知っておきたい! 相続と税金のしくみ ~相続のこと、税金のこと、 お話します~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
障害福祉サービスの利用者負担について. ● 障害福祉サービスの利用者負担の考え方 ~障害福祉サービスの利用者負担が変わります ~  障害福祉サービスについても、必要な人すべてが適切にサービスを利用できる制 度(普遍的な制度)を目指します。 → 介護保険や医療保険と同じように、利用した量に応じて支払う仕組み.
Advertisements

家族と法律. 婚姻は のみに基づいて 成立し,夫婦が を有す ることを基本として, ○ により,維持されなければな らない。 配偶者の選択,財産権,相続,住居の選定, 離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の 事項に関しては,法律は と両性の ○ に立脚して,制定 されなければならない。 日本国憲法.
扶養についての 校内研修 平成26年7月29日 高知県公立学校等事務夏季学習会. 1.はじめに 2.扶養について.
平成18年度税制改正の概 要. 交際費にかかわる改正点 ① 1人当たり5,000円以下の飲食費が交際費から除 外 1人当たり5,000円以下の飲食費が、交際費から除外され、損金に 算入でき るようになりました。ここでいう飲食費とは、得意先等社外の関係者の 接待に際 しての飲食等に要する費用をいいます。
企業繁栄の土台は経営者のリスク対策が大切です 経営者のリスクには、 会社 と 個人 の両面がありま す。 事業保全リスク ● 売上ダウン ● 債務返済 ● 従業員年間給与 事業保全リスク ● 売上ダウン ● 債務返済 ● 従業員年間給与 生活保障リスク ● 遺族生活保障 ● 老後生活保障 生活保障リスク.
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
年末調整 ~ 概念と業務と COMPANY ~. 納税の義務 所得に応じた税金を国に支払う義務があります。 「確定申告」とは、1年分の自分の収入や経費から、 所得や税金の計算をして申告することです。 なぜ年末調整? 確定申告は、1年間の所得税をまとめて支払うことになり、 納税者にとって、負担が大きいため、
10章第4節. 法人の形態をとる企業は、その課税所得に対して 法人税、住民税、事業税という 3 種類の税金が課 される。 課税所得の金額は損益計算書の当期純利益を基礎 とし、税法特有の調整項目を加算・減算したもの。 決算日から2カ月以内に課税所得と税額の計算を 記載した確定申告書を税務署長あてに提出し、税.
「臨時福祉給付金」 (簡素な給付措置) や「子育て世帯臨時特例給付金」 の “振り込め詐欺”“個人情報の詐取” “振り込め詐欺”や“個人情報の詐取”にご注意ください。 ご自宅や職場などに市区町村や厚生労働省(の職員)などをかたった電話がかかってきたり、 郵便が届いたら、迷わず、お住まいの市区町村や最寄りの警察署(または警察相談専用電話.
業務プロセスマップ 【 16 】法人税申告業務 「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
1 経済学-第 6 回 所得税③+住民税 2008 年 5 月 16 日. 2 日本の所得税をめぐる議論 ( 続き )  確定申告と源泉徴収  所得控除 ( 給与所得控除 ) 住民税 ( 個人 ) 課税対象 課税プロセス-均等割と所得割 所得控除 「ふるさと納税」制度 納付税額計算の具体例.
1 所得税①  所得の種類  総合課税と分離課税  確定申告と源泉徴収  課税プロセス ( 給与所得者の場合 )  所得控除.
1 経済学-第 4 回 所得税① 2008 年 5 月 2 日. 2 所得の種類 確定申告と源泉徴収 課税プロセス ( 給与所得者の場合 ) 所得控除.
1 財政-第 9 講 4. 租税理論と税制改革 (3) 2008 年 5 月 13 日 第 1 限.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved.1 所得控除 課税所得=収入-控除 – 控除の例 基礎控除 給与所得控除 配偶者控除、配偶者特別控除 その他.
1 経済学-第 5 回 所得税② 2008 年 5 月 9 日. 2 所得控除 ( 続き )  配偶者特別控除  勤労学生控除 日本の所得税をめぐる議論  確定申告と源泉徴収  所得控除 納付税額計算の具体例.
個人開業医の先生方には どのようなリスクが考えられるで しょう? ー万一の場合と長生きの場合ー 遺族の生活 資金準備 遺族の生活 資金準備 休業補償 資金準備 休業補償 資金準備 借入金返済 資金準備 借入金返済 資金準備 相続対策 資金準備 相続対策 資金準備 万一の場合 教 育 資金準備 教 育.
不動産鑑定士 近藤亮太. 不動産鑑定とは 不動産(土地若しくは建物又はこれらに関する所有権以外の権利をいう。以下同じ。) の経済価 値を判定し、その結果を価額に表示することをいう。 第三者に不動産評価に関する文書が提示できるのは「不動産鑑定士」のみ 不動産の一物三価 時価 路線価 時価の80% 固定資産税評価.
~知っておけば安心・知らなければ怖い相続の話~
確認じゃ! 2つの給付金。 「申請先の市町村」へ 1人につき 30,000円 障害・遺族年金受給者 向け給付金
