17.遷移元素とその化合物(1) 銅イオンと銀イオン

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ムラサキキャベツ液の pH による色の変化を 利用した実験 浅田和哉. (1)橘小学校での授業 研究内容 (2)ムラサキキャベツ液を用いた ・光合成 ・中和滴定 ・塩化ナトリウム水溶液の電気分解 小学校における ムラサキキャベツ液の 教材性の高さ! 中学校や高校でもムラ サキキャベツ液を使っ.
Advertisements

・北野 圭介 ・阿手 貴皓 ・杉森 哲也 ・市村 祐樹 ・得野 翔太. はじめに 金沢高等学校科学部の過去の研究 ・高校化学実験におけるホルムアルデヒド汚染と その 除去(東他 2000)。 明らかになったこと HCHO樹脂や銀鏡反応等で高濃度のHCHO の発生 する。還元剤としてブドウ糖を代用するとよい。
色がかわる! 「Belousov-Zhabotinsky反応 」
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
元素の周期表 教科書 p 元素を 原子番号 順に並べる 性質の良く似た元素がある周期で現れる 元素の周期律 周期表
教養の化学 第14週:2014年1月20日   担当  杉本昭子.
3章 イオン結合とイオン結晶  最終回 3.2) イオン結晶の構造
銅の電気精錬 (1)陽極 Cu→Cu2++2e- (粗銅中の銅) (2)陰極 Cu2++2e-→Cu.
溶解、酸化・還元、酸・塩基 埼玉大学 教育学部 理科教育講座 芦田 実
銀染色 (Gitter / 渡辺の鍍銀法).
化学反応式 化学反応:ある物質が別の物質に変化 反応物 → 生成物 例:酸素と水素が反応して水ができる 反応物:酸素と水素 生成物:水
○化学反応式:同種元素は左辺と右辺で等しい。反応に無関係な化合物を入れない。
土壌の酸性化: 「強度因子である土壌pHの低下、あるいは容量因子である酸中和量(Acid Neutralization Capacity)あるいは緩衝能の減少」として定義される.
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
酸化還元反応.
ご案内   ナノ分子除菌消臭剤      染めQテクノロジィ社・アメリカ航空宇宙局NASA                共同開発 kadoyaaomori presents.
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
高炉(溶鉱炉)の構造 ① 3Fe2O3+CO →2Fe3O4+CO2 ② Fe3O4+CO →3FeO+CO2 ③ FeO+CO →Fe(銑鉄)+CO2 まとめると、 ①+2×②+6×③ Fe2O3+3CO →2Fe(銑鉄)+3CO2.
過マンガン酸カリウムと過酸化水素の反応 1.過マンガン酸イオンの反応式 MnO4-+8H++5e- → Mn2++4H2O -① (赤紫色) (無色) 2.過酸化水素の反応式 H2O2 → O2+2H++2e- -② (酸素発生) 3.①×2+②×5 2MnO4-+6H++5H2O2 → 2Mn2++8H2O+5O2.
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
硝酸と銅の実験 操作1~3はスライドを見て、空欄を埋めてください。 【準備】
電気分解と電子.
カーネーションの茎頂培養.
医薬品素材学 I 4 物質の状態 4-1 溶液の蒸気圧 4-2 溶液の束一的性質 平成28年5月20日.
洗剤の適切な使用量とは ーー臨界ミセル濃度を調べるーー
図2:発泡剤の用量と発泡石膏穴の体積の関係
緩衝作用.
塩を溶かした水溶液の液性.
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
ベルリン青染色 Berlin blue stain (Prussian blue stain)
シクラメンの 簡易栄養診断.
塩化銅(Ⅱ)CuCl2水溶液の電気分解 (1)陰極で銅が析出 陰極:還元反応 Cu2+ + 2e- → Cu (2)陽極で塩素が発生 陽極:酸化反応 2Cl- → Cl2 + 2e-
生物の実験 9.酵素のはたらき.
酸、アルカリとイオン 酸性、中性、アルカリ性とは?.
研究の背景 緒言 オゾンの効果 ①除菌 ②脱臭 ③脱色 食品衛生 室内空間を快適にする 水を透明にする 利用した製品は多数ある.
化学変化とイオン ・「イオン」って何だろう? ・・・・アルカリイオン飲料 ・・・・マイナスイオンで健康に ・「化学変化」とはどういう関係?
3.いろいろな気体.
PHとは・・・ pHとは、水溶液の性質をあらわす単位にすぎません。ちょうど長さをあらわすのにm(メートル)という単位があるように、水溶液の性質を知るために必要な単位です。 では、pHは水溶液のどのような性質をあらわす単位なのでしょう。 水溶液の性質(酸と塩基) 1746年にW.Lewis(英)がまとめた考え。
酸・アルカリのイオンの移動 やまぐち総合教育支援センター                          森 田 成 寿.
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
HE染色.
モノカルボン酸の中和 【化学班】 大澤 祐介  多田 直弘  西村 有史.
17.遷移元素とその化合物(1) 銅イオンと銀イオン
酸性・アルカリ性を示すものの正体を調べよう。
物理化学III F 原道寛.
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
酸化と還元.
課題 1 ⇒ V = VW nW + VE nE 溶液の体積を 1000 cm3 とすると、 溶液の質量は?                        水、エタノールの物質量は?
有機バイオ材料化学 6. ニトリルの反応 7. まとめ~多段階合成~.
化学生命理工学実験 II アフィニティークロマトグラフィー (2)
エイブリーらの実験 オズワルド・エイブリー(米:1877 – 1955).
二色ゼリー 材料 粉ゼラチン・・・5g 砂糖・・・20g 100%オレンジジュース・・・20ml 牛乳・・・60ml バニラエッセンス・・・
金属のイオン化傾向.
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
学年   名列    名前 物理化学  第2章 1 Ver. 2.1 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
化学実験 「レモン汁を使った  中和滴定」 中和滴定のやり方を マスターしよう!!.
液中通電法を用いたAu, Pt, Pdナノ粒子の作成
使用する器具・試薬 mol/Lシュウ酸水溶液,0.200mol/L水酸化ナトリウム水溶液, 指示薬:フェノールフタレイン溶液
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
近代化学の始まり ダルトンの原子論 ゲイリュサックの気体反応の法則 アボガドロの分子論 原子の実在証明.
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
中 和 反 応.
ガスクロマトグラフィー/負イオン化学イオン化 質量分析法による河川水中フェノール類の 高感度定量
実験22.ベンゼン 実験方法・手順.
課題 1 ⇒ V = VW nW + VE nE 溶液の体積を 1000 cm3 とすると、 溶液の質量は?                        水、エタノールの物質量は?
プロジェクトNo.22 発泡石膏ブロックの作成と重金属類除去効果の評価
学年   名列    名前 物理化学  第2章 1 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
Presentation transcript:

17.遷移元素とその化合物(1) 銅イオンと銀イオン

【目的】   銅イオンと銀イオンの性質を調べる。

1.無水硫酸銅(Ⅱ)を薬さじ1杯(0.5g)ビーカーに取り、水50ml加え、水溶液をつくる。無水硫酸銅(Ⅱ)の粉末の色と溶液の色を比較する。 【方法Ⅰ】 銅イオンの性質 1.無水硫酸銅(Ⅱ)を薬さじ1杯(0.5g)ビーカーに取り、水50ml加え、水溶液をつくる。無水硫酸銅(Ⅱ)の粉末の色と溶液の色を比較する。 無水硫酸銅(Ⅱ)

2.【方法1】でつくった溶液を3本の試験管に3mlずつとり、それぞれにH2S水、1mol/ℓNH3水、 1mol/ℓNaOH水を1滴ずつ加える。 さらに、各試験管に過剰のH2S水、 1mol/ℓNH3水、 1mol/ℓNaOH水を過剰に加える。

3.1mol/ℓNaOHを加えた試験管を加熱する。

【方法Ⅱ】 銀イオンの性質 4.0.1mol/ℓAgNO3を3本の試験管に3mlずつとり、それぞれにH2S水、1mol/ℓNH3水、 1mol/ℓNaOH水を1滴ずつ加える。 さらに、各試験管に過剰のH2S水、 1mol/ℓNH3水、 1mol/ℓNaOH水を加える。

5.1mol/ℓNaOHを加えた試験管を加熱する。

6.0. 1mol/ℓ-AgNO3を3本の試験管に3mlずつとりそれぞれに数滴の 0. 1mol/ℓ-NaCl、 0 6.0.1mol/ℓ-AgNO3を3本の試験管に3mlずつとりそれぞれに数滴の 0.1mol/ℓ-NaCl、 0.1mol/ℓ-KBr、 0.1mol/ℓ -KIを加えたときの沈殿の化学式とその色を確かめよ。

【考察】 1. H2S + CuSO4 → H2SO4 + CuS↓ 2NH3 + 2H2O + CuSO4 →           Cu(OH)2↓ +(NH4)2 SO4  Cu(OH)2 + 4NH3 →[Cu(NH3)4](OH)2  CuSO4 + NaOH → Cu(OH)2↓ + Na2 SO4  Cu(OH)2 → CuO↓+H2O

【考察】 2. H2S + 2AgNO3 → 2HNO3 + Ag2S↓ 2NH3 + 2H2O + 2AgNO3 →           Ag2O↓+2NH4NO3   Ag2O + 2NH3 + H2O → 2[Ag(NH3)2](OH)2  Ag2O → ×(変化なし)