教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(理科) 徳島県立総合教育センター 学校経営支援課.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ActionScript を用いた 新世紀型物理教育のための シミュレーション教材開発 日本物理学会 2005 年春季大会 ePhysics プロジェクト.
Advertisements

生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成. 集団の意味(再) 個別教育(紳士教育)と集団教育は本質 的な違いがあるのか。 ハナ・アレントの「公的生活」の意味。
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
社 会 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. 改訂の趣旨 ① 社会科、地理歴史科、公民 科に おいては、その課題を踏まえ、 小学校、中学校、及び高等学 校を通じて、社会的事象に関 心をもって多面的・多角的に 考察し、公正に判断する能力 と態度を養い、社会的な見方.
1 高校における統計教育の現状と 問題点 山梨県立甲府第一高等学校 依田 源 2003/09/03.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 総 則(小学校) 福島県教育委員会.
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
「継続的な関心・意欲」と 「自己学習力」の育成を目指した 天文カリキュラム試案
新しい学習指導要領 特別支援学校学習指導要領改訂、 移行措置等について
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
5-1 おおさか環境科 おおさか環境科 大阪市 この絵はなんでしょう?
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(保健体育科) 徳島県立総合教育センター .
中学校における理科教育の目的と目標について
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
総合学科における インターンシップの取り組み
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 国 語 科 (中) 福島県教育委員会.
新学習指導要領の手引 技術・家庭科(技術分野)
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
全国学力・学習状況調査問題 に見る新しい教育の流れ
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(社会科) 徳島県立総合教育センター .
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(総則・中) 徳島県立総合教育センター .
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(理科) 徳島県立総合教育センター 学校経営支援課.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(社会科) 徳島県立総合教育センター .
理科の目標と 現状を確認しよう 【ねらい】 ・学習指導要領における理科の目標を 理解する ・全国学力・学習状況調査から見える
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引 (家庭科) 徳島県立総合教育センター .
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
教育課程研究集会資料 小学校における外国語活動について 平成21年1月5日 徳島県立総合教育センター.
高等学校数学科におけるICT活用 (コンピュータ活用)のポイント 石谷 優行(いしたに まさゆき) 神奈川県立横浜平沼高等学校
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引 (美術科) 徳島県立総合教育センター .
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(音楽科)  徳島県立総合教育センター .
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
新しい学習指導要領 小学校学習指導要領改訂, 移行措置等について
「新しい学習指導要領」実施にかかる留意点
平成17年度鈴木研究室ゼミ発表 2005/8/7 教育情報システム学講座4年 :継田 優子 2019年5月5日(日)
地理的分野の学習内容と 場所イメージ.
於:宇都宮大学教育学部 理科教育学学生実験室
教育課程研究集会資料 平成20年12月26日(金) 言語活動の充実 徳島県立総合教育センター .
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(外国語科) 徳島県立総合教育センター .
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(生活科) 徳島県立総合教育センター .
中学校新教育課程で学んだ高校生の小・中学校理科学習の実態と問題点
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(算数科) 徳島県立総合教育センター .
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(理科) 徳島県立総合教育センター 学校経営支援課

Ⅰ 改訂の趣旨 1 改善の基本方針 2 改善の具体的事項 Ⅱ 改訂の要点 1 目標の改善 Ⅲ 具体的な改善事項 手引の構成 Ⅰ 改訂の趣旨  1 改善の基本方針 2 改善の具体的事項 Ⅱ 改訂の要点 1 目標の改善 Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について 2 内容について Ⅳ指導計画の作成と内容の取扱い Ⅴ 移行期間中の取扱い Ⅵ Q&A

(1)科学に関する基本概念の一層の定着を図り,科学的な見方 や考え方,総合的なものの見方や考え方を育成すること ・1分野,2分野は維持 Ⅰ 改訂の趣旨 1 改善の基本方針 (略) 2 改善の具体的事項 (1)科学に関する基本概念の一層の定着を図り,科学的な見方   や考え方,総合的なものの見方や考え方を育成すること   ・1分野,2分野は維持   ・「エネルギー」「粒子」「生命」「地球」を柱とした内容構成                            (解説pp.12~15)   ・国際的な通用生,内容の系統性 (2)科学的な思考力,表現力を育成すること   ・分析して解釈する能力   ・自らの考えを表現する能力