広大地評価と相続税 ・相続でなぜ土地を売るのか? ・相続税はいくら払うのか? ・広大地評価を使う理由と要件 ・マンション用地、戸建て用地として売却した場合の  売り主側の手取り金額はどの程度異なるか? ・相続税はいつまでに払う必要があるか? ・相続税が支払えない場合はどうなるか? ・広大地評価と相続税を取り巻くトレンドと今後の予測.
公共経済学 23. 法人所得課税.
出産や育児のためのお休み(産前・産後休業、育児休業)を取得できます
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
消費に対する課税 財政学B(財政学) 第5回 畑農鋭矢.
再就職後の賃金が、離職前の賃金より低い場合には
農家への相続対策 農業相続人がいない場合は、 驚くほどの相続税が課税されます!.
「事業承継に役立つ相続税対策セミナー」 京丹波町商工会青年部主催セミナー 【参加無料】 ○セミナー内容 ○講師 若島 徹
自宅不動産がある場合の 相続対策と、生前贈与のイロハ
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
子ども手当 平成23年10月からの 申請をお忘れなく! 今までの子ども手当と 違うところは… 以下の1~4に該当するときは、
平成28年4月1日から 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに調理費の負担が追加されます
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
東京財団上席研究員 中央大学法科大学院教授 森信茂樹
相続に強い税理士が教える 相続税の計算方法と相続対策
RegulusⅡ レグルスⅡ アリコではじめませんか?外貨建資産形成 USドルでもユーロでも 円でも
所得税の年末調整 -源泉徴収の意味- 平成16年11月24日(水) A106教室.
市民公益税制について 個人が一定の団体等に対して寄附をした場合、所得税及び個人住民税の税額控除が受けられる制度です。 制度の目的
相続対策総論②.
1級ファイナンシャル・プランニング技能士 CFP(日本FP協会)
相続・事業承継通信 厳しくなった物納制度 1. 三種類の納税方法と優先順位 2. こんな相続人は物納が認められない 多額の現預金を相続した人
大学生向け 講義用テキスト ― 税法を中心に ―   日本税理士会連合会.
13 5 % 団体扱 集団扱 約 割安! 自動車保険加入促進キャンペーン プレゼント!! 車輌1台に付き1枚進呈します。 %
見ておきたい! 遺産分割のしくみ ~相続のこと、お話します~
「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 納税申告(確定申告を中心に)
すでに 知っているかも 知れないけれど・・・
平成29年 4,5,6月度税法説明会のご案内 (税制改正事項も合わせて説明)
考えておきたい! 相続税の納税について ~相続のこと、税金のこと、 お話します~
経済学-第7回 住民税+消費税① 2008年5月23日.
平成29年 2,3月度税法説明会のご案内 法人税等 消費税 源泉所得税 開催日時 研修項目 会 場 講 師 2月10日(金)
平成30年 2,3月度税法説明会のご案内 法人税等 消費税 源泉所得税 開催日時 研修項目 会 場 講 師 2月8日(木)
子ども手当 平成23年10月からの 申請をお忘れなく! 今までの子ども手当と 違うところは… 以下の1~4に該当するときは、
○ 特別対策等による利用者負担の軽減措置については、 21年4月以降も継続して実施。 ※ 延長年限等については検討中
富裕層をめぐる税制の流れ 平成30年4月11日 長 公 認 会 計 士 事 務 所 TEL:
~認知症発症により、資産凍結や節税計画頓挫のリスクを解消~
~認知症発症により、資産凍結や節税計画頓挫のリスクを解消~
<※具体的な取扱いについては、下記参照>
相続に強い税理士が教える 相続税の計算方法と相続対策
財政-第10講 4.租税理論と税制改革(4) 2008年5月13日 第2限
相続に強い税理士が教える 相続税の計算方法と相続対策
先端設備等導入計画 固定資産税が最大3年間ゼロになります!! 固定資産税が最大3年間ゼロになります!!
私立の小中学校等に通う児童生徒への補助金について
確定申告のお知らせ                                  柏原税務署.
住宅ローン減税制度について 制度の概要  返済期間10年以上の住宅ローンを利用して住宅の新築・取得又は増改築等をした場合、10年間、各年末の住宅ローン残高の一定割合(1.0%)を所得税額(一部、翌年の住民税額※)から控除する制度です。   ※前年分の所得税から控除しきれない場合、翌年の住民税から控除.
相続トラブルの事例と 賢い「相続・贈与税対策」のポイント
確にん プレミアム付商品券 25%もお得な プレミアム付商品券 ! や 0570 確認したら 申請にゃん!
確にん プレミアム付商品券 25%もお得な プレミアム付商品券 ! や 0570 確認したら 申請にゃん!
現金を贈与する事で合理的に相続税を減らし、当該贈与金額を 保険料に充当する事により一時所得のメリットを活用するプランです
ⒸFukaya TaxAccounting Office 2018
Presentation transcript:

