第8回 身心変容技法研究会+こころ観・ワザ学研究会 合同研究会 わざの学習・学習のわざ - Taktを手がかりに

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成. 集団の意味(再) 個別教育(紳士教育)と集団教育は本質 的な違いがあるのか。 ハナ・アレントの「公的生活」の意味。
Advertisements

1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
知覚するシステム 『アフォーダンスー新しい認知の理論』 佐々木正人 著 4 水野 亮 伊藤精英研究室
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
ストレス・トラウマの反応について 岩手県教育委員会いわて子どものこころのサポートチーム. はじめに この授業ではストレス・トラウマ反応につ いて理解し、心とからだの回復力を高める こと(セルフケア)と対処法について学習 します。 「心とからだの健康観察」を使い、セルフ チェックしながら、学習を深めます。
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
Critical Concept・戦略的コンセプト創出の ダイナミック連鎖モデル
協創とシステム 前野 隆司.
意識とは? 「意識がある」 「意識がない」 「気を失う」 「無意識のうちに」
お金の教育 12-2 曽我部 友紀.
SCMとトヨタ生産方式を比較する 再編 ∞Infinity
第三章要約 りんご.
日本宗教学会第73回学術大会 パネル「宗教研究」として「身心変容技法」研究が問いかけるもの
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
音声からの心的状態の推定における 生理心理学的アプローチの導入
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 3 福祉③ 遊び、こどもらしさ、保育
教育心理学 第7回 子どもの発達(6): 社会性の発達.
研修者のための 研修セミナーへ ようこそ
校内研修会 自己への気付きを基にした 児童生徒理解の方法
レッツ倶楽部 京都山科 美容器具・健康器具紹介
東京大学保健社会学同窓会シンポジウム 「保健社会学の発想と方法」 2005年12月10日 聖路加看護大学 中山和弘
通訳の原理 理解→転換→表出のプロセスについて.
第6章 子どもを愛すること ー感情と愛着の発達ー
感情推測システム構築のための顔表情認識の実践
新聞活用のアイディア ~楽しくNIEに取り組むために~ 日本新聞協会NIEアドバイザー 仙台市立若林小学校 阿 部   謙.
ビールゲームの考察 4班 チーム名 U19日本代表.
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
第174回 インストラクショナルデザインとテクノロジ輪読 「第4章 インストラクショナルデザインの心理学的基盤」
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
~プロンプトと    フェーディングについて~.
スピリチュアルケアとしてのReflection
認知学習論  ~学習とは何か~ 担当:今井むつみ.
Oita Football Association
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第3回 コミュニケーションと表情.
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第2回 言葉以外のメッセージを読もう.
英語絵本と読み聞かせ -読み聞かせ体験の有効性-
メディア技術と教育 メディア(media):情報媒体 情報(コンテンツ)と媒体(メディア)の分離性と依存性 人は「情報」とどのように接するか
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
安全運転講習資料 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
第8回 身心変容技法研究会+こころ観・ワザ学研究会 合同研究会 わざの学習・学習のわざ - Taktを手がかりに
大阪府公立小学校英語学習 6カ年プログラム「DREAM」 活用支援研修
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第4回 話しかけるタイミングを読む.
風景にとって重要な 確からしい真実.
(2)発達障害学生の 修学支援・就労支援 第24回障害と多様な仕事の在り方研究会 (2017年10月27日) 国立大学法人浜松医科大学
授業で使用した(関連した)ppt 授業で使用した(関連した)pptは,   大学の二見のところに,アップして行く予定です.  ① 
民主主義ってどういうこと? 1、始まり 2、見方 3、政治 4、課題 5、これから.
心を磨く 公共的なネットワーク社会の構築 知恵を磨く 情報モラル教育 情報社会の倫理 法の理解と遵守
NITS研修教材を活用した演習を通して、これまでの授業を3場面で振り返り、明日からの授業改善の手がかりをつかむ。
性差と、性別(=ジェンダー)の相違とその調べ方
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
ストリートダンスの上手さの 要因について ━アンケート調査に基づく考察━
京都山科通信 第6号 デュアルタスク レッツ倶楽部 空き状況 スタッフ紹介
担当 兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 神戸商科大学 商経学部管理化学科 教授 有馬 昌宏
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
イメージや意識通りの動きの習得 ~野球の打撃において~
特別支援教育2 全体利益から考える.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
ビデオレビューによる 外来教育 北海道家庭医療学センター 草場鉄周.
黒部 五郎(Goro Kurobe) 13990789 富山大学自然資源学部
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

第8回 身心変容技法研究会+こころ観・ワザ学研究会 合同研究会 わざの学習・学習のわざ - Taktを手がかりに 鈴木 晶子 (京都大学)

触覚としてのタクト 右手が左手に触れているの?  それとも?

触覚としてのTakt タクト 触覚としてのタクト -ラテン語のtactus 同時に起きている二つのこと 主観・客観 能動・受動   主観・客観   能動・受動   刺激・反応   作用・反作用   感覚・認知  etc.

 触れる知   (感覚であり感情)  身体のバランス   触れるように見る・触れるように聞く   触感、食感 ー 統合的な感じ取りの知

 リズム・拍節としてのタクト        - 内外のリズムを読む  リズム感覚  鼓動、身体のリズム  身体の歴史を読む  調子をとる  共鳴、同調

18c コミュニケーション革命とタクト community ー communicationの変容 神との関係という垂直軸のコミュニケーションから     水平軸のコミュニケーションへ - 初対面でのエチケット  - 自分を売り込むわざ  - 振る舞い、察知  - 表情を読む  - 空気を読む  - 感情の機微を読む

もう一つの知としてのタクト 実践知・顧慮 phronesis / metis (古代ギリシア) sensus communis – 共通感覚   黄金なる中             Zhi 知・智 (古代中国) 中庸 (zhong yong)

リズム、響きを読む智恵 流れを読む智恵 駆け引きの智恵 バランスの智恵 配慮の智恵   智恵であり、わざであるもの

2-2 タクトに注目した思想家 “Kritik der reinen Vernunft”, 1781; 2-2 タクトに注目した思想家 カント Kant, Immanuel (1724-1804) der logische Takt: 論理的タクト  綱渡りの曲芸     常に動きの中で少し先を見極める動きのなか       の判断や決断 “Kritik der reinen Vernunft”, 1781; “Kritik der Urteilskraft”, 1790

ヘルバルト Herbart, Johann Friedrich (1776-1841) 教育的タクト 臨機応変の対応を可能にする教師の判断力                   (1776-1841)   教育的タクト   臨機応変の対応を可能にする教師の判断力   教師の教育における判断や決断を可能にする       「わざのわざ」   教育術の最高の宝石 “Die erste Vorlesungen über Pädagogik (The first lessons on        pedagogy)”, 1802; “Die allgemeine Pädagogik, aus dem Zweck der Erziehung       abgeleitet.(The universal pedagogy, which from the aim of       education deduced)”, 1806)

経験から学ぶ 量から質への経験変換のメカニズム 経験の要素への噛み砕きと再結合 意味の読み取りと要諦の抽出 要諦と個別の経験の照らし合わせ 修練をばねにして発出するタクト    -その働きの精度を上げるプログラム

「感覚のわざ:タクト」を磨くわざ わざとしてのタクト -用いることによって磨かれる -経験によって成功確率を高める 様式になるまで磨く  様式になるまで磨く  トポロジー的結合法を活かした養成法