PAM と PAS (腎の染色).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
・北野 圭介 ・阿手 貴皓 ・杉森 哲也 ・市村 祐樹 ・得野 翔太. はじめに 金沢高等学校科学部の過去の研究 ・高校化学実験におけるホルムアルデヒド汚染と その 除去(東他 2000)。 明らかになったこと HCHO樹脂や銀鏡反応等で高濃度のHCHO の発生 する。還元剤としてブドウ糖を代用するとよい。
Advertisements

抗酸菌染色 (チール・ネルゼン) Ziehl-Neelsen method for acid fast bacteria.
色がかわる! 「Belousov-Zhabotinsky反応 」
1
銅の電気精錬 (1)陽極 Cu→Cu2++2e- (粗銅中の銅) (2)陰極 Cu2++2e-→Cu.
銀染色 (Gitter / 渡辺の鍍銀法).
急性間質性腎炎とDIC時の 腎病変など 出典
Alcian Blue  & PAS.
うめの躾はどのような時に使うの? オイルが汚れたら → オイル交換 油汚れには 質が良いオイルの補給 オーバーヒートの時は→ 冷却
マッソントリクローム染色 (Masson trichrome stain)
内容 哺乳類の血球を観察し,血球の特徴について理解する。
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
ご案内   ナノ分子除菌消臭剤      染めQテクノロジィ社・アメリカ航空宇宙局NASA                共同開発 kadoyaaomori presents.
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
高炉(溶鉱炉)の構造 ① 3Fe2O3+CO →2Fe3O4+CO2 ② Fe3O4+CO →3FeO+CO2 ③ FeO+CO →Fe(銑鉄)+CO2 まとめると、 ①+2×②+6×③ Fe2O3+3CO →2Fe(銑鉄)+3CO2.
過マンガン酸カリウムと過酸化水素の反応 1.過マンガン酸イオンの反応式 MnO4-+8H++5e- → Mn2++4H2O -① (赤紫色) (無色) 2.過酸化水素の反応式 H2O2 → O2+2H++2e- -② (酸素発生) 3.①×2+②×5 2MnO4-+6H++5H2O2 → 2Mn2++8H2O+5O2.
カーネーションの茎頂培養.
HPLCにおける分離と特徴 ~逆相・順相について~ (主に逆相です)
アンモニア(アミン類) 配位結合:結合を形成する2つの原子の一方からのみ結合電子が分子軌道に提供される化学結合。
緩衝作用.
塩を溶かした水溶液の液性.
ベルリン青染色 Berlin blue stain (Prussian blue stain)
シクラメンの 簡易栄養診断.
塩化銅(Ⅱ)CuCl2水溶液の電気分解 (1)陰極で銅が析出 陰極:還元反応 Cu2+ + 2e- → Cu (2)陽極で塩素が発生 陽極:酸化反応 2Cl- → Cl2 + 2e-
生物の実験 9.酵素のはたらき.
酸、アルカリとイオン 酸性、中性、アルカリ性とは?.
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
PHとは・・・ pHとは、水溶液の性質をあらわす単位にすぎません。ちょうど長さをあらわすのにm(メートル)という単位があるように、水溶液の性質を知るために必要な単位です。 では、pHは水溶液のどのような性質をあらわす単位なのでしょう。 水溶液の性質(酸と塩基) 1746年にW.Lewis(英)がまとめた考え。
酸・アルカリのイオンの移動 やまぐち総合教育支援センター                          森 田 成 寿.
キンギョにおける 全身性の炎症と免疫の誘導
グラム染色 (Gram staining).
表1 糖尿病性腎症の組織像 Ⅰ.糸球体病変 1.び漫性糖尿病性糸球体硬化症 2.結節性糖尿病性糸球体硬化症 3.滲出性病変
HE染色.
尿細管間質性腎炎 WHOの尿細管間質性腎炎の分類は羅列的であるという批判 がある(腎生検病理診断標準化への指針;重松)。 臨床的には
酸化と還元.
緩衝液-buffer solution-.
専門海洋生命・分子工学基礎実験 タンパク質の取扱い (1)
コンゴー赤染色 (Congo red stain) アミロイド染色
有機バイオ材料化学 2. 様々なアルケンおよびアルキンの反応.
図1 巣状糸球体硬化症(FSGS) ② ① ④ ③ ①segmental sclerosis ②global sclerosis
エラスチカ・ワンギーソン染色 Elastica van Gieson stain (EV染色)
海洋生命・分子工学基礎実験 タンパク質の取扱い (3)
従来の感染症法では、感染症患者の治療及び感染症の予防を行うための法律内容であった。
アザン染色 (Azan stain) 結合組織の染色
Auto2Dデモ事前アンケートご協力のお願い
プラズモン共鳴を用いたC-dot-Ag ナノ粒子-シリカコンポジット 薄膜蛍光増強
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
表1 Monoclonal Immunoglobulin deposition disease(MIDD)
表1 アミロイドーシスの分類 腎と透析 2007;62:168..
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
有機バイオ材料化学 5. カルボニルの反応 5-1 アルデヒド・ケトン.
細線維沈着腎症 糸球体に電顕で細線維の沈着を認める疾患の総称で 糸球体は分葉化し結節を伴うこともありMPGN、アミロイド
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
化学実験 「レモン汁を使った  中和滴定」 中和滴定のやり方を マスターしよう!!.
化学生命理工学実験 II アフィニティークロマトグラフィー (3)
ゲル内タンパクの染色 ~銀染色~ ゲル内タンパクの染色で、主に行っている銀染色について勉強しました。
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
●食物の消化と吸収 デンプン ブドウ糖 (だ液中の消化酵素…アミラーゼ) (すい液中の消化酵素) (小腸の壁の消化酵素)
中和滴定の実験器具.
中 和 反 応.
微小変化型ネフローゼ症候群と正常腎 ② ① ①係蹄壁 ②メサンギウム ④ ③近位尿細管 ④遠位尿細管 ③
細胞の構造と機能.
実験22.ベンゼン 実験方法・手順.
細胞膜受容体-天然物リガンド間架橋に最適化した架橋法の開発
教養の化学 第3週:2013年10月7日   担当  杉本昭子.
温度で色が変わるイクラを作ろう 埼玉大学教育学部理科教育講座 芦田 実
内容 顕微鏡観察のための,適当なプレパラートをつくる技術を身につける。
ランチ 飯 コロッケ 付け合わせ 付け合わせ 揚げ物の要領 マッシュポテトの要領 終了.
Presentation transcript:

PAM と PAS (腎の染色)

PAM 目的 過ヨウ素酸メセナミン銀染色法(Periodic acid-methenamine-silver stain)は、腎糸球体の特殊鍍銀法として、1953年にJones,D,Bによって開発された染色法。 主として、糸球体の基底膜、メサンギウム細胞、細網血管を染めるだけでなく、碑、リンパ節の細網構造、血管壁細胞間物質、間質結合組織の微細な好銀性構築も染色される。 さらに、腎糸球体以外への応用として真菌、細菌、ウイルス粒子やメラニン、ビリルビンに代表される生体内色素や甲状腺コロイド、クロム親和物質などが鍍銀される事が知られ、糸球体基底膜の特殊鍍銀法としての目的だけでなく、多糖体タンパクの特殊染色法として広く用いられている。 Jones原法をHelly液固定組織片に応用した矢島法が広く一般に用いられている。さらにPAM染色は超薄切片を用いた電子顕微鏡的観察も可能。 切片の厚さは2μmくらいが良い

PAM 原理 過ヨウ素酸酸化 OH IO4 アルデヒド基を形成 Ag(NH3)2 銀鏡反応 H H O O H O H O OH H O H CHO CHO CHO CHO 1、過ヨウ素酸酸化によって多糖類のもつ1,2グリコール基を隣接する2このOH基を開裂してアルデヒド基を形成。 2、このアルデヒドに明鏡反応によるメセナミン銀が結合する反応。 PAS染色のシッフ試薬の代わりにメセナミン銀を用いる点で基本的には染色原理を共にしている。 過ヨウ素酸酸化なしでも生体内色素、糸球体基底膜、メサンギウム基質がそまる。 PAS反応ほど純化学的なものではなく、PAMは電子荷電を利用する物理化学的な反応に近い。 H Ag(NH3)2 H O O H O H O O 銀鏡反応 COOH COOH COOH COOH + Ag + Ag + Ag + Ag

PAM 試薬 1%過ヨウ素酸水溶液 メセナミン銀液 3%メセナミン水溶液 50ml 5%硝酸銀水溶液 5ml 精製水 40ml 4%中性ホルマリン 0.2%塩化金水溶液 ジョーンズ補強液 酸性硬膜定着液 メセナミン銀液は直前に調整し、使用前に60度に暖めておく。 大谷法では シュウ酸を使用

PAM 染色法 シュウ酸 精製水水洗 メセナミン銀液 精製水水洗 4%中性ホルマリン 精製水水洗 塩化金水溶液 流水水洗 脱パラ・水洗 1%過ヨウ素酸 酸化 鍍銀 鍍銀補強 鍍金 ジョーンズ補強液 シュウ酸 酸性硬膜定着液 70・90・100% アルコール キシロール 流水水洗 流水水洗 ヘマトキシリン 流水水洗 エオジン 封入 過ヨウ素酸 10分 メセナミン銀液 25分~40分(5分ごとに様子見) ホルマリン 2~3秒 塩化金 5分 シュウ酸 3~5分 定着 HE染色

PAM 注意1  メセナミン銀液は58~60℃にああためておくと染色時間を短縮できる。しかし染色の1時間も2時間も前に暖めておくと、銀鏡反応を開始して黒くなってしまうので注意する。  メセナミン銀による鍍銀が本染色のもっとも重要なポイントであり、反応時間は1時間を目安にし、切片が黄褐色になったところを見計らって鏡検する。そのさい、太めの血管の基底膜が先に染まり、次に尿細管基底膜が黒化し、さらに糸球体内の毛細血管基底膜が十分に黒化したのを確認して鍍銀を終了するといい。  矢島法はメセナミン銀液の反応温度が高く、反応が終末点に近づくと急激に黒化し、非特異的なメセナミン銀の沈着や共染がおこるので、慣れないうちは黄褐色になった時点で室温、あるいは孵卵器で反応させると鍍銀状態を判断しやすい。  銀液による反応は塩化金で黒化した基底膜の染色性がやや落ちるので過染気味に染めた法が良い。 銀メッキの反応を「銀鏡反応」という。 鏡の反射面 などに使用される。