知っておきたい! 相続と税金のしくみ ~相続のこと、税金のこと、 お話します~ 2018/10/14 知っておきたい! 相続と税金のしくみ ~相続のこと、税金のこと、              お話します~ 2011年11月

相続とは 相続とは 相続財産の分割・・・・・・・・・・・・・・・・2ページ 相続税の納付・・・・・・・・・・・・・・・・・・5ページ 人が亡くなると、その人の財産上の権利義務はすべて相続人に承継されます。 これを相続といいます。 そして、相続税とは、相続または遺贈により財産を取得した場合に、 財産を取得した人(相続人)に対して課税される税金をいいます。 相続される遺産は相続人の間で分割し、分割割合に応じて相続税を納付しなければなりません。 相続財産の分割・・・・・・・・・・・・・・・・2ページ   相続税の納付・・・・・・・・・・・・・・・・・・5ページ   分割方法には、以下の3種類があります。 遺言による遺産分割(指定分割)、 協議による遺産分割(協議分割)、 家庭裁判所の調停・審判による遺産分割 相続税の申告は、相続の開始があったことを知った日の翌日から10か月以内に申告書の提出により行います。 また、相続税は、申告書の提出期限(10か月以内)までに、原則※現金により一括納付します。 ※一定の要件のもと、延納や物納が認められています。 税務上の取扱いについては、平成23年8月施行中の税制によります。今後の税制改正によって変更となる場合がありますのでご注意ください。個別の税金のお取り扱いの詳細につきましては、所轄の税務署等にお問合せ下さい。また、財産の正確な評価・税額計算および税金の申告等にあたっては、税理士等の専門家に必ずご相談・ご確認ください。

