職場のメンタルヘルス 那賀川河川事務所 平成26年1月17日.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
社会福祉法人 しがらき会. 職場適応援助者(ジョブコーチ) 支援 障害者の円滑な就職及び職場適応を図るため、 ジョブコーチが事業所へ一定期間出向き、障 害者及び事業主に対して、職場適応に関する 様々な直接的支援や専門的助言等を行います。 最終的に事業所内部の自然な支援体制(ナ チュラルサポート)の中で職業を継続してい.
Advertisements

第8章 心の病気 生徒の心の問題に対処するために (1) 道案内  なぜ教育心理学を学ぶのか 1  効果的な授業をするために 2記憶 3学習 4動機づけ  生徒を正しく評価するために 5評価  生徒の心を理解するために 6性格 7性格検査  生徒の心の問題に対処するために 9治療 10.
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
患者さんとご家族のための 双極性障害ABC すまいるナビゲーター 双極性障害ブックレットシリーズ No.1 監修 : 理化学研究所脳科学総合研究センター 精神疾患動態研究チーム チームリーダー 加藤 忠史 こころの健康情報局 すまいるナビゲーター
カウンセリングナースによる 新しい治療システム -ストレスケア病棟での治療体験と カウンセリングナースの導入- 福岡県大牟田市 不知火病院 院長 徳永雄一郎.
第4回病院祭 「ゆず春まつり」 家族・地域公開講座
発達障害と統合失調の類似性 原因を求めれば発達障害が増える
統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
統合失調症について家族の方々に知っておいて欲しいことをまとめました 。
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
~働き盛りの人のこころの病の特徴(うつ)~ (一般職用)
第12回: 心の病気とその治療 臨床心理学と精神医学.
脳脊髄液減少症について 埼玉県教育委員会 平成20年10月 (平成26年3月改訂)
うつ病ってなに? ~予防から早期発見・治療まで~
不安の医学 第14回都民講演会 「パニック障害」 患者・家族ができる認知行動療法 鈴 木 伸 一 早稲田大学人間科学学術院.
誰でもかかる可能性のある 女性のうつ病 ー 見過ごさず適切な対応を -
児童の抑うつ認知処理過程による登校回避感情生起の検討 df=10, *p<.05, **p<.01, ***p<.001
すまいるナビゲーター うつ病 ブックレットシリーズ No.1
ケータイ依存とは?? ~即レス症候群の実態~ 866 伊藤 詩菜 867 伊籐 美希.
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
非言語コミュニケーション カズちゃんズ T18E041 吉野一樹 T18E026 永井秀和.
きらきら新聞 5月号 ★五月病 ストレス障害とは? ★旬の食べ物紹介 さくらんぼ メリーコーポレーショングループ新聞発行係発行
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
心理学 底知れない複雑な分野 12年3組3番  原 優子.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
患者さんとご家族のための 双極性障害ABC
6.飲酒と健康 飲酒・喫煙のカット 素材集-飲酒 「アルコール健康医学協会」 カット「アルコール健康医学協会」提供.
~未成年の飲酒~ 09311018.
薬物乱用防止教室 健康で幸せな生活を送るために.
うつ病 ~悩める現代人へ~ 学籍番号: 名前:永井 啓太.
平成27年度 障害者虐待防止権利擁護研修 施設コース
1.働くことと健康のかかわり 2.働く人の健康問題
平成27年度 埼玉県障害者 虐待防止・権利擁護研修
心の病について 私は、心の病について調べてみることにしました。  清水 隆太郎.
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
在ニューヨーク日本国総領事館 医務官 仲本光一
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
2011/11/14 ゲートキーパー講座  一般編 奈良県精神保健福祉センター.
14.心身の相関とストレス 写真)ストレスで悩む男性 素材集-ストレス 「メンタルクリニック桜坂」 写真)「メンタルクリニック桜坂」より.
 クリティカルケア領域に             おける家族看護     ICU入室中の患者家族の      ニードに対する積極的介入について              先端侵襲緩和ケア看護学                    古賀 雄二 
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
知っておこう 青年期のこころとからだ.
2018/9/22 ストレスとコーピング(対処)について.
NPO法人 メンタルヘルスケア サポート協会 講師:栃木さおり
まずはじめに、入社20年目の43歳男性の面接指導の具体例を見ていきます。
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
てんかんという病気に 向かい合うために ・家族内力動について
 認知症とは.
健康的な職業生活 (保健 最後の授業).
各論1A【症例2】 訪問看護 1 痛みは緩和できているが寝たきり →本人の希望?ポート、カテーテルによる?
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
課題別の支援イメージ(例).
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
あなたに合った 薬と出会うために 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.4
1.職場における取り組み 2.日常生活における取り組み
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
脳脊髄液減少症について 埼玉県教育委員会 平成20年10月
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
自殺についての調査報告 現代の自殺の実態.
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
HIV感染症患者のケアの中で 精神科疾患や薬物依存症以外の
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
禁煙外来で禁煙を開始した人の半数以上が再喫煙する
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
Presentation transcript:

職場のメンタルヘルス 那賀川河川事務所 平成26年1月17日

■ストレスとは 「外からの刺激」(ストレッサー)による「生体側の歪みと、その刺激に抵抗して歪みをもとに戻そうとする生体側の反応」 ストレスには「快ストレス」と「不快ストレス」がある。 適度なストレスは交感神経を目覚めさせ、抵抗力、判断力、行動力を高める。 ・過剰なストレスはメンタル不全の原因となる。

■ストレスの現れ方 ストレスの影響は心身に現れ、その症状を打ち消そうとして、なんらかの行動に出る。 体に出る 行動に出る こころに出る 「なんとなくムシャクシャする」など 認識していない行動も含まれる ストレスの影響は心身に現れ、その症状を打ち消そうとして、なんらかの行動に出る。 体に出る 行動に出る ストレスがかかったときに、動悸、息切れ、ふるえなどの身体症状が出る。 ストレスが長びくとこうした症状が続いたり、肩こりや不眠などの慢性的な症状が現れたりする。 体やこころに現れた症状を打ち消したり否定するための行動を起こす。 泣く、抗議する、八つ当たりのほか、スポーツする、おしゃべり、買い物、飲酒もストレス解消の行動に含まれる。 こころに出る 初期には、緊張、焦り、怒り、混乱などの急性のショック症状を感じる。 やがて慢性的な不安や抑うつ、落ち込みが続き、適応障害に結びつくことがある。

■適応障害とは① 適応障害とは、ストレスに適応できず生ずる病気で、その発症原因が確認できるもの。 ストレスの種類 【対人関係の問題】 ■親子、配偶者、 きょうだい ■友達、恋人 ■教師、級友、  職場、親戚、家主、  世話人(カンウセラー、    医師など) 【一般的によいと 思われること】 ■結婚 ■妊娠や出産 ■就職・昇進 ■定年退職 ■卒業 ■子どもの独立 ■休暇 ■行事 ■個人的な成功 【心理社会的な問題】 ■家族や友人との  死別 ■ひとり住まい ■異文化を受け入  れる ■ライフスタイルの  変化 ■教育の問題 ■職業の問題 【環境的な問題】 ■住居の問題 ■経済の問題 ■保険、医療、  福祉の問題 ■法律、犯罪の  問題 ■天災、戦争、  敵意に遭遇 【本人の健康の問題】

