聖マリアンナ医科大学 横浜市西部病院 救命    古澤 彩美.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Journal Club 西部救命 3年目 桝田志保 PMID:
Advertisements

アレルギー・アナフィラキシー 山形大学輸血部 田嶋克史.
つちだ小児科  土田晋也
LDL-C代謝機構の 新たなパスウェイ PCSK9 野原 淳 先生 監修: 金沢大学大学院 医薬保健学総合研究科 脂質研究講座 特任准教授
背景 CABGを必要とする虚血性冠動脈疾患の背景には動脈硬化の影響があり、プラークの退縮効果が明らかにされているスタチンを投与することで予後を改善する効果が期待される CABGを行った患者に対しスタチンを投与することで予後を改善する効果を検証することが本研究の目的である 2015/2/17 第45回日本心臓血管外科学会.
腹膜炎による敗血症性ショックに対するPMX 〜ABDOMIX study〜 東京ベイ・浦安市川医療センター 集中治療科 滝内 るり子
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
Association of Major and Minor ECG Abnormalities With Coronary Heart Disease Events 心電図異常と 心血管イベントの関係 谷川 徹也 JAMA, April 11, 2012—Vol 307, No
Yokohama City Save Hospital ☆Emergency and Critical Care Medicine☆
聖マリアンナ医科大学 救急医学講座 後期研修医 吉田英樹
背景 著しい肥満者ではほかの因子が認められなくても、しばしば腎障害をきたすことが知られている。これまで、肥満と腎機能障害の発症との関連性については、きわめて限られたデータしかなく、関連性が示唆されているにもかかわらず信頼度の高い裏づけデータが乏しかった。
Effects of fluid resuscitation with colloids vs crystalloids on mortality in critically Ill patients presenting with hypovolemic shock JAMA. Nov vol310,No.17.
Journal Club N Engl J Med 2014; 370:
Journal Club N Engl J Med 2014; 370:
ICU退室後のPTSDと家族の精神状況 おもしろいとおもいます。 しかし、統計学的手法が難しい研究ですね。
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
2006年度からのリハビリ日数制限と発症後60日以内の入院制限の影響
聖マリアンナ医科大学救命救急医学教室 今西 博治
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
透析患者に対する 大動脈弁置換術後遠隔期の出血性合併症
健常労働者集団における喫煙とCKD発症の関連性 ―6年間の縦断的観察
集中治療室入室経験者の その後の生活・人生について
一般住民の大腿骨近位部骨折発症率で 認められる地域差は、 血液透析患者でも認められる
疫学概論 無作為化比較対照試験 Lesson 14. 無作為化臨床試験 §A. 無作為化比較対照試験 S.Harano,MD,PhD,MPH.
かゆみが血液透析患者のQOLに与える影響の検討 ~SF-36v2を使用して~
2003年出生極低出生体重児の 3歳時予後 :施設間比較と予後指標
外科手術と輸血 大阪大学輸血部 倉田義之.
回復期リハビリテーションの成績報告 脳卒中の病型・部位別に
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 後記研修医 三上翔平
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
インスリンの使い方 インターンレクチャー.
当院における透析間体重管理指導方法についての検討
Hironori Kitaoka.
疫学概論 患者対照研究 Lesson 13. 患者対照研究 §A. 患者対照研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
Outcomes Among Patients Discharged From Busy Intensive Care Units
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院救命救急センター 中山太雅(代謝・内分泌内科)
疫学概論 患者対照研究 Lesson 13. 患者対照研究 §A. 患者対照研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
CKD患者に対する食事記録が 食事療法に及ぼす効果の検討
看護管理学特論 救急・集中治療領域における家族看護
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
喫煙者は糖尿病に なりやすい!! 保険者機能を推進する会 たばこ対策研究会 003_サードハンドスモーク(3).pptx.
コンゴー赤染色 (Congo red stain) アミロイド染色
東京ベイ浦安市川医療センター 菅原 誠太郎.
小児に特異的な疾患における 一酸化窒素代謝産物の測定 東京慈恵会医科大学小児科学講座 浦島 崇 埼玉県立小児医療センター 小川 潔、鬼本博文.
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
血液透析患者の足病変がQOLに与える影響の調査 ~SF-36v2を使用して~
血液ガス分析の復習.
医療法人社団 高山泌尿器科 臨床工学部門 斎藤 寿 友西 寛 工藤 和歌子 佐藤 友紀
福島県立医科大学 医学部4年 実習●班 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
Interventions to Improve the Physical Function of ICU Survivors            (CHEST 2013;144(5): ) 聖マリアンナ医科大学 救急医学 田北 無門.
高脂血症.
偶発性低体温患者(非心停止)の復温法 復温法 軽中等度低体温 ≧30℃ 高度低体温 <30℃ ○ PCPS 能動的体外復温法
V型ダイアライザーPinnafine® -180Xの性能評価
医療法人社団スマイル 広島ベイクリニック1)
目的 オメガ3脂肪酸エチルは,エイコサペンタエン酸(EPA)とドコサヘキサエン酸(DHA)を含む魚由来の製剤で,中性脂肪低下作用を持ち,抗動脈硬化作用を持つとされている. 現在までに心血管系イベントの抑制効果についての報告がなされているが,慢性腎臓病(CKD)に対する効果ははっきりしない. このため,当院でのCKD患者にオメガ3脂肪酸エチルを投与した結果について,各種疾患やCKDステージとの関連を含めて検討した.
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
St. Marianna University, School of Medicine Department of Urology 薄場 渉
単独CABGにおける長期成績からみたLADへのGraft戦略 -RITA-LADはLITA-LADと同等か?-
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
Journal Club 2013/11/19 聖マリアンナ医科大学 救急医学
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
院内の回復期リハ病棟間の成果比較  -予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による測定法を用いて-
疫学概論 カプラン・マイヤー法 Lesson 8. その他の生存分析 §A. カプラン・マイヤー法 S.Harano,MD,PhD,MPH.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
(上級医) (レジデント) 同意説明取得 無作為化 割り付け群による治療開始 来院時
新しい医療機器の治験にご協力いただける方を募集しています。
疫学概論 臨床試験の種類 Lesson 14. 無作為化臨床試験 §B. 臨床試験の種類 S.Harano,MD,PhD,MPH.
当院におけるエボカルセトの使用経験について
Presentation transcript:

聖マリアンナ医科大学 横浜市西部病院 救命    古澤 彩美

背景、目的 救命領域では、輸液によるCl投与は一般的に行われている 脱水の補正や蘇生処置に使用される輸液はCl濃度の高いものが多く、高Cl血症や代謝性アシドーシスを悪化させる。また、腎血管収縮を増強し、GFR低下や尿量低下などを引き起こす可能性がある 最近行われた二重盲検比較試験で、2Lの生食投与がPlasma Lyte投与と比較して、腎皮質の潅流を低下させることがわかった                            (Ann surg 2012;256:18-24) AKIは死亡率が高く、RRTは高額な医療であることから、Cl投与の腎への影響を検証することは意義があると考えられる 今回我々は、救命領域でのCl制限輸液がAKIの発症および重症度に影響するかについて比較検討を行った

Method 場所:メルボルン大学オースティン病院ICU 研究:前向き、open-rabel、before-and-after pilot study 期間:  control period:2008/2/18~2008/8/17  phase-out period:2008/8/18~2009/2/17  intervention period:2009/2/18~2009/8/17 *Phase-out periodでは、ICUスタッフに対して輸液の教育が行われた

評価項目 年齢、性別、APACHEⅡ・Ⅲ、SAPSⅡ、医学的背景、血清Cr濃度、RRT導入* * ICU入室前の血清Cr濃度(ベースライン)とICU入院中の毎朝の血清Cr濃度を測定 ベースラインのCr値が不明な場合はMDRD式を用いてGFR75ml/minと仮定して推測したCr値を用いた ★除外基準 元々透析導入されている末期腎不全患者 薬物中毒によりRRTを施行している患者

使用した輸液製剤 Cl制限輸液: ハルトマン液、Plasma-Lyte 148、20%アルブミン液 Cl無制限輸液: 0.9%生理食塩水、4%ゼラチン液、4%アルブミン液

Primary outcome 血清Crのベースラインからの上昇、RIFLE分類  におけるAKIの発生率 Secondary outcome RRT導入、ICU滞在期間および入院期間

Statistical Analysis ベースラインとの比較:X²検定 Cr上昇率:一般化線形モデル(generalized linear model) RRT導入、AKI発症:ロジスティック検定 時間事象分析:cox比例ハーザードモデル 生存曲線:logランク検定 Stata version 11およびSAS version 9.2を使用して解析

Result 参加症例:1533症例 (Cl制限群773症例、Cl無制限群760症例) 入院期間は共に11日間 ベースラインの血清Cr濃度が不明な症例数: Cl制限群110症例、Cl無制限群104症例 いずれも有意差は認めなかった