相続財産の分割 被相続人の死亡 遺言による遺産分割 遺産分割協議 (指定分割) 協議による遺産分割 (協議分割) あり 遺言の有無 なし 遺言による遺産分割 (指定分割) 遺産分割協議 協議成立 不調 協議による遺産分割 (協議分割) 家裁による調停・審判 遺言により自分の遺産分割を指定できますが、遺産のすべてを自由に指定して分割できるわけではありません ・・・3ページ ■ 配偶者、子、直系尊属には、相続人としての権利として、遺産取得を主張できる最低限の財産割合(遺留分)が定められています。 家裁の調停・審判 による遺産分割 分割の基準となる割合 が定められています。 ・・・4ページ 税務上の取扱いについては、平成23年8月施行中の税制によります。今後の税制改正によって変更となる場合がありますのでご注意ください。個別の税金のお取り扱いの詳細につきましては、所轄の税務署等にお問合せ下さい。また、財産の正確な評価・税額計算および税金の申告等にあたっては、税理士等の専門家に必ずご相談・ご確認ください。

遺言と遺留分 遺言と遺留分とは ■ 遺留分割合 被相続人は遺言を作成し、自由に財産を処分(分割)することができます。遺言は法定相続分よりも優先されます。 遺言に対して、相続人※(配偶者、子、直系尊属)のために残しておくべき、最低限の財産割合を遺留分といいます。 遺留分が侵害された場合には、遺留分権利者(相続人)は、遺留分を保全するのに必要な範囲内で、 遺贈および贈与の減殺(減額)を請求できます。(遺留分減殺請求権) ※ 兄弟姉妹に遺留分はありません。 ■ 遺留分割合 ※ 法定相続分については、次ページをご参照ください。 税務上の取扱いについては、平成23年8月施行中の税制によります。今後の税制改正によって変更となる場合がありますのでご注意ください。個別の税金のお取り扱いの詳細につきましては、所轄の税務署等にお問合せ下さい。また、財産の正確な評価・税額計算および税金の申告等にあたっては、税理士等の専門家に必ずご相談・ご確認ください。

遺産の分割を円滑に行うための対策をご紹介します。 法定相続分 法定相続分とは 被相続人の遺言により定められた相続分を指定相続分といいます。 これに対し、法律で定められた相続分を法定相続分といいます。被相続人が遺言により相続分を指定しなかった場合には、法定相続分を基準として遺産分割が行われます。 ■ 各相続人の法定相続分 配偶者は常に相続人になります。   第一順位 子   第二順位 直系尊属   第三順位 兄弟姉妹 ■ 配偶者以外の者は、先順位の者がいれば相続人に   なれません。 ■ 同順位の者が複数いる場合(子が2人いる場合など)、   各々の相続分は均等となります。 ■ 実子と養子は区別しません。 ※ 相続発生時に相続人がすでに死亡していた場合、その相続人の子(子が   死亡していた場合には孫)が自分の親の相続分について相続することが   できます。これを代襲相続といいます。 遺産の分割を円滑に行うための対策をご紹介します。 税務上の取扱いについては、平成23年8月施行中の税制によります。今後の税制改正によって変更となる場合がありますのでご注意ください。個別の税金のお取り扱いの詳細につきましては、所轄の税務署等にお問合せ下さい。また、財産の正確な評価・税額計算および税金の申告等にあたっては、税理士等の専門家に必ずご相談・ご確認ください。

× × × ± = - × × × ± = × × × ± = 相続税の納付 相続税の納付 遺産の総額 基礎控除 税率・速算控除 相続税は、申告書の提出期限(10か月以内)までに、原則※現金により一括納付します。 ※一定の要件のもと、延納や物納が認められています。 ■ 相続税の計算手順 各相続人の 仮の取得金額 課税遺産総額 相続税の総額 遺産の総額 基礎控除 × 各相続人の法定相続分 × 税率・速算控除 × 各相続人の負担率 ± 税額加算・控除 = 各人の納付税額 - × × × ± = × × × ± = 6ページ 7ページ 4ページ 8ページ 9ページ 10ページ 税務上の取扱いについては、平成23年8月施行中の税制によります。今後の税制改正によって変更となる場合がありますのでご注意ください。個別の税金のお取り扱いの詳細につきましては、所轄の税務署等にお問合せ下さい。また、財産の正確な評価・税額計算および税金の申告等にあたっては、税理士等の専門家に必ずご相談・ご確認ください。