(3)科学的な体験,自然体験の充実を図ること ・ものづくり ・自然観察 ・継続的な観察 ・季節を変えての定点観測 Ⅰ 改訂の趣旨 2 改善の具体的事項 (3)科学的な体験,自然体験の充実を図ること   ・ものづくり   ・自然観察   ・継続的な観察   ・季節を変えての定点観測 (4)理科を学ぶことの意義や有用性を実感することについて   ・実社会・実生活との関連   ・環境教育の充実 (5)学習内容の順序に関する規定について   ・順序規定の改善

Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について 1 教科の目標   自然の事物・現象に進んでかかわり,目的意識をもって観察,実験などを行い,科学的に探究する能力の基礎と態度を育てるとともに自然の事物・現象についての理解を深め,科学的な見方や考え方を養う。 改善箇所 自然に対する関心を高め        → 自然の事物・現象に進んでかかわり   科学的に調べる能力        → 科学的に探究する能力の基礎  

自然の事物・現象に進んでかかわり 目的意識をもって観察,実験などを行い ○ 教科の目標 ・理科学習の出発点 ・主体的に疑問を見付ける Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について ○ 教科の目標 自然の事物・現象に進んでかかわり ・理科学習の出発点 ・主体的に疑問を見付ける ・「関心を高め」に比べ,積極性を重視 目的意識をもって観察,実験などを行い ・観察・実験を探究的に進める ・現行を引き継いでいる

探究する能力の基礎と態度 自然の事物・現象について理解を深める ○ 教科の目標 ・「調べる能力」よりも科学的に探究する活動を一層 と重視 Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について ○ 教科の目標 探究する能力の基礎と態度 ・「調べる能力」よりも科学的に探究する活動を一層  と重視 ・高等学校理科との接続を明確にしている 自然の事物・現象について理解を深める ・自然の事物・現象についての知識の体系化 ・科学的に探究する学習のために重要

科学的な見方や考え方を養う ○ 教科の目標 ・科学的に探究する能力や態度の育成 ・自然の事物・現象についての理解と知識の体系化 Ⅲ 具体的な改善事項 1 目標について ○ 教科の目標 科学的な見方や考え方を養う ・科学的に探究する能力や態度の育成 ・自然の事物・現象についての理解と知識の体系化 ・いろいろな事象に対して総合的に活用

2 分野の目標 ○ 1分野の目標 (1)物質やエネルギーに関する事物・現象に 進んで関わる Ⅲ 具体的な改善事項 2 分野の目標について 2 分野の目標 ○ 1分野の目標 (1)物質やエネルギーに関する事物・現象に                         進んで関わる (2)(3)観察・実験の結果を分析して解釈し表現する能力                         を育てる (4)科学技術の発展と人間生活との関わりについて                          認識を深める

2 分野の目標 ○ 2分野の目標 (1)生物とそれを取り巻く自然の事物・現象に 進んで関わる 多様性や規則性を発見したり課題を解決したりする Ⅲ 具体的な改善事項 2 分野の目標について 1 目標について 2 分野の目標 ○ 2分野の目標 (1)生物とそれを取り巻く自然の事物・現象に                         進んで関わる   多様性や規則性を発見したり課題を解決したりする                        方法を習得させる (2)(3)観察・実験の結果を分析して解釈し表現する                        能力を育てる (4)生命を尊重し,自然環境の保全に寄与する態度を                  育て,自然を総合的に見る

2 内容について 学習指導要領(理科)の表記 「~について扱う」は,ていねいに,深く,学習するもの Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について 2 内容について 学習指導要領(理科)の表記 「~について扱う」は,ていねいに,深く,学習するもの 「~について触れる」は,教師が提示したり演示したりして軽く                                  触れるもの 新しい学習内容 1分野 電力量,力の合成と分解,仕事と仕事率,水溶液の電導性, 原子の成り立ち,イオンなど 2分野 生物の多様性と進化,遺伝の規則性,DNAの存在,日本の天気, 月の動きと見え方,地球の変動と災害など

○ 1分野 (1)身近な物理現象 ア 「音と光」 現行とほぼ同じ イ 「力と圧力」 ・力とばねの伸び 力の大きさとばねの伸びの関係 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について ○ 1分野 1分野 1年 (1)身近な物理現象 ア 「音と光」  現行とほぼ同じ イ 「力と圧力」  ・力とばねの伸び      力の大きさとばねの伸びの関係      測定値の処理の仕方      目盛りをふってグラフを作成   ・重さと質量の違いに触れる  ・水圧,浮力にも触れる  ・力の合成と分解は3年生に移行する ☆レポートの作成や発表 ☆ものづくり  簡単なカメラや楽器

