場所 理学部棟正面玄関から左手「サイタセンター」 ボランティアスタッフ集合 時刻 17:45 場所 理学部玄関前

Slides:



Advertisements
Similar presentations
教員採用試験体験記 ~中学理科~ 工学部 物質化学工学科生命分 子工 生命分子工学研究室 安達 優太 安達 優太.
Advertisements

福島県教育センター 生物研究室. ペットボトル顕微鏡の製作  作り方 1)接眼レンズ作り キャップの中央に内側から、ガラスビーズより少 し小さい穴を千枚通しであけ、ガラスビーズを内 側から埋め込む。
蓄電のひみつ 小学校6年 電気の利用 授業2ー 3. 電気はためることができる 手回し発電機を回す回数を増やすと、 ためられる電気の量は増える ためられる電気の量には限りがある 1学習のふりかえりと今日の授業 コンデンサーは どこで使用されているのか探ろ う (C) 一般社団法人 日本電機工業会 本資料の無断での引用・転載・複製を禁.
ブース位置の抽選用紙について ①入場時に受付で引いた 抽選用紙に必要事項を記入 説明会開始前 受付にて半券「委員会控え」を 新勧委員に渡す ②抽選用紙をキリトリ線で 2つに分ける 退出時.
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
きっと変わる! 物件写真の撮り方セミナーのご案内
日語会話  .
[ 今日の予定 ] ○MLとWikiページについて ○合宿日程、テーマ発表 ○ポスターセッションについて ○グループディスカッションについて
かわむらのコマを作ろう!.
光通信に挑戦! 光は情報をどのように伝えるのか? 国立沼津工業高等専門学校 教養科 物理教室.
●●商工会議所 お申込み先 主催事務局(事業の詳細問合せ先) 「全国ビジネス商談会」主催事務局 TEL: FAX: MAIL:
国立天文台 定例観望会 2007年4月13日(金) 担当 高梨 直紘
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
面接時の注意点 平成17年2月28日(月) 3021教室.
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
教員免許講習 光学分野 分光筒 ピンホール・レンズカメラ 望遠鏡 東京理科大学 川村研究室.
渡嘉敷島の自然を家族・仲間で楽しみましょう ファミリー自然体験 in とかしき⑤ 募集要項
~ 回答数  ~ 回答数 206.
教育実習事前指導 第二回  2004.4.1 長谷川元洋.
子ども参観日を 実施しませんか? 働くパパ・ママは格好いい!.
○○市△△町□□地区 津波避難訓練及びワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午前9時~12時 場所:□□□□□□
決して他人事ではありません。毎年大きな地震が来ています。
日語会話.
教育支援センター技術支援課 関根啓由・吉元貴士・加茂清一 吉澤好良・牧嶋良美・千葉顕
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
第23回「そらまめの会」交流会のご案内 ☆第23回「そらまめの会」交流会☆
YTL 公開模擬試験の 社内実施要領 ※ご確認の上ご対応をお願致します。 (学)医学アカデミー 薬ゼミトータルラーニング事業部.
資料7 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
社内イベント 段取りチェックシート 社内イベント(社員総会、社内パーティー、周年イベントetc)をご検討の方にオススメです。
平成28年度 リーダー研修会 日本野鳥の会 埼玉 2016年9月4日(日)、埼玉県自然学習センター 9:30 開会 9:35 代表挨拶
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
ジェイ・バス株式会社工場見学・交流会のご案内
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
若小における大会公式戦運営要綱 (2015年5月16日(土)、2年生大会) 2015年5月6日 hsato.
資料6 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
バリアフリー法改正 世界基準のレガシーを! 東京2020オリパラ時代の 2017 年 11 月 28 日(火) 午後3時~午後5時
平成28年度 環境科 総務の まとめ 平成29年4月7日 菊池光矩
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 像が見えるとは.
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
YTL 公開模擬試験の 社内実施要領 ※ご確認の上ご対応をお願致します。 (学)医学アカデミー 薬ゼミトータルラーニング事業部.
優っくり交流バス旅行 2016 地域の方の参加者大募集! 電話 FAX お疲れ様でした♪
今年も青年女性委員会恒例の「夏の交流」を開催します。 BBQや楽しいイベントがいっぱい!皆さまのご参加をお待ちしております!!
5月1日より、定員を1コマ10名→15名に増員致しました!!
極軸のあわせ方 (15cm temma2用) 北極星
ネイチャーウオーキング みんな集まれ!五感で感じる自然観察会 日時:11月12日(土)13時~16時 場所:日比谷公園 誰でも 歓迎!
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
連絡先 ① ② ③ 作成 平成 年 月 日 名 前 生年月日 住 所 学校・園 家や園での呼び名 平成 年 月 日 ( 男 ・ 女 )
佐世保市白岳自然公園で「自然に親しむ活動」 体験会の開催
業務5Sカイゼン ミーティングのしかた 開会宣言 カイゼンネタの確認 あらかじめカードを配って書いてきてもらう
望遠鏡を作って、観る 事前講習会 happy happy happy happy 柴田 神秘絵 NPO法人小さな天文学者の会
※マスタをコピー、図として貼付 画像は直接ここに貼付 第5回 合同企業説明会 1/27(土) JOB トラベル ~企業見学会①~
内容 簡単な観察を行い,光学顕微鏡の基本操作を身につける。
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/04/13
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2015/04/09
大阪・光の饗宴実行委員会事務局行 FAX 取材申込書 申込締切 : 平成30年12月12日(水曜日)17時まで
大阪府庁 本館 正庁の間 休日特別公開の受付案内
コンピュータ プレゼンテーション.
豊かに生きる・地域がつながる フレイル予防
佐世保市白岳自然公園で「自然に親しむ活動」 体験会の開催
各種社内試験 実施要領 ※ご確認の上ご対応をお願致します。 (学)医学アカデミー 薬ゼミトータルラーニング事業部.
外航貨物海上保険セミナー 三井住友海上本社 駿河台ビル本館1階大ホール 無料 200名 三井住友海上社員 (海上航空保険部・海損部)
今年の学年のルール 自分の名前をここに入力します.
スロージョギング®特別講習会・・・講習ポイント有り
YTL 全国公開模擬試験の 社内実施要領 ※ご確認の上ご対応をお願致します。 (学)医学アカデミー 薬ゼミトータルラーニング事業部.
Presentation transcript:

場所 理学部棟正面玄関から左手「サイタセンター」 ボランティアスタッフ集合 時刻 17:45 場所 理学部玄関前 「望遠鏡をつくって、観る」当日実施要領 実施日 2010年7月24日 (土曜日) 場所 理学部棟正面玄関から左手「サイタセンター」 ボランティアスタッフ集合   時刻 17:45   場所 理学部玄関前 重要な連絡先 tel 柴田研究室/事務局:628-4552/携帯090-3642-9681 以下に当日の実施要項を説明します。 楽しく、そして、無事終われま すよう御協力お願い申し上げます。 持ちもの ・このマニュアル その他注意事項 ・事前に軽食をとったり、講習会中の水分補給など、各自で準備ください。 ・駐車は大学の正門から入って右側のスペースが利用できます。 それがいっぱいのときは銀杏並木に駐車ください。 スタッフ: 大野、佐藤理絵、山口、小関、柴田、槌谷、小山、 学生もう2名程度 案内人の方は案内人名札持参 ◆事前準備するものは赤字になっていますので事前にそろっているか確認 ◆鍵の借用は金曜日  ◆念のためイチョウ並木の駐車は可の手続き済み

当日午後8時の空 アルビレオ 土星 月 高度20度 金星

5:45 集合 準備開始 ※案内人でないスタッフは名札を受けとってつけてください。------------------------□ ※工作室の位置、観察場所の位置を下見して危険なところがないか? 観察してください。 万一の時の避難経路を確認してください。 ※天文台倉庫に必要な物品はあるはずです。-------------------------------------------□ 6:00までに ●受付テーブル・椅子の準備。------------------------------------|担当 以下のものをそろえる 参加者名簿、釣銭、領収書、アンケート用紙、 入会案内、 筆記用具-------------□    理学部関係パンフレット(富樫さんから事前に届けられる予定)-------------□ ●第一の実験テーブル(ミラクルミラー)の準備----------------------|担当 ミラクルミラー,写すための鉛筆など尖ったもの。 ----------------□ ●第二の実験テーブル(凸レンズの実像)の準備----------------------|担当 フレネルレンズとそれを立てるスタンド、------------------------□ 被写体のオモチャ、 被写体を照らす懐中電灯 予備の乾電池-------□ ◆事前準備するものは赤字

受付 サイタセンターへ 受講生には6時30分の5分前までには入場するように案内が行っています。 6:00より() 駐車場は銀杏並木を一応確保していますが、なにもしなくてもいいなら通常の本部前にて駐車。銀杏並木は閉鎖。 もし足らなくなったら、誰かが出て銀杏並木に誘導。駐車証はこのマニュアルの末尾にあるので印刷しておく。 受付 6:00より() ●受付開始 ---------------------------------------------------|担当 受付にて名簿と照合    参加費2500円徴収し、領収書発行 入会案内、アンケート用紙を配布 (飛び入りの方には、募集、抽選の過程があったことを説明し、丁重にお断りする。) 受講生には6時30分の5分前までには入場するように案内が行っています。 サイタセンターへ

着席 フレネルレンズによる実像観察 マジックミラー の実験 ●受付が終わったら第一の実験台にて、 マジックミラーで飛び出て見える様子を観察してもらう。 ------|担当 担当者は、鉛筆や見る方向をいろいろ変えてみることを促す。 親にもいっしょに観察してもらうこと。 「えんぴつが飛びでて見えるでしょ」など、 できるだけたくさん会話する。 ●つぎに、第2の実験台にて フレネルレンズによる実像観察してもらう。 -------------------|担当 対象物(オモチャ)ライトアップして見易くする。周りを暗くする。 立体的に見えるよう、目の位置など、説明する。 玩具の位置に保護者の手を入れると、実像と握手できる。 「りったいてきにみえますか?」「どこにあるように見える」 「本当のオモチャはどこにある?」など声かけを忘れないように! 「逆さまだ」といった声には「そうだね」とか返事をする。 などなど、会話を持ってください。 「実像」「凸レンズ」などの用語は様子を見ながら使ってもらって 良い。とくにここで使っているのは厚さを抑えたフレネルレンズと いわれるタイプのレンズを使っている。 ※第1実験台、第2実験台で、ミラクルミラーと立体的な実像の 観察が終わったら、工房のテーブルの椅子についてもらう。 マジックミラー の実験 フレネルレンズによる実像観察 着席