■適応障害とは② 【非定型うつ病】 【うつ状態】 ストレスのもとがないところでは、抑うつや不安がなくなる。 この診断名は 病名として正確ではないが、気分が落ち込んで抑うつ状態が強く、社会生活に支障が出ている場合。 この診断名は ほぼ適応障害 【不安神経症あるいは 不安抑うつ発作あるいは 混合性不安うつ障害】 わけもなく涙が出て、強い焦燥感や不安感から呼吸が苦しくなり、息切れ、めまい、冷や汗、動悸などにおそわれる。 【睡眠障害】 不眠を訴える精神疾患は多いが、ほかの症状が強くなく、眠れない、眠りすぎる、眠る時間がずれているなどの睡眠の問題で生活に支障がでている状態をあらわす診断名

■適応障害とは③ 適応障害と診断されても、5年後には40%以上の人がうつ病などの診断名に変更されている。 適応障害 うつ病? PTSD? 診断基準を満たすほどではない うつ病? PTSD? (心的外傷後ストレス障害) 不安障害? 重症化すると 病名が変わる パーソナリティー障害?

■適応障害の症状 【精神症状】 【身体症状】 【行動面】 不安感・抑うつ 焦燥感・過敏 混乱・悲壮感 絶望感・苛々感 焦り・自信喪失 など 倦怠感・頭痛 腹痛・動悸 息切れ・ふるえ 肩こり・不眠 胃のむかつき など 【行動面】 遅刻・欠勤 過度の攻撃性 (喧嘩・破壊・軽犯罪) 涙もろくなる 過剰なアルコールやギャンブルへの依存

■適応障害の治療 1.ストレス因の除去 2.本人の適応力を高める 3.情緒面や行動面の見直し 環境調整 ストレスの原因となるものを取り除く 認知を変える 薬物治療 生活治療…生活リズムを整える、適度な運動

【事例】 A:男性30代前半・販売員(既婚・子供なし) Aはこれまで店長を務めていた店舗が閉店となり、○店に異動となった。 新しい○店に異動してから、Aは徐々に元気がなくなる。 異動し1ヶ月後、Aは表情もほとんどなくなり、遅刻、過剰な心配、突然の涙や体の震えなどが目立ち始める。 上司の勧めで病院を受診した結果、Aは適応障害と診断された。

交換神経を目覚めさせ 抵抗力、判断力、行動力を高める 人間関係 家庭 仕事 適度なストレス

新しい環境 経歴 店長としての責任感 店舗閉店 人間関係 仕事 家庭 ストレスの変化

周囲の 励まし 新しい環境 経歴 応えれない自分 応えたい 自分 店長としての責任感 店舗閉店 人間関係 仕事 家庭 過剰気味なストレス

過剰なストレス 適応障害 店舗閉店 人間関係 仕事 家庭 抑うつ 状態 周囲の 新しい環境 励まし 震え 経歴 応えれない自分 涙 応えたい 店長としての責任感 表情が乏しくなる 遅刻 店舗閉店 人間関係 過剰なストレス 仕事 家庭 適応障害

■サポートについて

【事例】 A:男性30代前半・販売員(既婚・子供なし) Aはこれまで店長を務めていた店舗が閉店となり、○店に異動となった。 新しい○店に異動してからAは徐々に元気がなくなる。 店が閉店になり落ち込んでいると思った周囲は 「気にせんとき」「大丈夫か、がんばれよ」「挽回できるよ」等、折に触れ一生懸命励まし続けた。

【事例】 異動し1ヶ月後、Aは表情もほとんどなくなり、遅刻、過剰な心配、突然の涙や体の震えなどが目立ち始める。 上司の勧めで病院を受診した結果、Aは適応障害と診断された。

■サポートの留意点① 心配からの言葉でも本人を傷つける可能性があるので言動には注意が必要 「気持ちの問題ちがう」「元気だして頑張って」 「甘えてるんじゃない」「気分転換でもしたら」 「そんなに薬飲んで大丈夫」 ・例外 気分反応性や対人過敏症が顕著な非定型 うつ病に近い適応障害