○ 1分野 (2)身の回りの物質 ア 「物質のすがた」 ・プラスチックの特徴 ・密度の計算 イ 「水溶液」 ・質量パーセント濃度に触れる Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について 3 内容について ○ 1分野 1分野 1年 (2)身の回りの物質 ア 「物質のすがた」    ・プラスチックの特徴   ・密度の計算 イ 「水溶液」  ・質量パーセント濃度に触れる  ・溶解度曲線に触れる  ・酸とアルカリは3年に移行 ウ 「状態変化」  ・加熱,冷却による粒子運動の様子に触れる ☆粒子モデルを用いた微視的な見方や考え方 ☆保護めがねの着用 ☆廃棄物を適切に処理

○ 1分野 (3)電流とその性質 ア 「電流」 ・合成抵抗に触れる ・2つの抵抗のつなぎ方を中心に扱う ・電力量を扱う ・熱量に触れる Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について 3 内容について ○ 1分野 1分野 2年 (3)電流とその性質 ア 「電流」   ・合成抵抗に触れる   ・2つの抵抗のつなぎ方を中心に扱う   ・電力量を扱う      ・熱量に触れる     単位は,(W),(J)を扱い,(kWh)(cal)に触れる           ・電流が電子の流れであることを扱う              →誘導コイル,クルックス管の準備 イ 「電流と磁界」  ・直流と交流の違い ☆日常生活や社会との関連 ☆ものづくり 簡単なモーター ☆レポートの作成

○ 1分野 (4)化学変化と原子・分子 ア 「物質の成り立ち」 ・周期律表に触れる ・原子の記号は,基礎的なものを扱う イ 「化学変化」 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について 3 内容について ○ 1分野 1分野 2年 (4)化学変化と原子・分子 ア 「物質の成り立ち」   ・周期律表に触れる  ・原子の記号は,基礎的なものを扱う イ 「化学変化」  ・酸化と還元,化学変化と熱が3年から移行  ・化学式,化学反応式は簡単なものを扱う ウ 「化学変化と物質の質量」  ・定量的な実験における方法の習得 ☆ものづくり カイロ ☆理科室の換気,保護眼鏡

○ 1分野 (5)運動とエネルギー ア 「力のつりあい」 ・力のつりあいが,1年から移行 ・力の合成と分解 ・自由落下にも触れる Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について 3 内容について ○ 1分野 1分野 3年 (5)運動とエネルギー ア 「力のつりあい」   ・力のつりあいが,1年から移行  ・力の合成と分解  ・自由落下にも触れる イ 「力学的エネルギー」  ・仕事,仕事率を扱う   仕事の単位は(J)  ・仕事の原理に触れる ☆日常生活や社会との関連 ☆レポートの作成 発表 ☆測定誤差をふまえた上で規則性を見いださせる ☆表やグラフの活用

○ 1分野 (6)化学変化とイオン ア 「水溶液とイオン」 ・イオンを学習 イオン式に触れる ・原子核の仕組みに触れる Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について 3 内容について ○ 1分野 1分野 3年 (6)化学変化とイオン ア 「水溶液とイオン」   ・イオンを学習     イオン式に触れる  ・原子核の仕組みに触れる イ 「酸・アルカリとイオン」  ・1年から移行  ・pHに触れる →pH計の準備  ・塩には水に溶けるものと溶けないものがあることに触れる              ☆pHなど日常生活や社会との関連 ☆保護眼鏡の着用 ☆廃棄物を適切に処理

○ 1分野 (7)科学技術と人間 ア 「エネルギー」 ・エネルギー効率について扱う ・放射線の性質と利用に触れる イ 「科学技術の発展」 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について 3 内容について ○ 1分野 1分野 3年 (7)科学技術と人間 ア 「エネルギー」   ・エネルギー効率について扱う  ・放射線の性質と利用に触れる イ 「科学技術の発展」  ・科学技術が生活を豊かで便利にしていることを認識させる ウ 「自然環境の保全と科学技術の利用」  ・2分野と統合して学習  ・自然を総合的に見ながら生徒に意志決定させる場面の設定            ☆1,2分野を融合した環境教育 ☆義務教育段階の集大成 ☆探究的な学習と発表

