電波望遠鏡による銀河系地図作製 和歌山大学 教育学部 天文ゼミ 菊池かおり

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 Travel Memory's Map ~咲いた草花は地域への想い~ 大学生になると、サークルやアルバイトで出会った友達と旅行に行く機会が多くなる。 無計画の旅はそれなりに楽しいかもしれないが、事前に地域の魅力や情報を知っていたら、より充実した旅になるであろう。 一方、旅に来てもらう側では、訪れる人が少ないと地域経済が停滞し、地域社会が衰退する結果になってしまうので、積極的に地元の魅力.
Advertisements

1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
ステップアップグループ 2014/03/15 梅谷. メンバー紹介 ステップアップのグループは ・足立さん、渡辺さん、中瀬さん 世並さん、堀越さん、 長岡さんと梅谷です ・大森さんは休会で、リーダーだった谷口さんは 退会されてしまいました ・そして思いがけないことに、中瀬さん、渡辺さ んが しばらくお休みするということになりました.
木曽観測所での学生実習をベースとした 天文解析体験教材の開発 三重大学教育学部 伊藤信成. 大学合同実習 文教大, 学芸大, 日本女子大, 和歌山大, 三重大  大学の夏休み期間中の 3 泊 4 日が基本  大学混成グループでの実習 ( 30 ~ 40 名 )  合同で行うことで学生・教員双方にメリット.
天文分野における教材開発 太陽熱学習キットと全天モニター 自然環境教育課程 4 年 松本 歩.
天文分野における教材開発 太陽熱エネルギー実験キットと全天モニター 天文ゼミ 松本 歩.
3次元nクイーン問題の 解に関する研究 論理工学研究室 伊藤精一
自作電波望遠鏡による木星電波の検出 園田愛実 冨田敬人 静岡県立磐田南高等学校 地学部 天文班
ワークシート6 社会科.
和歌山大学教育学部生 アンケート集計結果 ****.
観測的宇宙物理学を講ずる。特に,基礎方程式の導出とその解法,観測との比較について詳細な講義を行う。 ***前半の講義内容 ***
Advancing Physics 2006年 和歌山公開講座
私が“企画屋”となった理由 高田 貴久 【プロフィール】 【講師からのコメント】 【担当学生から】 【著書】 経営コンサルタント
経営学部 キャリアマネジメント学科 宮前 駿史
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
勝馬小の    一輪車の         歴史 5年生.
~ 回答数  ~ 回答数 206.
観測的宇宙物理学を講ずる。特に,基礎方程式の導出とその解法,観測との比較について詳細な講義を行う。 ***前半の講義内容 ***
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
中間発表 アリの王国更新 金華山の写真整理 柏崎 奈々 中間発表を始めます。
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
ひかり保育園での天文アウトリーチ活動 和歌山大学教育学部 河野明里 2008年2月15日 和歌山大学.
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
宮城教育大学 情報数理専攻 鵜川研究室 菊池由希子
第四回 ゲーム                 05A1054         前田嵩公.
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
星団で見る銀河系 ~星団の色等級図作成を通して~
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
情報通信システム(13) plala. or 情報通信システム(13) 年7月24日 火曜日  午後4時10分~5時40分 NTT-TX Corp. 加藤 洋一.
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
Taurus-Auriga association
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
わたがし を食べちゃった 早坂キャスター ベテルギウス 三ツ星 宇宙に浮かぶ雲 オリオン座の東側の写真(学芸大学、土橋先生提供)
星空から感じる銀河の世界 富田晃彦(とみた あきひこ) 和歌山市 ぶらくり丁みんなの学校、2010年9月29日(水) 感謝:
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
日本語検定試験合格者の感想
カ フ ェ と 科 学 の お い し い 関 係・・4月18日(かごしま)、19日(大分)
GRAPESを用いた平面図形の教材研究と授業実践
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
統計学の授業でのセカンド モニタとしてのiPhoneの使用
なぜ宇宙を見るのだろう? 人が宇宙を見るとき、 そこには日常とは違った別の世界を感じます。 「星空案内人になろう」教科書より 撮影:服部完治
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
環境教育関係の素材作り 島田 篤.
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
【沖縄の芸能】マナビの翼 目からウロコの琉球史・入門編 目からウロコの琉球史入門編 面白い歴史要素を交え、琉球史を紹介 場所
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
SUNPOWERを利用した太陽エネルギー教材及び手引書の開発
Googleマップを活用した 生物調査データベースの構築
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
学生と科学系教育施設の協力による 天文学普及活動の報告
第2回実務者会議の議論を受けた検討(データWG関係)
初心者向けの株の解説 自身の運用体験のWebサイト制作
星のソムリエTM資格制度の全国普及モデルの開発
1月 やぎざのおはなし ひかり保育園での天文アウトリーチ活動 和歌山大学 教育学部 河野明里 保育園で天文アウトリーチ活動を行っています
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
〇〇自慢 経営学部 経営学科 萱野 凌平 こんにちは
Presentation transcript:

電波望遠鏡による銀河系地図作製 和歌山大学 教育学部 天文ゼミ 菊池かおり 和歌山大学 教育学部 天文ゼミ 菊池かおり 電波望遠鏡による銀河系地図作製というテーマで発表します、和歌山大学教育学部天文ゼミの菊池かおりです。宜しくお願いします。