■サポートの留意点② 1.頑張りすぎるとバーンアウトする(燃え尽き) ①自分の能力を超えて支援を行うことで 起きる ②援助意欲を急速に失う 2.家族や友人にも症状がでる ①ひとりでかかえこまない ②自分の問題も把握する ③家族・友人もケアを受ける 3.バーンアウトのリスクを早めに対処する ①ひとりでかかえこまない ②自分の問題も把握する

A B ■プラス思考とは? これもプラス思考 凹みそうになると 別の楽しい出来事を考え気にしないようにする。 好きなことだけをする。 とことん凹む。 愚痴やつらい話を 信頼のおける人物に ひたすらしゃべる。 これもプラス思考

相談窓口 ● 精神保健福祉センター 各都道府県、指定都市などに設置されている   各都道府県、指定都市などに設置されている    http://www.mhlw.go.jp/kokoro/support/mhcenter.html ● 労災病院「勤労者心の電話相談」    仕事上の悩み、職場の人間関係の悩みなど    http://www.rofuku.go.jp/ ● いのちの電話   全国52ヵ所に設置されている    http://www.find-j.jp/zenkoku.html ● こころの耳   働く人のメンタルヘルスポータルサイト(情報のみ)   http://kokoro.mhlw.go.jp/

本日はお忙しい中、ありがとうございました。 ご清聴を感謝します。

■適応障害の診断基準 ICD-10(世界保健機構の診断ガイドライン) 症状発症前の1ヶ月以内に、心理社会的ストレス因(並はずれた物や破局的な物ではない)を体験したと確認されていること。 B. 症状や行動障害の性質は、感情障害(F30-F39)(妄想・幻覚を   除く)や、F40-F48の障害(神経小生、ストレス関連性、及び身   体表現性障害)および行為障害(F91-)のどれかにみられる   ものであるが、個々の障害の診断基準は満たさない。症状は   その型も重症度において様々である。 C. この症状は、遷延性抑うつ反応を除いて、ストレス因の停止   またはその結果の後、6ヶ月以上継続しないもの。しかし、こ   の診断基準はまだ満たされない時点で、予測的に診断する   事は構わない。

■適応障害とうつ病 病名 適応障害 うつ病 原因 はっきりと確認できる大きなストレス または、継続的反復的なストレス 必ずしも明確ではない 発症 大きなストレスを受けてから1ヶ月(ICD10)もしくは3ヵ月(DSM-IV)以内に情緒面または行動面の不調が発症。 一定の症状が同じ2週間の間に存在し、病前の機能からの変化を起こす。 症状 1.抑うつ気分を伴う症状 2.不安を伴う症状 3.行為の障害を伴う症状 4.情緒と行為の混合した症状 5.身体的愁訴を伴う症状 6.特定不能の症状 1.基本症状 2.随伴症状 備考 重症化すると診断名が変わる  うつ病、不安障害、  PTSD(心的外傷後ストレス障害)、  パーソナリティー障害

■適応障害とうつ病 1.抑うつ気分を伴う症状 1.基本症状 抑うつ感、無気力感、絶望感、悲哀 ①気分の落ち込み 悲嘆 ②無気力 病名 適応障害 うつ病 症状 1.抑うつ気分を伴う症状  抑うつ感、無気力感、絶望感、悲哀   悲嘆 2.不安を伴う症状  漠然とした不安、心配、イライラ 3.行為の障害を伴う症状  無断欠勤、万引き、喧嘩、無謀運転 4.情緒と行為の混合した症状  異常行動を起こした後に、後悔・  自責の念、心配・恐怖といった感情   をもつものの繰り返してしまう 5.身体的愁訴を伴う症状  疲労感・頭痛・不眠・摂食障害・動悸  ふるえ 6.特定不能の症状 1.基本症状  ①気分の落ち込み  ②無気力 2.随伴症状  ①体重の増減  ②不眠または過眠  ③イライラまたはやる気が   ない  ④疲れやすい  ⑤自分に価値がないと感   じる  ⑥思考力や集中力の低下  ⑦死んでしまいたいと思う