- - + + = 遺産の総額 相続財産 非課税財産 債務・葬式費用 遺産の総額 12ページ 12ページ 13ページ ↑計算手順のここ 相続財産 非課税財産 債務・葬式費用 相続開始前3年以内の贈与財産 (生前贈与加算) 相続時精算課税制度の贈与財産 遺産の総額 - - + + = 12ページ 12ページ 13ページ 税務上の取扱いについては、平成23年8月施行中の税制によります。今後の税制改正によって変更となる場合がありますのでご注意ください。個別の税金のお取り扱いの詳細につきましては、所轄の税務署等にお問合せ下さい。また、財産の正確な評価・税額計算および税金の申告等にあたっては、税理士等の専門家に必ずご相談・ご確認ください。

基礎控除額 = 5,000万円 + 1,000万円 × 法定相続人の数 ※ 遺産の総額が基礎控除額以下の場合には相続税はかかりません。 遺産の総額にかかる基礎控除 基礎控除額 = 5,000万円 + 1,000万円 × 法定相続人の数 ※ 相続税法第15条 ↑計算手順のここ ※法定相続人のうち相続放棄した人がいても、その放棄がなかったものとして扱います。 ※被相続人に実子と養子がいる場合、法定相続人の数に算入できる養子の人数は1人までとなります。 被相続人に養子のみがいる場合、法定相続人の数に算入できる養子の人数は2人までとなります。 遺産の総額が基礎控除額以下の場合には相続税はかかりません。 この場合、相続税の申告書を提出する必要もありません。 ■法定相続人の人数による基礎控除額 税務上の取扱いについては、平成23年8月施行中の税制によります。今後の税制改正によって変更となる場合がありますのでご注意ください。個別の税金のお取り扱いの詳細につきましては、所轄の税務署等にお問合せ下さい。また、財産の正確な評価・税額計算および税金の申告等にあたっては、税理士等の専門家に必ずご相談・ご確認ください。

相続税の税率 相続税の速算表 = × - = = × - = = × - = ■ 相続税の速算表 ■ 相続税の総額の計算例 相続税の総額は、各法定相続人の法定相続分に応じた取得金額につき速算表を使用して各人の仮の税額を算出し、その金額を合計します。 ↑計算手順のここ ■ 相続税の速算表 相続税法第16条 ■ 相続税の総額の計算例 課税遺産総額:20,000万円 法定相続人:配偶者と子2人    の場合 配偶者の法定相続分 20,000万円×1/2 = 10,000万円 × 税率 30% - 速算控除額 700万円 = 相続税額 2,300万円 相続税の総額 3,900万円 子の法定相続分 20,000万円×1/4 = 5,000万円 × 税率 20% - 速算控除額 200万円 = 相続税額 800万円 子の法定相続分 20,000万円×1/4 = 5,000万円 × - = 相続税額 800万円 税務上の取扱いについては、平成23年8月施行中の税制によります。今後の税制改正によって変更となる場合がありますのでご注意ください。個別の税金のお取り扱いの詳細につきましては、所轄の税務署等にお問合せ下さい。また、財産の正確な評価・税額計算および税金の申告等にあたっては、税理士等の専門家に必ずご相談・ご確認ください。

