財務管理論前期(5) 経営分析(前編) 内部管理 外部監視

Slides:



Advertisements
Similar presentations
資本市場論 (9) 債券投資分析 - 金利の期間構造 - 三隅隆司 1. 短期金利と長期金利の関係 1990 年 12 月 1994 年 6 月 1992 年 4 月 1993 年 2 月 1996 年 6 月 1999 年 1 月 1994 年 1 月 日本銀行 HP のデータより作成 2 はじめに.
Advertisements

キャッシュ・フロー計算書のあらまし 全国土地改良事業団体連合会 会計コース実践 編 キャッシュ・フロー計算 書 ver 1 1.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
第 13 章 キャッシュフロー経営 ケース/日産ゴーン革命 この章で学ぶこと: ①キャッシュフローとは? ②C / F計算書とは? ③CFOとは?
2016/7/251 1 ブックオフ 入手可能データ まとめ 10/25 社会工学類経営工学主専攻4年次 野澤寛.
1 緊急資金繰り対策 福井商工会議所 平成 21 年11月26日 松岡会計事務所 平野太一. 2 会社を利益体質にする事が重要!! 緊急資金繰り対策とは? 資金繰りがさらに 悪化してしまう! 新しい借入れにより 支払いが増加 経営改善しないと … 融資を受けるだけでは問題を先送りにするだ け …
損益分岐点=固定費 ÷ 売上高 変動費 1-1- 固定比率= 株主資本 ( 自己資本 ) 固定資産 × 100 経常収支比率= 経常支出(営業支出+営業外支出) 経常収入(営業収入+営業外収入 ) × 100 売上債権回転率= 受取手形(割引手形含む)+売掛金 ( 期首と期末の平均) 売上高 売上債権回転月数(日数)=
US Corporate Sector 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014 年 10 月 27 日.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
1 ケース:キヤノン( P/L ) (億円) 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2000 年 2001 年 売上高 21,65625,58227,61028,26326,22327,81329,076 償却前営業利益 2,4613,4034,1384,2263,3423,9254,341.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
第 6 章 金融政策と金融規制・ 金融監視政策の関係 07 BA 035 W 板津昌宏. 多くの中央銀行の金融政策の目的は 中央銀行はどの様な金融政策を行うべきか? 物価の安定を通じた経済の安定物価と雇用の安定 資産価格の安定を目的に掲げる国はな い.
08ba036z 入江 洋志. (1) 銀行の収益性の国際比較 資産収益率( ROA )、資本収益率( ROE )の両面において、 主要国平均を大きく下回る。 基礎的な収益力の弱さ.
© ATSUTO NISHIO 経営安全 企業・経営が健全な活動を展開している かどうかを調べる。 ・ x-R管理図 ・ 経営安全率.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
ミクロ経済学 (7) 企業と資金調達 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015 年 6 月 29 日.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
~ ストラック図表(未来会計図表)の見方① ~
ミクロ経済学第10回 企業と費用3:費用関数.
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
経済入門 ③ 西山 茂.
資本市場論 (10) 債券投資分析 - 金利リスクの管理 -
経済入門 ④ 西山 茂.
マーケティング・プログラム: 価格設定戦略
平成20年4月 株式会社 都市経営戦略研究所 Urban Management Strategy Institute
日本ハム株式会社の理論株価推定 2009年9月7日 06F0821  黒川洵樹.
You need a prior permission before copy this material.
目標純利益 CVP分析を用いると目標利益を達成するために必要な販売量と売上高を算定できる 損益分岐点の式を「変形する」
経営戦略における ファイナンスの役割 2008年10月23日 06F0821 黒川洵樹.
金融法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
コース 2: 財務予測 (明確な財務予測の作成) 提供: Microsoft Corporation
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
財務諸表とは テキスト第3章 田宮治雄.
ファイナンス入門で何を学んだか ファイナンス入門(試験対策版).
明治HD ヤクルト 財務比率比較 グループB 明治HD ヤクルト 安全性 〇 借入金の減少が進む 営業CF改善 ◎ キャッシュが豊富 効率性
2018年3月期第2四半期決算説明 2017 年 11 月7 日 1/12.
受講レポート: 「眠くならない」財務研修 開催概要 ●日時:2018年5月15日(火) 16: :00
HFLP C 第2セッション ニトリ・良品計画 ファンダメンタル分析 2017年8月4日  HFLP事務局.
8回目 貸借対照表と損益計算書を結び付けよう
金融政策と貸出金利 講義⑮ 目次 設備投資の変化要因 「市場金利」って何?!?! 借入金利とリスクプレミアム 市場金利と短期金利
財務サイクルと情報フロー                田宮治雄.
言語XBRLで記述された 財務諸表の分析支援ツールの試作
第2章 『法人企業統計』の説明を書く.
[ Pitch Book ] FINANCIAL COMPARISON
ショートケース・スタディ④ 回答用紙 日大産業の財務・CF分析 班.
第6章 将来の便益と費用の割引 政策評価(06,11,17)三井.
今回のお題 -ニトリホールディングスと良品計画で財務比率として何が異なるのか。そこから何が読み取れるか。
[ Pitch Book ] FINANCIAL COMPARISON
東京海上ホールディングス ケーススタディー(Cグループ)
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
資金運用表作成手順 ファイナンス入門(試験対策版).
財務管理 2010年1月13日 業績評価と経営者報酬 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
2009年10月7日 企業ファイナンス(2) 株式と債券の評価 佐々木 隆文.
企業ファイナンス 2009年10月28日 資本コスト 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
企業ファイナンス 2009年10月21日 実物投資の意志決定(2) 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
赤井ちゃんひとし じーじ いじゅ なごみ しゅうさく
企業ファイナンス 2009年9月30日 ガイダンス: 企業ファイナンスとは? 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
事例Ⅳ 企業価値計算 企業価値の評価方法 分類 概要 方法 詳細 インカム アプローチ
事業法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
Group D.
Presentation transcript:

財務管理論前期(5) 経営分析(前編) 内部管理 外部監視 財務管理論前期(5) 経営分析(前編) 内部管理 外部監視 収益性profitability  leverage effect 営業レバレッジ 財務レバレッジ 損益分岐点分析 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU

Key Words 多角化戦略(economy of scope ; conglomerate; diversification) 規模の経済(economy of scale) 集中戦略(core competence management; concentration strategy ;集 中と選択) 後追い戦略(follower advantage ⇒ first mover advantage) ニッチ戦略 niche 自前主義(self sufficient; self contained) 持たざる経営(外部化outsourcing : make versus buy) Cash flow management Copyright: Hiroshi FUKUMITSU

経営分析 2つの側面がある 内部の経営管理 外部からの監視 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU

損益分岐点分析 Break even analysis 画面を出して説明する。固定費上昇の意味。 損益分岐点売上高 損益分岐点売上高の上昇 損益分岐点売上高  損益分岐点売上高の上昇 余裕率 実際の売上高との比較。  売上線 S=pq  費用線 C=vq+FC 交点(損益分岐点売上量)を求める pq=vq+FC pq-vq=FC       q=FC/(p-v)       qは FC増えると増え 減ると減る Copyright: Hiroshi FUKUMITSU

損益分岐点分析と現実 規模の経済は費用曲線の形状を変えることで取り込める。生産量の増 加 コストの低下 規模の経済は費用曲線の形状を変えることで取り込める。生産量の増 加 コストの低下 同様に 販売において販売価格で行われる量に応じた値引きも売上 曲線の形状変化で取り込める そのほかの価格戦略(pricing strategy)も同じ。 つまり現実には活動水準に応じて固定費用 可変費用ともに一定では ない 経済環境も変化してゆく Copyright: Hiroshi FUKUMITSU

Scissors effect 時間の経過とともに 費用の構造が変化する・・・原材料費が上がる  など あるいは 賃金があがる 利子費用が上がる など。その結果、 同じ売上でも利益が減る(変化する)。これをscissors effectという。 費用曲線と収入曲線の形状変化を言っている。費用曲線が急激に上 昇する。もちろん収入曲線の形状からこの問題に迫ってもいい。 参考 また負債水準の上昇とともに 利子費用が上がったり 債務の返済リ スクが増えることを increasing riskという。 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU

営業レバレッジ operational leverage 損益分岐点の右側では、売上げの増加とともに利益率が急激に回復 することを指している。固定費用が増えないまま、変動費用だけが増 加するため。 営業レバレッジ、限界利益、営業利益を以下のように定義する   限界利益=営業利益×営業レバレッジ   限界利益=売上高ー変動費    営業利益=売上高ー(変動費+固定費)         =限界利益ー固定費   損益分岐点から右側では利益の変動は限界利益に示される。限界 利益は売上高が高いほど、変動費率が低いほど大きくなる。 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU

財務レバレッジ financial leverage ROE=利益(R)/自己資本(E) 自己資本利益率=資産利益率×財務レバレッジ (R/E)=(R/A)×(A/E)     = (R/S)×(S/A)×(A/E)     = DuPont formula × financial leverage  DuPont System デュポン式: R/A = (R/S)×(S/A)  財務レバレッジ: A/E 倍率(times)~倍 負債自己資本比率debt to equity ratio, D/E(=負債比率) ~倍 gearing ratioと財務レバレッジの関係は次式のとおり。 A/E =( E+D )/E= 1+ (D/E)  Copyright: Hiroshi FUKUMITSU

Leverage effect 売上高利益率がプラスであれば財務レバレッジが大きいほど自己資 本利益率は高いことを指している。別の言い方をすれば、利払いをして 利益が出る状態であれば、財務レバレッジが大きいほど自己資本利益 率は改善する。 → 財務レバレッジ効果 あるいは 負債のレバレッジ効果 という (→先物取引などの証拠金のレバレッジ効果との異同) 逆に損失が出ていると損失が拡大する → 逆レバレッジ効果 reverse leverage effect Copyright: Hiroshi FUKUMITSU

