「変 動費」(飲食費、娯楽費等)とに分けて把握する。 ─ クレジットカードで支払った分は、決済(預金口座から引 き落とし)される月の支出として把握する。 ─ 家計簿記入やレシート確認による支出内容の把握、家 計簿アプリの活用なども一案。
(2)家計管理の基本 将来の支出(人生の3大費用など)を展望すると、できるだけ月々の収支を黒字にし、少しずつでも貯蓄をすることが望ましい。 収入と支出を「見える化」して正確に把握する。 収入を増やし、支出を減らすための工夫を考え、 実行し、習慣化する。 「工夫」を考える際は、「節約」のみならず、「ライ フスタイルの見直し」も検討する。
(3)お金を貯めるコツ① Q;収入を増やす方法は? Q;収入一定の場合に貯金する方法は? (例) 一生懸命に働いて昇給する。 配偶者に働いてもらう。 資金運用する。 Q;収入一定の場合に貯金する方法は? (例) 天引き貯金して、手許にあるお金で生活する。 給料を使途別に袋入れし、無駄な支出を行わないようにしたうえで、残ったお金を貯金する。
(3)お金を貯めるコツ② Q;支出を減らす方法は? Q;あなたにとって、がまんできる支出とは? (例) 友人との会食の回数を減らす。 スマートフォンの有料オプションを選別して解約する。 家賃の安い部屋に引っ越す。 ATM利用手数料がかからない時間帯に利用する。 Q;あなたにとって、がまんできる支出とは? (例) タバコ、コーヒー等の嗜好品への支出を減らす。 本は買わないで、図書館で借りて読む。
(3)お金を貯めるコツ③ 少しずつ、継続して積立て貯蓄をする。 ─ 手取り収入から自動的に貯金してしまう「天引 き貯金」が有効。積立口座や財形貯蓄口座など があり、金融機関の窓口で申し込みができる。 ─ 貯蓄に「目的を付ける」ことで、中途での取り崩 しや解約を防ぐ。 ─ 子どもの教育、住宅取得など、特定の目的の ための貯蓄商品が用意されている。商品内容 は、提供する金融機関によって異なるため、比 較したうえで有利・便利なものを選ぶ。
(3)お金を貯めるコツ④ 支出を減らすには、自分のライフプランに基づいて支出内容に優先順位をつけることが大切。 (例) ・ 海外旅行のために、友人との会食回数を減らす。 ・ マンションを買うために車は中古にする。 一般に、次のような支出を見直すのが有効といわれている。 (例) ・ 金利がかかる支出・・・クレジットカードのリボ払い ・ 手数料・・・深夜のATM取引 ・ 固定費・・・家賃(→住み替え)、スマートフォン料金 (→有料オプションの解約) ・ 習慣になった支出・・・タバコ、酒、コーヒー
(3)お金を貯めるコツ⑤ 少しずつ貯めたお金を金融商品で運用し、貯蓄(資産)を増やす。 ※詳しくは、次回「お金と経済」で。 ─ 金融商品(預金、株式、債券など)によっては、 元金が減ってしまう(元本割れを起こす)可能性 がある。 ─ 金融商品の性格については、「安全性」、「収益 性」、「流動性」の3つの観点で評価する。 ─ そのうえで、運用資金の最終的な使途、元本割 れになったときに家計に与える影響などを考えて 金融商品を選択する必要がある。 ※詳しくは、次回「お金と経済」で。
これら3つで「高い」評価が揃うことはない。 (参考)金融商品の評価ポイント 安全性 元金が減らない 収益性 利益が出やすい 流動性 現金化しやすい これら3つで「高い」評価が揃うことはない。 「安全性」が高ければ、「収益性」は低い。 「収益性」が高ければ、「安全性」は低い。 「流動性」が高ければ、「収益性」は低い。
本日の講義のまとめ ライフプランを実現するためにかかるお金の原資 は、月々の給料が基本である。 職業選択の際は、自分の夢をかなえられる給与 水準かをよく考える必要がある。 家計管理は、「手取り収入」を基本に、それを今と 将来の支出に分配することである。 将来の支出に備える貯蓄を効果的に行うには 「天引き貯蓄」、「積立」が有効である。 支出の見直しを行うには、ライフプランをもとに優 先順位づけを行い、金利のかかる支出や固定的 な支出を再点検する。