中・韓・ウズベク語話者における 日本語の有対動詞の 自動詞・他動詞・受身の選択

Slides:



Advertisements
Similar presentations
会 場: 九州大学 箱崎キャンパス( JR 博多駅 or 福岡空港より 3.5km ) 参加費: 3,000 円 (予稿集およびジャーナル代を含む) 2007 年 12 月 15 日(土) ● パネルディスカッション 13:00 ~ 16:45 「第二言語習得研究と教材作り」 小林典子 氏 小山 悟.
Advertisements

日語文法研究 (大学院) 5月7日(木)~ 担当 神作晋一. 第7章 ヴォイス1 ―― 受け 身 ねらい: ある事態をどのように捉えて伝え るかは、話し手の視点に依存しま す。 日本語の受け身文の特徴を理解し、 スルとサレルが表す話し手の事態 の捉え方の違いを考えます。
第 8 課 中国のインターネット 事情. 一、単語 1 、いつも いつも行きます いつも厳しいです 2 、ときどき 時々飲みます ときどき行きます 3 、よく よく食べます よく来ます 4 、たくさん たくさん食べます たくさん買います 5 、たまに たまに食べます たまに行きます.
初級日本語 L51 初級日本語 L52. 受動表現 - まとめ 能動文  先生 が 学生 を 叱った。  虎 が らくだ を 襲った。 受身文 宿題を忘れて、学生 が 先生 に 叱られた。 宿題を忘れて、学生 が 先生 に 叱られた。 草原で、 らくだ が 虎 に 襲われ た。 草原で、 らくだ.
リスーピアシンポジウム 「いま必要な科学教育と は」 パナソニックセンター東京 10 周年記念 教育シンポジウム 2012 年 10 月 28 日 東京理科大学 川村 康文.
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
日語誤用分析 (大学院) 2月 21 日(月・一)~ 担当 神作晋一. 第1章 第二言語習得論とは 1. 「対照分析」の時代 2. 「対照分析」から「誤用分析」へ 3. 中間言語分析へ.
学習者コーパスと動詞の習得 杉村 泰.
テーマ「鶏肉」 ハーブチキンソテー <材料>2人分 ・鶏もも肉 2枚(500g) A ・オリーブオイル 小さじ2 ・塩麹 大さじ2
日本語教育学臨地研究 香港大学 派遣期間:2006年9月15日~29日
ようこそ 自主学習室へ! いっしょに算数の勉強をしましょう。
上海師範大学集中講義 「日本語教育文法の研究方法論」
原因態 -(s)as- 出来事4種類 原因態 [3-1] 日本語構造伝達文法
母語話者は「対象の変化」と捉えて自動詞の割合が高くなる 学習者は「動作主の行為」と捉えて他動詞の割合が高くなる
デジタルポートフォリオ作成支援ツール PictFolio 使用マニュアル
第7課 陳 志文.
動詞 スライドショウを実行し、左クリック(一回)しながら読んでください。
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
心理的財布から見た大学生の支出の満足と痛み
Sales Presentation Skill-up
日本語複合動詞の習得研究 ―使用実態の調査を中心に
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
東呉・名大合同シンポジウム及びワークショップ 「複合動詞から見た格助詞「を」の特徴について」
大学での講義中の スマートフォンの私的使用 ―その頻度と内容-
二者会話場面における指示詞(コソア)の選択
日本語の自動詞・他動詞・受身 の選択(日韓ウ中比較)
國立高雄大學東亞語文學系 「中級日語會話Ⅰ」 第4堂
中国外専局・北京理工大学専門家講座項目(第5回) (教師対象) 中国語話者のための 日本語教育文法の開発
『談話研究と日本語教育の有機的統合のための
日語会話.
主格3形式と客格と「は」 -主語と客語- [1-2] 日本語構造伝達文法 この項は『日本語構造伝達文法(05版)』の
アンケートの対象設定・実施・データの分析について
『総合的な学習』の時間 基礎講座6  発表のしかた kusunoki.
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
日本語教育のための文法研究             名古屋大学 杉村泰.
日語文法研究 (大学院) 4月30日(木)~  担当 神作晋一.
2011年6月24日(金) 於 名桜大学言語学習センター 国際学群 伊藤孝行
中国人日本語学習者の格助詞の誤用 名古屋大学 杉村 泰.
中国語話者における起点を表す 格助詞「を」と「から」の選択について
专题论坛2:如何提升教学科研立项与学术写作的能力 日本語習得研究のための プロジェクト設計と実践
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
2016年上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会 日本語の格助詞「を」と「から」の選択
自動詞/他動詞.
上海市私立大学若手教師研修プログラム(上海市民办高校强师工程)
5.目的意識(疑問や予想など)を持つことと子どもなりの問題解決
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
自動詞/他動詞.
ヨーロッパ日本語教師会 第13回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 「複合動詞「-疲れる」のV1+V2結合について」
障害の社会モデルの定式化による試み ー発展途上国に向けたバリアフリー化
中国外専局・北京理工大学専門家講座項目(第1回) (2年生対象) 日本語の格助詞の魅力
 2 文字の式 1章 文字を使った式 §4 式の計算         (4時間).
『談話研究と日本語教育の有機的統合のための
特別企画:「水谷修先生等を偲ぶ」 「水谷修先生・土岐哲先生・平井勝利先生と日本言語文化専攻」
平成19年度「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)
長崎市① 長崎市における平和学習スポット (社)長崎県観光連盟.
サーバーのパスワード変更.
在住外国人の人権保障の実現 在住外国人にとっての     住みやすい町作り.
日本語の関係節の処理に有生性が及ぼす影響―セルフペーストリーディング実験による日本語母語話者と中国語母語話者との比較を通して―
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
第2章・補足 ソシュールの言語学 構造主義と記号論 記号の恣意性.
PDFファイルの作り方① 「印刷」を利用して、PDFファイルを作成する。
12枚のコイン.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)
中韓ワークショップ「東アジア人材育成留学体験入門コース」説明会
呂 雷寧 RO, Rainei (上海財経大学 外語学院・ 常勤講師)
韓国人日本語学習者による多義動詞の習得における母語の影響 ―典型性と転移可能性の観点から―
文字語彙の授業について <担当> Ⅰ(原田)ひらがな長音単音+長音名詞 Ⅱ(岩間)ひらがな名詞まとめ Ⅲ(佐藤)カタカナ単音+カタカナ名詞
Presentation transcript:

中・韓・ウズベク語話者における 日本語の有対動詞の 自動詞・他動詞・受身の選択 名古屋大学 杉村 泰

はじめに このたび私は結婚することになりました。                  ?しました。    ↓ 日本語では自動詞が好まれる。

自動詞・他動詞・受身の選択 (1) さあ,肉{が焼けた/?を焼いた/*が焼かれた}から食べよう。 (2) さあ,ケーキ{?が切れた/を切った/?が切られた}から食べよう。 (3) 冷蔵庫によく{冷えた/?冷やした/?冷やされた}ビールがある。 (4) ビール{が5℃に冷え/を5℃に冷やし/が5℃に冷やされ}ている。 → 「5℃にする」という動作主の意図性

守屋(1994) 動詞の自他の選択の難しさは、程度の差はあれ、自動詞選択のむずかしさにある(1から4へと次第に習得が難しくなっていく) ┌非人為的                              条件-1 │            (風でドアが閉まった) │ │    ┌主体不特定                        条件-2 │    │       (さっき電話がかかってきた) │    │ └人為的 ┤    ┌行為の実現や意図に無関心、結果に視点      条件-3      │    │  (焼けた肉からめしあがって)      └主体特定┤           ├行為の実現に関心、意図に無関心、結果視点    条件-4           │  (テーマがやっと決まった) 自動詞選択     │           │                                     │ 他動詞選択     ├行為の実現に関心、反意図的、責任範囲内     条件-5           │  (うっかりさいふを落とした)           └結果よりも行為の実現、意図に関心        上記条件以外              (みそ汁を温めているの)

本研究における事態の分類 ┌①対象の内発的変化 │ (電池が切れて時計が止まった) ┌非人為的事態┼②無情物の非意図的な作用による対象の変化         ┌①対象の内発的変化         │ (電池が切れて時計が止まった)  ┌非人為的事態┼②無情物の非意図的な作用による対象の変化  │      │ (風でドアがバタンと開いた)  │      ├③被害や迷惑の意味  │      │ (地震で家が壊れた)  │      └⑫状態変化主体の他動詞文   他動詞選択  │        (火災で家を焼いた)  │  │                   ┌④動作主不特定(不特定多数、社会一般)  │           ┌対象の状態描写┤ (もう授業が始まっている)  │           │       └⑤動作主特定  │           │         (冷蔵庫に冷えたビールがある)  └人為的事態┬行為の結果┼⑥対象の変化        │に焦点  │ (さあ、肉が焼けたよ)        │     ├⑦動作主の変化  自動詞選択 │     │ (去年より体重が減った)        │     │                                  │     │        │     ├⑧対象の状態描写(動作主の直接的介在が感じられる) (自動詞)  │     │ (弁当箱に野菜が残っている / 残されている)  受身選択  │     └⑨被害や迷惑の意味        │       (近所にマンションが建った / 建てられた)        │                                        │ (自動詞)  │      ┌⑩不注意による対象の変化  他動詞選択 └動作主の行為┤ (転んで骨が折れた / を折った)         に焦点   └⑪意図的行為による対象の変化                 (コーヒーにミルクを入れて飲む)

