© Yukiko Abe 2014 All rights reserved

Slides:



Advertisements
Similar presentations
厚生基準. 「厚生経済学」 “Welfare Economics” 前半のテーマ ピグーの主著名 ピグーの本はいろんなことが書いてある 教科書的な議論は、市場の失敗とその補 正のみを扱う.
Advertisements

1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
消費者行動の理論 公共経済学 2 消費者 ( 家計 ) 行動 消費者の行動の特徴 消費可能集合(予算制約) 選好 効用 選択 需要 顕示選好.
消費者行動の理論 (3) 貯蓄・労働供給の決定 貯蓄の決定理論 – 2 期間モデル – 割引価値,生涯の予算制約 – 貯蓄の決定 – 利子率の変化 労働供給の決定理論 – 基本モデル – 後方屈曲的労働供給曲線 – コーナー解 – 所得再分配政策.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
消費者行動と財の需要. 消費者の意思決定 消費者の選択 – 必要な所得の確保 – 消費と貯蓄の分配 – 財やサービスの選択 所得、財の価格、と消費者の嗜好 需要関数の導出.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved.1 所得控除 課税所得=収入-控除 – 控除の例 基礎控除 給与所得控除 配偶者控除、配偶者特別控除 その他.
公共経済学(06,05,19) 公共財2 (続き).
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
© Yukiko Abe 2013 All rights reserved
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
最適間接税.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
経済原論II  ミクロ経済学入門 2016年度 麻生良文.
第2回講義 文、法 経済学.
1.2 消費者の行動 演習Ⅰ Copyright©2002 藤生 裕.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
市場の効率性と政府の介入.
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年10月3日 古川徹也 2014年10月3日 初級ミクロ経済学.
イントロダクション.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
第7章 市場と均衡.
政策評価 三井清 07/09/26.
初級ミクロ経済学 -ゲーム理論入門- 2014年12月15日 古川徹也 2014年12月15日 初級ミクロ経済学.
経済原論IA 第4回 西村「ミクロ経済学入門」 第4章 消費者行動と需要曲線 京都大学経済学部 依田高典.
消費の理論: スルーツキー方程式 需要曲線の導出 序数と基数
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月9日
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月21日
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
3. 消費の理論.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
第9章 独占.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
需要曲線の導出.
経済原論IA 第10回 西村「ミクロ経済学入門」 第9章 完全競争市場と効率性 京都大学経済学部 依田高典.
経済原論IA 第9回 西村「ミクロ経済学入門」 第8章 企業の長期費用曲線と 市場の長期供給曲線 京都大学経済学部 依田高典.
経済原論IA 第5回 西村「ミクロ経済学入門」 第5章 消費者需要理論の応用と拡張 京都大学経済学部 依田高典.
3. 消費の理論.
新聞記事・雑誌記事 AERA 2016年1月18日版   「シンガポールの「和僑」たち」.
市場均衡と厚生経済学の基本定理 部分均衡分析での結果 厚生経済学の基本定理 消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰 Pareto効率性
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
6. セカンダリー・マーケットのCBA 10/05/27.
6章 セカンダリー・マーケットのCBA 12/05/24.
6. セカンダリー・マーケットのCBA 政策評価(07,11,14)三井.
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
8. 顕示選好法1 市場類似法、トラベルコスト法など 仮想評価法 (CVM) Contingent Valuation Methods
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
第3章 CBAのミクロ経済学の基礎.
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
3. 消費の理論.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
6章 セカンダリー・マーケットのCBA 09/05/21.
Compensated Demand Function ・ ・
Compensated Demand Function ・ ・ と置く。 =
公共経済学 完全競争市場.
第5回講義 文、法 経済学 白井義昌.
弾力性 労働経済学.
Presentation transcript:

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved スルツキー方程式 財i価格の変化の効果を所得効果と代替効果に分解      所得を一定として  が変化したときの効果       効用を一定として  が変化したときの効果 © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved スルツキー方程式     :代替効果       :所得効果。最初の部分に   が         かかっていることと、シェパードの         補題との関連に注意。 © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved 補償需要曲線と通常の需要曲線 補償需要曲線は、効用を一定にしている需要曲線(ヒックスの需要曲線とも呼ばれる) 通常の需要曲線は、所得を一定にしている需要曲線(マーシャルの需要曲線とも呼ばれる) © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved 補償需要曲線と所得一定の需要曲線 P1 補償需要曲線1(U=u1) 代替効果 所得効果 所得一定の需要曲線 補償需要曲線0 (U=u0) x1 © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved 消費者余剰 P1  補償需要曲線1(U=u1) 所得一定の需要曲線 補償需要曲線0 (U=u0) x1 © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved 消費者余剰 以前の説明では、需要曲線と価格水準の水平線で囲まれた部分の面積を定義。 この説明をするときには、「部分均衡」で説明した(1つの財のみを考えるケース)。しかし、部分均衡の考え方は、所得効果の大きな財については、正しいとはいえない。 © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved 消費者余剰(続き) 価格が低下したときの消費者余剰の増加分は、通常の需要曲線の内側と、価格水準に対応する水平線で囲まれた部分の面積。 以下の関係から、補償需要曲線の内側と価格水準に対応する水平線で囲まれた部分の面積は、支出関数に対応していることに注意。 © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved 補償変分 そもそも、価格の変化に応じた効用の変化を金銭価値するとは、効用が変化をそれに対応する支出の変化で評価することになる。たとえば効用の変化を     という価格での支出で評価すると; しかし、所得が一定で  が変化しないことから © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved 補償変分 こうすると、以下のように変形が可能: 上記の表現は、支出関数をp1で微分して補償需要関数を導出していたのと類似。 以下のようにして、異なる価格での評価もできる: © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved 補償変分 P1  補償需要曲線1(U=u1) 所得一定の需要曲線 補償需要曲線0 (U=u0) x1 © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved 等価変分 以下のようにして、異なる価格での評価もできる: 補償変分と等価変分の違いは、定義としては、どの価格水準で評価しているか、ということ。効用の変化を金銭評価するのが目的だが、実際には上記の変形により、それは価格で積分することで求めることができる。 © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved 等価変分 P1  補償需要曲線1(U=u1) 所得一定の需要曲線 補償需要曲線0 (U=u0) x1 © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved 補償変分と補償需要関数 補償変分の数学的表現 上記から、補償需要関数を価格で積分したもの(「横方向に」積分したもの)が補償変分であることがわかる。 © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved 等価変分と補償需要関数 等価変分の数学的表現 補償変分の場合と同様、補償需要関数を価格で積分したもの(「横方向に」積分したもの)が等価変分であることがわかる。 © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved 消費者余剰との関連 補償需要関数と価格が一定の水平線で囲まれた部分は、価格変化による効用の変化を金銭評価したものと一致する(これらを、等価変分・補償変分とよぶ)。 消費者余剰は、等価変分・補償変分の中間になる。 所得効果がゼロならば、消費者余剰=等価変分=補償変分となる。 © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved 消費者余剰 そのため、消費者余剰は、厚生の変化を表す適切な指標にならない。厳密には、貨幣の限界効用が一定という状況のときにのみ、消費者余剰が適切な厚生変化の指標となる。 効用の変化を金銭価値で表そうというのがこのような指標の考え方であって、補償変分・等価変分はそれを、特定の価格体系のもとでそれを測っている。 © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved 消費者余剰 しかし消費者余剰は、一般的には、補償変分とも等価変分とも異なる。 上記のことを例を用いて説明したよい例が、『ミクロ経済学 : 戦略的アプローチ』 梶井厚志, 松井彰彦著 2002年、Chapter 9 消費者理論 © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved スルツキー方程式と支出関数 以下の等式が成立することに着目: 上記を  で微分し、所得効果の項を移項すると、スルツキー方程式を得る: © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved 授業中の書く課題 (1)談合に関する分析について、そこで示されている事実(データに基づくもの)のうち、重要と考えられる点の要点をまとめなさい。複数にわたる場合には、列挙して説明すること。 (2)(1)に挙げた事実を、複数企業が共謀して高い価格を維持する行動として理解するとしよう。その場合、何社程度の企業が、それぞれどのような個別のインセンティブに基づいて行動していると考えられるかを、具体的に例示して説明しなさい。 (3)談合の社会的コストとは何かについて、具体的に説明しなさい。 © Yukiko Abe 2014 All rights reserved

© Yukiko Abe 2014 All rights reserved 参考図書 シェパードの補題、支出関数、については、以下の本に明快な説明がある: Dixit, Avinash Optimization in Economic Theory, 2nd Edition, Oxford University Press, 1990, Chapter 5 (邦語訳もあり) 等価変分・補償変分については:西村和雄『ミクロ経済学』東洋経済  1990年 第3章、第4章 © Yukiko Abe 2014 All rights reserved