負債の増加のとらえ方 負債の増加は、企業の財務の安定性を損なうマイナス面がある。 経営者は経営の自立性を損なう 負債の増加を歓迎しない面がある。 (短期保有の)株主は、自身の責任は限定されている(有限責任)なの で、負債の増加に積極的だとされる。 しばしば、負債比率の低い企業が、負債の増加に積極的でないと非難 されることがある。これは負債の増加を肯定するファンナンス論を信じ ている立場からの非難である。このように英米流のファイナンス論は企 業分析の一部にバイアス(特定の価値観)を持ち込んでいる。 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU

負債のレバレッジ効果 自己資本利益率に与える直接的な効果 イギリスではgearing effectともいう 借入の判断:企業側から見て借入が有利である。株式市場はこれをど う評価するか。・・・企業の財務状況、企業の環境を考慮しないといけ ないが、一般論は(企業の財務状況が悪いものでなければ)、この判 断に株主は肯定的(株主は借入拡大による利益率引き上げに肯定的 であるため)。 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU

経営分析の諸側面 まずは収益性から 一般には 収益性+安全性+流動性+成長性 など 経営分析の諸側面  まずは収益性から 一般には 収益性+安全性+流動性+成長性 など まずは収益性profitability 企業から見た数値と株主から見た数値 粗利益 営業利益 経常利益 最終損益 売上高利益率 (%) 総資本利益率 自己資本利益率(ROE) (%) 1株当たり利益(EPS)  1株あたり~円 益回り=EPS/株価   (%) 収益の効率性を誰の立場でみているか・・・2つの数値がある Copyright: Hiroshi FUKUMITSU

債務コスト 金利条件 固定金利 変動金利 市場での短期金利(銀行間金利)、長期金利(国債金利)がベース 個々の債権者の信用リスク 自己資本コストより低い 債務を増やすことにバイアス(前回議論) 債務を増やすメリット レバレッジ効果(今回議論)  債権者に比べて株主は債務を増やすことに寛容 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU

負債の効果 負債が増えると、レバレッジ効果の反面 利払い負担 元本返済負担 が増える。→ 固定金利なら確実に財務体質の悪化。 負債が増えると、レバレッジ効果の反面 利払い負担 元本返済負担 が増える。→ 固定金利なら確実に財務体質の悪化。 危険逓増increasing risk 元利均等返済であれば毎月の返済額が膨らむ。 満期一括償還なら、償還に合わせて元本を調達する(蓄える)必要が ある。 このほかにも たとえば節税効果 インフレ時の利子負担軽減の問題 などがあるが、これらについては、後日取り扱う。 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU

ROE経営の陥穽 大きければいいの?:大きな負債レバレッジ(あるいは高いリスク)で支 えられている場合の評価 大きければいいの?:大きな負債レバレッジ(あるいは高いリスク)で支 えられている場合の評価 数値は株主資本コスト(期待収益率)を上回る必要   株主資本コストはどうしすれば分かるの?   ROAならWACC(企業全体の資本コスト:加重平均資本コスト)を上回 る必要があるということ 長期的経営戦略を考慮できるか(新製品開発など研究開発投資など を行うには一時的低下は不可避のはず) 環境配慮・安全重視・法令順守などを徹底と矛盾しないようにするに は?(短期的利益より優先すべきことがあるのでは) Copyright: Hiroshi FUKUMITSU

安全性safety 自己資本比率(自己資本対総資本比率) % 債務比率(負債対自己資本倍率) % あるいは ~倍 債務CF倍率 ~倍 自己資本比率(自己資本対総資本比率)    %     債務比率(負債対自己資本倍率)     % あるいは ~倍 債務CF倍率                     ~倍  収益性と安全性は財務(負債)のレバレッジ効果を間に挟んで矛盾して いる面がある。経営者は安全性に加えて、経営の自立度も考えて、負 債には抑制的。(有限責任の)投資家は、どちらかといえば積極的。他 方、銀行(債権者)は自身への返済を優先するので抑制的。と考えられ る。 飲食小売りなどの自己資本比率は傾向として低い。 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU

安全性 Interest coverage ratio=(営業利益+金融収益)/金融費用 EBIT/利子費用 有利子負債/キャッシュフロー 有利子負債CF倍率(=有利子負債償 還年数) Copyright: Hiroshi FUKUMITSU

solvency Debt to equity ratio 短期的な流動性とは区別される。財務的健全性。 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU

固定長期適合比率 固定資産/(固定負債+自己資本) Copyright: Hiroshi FUKUMITSU

宿題 営業レバレッジについて説明しなさい。 債務のレバレッジ効果について説明しなさい。 資産利益率2% 財務レバレッジ2倍のときの自己資本利益率を求め なさい 資産利益率2% 負債比率2倍のときの自己資本利益率を求めなさい 損益分岐点分析について述べなさい。 ROE重視経営で注意すべき点を述べなさい。 Copyright: Hiroshi FUKUMITSU