アンケート 格助詞と動詞の同時選択 (例)  風でドア(が/を)バタンと(開いた/開けた/開けられた)。

被験者 日本語母語話者 名古屋大学学部生(114人)(2012年5月) 上級日本語学習者 中国語母語話者:湖南大学3年生(58人)(2012年5月) 韓国語母語話者:韓国国際大学、釜山外国語大学、ソウル女子大学の学生(N1合格者38人)(2012年9月,2013年4月) ウズベク語母語話者:タシケント国立法科大学の学生、ウズベキスタンの先生(N1合格者6人)(2012年7月)

①対象の内発的変化

①対象の内発的変化1

①対象の内発的変化1

①対象の内発的変化1

①対象の内発的変化1

①対象の内発的変化1

①対象の内発的変化2

②無情物の非意図的な作用 による対象の変化

②無情物の非意図的な作用1

②無情物の非意図的な作用1

②無情物の非意図的な作用1

②無情物の非意図的な作用1

②無情物の非意図的な作用1

②無情物の非意図的な作用2

③無情物による被害や 迷惑の意味

③無情物による被害や迷惑1

③無情物による被害や迷惑2

④対象の状態描写   (動作主不特定)

④対象の状態描写(動作主不特定)1

④対象の状態描写(動作主不特定)2

⑤対象の状態描写  (動作主特定)

⑤対象の状態描写(動作主特定)1

⑤対象の状態描写(動作主特定)2

参考:被害の意味を伴う場合

⑤対象の状態描写(動作主特定)3

⑤対象の状態描写(動作主特定)4

⑥対象の変化 重要!

⑥対象の変化1

⑥対象の変化1

⑥対象の変化2

⑥対象の変化2

⑥対象の変化3

⑥対象の変化3

⑥対象の変化4

⑥対象の変化4

学習者と日本人の感覚の違い 学習者:肉を焼いた (他動詞) 日本人:肉が焼けた (自動詞) ・肉を火にかける → 火による肉の化学変化  ・肉を火にかける → 火による肉の化学変化    (人為作用)      (自然作用) 学習者:お茶を入れた (他動詞) 日本人:お茶を入れた (他動詞)、お茶が入った (自動詞)  ・茶葉をお湯に浸す → お湯によるお茶エキスの抽出    (人為作用)       (自然作用) 動作主の意図性が強い (誰か/何かのために) 動作主の意図性が弱い (動作主を背景化)

学習者と日本人の感覚の違い 学習者:問題を解く (他動詞) 日本人:問題が解ける (自動詞) ・問題の思考 → 思考の熟成  ・問題の思考 → 思考の熟成    (人為作用)   (自然作用) 学習者:メニューを決める (他動詞) 日本人:メニューが決まる (自動詞)  ・意見表出 → 意見統一までの成り行き 「結婚することになりました」 も同じ 動作主の意図性が強い (独断的な感じがする) 動作主の意図性が弱い (独断的ではない)

学習者と日本人の感覚の違い ※次の場合は学習者・日本人ともに他動詞が選ばれる 学習者:ケーキを切った (他動詞) 日本人:ケーキを切った (他動詞)  ・ケーキを切る →  ?    (人為作用)  (自然作用) この場合、「ケーキが切れた」は自動詞ではなく可能の意味になる。

⑪意図的行為による 対象の変化

⑪意図的行為による対象の変化1

⑪意図的行為による対象の変化2

「落ちる/落とす」

「屋根から落ちる」 無意志・自然

「屋根から落ちる」 無意志・自然

「財布を落とす」 無意志・不注意

「財布を落とす」 無意志・不注意

「葉が落ちる/葉を落とす」

「葉が落ちる/葉を落とす」

「単位を落とす」

「単位を落とす」

中国語・韓国語との比較

参考文献 杉村泰(2013)「中国語話者における日本語の有対動詞の自動詞・他動詞・受身の選択について─人為的事態の場合─」『日本語/日本語教育研究』4,日本語/日本語教育研究会,ココ出版,(印刷中) 守屋三千代(1994)「日本語の自動詞・他動詞の選択条件―習得状況の分析を参考に―」『講座日本語教育』第29分冊、早稲田大学日本語教育センター,pp.151-165

謝謝、감사합니다、ありがとう 東アジア日本語・日本文化フォーラム 2014年2月7日(金) 於九州大学 「中・韓・ウズベク語話者における日本語の有対動詞の自動詞・他動詞・受身の選択」 杉村 泰