政府活動報告のポイント~和諧(調和のある)社会・世界の構築~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
人口 1949 年 5 億 4167 万人 自然増加率 49 ~ 58 年 人口の年平均増加率 2.3 % 馬寅初『新人口論』 → 毛沢東が批判 大躍進の失敗 60 年 - 4.57 ‰ 62 年からベビーブーム 64 年計画生育委員会 産児制限 → 文革で活動停止 73 年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(
Advertisements

第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
厚生白書 各国の社会保障制度 ~スウェーデン・イギリス・アメ リカ~ 971221 波多野宏美. スウェーデン v 所得保障(年金制度) – 国民基礎年金(FP) 65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給 – 国民付加年金(ATP) 従前の所得(稼得所得の高い.
農業部門の改革 世界の7%の耕地で、世界の22%の人口を養う(可耕地面積は国土の10%) 改革開放以前 「食糧を要とする」
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
農業部門の改革 世界の7%の耕地で、世界の22%の人口を養う(可耕地面積は国土の10%) 改革開放以前 「食糧を要とする」
最低賃金1000円の是非.
日本海学(第4回) 中国経済発展の光と影.
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
中国の農業政策金融機関紹介 進学博士2班  石宗英.
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
人口 1949年 5億4167万人 自然増加率 49~58年 人口の年平均増加率2.3% 馬寅初『新人口論』→毛沢東が批判
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
中国の第10期全国人民代表大会(全人代)第5回会議について
市場の効率性と政府の介入.
『非製造業を中心とした生産性向上促進施策』 ~労働力不足の時代を迎えて~
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
介護従事者確保総合推進事業について(H28) 目的       介護を必要とされる方々が地域で安心して暮らし、必要な介護サービスが提供されるために、介護現場における人材 の  の安定的な確保と離職防止に向け、幅広い施策を総合的に推進する。 施策・取組 多様な人材の参入促進.
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
コーヒーの向こう側.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
通貨統合と最適通貨圏 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
関西学院大学産業研究所所長・経済学部教授 伊藤 正一
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
資料2 介護保険制度改革の方向.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
昨年末から今年にかけて第1回全国経済センサスの結果に基づきGDP統計の改定値が発表された。
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
「高齢者雇用安定法」による高齢者雇用就業対策の概要 (1987年「シルバー人材センター」長瀬甚遠)
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
「働き方」 が変わります!! 2019年4月1日から 働き方改革関連法が順次施行されます 時間外労働の上限規制が導入されます!
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
財政論I / II introduction 麻生 良文.
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
国際貿易の外観.
Pro-Poor Growth 3つのチャネル
中国の経済統計と国際的統計水準 ―第7回日中経済統計専門家会議の閉会にあたって―
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
マイクロファイナンス(MF)の課題とJICAの取組み 2012年1月
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
国際労働機関(ILO) 社会保障局の仕事 千葉大学 2017年9月26日 16時30分~17時00分
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
経済の状況と投資のチャンス.
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
21年度から実施する施策~雇用保険のセーフティネット機能を強化します。
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
財政-第6講 3.経費分析 2008年4月22日 第2限.
計画と市場の比重 計画>市場 計画=市場 計画<市場
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
新しい日本の安全保障戦略ー多層協調的安全保障戦略
Presentation transcript:

政府活動報告のポイント~和諧(調和のある)社会・世界の構築~ (ご参考) 政府活動報告のポイント~和諧(調和のある)社会・世界の構築~      全国商工会議所 中国ビジネス研究会作成 安定的な経済運営 社会的弱者への支援 政治改革 (1)マクロコントロールの強化と改善 (1)教育問題 (1)腐敗・汚職問題   ・財政赤字と長期建設国債の削減。   ・人民元の為替レートメカニズムを改善。   ・外貨準備の運用ルートを開拓。   ・消費拡大に向け最低賃金基準を徹底。   ・農村での義務教育費免除。   ・貧困家庭の生徒に対する教科書代の免除。   ・寄宿生活補助費の支給。   ・普通高校、高等職業学校生への奨学金など    の充実を通じて学業助成制度を確立。   ・低所得者層の学費ローンの充実。   ・「反腐敗闘争」推進。   ・「腐敗の懲罰防止システム」の充実。   ・政府機関による豪華な庁舎建設などの    「浪費」禁止。 (2)国有企業改革   ・大型国有企業の株式制改革。   ・国有資産管理強化。   ・国有企業の再編・統廃合 (2)民主・法制度整備 (2)住宅問題   ・中国の「特色ある民主主義」建設の加速。   ・政務公開、政策決定の民主化。   ・公聴会制度の整備。   ・内外企業所得税(法人税)の統一。   ・私有財産保護を強化する物権法の制定。   ・低所得者を対象とした住宅の供給 (3)金融改革 (3)医療・衛生問題   ・国有銀行、農村金融、保険業改革。   ・資本市場の整備。   ・金融監督の強化。   ・医療互助救済制度の推進。   ・重病基金の実験的な導入。 (3)軍事 (4)雇用・社会保障問題 (4)土地問題   ・毛沢東、鄧小平、江沢民路線を継承しつ    つ、胡錦涛国家主席の重要思想を貫徹。   ・国防科学技術研究、武器装備の強化。   ・国防教育、国防体制の整備。   ・国内治安を担う人民武装警察を増強し、    突発事故への対処、反テロ闘争の遂行    を通じて、治安対策を強化する。    ※農村での暴動などを念頭に置く   ・軍隊の情報化・ハイテク化を推進。   ・失業者を対象とした再就職支援。   ・大学新卒者や退役軍人の就職支援。   ・厚生年金の整備。   ・基礎医療保険の整備。   ・失業・損害・養育費保険制度の整備。   ・農民専門の社会保障制度の確立。   ・不動産価格の高騰抑制。   ・無許可の土地収用の禁止。   ・不動産徴税政策の執行の厳格化。 (5)省エネ、環境問題   ・環境アセスメントの義務化。   ・生産性の低いプロジェクトの淘汰。    ・省エネ型の中国独自の住宅建設。 (5)三農(農業、農村、農民)問題   ・安定的な食糧生産の奨励。   ・食糧生産能力向上の奨励。   ・農村のインフラ整備。   ・農民の収入の多様化。   ・農民向けの各種補助金の拡大。   ・農村における互助組織の確立。 (4)外交 (6)対外開放   ・一国二制度の堅持。   ・台湾独立に断固反対。   ・「和諧(調和のある)世界」を外交の主軸に。  ・外資系企業の優良化。 ※選別化の意味  ・貿易構造調整により、貿易黒字縮小。  ・対外進出支援。