○ 2分野 (1)植物の生活と種類 ア 「生物の観察」 ・動物も対象 イ 「植物の体のつくりと働き」 ・多様性と規則性 ウ 「植物の仲間」 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について 3 内容について ○ 2分野 2分野 1年 (1)植物の生活と種類 ア 「生物の観察」  ・動物も対象 イ 「植物の体のつくりと働き」  ・多様性と規則性 ウ 「植物の仲間」  ・種子をつくらない植物を学習     胞子について     シダ植物,コケ植物を学習(藻類は除かれている) ☆観察・実験器具の扱い方の指導 ☆レポートの作成 発表

○ 2分野 (2)大地の成り立ちと変化 ア 「火山と地震」 ・火成岩は,代表的な岩石を扱う (現行は,火山岩,深成岩とも1種類) Ⅲ 具体的な改善事項 3 内容について 2 内容について ○ 2分野 2分野 1年 (2)大地の成り立ちと変化 ア 「火山と地震」  ・火成岩は,代表的な岩石を扱う        (現行は,火山岩,深成岩とも1種類) イ 「地層の重なりと過去の様子」  ・ 断層,褶曲に触れる  ・博物館や科学館などの活用 ☆直接体験の重視 ☆野外観察の際の安全 ☆学習の後で地層の観察を行う

○ 2分野 (3)動物の生活と生物の変遷 ア 「生物と細胞」 ・3年生から移行 イ 「動物の体のつくりと働き」 ウ 「動物の仲間」 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について 3 内容について ○ 2分野 2分野 2年 (3)動物の生活と生物の変遷 ア 「生物と細胞」  ・3年生から移行 イ 「動物の体のつくりと働き」 ウ 「動物の仲間」  ・無脊椎動物についても学習      節足動物や軟体動物の観察      動物の解剖例としてイカ エ 「生物の変遷と進化」  ・進化について学習  ・現在の生物と化石との比較 ☆飼育・継続観察

○ 2分野 (4)気象とその変化 ア 「気象観測」 ・継続観察の実施 ・自記温度計,自記湿度計,自記気圧計 イ 「天気の変化」 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について 3 内容について ○ 2分野 2分野 2年 (4)気象とその変化 ア 「気象観測」  ・継続観察の実施  ・自記温度計,自記湿度計,自記気圧計 イ 「天気の変化」  ・水の循環と太陽エネルギー ウ 「日本の天気」  ・日本の天気の特徴を気団の動きも含めてとらえる  ・地球の大きさや大気の厚さなどの認識を深める ☆継続的な観測 ☆記録や資料の分析 ☆ものづくり  観測器具の自作

○ 2分野 (5)生命の連続性 ア 「生物の成長と殖え方」 ・染色体の複製について強調 ・生物と細胞は2年生に移行 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について 3 内容について ○ 2分野 2分野 3年 (5)生命の連続性 ア 「生物の成長と殖え方」  ・染色体の複製について強調  ・生物と細胞は2年生に移行 イ 「遺伝の規則性と遺伝子」  ・分離の法則を扱う  ・DNAについて触れる  ・クローンについて ☆レポートの作成 ☆図やモデルの活用

○ 2分野 (6)地球と宇宙 ア 「天体の動きと地球の自転・公転」 ・現行とほぼ同じ イ 「太陽系と恒星」 ・月の満ち欠けの学習 Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について 3 内容について ○ 2分野 2分野 3年 (6)地球と宇宙 ア 「天体の動きと地球の自転・公転」  ・現行とほぼ同じ イ 「太陽系と恒星」  ・月の満ち欠けの学習      月食・日食に触れる  ・金星の満ち欠け      月の満ち欠けの学習を関連付ける  ・銀河系について触れる ☆定点観測 ☆観測記録や資料の分析・解釈 ☆図やモデルの活用

○ 2分野 (7)自然と人間 ア 「生物と環境」 ・生態系の考えの基礎を培う ・自然環境の保全 地球温暖化,外来種に触れる Ⅲ 具体的な改善事項 2 内容について 3 内容について ○ 2分野 2分野 3年 (7)自然と人間 ア 「生物と環境」  ・生態系の考えの基礎を培う  ・自然環境の保全      地球温暖化,外来種に触れる イ 「自然の恵みと災害」  ・地域の災害について触れる  ・地球規模でのプレートの動き ウ 「自然環境の保全と科学技術の利用」 ☆1,2分野を融合した環境教育 ☆義務教育段階の集大成 ☆探究的な学習と発表