× = 各相続人の負担率 各相続人の算出税額 × = × = × = 各人の算出税額 相続税の総額 ■ 各相続人の算出税額の計算式 各相続人が実際に取得した相続財産(課税価格)によって相続税の総額を 按分(負担)し、各相続人の税額を算出します。 計算手順のここ↑ ■ 各相続人の算出税額の計算式 ■ 各相続人の算出税額の計算例 課税遺産総額:20,000万円 (相続税の総額:3,900万円) 法定相続人:配偶者と子2人 各相続人の取得財産:配偶者15,000万円            子 各々2,500万円 の場合 相続税の総額 × 各人の算出税額 = 各人の課税価格 課税価格の合計額 各相続人の負担率 相続税の総額 3,900万円 × 配偶者の負担率 15,000万円 20,000万円 = 相続税額 2,925万円 子の負担率  2,500万円 20,000万円 × = 相続税額 487.5万円 子の負担率  2,500万円 20,000万円 × = 相続税額 487.5万円 税務上の取扱いについては、平成23年8月施行中の税制によります。今後の税制改正によって変更となる場合がありますのでご注意ください。個別の税金のお取り扱いの詳細につきましては、所轄の税務署等にお問合せ下さい。また、財産の正確な評価・税額計算および税金の申告等にあたっては、税理士等の専門家に必ずご相談・ご確認ください。

税額加算 相続税額の2割加算 被相続人の一親等の血族(代襲相続人である孫を含む)および配偶者以外の者と被相続人の養子となった被相続人の孫(代襲相続人である者を除く)については、その算出税額に20%相当額を加算します。 計算手順のここ↑ 相続税法第18条 親 親 兄弟姉妹 被相続人 配偶者 子 子 孫 :相続税額の2割加算の対象範囲の例 税務上の取扱いについては、平成23年8月施行中の税制によります。今後の税制改正によって変更となる場合がありますのでご注意ください。個別の税金のお取り扱いの詳細につきましては、所轄の税務署等にお問合せ下さい。また、財産の正確な評価・税額計算および税金の申告等にあたっては、税理士等の専門家に必ずご相談・ご確認ください。

税額控除 ① 配偶者の税額軽減 被相続人の死亡後における配偶者の生活保障を図ること、配偶者の取得した財産が、生前における夫婦共同の貯蓄によるものであること、同一世代の財産移転であり再び相続される機会が近いことなどを考慮して、配偶者の納付税額を軽減するものです。 計算手順のここ↑ 相続税法第19条の2 ■ 配偶者の税額軽減の計算式 × 次のアとイのうち少ない方の金額 相続税の課税価格の合計額 ア.相続税の課税価格の合計額×配偶者の法定相続分 (この金額が、16,000万円に満たない場合には、16,000万円) イ.配偶者の相続税の課税価格 相続税の総額 配偶者の課税価格が、「16,000万円」以下、または「課税価格の合計額のうち配偶者の法定相続分相当額」以下であれば、配偶者は相続税を納付する必要がありません。 ② 未成年者控除 ③ 障害者控除 ④ 相次相続控除 相続税法第19条の3の1 相続税法第19条の4の1 相続税法第20条 相続または遺贈により財産を取得した人が法定相続人であり、かつ、20歳未満である場合には、その人の算出相続税額から、6万円にその人が20歳に達するまでの年数を乗じて算出した金額が控除されます。 相続または遺贈により財産を取得した人が法定相続人であり、かつ、障害者である場合には、その人の算出相続税額から、6万円(特別障害者の場合は12万円)にその人が70歳に達するまでの年数を乗じて算出した金額が控除されます。 相続が相次ぐ場合の税負担を軽減するため、相続人が相続や遺贈によって財産を取得した場合に、被相続人が死亡前10年以内に相続によって財産を取得していたときには、前回の相続税の一部が今回の相続税から控除されます。 税務上の取扱いについては、平成23年8月施行中の税制によります。今後の税制改正によって変更となる場合がありますのでご注意ください。個別の税金のお取り扱いの詳細につきましては、所轄の税務署等にお問合せ下さい。また、財産の正確な評価・税額計算および税金の申告等にあたっては、税理士等の専門家に必ずご相談・ご確認ください。