私の卒論 私の卒論 私は観測データから銀河系地図ができるまでの手引書を作製しました。 宮崎さんが性能評価した8m電波望遠鏡や、比嘉さんが作製した1m電波望遠鏡で得られた観測データから、銀河系の地図を作ることができます。私はこの観測データから銀河系地図ができるまでの手引書を作製し、それを卒論にしました。 私の卒論 私は観測データから銀河系地図ができるまでの手引書を作製しました。

銀河系地図とは? この地図でも十分、 銀河系円盤の全体に水素原子が分布していること 水素原子の分布には濃淡があり、渦巻き構造になっていること がわかる。 (kpc) 電波は受かるが、地図として焼き直しにくい部分。 まず銀河系地図とは何なのかお話していきたいと思います。 これは、この手引書に沿って私が作製した銀河系地図です。 電波の強度によって色分けされており、一番電波が強いところが赤で強い順に赤、青、緑、白の順で色別されています。 銀河中心、太陽系はここ。 銀河系中心の回りや三角の部分が白く抜けていますが、ここは電波は受かるが地図として焼き直しにくい部分なのでこの手引書では地図に焼きなおしません。 しかしこの地図からでも、銀河系円盤全体に水素原子が分布していることと、水素原子の分布には濃淡があってその濃淡によって渦巻き構造になっていることが十分理解できます。 しかし電波強度の強い部分(地図の赤い部分)が腕として表れており、内側にもこのように腕が巻きついているのだろうと予測されます。 よってこの地図で十分、銀河系円盤全体に渦巻き構造があることが理解できます。 1pc=3.26光年

銀河系地図 銀河系地図を描くのは難しい。 →私たちは銀河系の中にいるから。 約50年前にヤン・オールトによって初めて描かれた。  →私たちは銀河系の中にいるから。 約50年前にヤン・オールトによって初めて描かれた。  →渦巻き構造などが明らかになる。 銀河系の様子を星間ガスの分布によって表したもの。 高校物理・数学の知識があれば理解できる。                     (→動機) 銀河系地図を描くのは難しいとされていました。 私たちは銀河系の中に埋もれているので、銀河系から飛び出さない限り銀河系の様子を見ることができません。 ので銀河系がどんな形をしているのかは長い間謎だったのだが、約50年前にヤンオールトが描いた銀河系地図によって、初めて銀河系が渦巻き構造であることなどが分かりました。天文学の歴史上まだ新しくて重要な発見といえます。 ヤンオールトが描いた銀河系地図は、銀河系の様子を星間ガスの分布で表したものです。 このまだ新しくで重要な発見は、実は高校物理と数学の知識があれば理解することができます。 これが私の卒論の動機で、地図作りを天文を知らない人にも広めることで電波天文の普及に繋がるのではないかと考えました。

手引書の構成 第1章 本手引書の概要、対象者について 第2章 銀河系について(予備知識) 第3章 銀河系地図について 第1章 本手引書の概要、対象者について 第2章 銀河系について(予備知識) 第3章 銀河系地図について 第4章 観測データについて 第5章 データ解析の考え方 第6章 作業手順について ここからは手引書の内容について話していきたいと思います。 手引書の構成はこのように6章からなっており、銀河系に関する予備知識から観測データの説明、作業手順まで、天文に素人な人でも地図完成までたどり着けるような内容になっています。 今日は予備知識として銀河系の様子を紹介した第2章と、地図を描くのをなんとなく想像してもらうために第5章を、実際の手引書を見ながら紹介したいと思います。

工夫点 文字は少なく、絵はたくさん 天文の予備知識 難しい話はリンクへ できるがけ噛み砕いた解説 鉛筆さえあればできる状態に 宇宙や電波の様子を、言葉としてではなくイメージや感覚でつかんでもらうため。特に宇宙のような実際に目で見ることができない世界だからこそ、イメージが大事と考えた。 天文の予備知識 第2章 天文知識がない人向けに。高校物理数学を知らなくて地図が描けなくても、ここを読むだけでも天文(銀河の様子を知る)勉強になる。 難しい話はリンクへ 第5章 読み取るべきデータを判断しなければならない。理由を知りたい人はリンクへ、すぐ地図作りしたい人は飛ばして。ホームページだからこそできる。 できるだけ噛み砕いた解説 自分が始めて地図を作ったときに分かりにくかったところ、理解に苦しんだところを丁寧に解説。 鉛筆さえあればできる状態に(&電卓orエクセル) 観測データやワークシート

今後の課題 本手引書は試作段階に留まっている。 大学・高校で教育実践 手引書の改良 本手引書の効果を証明 手引書の完成 大学・高校で教育実践    手引書の改良 本手引書の効果を証明 手引書の完成 私は本手引書の完成に全力を尽くしました。 しかし作ったら、それがどれだけの効果があるのか確かめなければなりません。 そこまで至っていないという点でこの手引書はまだ試作段階といえます。 なので今後の課題は、大学や高校での教育実践などに使用して、改良すべきところを改良するという作業を繰り返して、本手引書の効果を証明し、手引書の完成としたいと思います。

まとめ 私が作製した銀河系地図の手引書について発表しました。 詳しくはwebで http://www7b.biglobe.ne.jp/~h1-map/ 今日の発表で少しでも銀河系の地図作りに興味を持ってくださった方は、こちらのURLに是非アクセスしてみてください。 これで発表を終わります。