患者背景 年齢、性別、 ベースラインの血清Cr濃度、 APACHEスコア、SAPSⅡ、 合併症、入院形態 に有意差は認めなかった ーの項目で有意差を認めた

輸液量、電解質投与量の変化 すべての項目で有意差を認める Cl無制限群 Cl制限群 p 0.9%生理食塩水 3.2 L/人 0.06 L/人 <0.001 ゼラチン液 0.7L/人 0 L/人 ハルトマン液 0.6 L/人 4.1 L/人 Plasma Lyte148 0.08 L/人 0.2 L/人 0.04 4%アルブミン液 0.35 L/人 0.1 L/人 20%アルブミン液 Cl 694 mmol/人 496 mmol/人 Na 750 mmol/人 623 mmol/人 K 3.5 mmol/人 22 mmol/人 Lac 18 mmol/人 120 mmol/人 すべての項目で有意差を認める

Cr上昇およびAKI発症 Cl制限群ではCr上昇、 AKIの発症(RIFLE分類での、injury and failureの項目)、RRT導入が有意に少なかった

AKI発症 Injury,Injury and failureで有意差を認めた

AKI発症 p<0.001

RRT導入 p=0.004

入院期間、死亡率、長期的な透析導入 いずれも有意差は認めなかった

discussion これまで、ICU入院中の患者において、Clを制限した輸液が腎におよぼす影響について研究したものはない。 (J Clin Invest. 1983;71(3):726-735.) (Am J Physiol. 1989;256(1 pt 2):F152-F157.) (Anesth Analg. 1999;88(5):999-1003.) (Analg. 2001;93(4):811-816.)

Cl投与が腎へ与える影響 Cl再吸収による腎血管収縮 緻密斑へのClが増加 ⇒尿細管糸球体フィードバックの活性化   ⇒尿細管糸球体フィードバックの活性化   ⇒血管収縮、メサンギウム細胞の収縮、 GFR低下 トロンボキサンの分泌⇒血管収縮 しかしこれらのどれが影響をおよぼしているのかはわからない

今回の介入のどの要素が結果に影響を与えたのかはわからない。 (Cl制限、Lactateを含む輸液、4%ゼラチン液の投与量減少、20%アルブミンの投与量増加、Na投与量減少、K投与量増加、これら複数の影響) ゼラチン液投与は明らかにAKIのリスクを減らすことがわかっている。 4%アルブミン液と生食で腎予後に有意差はない。 高張アルブミン液の投与で腎イベントの発生が増えるとの結果。

Significance of Study Findings Clを制限した輸液ではより重症のステージのAKI発症およびRRTの発症を減少させることが示された。 以上より、AKIの初期の患者やAKIのリスクの高い患者では、Cl濃度の高い輸液を行う際は慎重に投与する必要があると考える

Limitation Strengths 盲検比較試験でない ⇒輸液製剤は異なるパッケージ、ラベルで、容器の種類や大きさも 様々であるため盲検化は難しい ベースラインのCrが不明の患者がおり、今回そのような患者ではMDRDを用いてCrを推測した値を用いた。 ⇒MDRDを用いた患者を除外した解析でも同様の結果となった。 長期的なCl制限輸液の投与については評価していない。 Strengths 症例数が多く、介入群とコントロール群で患者背景に明らかな有意差は認めず、腎予後については患者背景で補正しても同じ結果となっている。 比較が同じ季節に行われている。

CONCLUSION 今回我々は、集学的ICUにおいてCl制限輸液とClを多く含んだ輸液を比較するBEFORE and AFTER研究を行った。 Cl制限輸液は明らかにAKI発症とRRT導入のリスクを下げることがわかった。

マリアンナ救急としての方針 本研究の評価できる点 ・ Cl制限輸液は、AKI発症やRRT導入のリスクを下げる可能性がある 本研究の問題点   ・ 非盲検化試験である、単施設である   ・ 症例として心血管系患者が多く含まれており、敗血症等の疾患別でない   ・ 初期輸液と維持輸液の区別がない 今後の方針   ・ 本研究では、Cl制限自体が腎障害発症に関与したかどうかは不明である     ⇒ Na負荷が心不全患者のRRT導入を減らした可能性。疾患毎の解析が必要。   ・ 最も興味深いのは、敗血症における大量輸液に関して、初期(6時間以内)の大量輸液    と維持期(6時間以降)の輸液をどのようにするかであり、今後の研究が待たれる。   ・ 敗血症性ショックには、初期はNa含有量が最も多い生食を中心に行い、維持期には高Cl性    代謝性アシドーシスを回避するためにも Cl制限輸液を考慮する、という現在の臨床対応を    継続することが望ましい。