実験室の準備 6:20まで 6:20までに ●工作台の準備 以下のものをそろえる 実験室の準備 6:20まで 6:20までに ●工作台の準備 以下のものをそろえる セメダイン、鋏、 セロテープ、ビニルテープ、-------------------□ お飾りテープ、ウエットティッシュ、普通のティッシュ------------□ ●教卓の準備---------------------------------------------------|担当 以下のものをそろえる ガリレオ肖像、-----------------------------------------------□ パネル「凸レンズ」、「凹レンズ」、「光の経路図」、「実像」 --□ ●以下の装備のあることを確認してまとめておく ---------|担当 手の空いた人 コルキット(配布しないで段ボール入りのまま)-----------------□ 説明用の完成したコルキット-----------------------------------□ 説明用の説明用の作っていないコルキット-----------------------□ 野外に出るときに使う懐中電灯(3、4台)---------------------□ 閉会のときに使う認定書(名前入り) ----------------------------□ 後かたづけのとき使うゴミ袋 ----------------------------------□ ● マイクなど音響準備  BGM欲しいかな?

6:40ころ 講習会開始 教卓前に集合 全員が実験2まで終わって着席したら   教卓前に集合 ●始めの挨拶(必要に応じて会のPR、資金援助先など紹介)--------|柴田 ●スタッフ紹介------------------------------------------------|柴田 ●望遠鏡の原理、歴史などを説明 -------------------------------|柴田 7:00 ●各テーブルに戻ってもらい、コルキットを配布。-----|担当 手のあいている人 ※作り方の説明は、最低限の注意のみにして、 「説明書にしたがって自力で挑戦してみてください」 「指導のスタッフがついてますから、なんでも聞いてください」 ということで始めてもらおう。 ただ、完成品はイメージ作りのため見せた方がいいだろう。

7:00 工作開始 ●工作指導 ---------------------------------------------------|担当 スタッフ全員 説明書に書いてあるポイント * レンズの方向 * ファインダーはまっすぐつける 説明書に書いていないポイント * 接着剤は乾くまで気長に。 * 緑のシールは4つくらいに切って、そのうちの2つで十分. * 接眼レンズはドローチューブ(白く細い管)に差し込むだけで接着しない * ドローチューブを押し込めすぎないように、接眼レンズの入る方の 端をテープで巻く 望遠鏡本体が完成したら、 ※3脚への取付け方の説明。 ●三脚の貸し出しを始める。--------------|担当    ※三脚取り付け ※ネオンサインなどでピントの合わせをして、次に月をねらう旨の説明。   ※月の高度が20度しかない(南東)のでもしかしたら屋上で観測。 ※観察場所へ案内する。足元など注意することがあれば注意する。 ※観測場所と工作室にいる生徒の人数に合わせてスタッフは    2箇所にわかれる。目が行き届くように。一方が空にならないように。

8:00ころ (約1時間経過) この時間にはほぼ全員が野外観察に入れるだろう。 (雨天の場合は外の景色、玄関前)   月の観測は屋上かも? ※ピントの合わせ方。時間をかけてしっかりと! ※月のクレーターを観察する。 ※土星の輪、または、木星の衛星 ※スタッフは声を掛け合って、工作室、観測場所、科学館内の他の場所に目が届いて いるようにする。他の階へ行ったりしないように注意。 ※教卓に懐中電灯があるので使ってよい。

8:20ころ 閉会 8:20 工作室に集合の会い図 -------------------------------------------|担当 声を掛け合って ●三脚の返却 \par ●閉会の言葉 ---------------------------------------------------|担当 いろんな月令で観察してみてください。   太陽を見ないで 冬に土星と木星に挑戦してください。 質問を受ける。 入会案内の紹介。 アンケートに答えてもらう。 % 保険にはいっているので、 % 万一の往復の事故の時は連絡ください。 アンケート回収 こんかいなし?

80:45ころ--9:00 あとかたずけ ●機材を天文台倉庫へ ---------------------------------------------|担当 全員 ●忘れものチェック----------------------------------------------|担当 手のあいた人 ※謝金? ※名札は返却してください。 ※自分の三脚は戻ってきましたか? ●記念写真 -----------------------------------------------------|担当 9:30 解散

臨時駐車カード ※下記催事により 臨時駐車致します。 「小さな科学者体験」 日時 : 平成22年 7月24日 時間 : 午後6時~午後9時 日時 : 平成22年 7月24日 時間 : 午後6時~午後9時 会場:サイタセンター 緊急連絡先 : 佐藤 090-2888-6617