PAM 注意2 メセナミン銀液による鍍銀のさい、金属ピンセット等を使用すると銀鏡反応が起こるので注意する。  メセナミン銀液による鍍銀のさい、金属ピンセット等を使用すると銀鏡反応が起こるので注意する。  メセナミン銀液にごくわずかなゼラチンを溶かして鍍銀を行うと過剰な銀鏡反応を防ぐ事ができ、スライドガラスに銀液が付着するのを防ぐ事ができる。  4%中性ホルマリン水はJones原法では使用されず、実際省略しても染色性に差はない。矢島は染色を翌日にまわす時に蒸留水に長く留めておくと鍍銀された基底膜などの反応産物が変色することがあるので、この変色の防止という意味で用いている。  PAM染色後のHE染色は銀をのせた上に染色するので、通常の切片を染色するより時間がかかる。また、後染色としてアザン染色やマッソン染色を用いても良い。 1%ゼラチン水溶液 1滴 (現在使う人は少ない)

PAM 染色結果 基底膜、細網線維 黒褐色 膠原線維 褐色 赤血球 赤色 PAS陽性物質 淡紅色

PAS 目的 PAS反応(過ヨウ素酸シッフ染色 / Periodic acid Schiff reaction)はMcManus(1946)、Hotchkiss(1948)らによって、多糖類の組織化学的証明法として発展し、現在では肝臓のグリコゲン、消化管の粘液物質の証明、色素顆粒や細胞顆粒、真菌、アメーバの識別および腎糸球体病変の識別等、広く糖質の一般染色として知られている。 イメージ H 原理はまだ完全に解明されていないが、糖質を過ヨウ素酸で酸化し、生じたアルデヒド基がシッフ試薬と結合して、赤紫色の化合物を形成する反応を利用したもの。 O 切片の厚さは、腎1μm、その他3μm。 H O O CHO CHO    + シッフ試薬    + シッフ試薬

PAS 試薬 0.5%過ヨウ素酸水溶液 シッフ試薬 hot schiff cold schiff 亜硫酸水 10%重亜硫酸ナトリウム 6ml  0.5%過ヨウ素酸水溶液  シッフ試薬     hot schiff cold schiff  亜硫酸水      10%重亜硫酸ナトリウム 6ml     1N塩酸 5ml      精製水 100ml シッフ試薬使用液は容器の密封に注意し、冷暗所保存でも約1ヶ月を期限とし、赤味を帯びてくれば使用してはならない。 シッフ試薬は従来からhotが用いられてきたが、近年より良好な方法としてcoldが検討されている。

PAS 染色法 脱パラ・水洗 過ヨウ素酸水溶液 精製水水洗 シッフ試薬 亜硫酸水×3回 流水水洗 ヘマトキシリン 流水水洗 脱水・封入 酸化 過ヨウ素酸 5分 シッフ 20分 亜硫酸 3分×3(液は4回分) ヘマトキシリン 20秒 酸化 呈色 洗浄 核染

PAS 注意 脱パラ後の流水は、水洗により糖質が拡散、溶出するおそれがあるため、長く水洗しないこと。  脱パラ後の流水は、水洗により糖質が拡散、溶出するおそれがあるため、長く水洗しないこと。  過ヨウ素酸で酸化を行う場合には、適する温度、時間があり、一定範囲外では反応は非特異的になるといわれている。過ヨウ素酸は毎回新調し、常温で15分をこえないようにすること。  シッフ試薬は染色する時に亜硫酸ガスのにおいがなければよく染まらない。また、試薬の汚染を防ぐために標本の水分をよく除去すること。  亜硫酸水は毎回新調し、シッフ試薬から直接水洗せずに亜硫酸水へ移すこと。  核染色はPAS反応により核酸が酸化されて塩基性色素に親和性が増しているので、染色時間は普通のときより短くていい。

グリコゲン、中性粘液多糖類、糖蛋白、粘液蛋白、糖脂質 PAS 染色結果 グリコゲン、中性粘液多糖類、糖蛋白、粘液蛋白、糖脂質       赤紫色 陽性細胞 細胞内グリコゲンや粘液,卵巣の濾胞液,軟骨基質,甲状腺コロイド,副腎のクロム親和性物質,下垂体の腺細胞の顆粒,リポフスチン,腎糸球体や尿細管基底膜や硝子滴,小血管のフィブリノイド変性や硝子化,前立腺内容,脾やリンパ節の細網線維や小血管,好中球,肥満細胞,骨髄巨細胞,赤痢アメーバ,真菌類,細菌類