・ 1,2分野の(7)は,義務教育の総まとめとして,それまでの 学習を組み合わせて総合的な指導を行う。 (2)探究する時間の設定 Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 1 指導計画作成上の配慮事項 指導計画作成上の配慮事項 (1)指導計画の作成   ・年間を通して各分野に同程度の授業数   ・1,2分野を関連させる        (例)再結晶と霧や雲の発生   ・ 1,2分野の(7)は,義務教育の総まとめとして,それまでの      学習を組み合わせて総合的な指導を行う。 (2)探究する時間の設定   ・観察・実験に十分な時間をかける   ・問題を見いだしたり,観察・実験を計画する学習活動   ・観察・実験の結果を分析し解釈する学習活動 (3)ものづくり (4)継続的な観察の充実   ・定点観測     ・継続的な観察,飼育 (5)博物館や科学センターとの連携 (6)道徳との連携

(1)科学的に探究する能力の基礎や態度の育成 (2)生命の尊重と自然環境の保全 (3)日常生活や社会との関連 Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い 1 指導計画作成上の配慮事項  各分野の内容の指導 (1)科学的に探究する能力の基礎や態度の育成 (2)生命の尊重と自然環境の保全 (3)日常生活や社会との関連     ・様々な原理や法則が科学技術を支えている     ・科学に関係する職業 事故防止,薬品の管理,廃棄物 コンピュータなどの活用 ・観察・実験の代替ではない ・自然を調べる活動の有用な道具 ・データの処理,レポートの作成

○新学習指導要領pp134~138「中学校理科の移行措置に ついて」の「現行課程」のゴシック体(太字)の内容に「新課 Ⅴ 移行期間中の取扱い 移行期間中の取扱い 学習内容について ○新学習指導要領pp134~138「中学校理科の移行措置に  ついて」の「現行課程」のゴシック体(太字)の内容に「新課   程」のゴシック体 (太字)の内容を追加して指導する ○平成元年告示の学習指導要領の内容に類似したものが  あるが,扱う内容の範囲と程度が異なるとともに,言語活動  の充実や内容の系統性という新たな視点が背景としてある  ため,指導の工夫と改善が必要となる ○第3学年のみ,平成21・22年度と平成23年度以降の学習  内容が違うので注意する

○国が,すべての生徒・担当の先生方等に対し,補助教材を 作成し,配布するとしている ○補助教材は,各学校で使用されている教科書のスタイルに Ⅴ 移行期間中の取扱い 移行期間中の留意事項  移行期間中の取扱い 補助教材について ○国が,すべての生徒・担当の先生方等に対し,補助教材を  作成し,配布するとしている ○補助教材は,各学校で使用されている教科書のスタイルに  準拠したものとなるように,教科書会社が作成する ○移行期間中に追加して指導すべき内容は年度ごとに異な  るため,それぞれの年度ごとに補助教材を作成,配布され  る予定である ○平成21年度に使用する補助教材については,平成21年3  月末までに各学校に配布される

けながら,分析して解釈し,表現することを一層重 視する指導計画を作成する ○平成21年2月末までに,各市町村教育委員会に, Ⅴ 移行期間中の取扱い 移行期間中の取扱い 移行期間中の留意事項  指導計画について ○観察,実験の結果を整理し,予想や仮説と関係付  けながら,分析して解釈し,表現することを一層重  視する指導計画を作成する ○平成21年2月末までに,各市町村教育委員会に,  補助教材のCD版が配布されるので,それをもとに,  指導計画を作成する 授業時数について 第1学年 第2学年 第3学年 平成20年度(現行) 105 80 平成21年度 平成22年度 140 平成23年度 平成24年度(完全実施)

は,地方交付税として各市町村に分配されるので,教 育委員会を通して,要望すること Ⅴ 移行期間中の取扱い 移行期間中の留意事項  移行期間中の取扱い 新内容の実験器具について ○ 「解説」の「第2章各学年の目標及び内容」において,必  要な器具,材料等が具体的に示されているので参考にす  ること ○日本理振協会に加盟している各教材会社が,新学習指  導要領にそった実験道具や教材を準備しているので参考  になる ○移行期間の学習内容を含めて新指導要領が実施される  までに計画的に整備すること ○理振の活用を希望するなど積極的な働きかけが必要。 ○学習指導要領教材整備補助金(理科少額設備など)  は,地方交付税として各市町村に分配されるので,教   育委員会を通して,要望すること ○長期間使用していなかった器具の安全性の確認

新学習指導要領の手引(理科) 説明終了 32