参考:相続財産と非課税財産 ■ 相続財産となるもの ■ 財産評価額の目安 ■ 非課税財産 ※1 %は用途、地域などにより大きく異なります。実際の評価にあたってはご注意ください。 ※2 非課税は、相続人が受け取ったものに限ります。 税務上の取扱いについては、平成23年8月施行中の税制によります。今後の税制改正によって変更となる場合がありますのでご注意ください。個別の税金のお取り扱いの詳細につきましては、所轄の税務署等にお問合せ下さい。また、財産の正確な評価・税額計算および税金の申告等にあたっては、税理士等の専門家に必ずご相談・ご確認ください。

参考:相続時精算課税制度 相続時精算課税制度(平成15年度税制改正により創設) × = - = 相続時 贈与時 高齢化の進展に伴い、子が親の財産を相続する年齢が高齢化し、財産の移転が遅れることによってその有効活用が阻害されるという課題に応えるため本制度を創設し、生前贈与に対する贈与税の課税を、非課税枠内(累積)であれば非課税、非課税枠を超過した場合には一律20%の税率としています。相続時に贈与財産と相続財産を合算した額をもとに相続税を計算し、そこから生前贈与時に支払済の贈与税額を控除して納税する制度。 ■ 適用対象                ■ 贈与税額の計算 贈与者:贈与の年の1月1日において65歳以上の親     非課税枠:2,500万円(累積/複数年にわたり利用可) 受贈者:贈与の年の1月1日において20歳以上の子     税  率:一律 20% ■ 相続時精算課税制度による課税の例 3,000万円の生前贈与を受けた場合 相続額 贈与額 3,000万円 贈与時 非課税枠 2,500万円 課税対象 500万円 税率 20% 贈与税 100万円 相続時 × = 課税遺産総額 基礎控除額 相続税額 - 贈与税 100万円 = 納付税額 税務上の取扱いについては、平成23年8月施行中の税制によります。今後の税制改正によって変更となる場合がありますのでご注意ください。個別の税金のお取り扱いの詳細につきましては、所轄の税務署等にお問合せ下さい。また、財産の正確な評価・税額計算および税金の申告等にあたっては、税理士等の専門家に必ずご相談・ご確認ください。

参考:相続開始からの流れ 遺言書がない場合 遺言書がある場合 遺産分割協議書の作成 被相続人の死亡(相続の開始) 相続税の申告・納税 相続の開始から 10か月 以内 被相続人の死亡(相続の開始) 相続税の申告・納税 遺言書がない場合 遺産分割協議書の作成 相続の開始から 相続の開始から 3か月 以内 4か月 以内 相続財産の評価・鑑定 相続財産の名義変更 相続の放棄・限定承認 被相続人の所得税の申告・納付 遺言書の有無を確認 通夜・葬儀 初七日法要 香典返し 四十九日忌法要 遺言の執行 遺言書がある場合 税務上の取扱いについては、平成23年8月施行中の税制によります。今後の税制改正によって変更となる場合がありますのでご注意ください。個別の税金のお取り扱いの詳細につきましては、所轄の税務署等にお問合せ下さい。また、財産の正確な評価・税額計算および税金の申告等にあたっては、税理士等の専門家に必ずご相談・ご確認ください。

登2011-A-280(2011.10.1) このご案内は商品の概要を説明しています。 税務上の取扱いについては、平成23年8月施行中の税制によります。今後の税制改正によって変更となる場合がありますのでご注意ください。個別の税金のお取り扱いの詳細につきましては、所轄の税務署等にお問合せ下さい。また、財産の正確な評価・税額計算および税金の申告等にあたっては、税理士等の専門家に必ずご相談・ご確認ください。 このご案内は商品の概要を説明しています。 ご検討の際は必ず「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり・約款」をご覧ください。 <引受保険会社>三井住友海上あいおい生命保険株式会社           ライフエージェント営業部 東京第二LA支社        〒101-8458         東京都千代田区神田錦町3-11-1 神田錦町ビル        ℡ 03-5282-7972 <取扱代理店>株式会社リンクサポート        〒100-0005         東京都千代田区丸の内1-8-3         丸の内トラストタワー本館20階        ℡ 03-5288-5354 登2011-A-280(2011.10.1) 15