赤道QBOの影響の統計的有意性 ― 大標本法に基づいた評価 ―

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1標本のt検定 3 年 地理生態学研究室 脇海道 卓. t検定とは ・帰無仮説が正しいと仮定した場合に、統 計量が t 分布に従うことを利用する統計学的 検定法の総称である。
Advertisements

生物統計学・第 5 回 比べる準備をする 標準偏差、標準誤差、標準化 2013 年 11 月 7 日 生命環境科学域 応用生命科学 類 尾形 善之.
Lesson 9. 頻度と分布 §D. 正規分布. 正規分布 Normal Distribution 最もよく使われる連続確率分布 釣り鐘形の曲線 -∽から+ ∽までの値を取る 平均 mean =中央値 median =最頻値 mode 曲線より下の面積は1に等しい.
土木計画学 第3回:10月19日 調査データの統計処理と分析2 担当:榊原 弘之. 標本調査において,母集団の平均や分散などを直接知ることは できない. 母集団の平均値(母平均) 母集団の分散(母分散) 母集団中のある値の比率(母比率) p Sample 標本平均 標本分散(不偏分散) 標本中の比率.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
Wilcoxon の順位和検定 理論生態学研究室 山田 歩. 使用場面 2 標本 離散型分布 連続型分布(母集団が正規分布でない時など 効果的) ただパラメトリックな手法が使える条件がそ ろっている時に、ノンパラメトリックな手法 を用いると検出力(対立仮説が正しいときに 帰無仮説を棄却できる確率)が低下するとい.
エクセルと SPSS による データ分析の方法 社会調査法・実習 資料. 仮説の分析に使う代表的なモデ ル 1 クロス表 2 t検定(平均値の差の検定) 3 相関係数.
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
第4回 関連2群と一標本t検定 問題例1 6人の高血圧の患者に降圧剤(A薬)を投与し、前後の収縮期血圧 を測定した結果である。
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
看護学部 中澤 港 統計学第5回 看護学部 中澤 港
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
様々な仮説検定の場面 ① 1標本の検定 ② 2標本の検定 ③ 3標本以上の検定 ④ 2変数間の関連の強さに関する検定
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
統計学第9回 「2群の差に関するノンパラメトリックな検定」 中澤 港
確率・統計Ⅰ 第12回 統計学の基礎1 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
第7回 独立多群の差の検定 問題例1 出産までの週数によって新生児を3群に分け、新生児期黄疸の
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
検定 P.137.
統計的仮説検定 基本的な考え方 母集団における母数(母平均、母比率)に関する仮説の真偽を、得られた標本統計量を用いて判定すること。
第4回 (10/16) 授業の学習目標 先輩の卒論の調査に協力する。 2つの定量的変数間の関係を調べる最も簡単な方法は?
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
第9回 二標本ノンパラメトリック検定 例1:健常者8人を30分間ジョギングさせ、その前後で血中の
統計的仮説検定の考え方 (1)母集団におけるパラメータに仮説を設定する → 帰無仮説 (2)仮説を前提とした時の、標本統計量の分布を考える
心理統計学 II 第7回 (11/13) 授業の学習目標 相関係数のまとめと具体的な計算例の復習 相関係数の実習.
第6章 2つの平均値を比較する 2つの平均値を比較する方法の説明    独立な2群の平均値差の検定   対応のある2群の平均値差の検定.
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
確率・統計Ⅱ 第7回.
統計学勉強会 対応のあるt検定 理論生態学研究室 3年 新藤 茜.
統計学 12/13(木).
母分散が既知あるいは大標本の 平均に関する統計的検定
確率・統計輪講資料 6-5 適合度と独立性の検定 6-6 最小2乗法と相関係数の推定・検定 M1 西澤.
正規性の検定 ● χ2分布を用いる適合度検定 ●コルモゴロフ‐スミノルフ検定
対応のあるデータの時のt検定 重さの測定値(g) 例:
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
母集団と標本調査の関係 母集団 標本抽出 標本 推定 標本調査   (誤差あり)査 全数調査   (誤差なし)査.
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
Excelによる実験計画法演習 小木哲朗.
早稲田大学大学院商学研究科 2016年1月13日 大塚忠義
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
繰り返しのない二元配置の例 ヤギに与えると成長がよくなる4種類の薬(A~D,対照区)とふだんの餌の組み合わせ
スペクトル・時系列データの前処理方法 ~平滑化 (スムージング) と微分~
母集団と標本:基本概念 母集団パラメーターと標本統計量 標本比率の標本分布
相関分析.
1.標本平均の特性値 2.母分散既知の標本平均の分布 3.大数法則と中心極限定理
第8回授業(5/29日)の学習目標 検定と推定は、1つの関係式の見方の違いであることを学ぶ。 第3章のWEB宿題の説明
T2統計量・Q統計量 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
中澤 港 統計学第4回 中澤 港
1.標本平均の特性値 2.母分散既知の標本平均の分布 3.大数法則と中心極限定理
標本分散の標本分布 標本分散の統計量   の定義    の性質 分布表の使い方    分布の信頼区間 
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
統計処理2  t検定・分散分析.
1.母平均の検定:小標本場合 2.母集団平均の差の検定
早稲田大学大学院商学研究科 2014年12月10日 大塚忠義
確率と統計2009 第12日目(A).
統計的検定   1.検定の考え方 2.母集団平均の検定.
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
冬期極域成層圏対流圏循環の変動に おける赤道域QBOの影響の 統計的有意性
母集団と標本抽出の関係 母集団 標本 母平均μ サイズn 母分散σ2 平均m 母標準偏差σ 分散s2 母比率p 標準偏差s : 比率p :
高次元データにおける2次形式の近似について
藤本翔太1, 狩野裕1, Muni.S.Srivastava2 1大阪大学基礎工学研究科
小標本に関する平均の推定と検定 標本が小さい場合,標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt分布を用いて,推定や検定を行う
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
確率と統計2007(最終回) 平成20年1月17日(木) 東京工科大学 亀田弘之.
確率と統計 年1月7日(木) Version 3.
Presentation transcript:

赤道QBOの影響の統計的有意性 ― 大標本法に基づいた評価 ― 日本気象学会2005年度春季大会 D106 2005.5.15 日本気象学会2005年度春季大会 中層大気 D106 2005.5.15 赤道QBOの影響の統計的有意性 ― 大標本法に基づいた評価 ― 内藤 陽子 ・ 余田 成男 (京大・理) 長時間積分データの統計解析 Naito, Taguchi & Yoden (2003) [JAS, 60, 1380-1394]      ↓ 現実大気データの見直し Naito & Yoden (2005) [SOLA, 1, 17-20] 京都大学の内藤です。 赤道QBOが中高緯度の冬の成層圏・対流圏循環の変動に対して与える影響を調べています。 以前の発表で、数値実験の結果についてお話ししましたが、 今回はその結果をふまえて現実大気データを見直しました。 詳しくは学会のオンライン誌「SOLA」に掲載されたのを見てください。 赤道QBOの影響の統計的有意性 ―大標本法に基づいた評価―

中高緯度へのQBO影響に関する過去の研究 日本気象学会2005年度春季大会 D106 2005.5.15 中高緯度へのQBO影響に関する過去の研究  現実大気データの解析 e.g. Holton & Tan (1980, 1982) QBOの位相 西風相(W) 東風相(E) 月平均で見た 極渦の状態 強い 冷たい 弱い 暖かい 大昇温 (大規模な突然昇温) 少ない (7回 / 26年) 多い (13回 / 20年) さて、まず復習から行きます。 中高緯度へのQBO影響に関する過去の研究結果をまとめると、 この表のようになります。 QBOの西風相、つまり赤道域下部成層圏の東西風が西風のときは、 東風相にくらべて、冬の成層圏の極渦は強くて冷たいという傾向が見られています。 大規模な突然昇温、大昇温は、東風相の冬に、より多く起こっていました。 次に、我々が以前行なった数値実験の結果を紹介しておきます。 数値実験 • 現実大気データの解析結果を支持 e.g. Holton & Austin (1991) Naito, Taguchi & Yoden (2003) 赤道QBOの影響の統計的有意性 ―大標本法に基づいた評価―

Naito, Taguchi & Yoden (2003) [JAS, 60, 1380— ] 2005.5.15 Naito, Taguchi & Yoden (2003) [JAS, 60, 1380— ]  使用したモデル 簡略化した3次元大気循環モデル  QBO位相を模した強制 du / dt = …… - aQBO ( u - UQBO ) aQBO : 緩和時間係数 ; UQBO : 基本プロファイル (いずれも赤道域下部成層圏に限るような分布)  長時間積分 • 10800日 x 9とおり  標本の大きさ • 境界条件:常に冬の状態、QBO強制も時間変化なし 我々が使用したモデルは、簡略化した3次元大気循環モデルでした。 赤道域下部成層圏に、時間変化しない帯状風強制をこのように与えて、 長時間積分を9とおり行ないました。 赤道QBOの影響の統計的有意性 ―大標本法に基づいた評価―

対流圏 449hPa での 冬極の温度の 頻度分布 データ数: 10800日ずつ 日本気象学会2005年度春季大会 D106 2005.5.15 E1.0 W1.0 Frequency (%) Temperature (K) 対流圏 449hPa での 冬極の温度の 頻度分布 データ数: 10800日ずつ ~1K 9とおりのうち東風相1例と西風相1例について、 対流圏の冬極の温度の頻度分布を描いて比較しました。 成層圏の場合と違って、 対流圏では二つの頻度分布はほとんど重なっており、 ずれていると言ってよいのか見た目だけではわかりません。 この平均値の差の統計的有意性を、大標本法で検定しました。 ほとんど重なっている 差は約1K→ 有意性検定 有意性検定 赤道QBOの影響の統計的有意性 ―大標本法に基づいた評価―

 大標本法による、二つの平均値の差の検定 日本気象学会2005年度春季大会 D106 2005.5.15  大標本法による、二つの平均値の差の検定 統計量 Z : NW と NE が十分大きければ標準正規分布 標本を取り出した母集団の平均が等しいという仮説のもとで Z が 40.6 に達する確率は非常に小さい (< 10-27) [TW] : TW の平均値 [TE] : TE の平均値 sW2 : TW の分散 sE2 : TE の分散 NW : TW の標本サイズ NE : TE の標本サイズ 大標本法の場合の具体的な検定方法を説明します。 よく使われるt検定だと、二つの母集団の分散が等しい という仮定が必要ですが、大標本法では、その仮定は 不要になります。 二つの標本サイズN、今の例ではどちらも10800ですが、 これが十分大きければ、ここで計算するZという統計量は 標準正規分布に従うとみなせます。 仮説として、標本を取り出した元の母集団の平均が 等しかったとすると、その場合に標本から計算される Zの値が40.6という大きな値に達する確率は非常に 小さいことが、正規分布表からわかります。 したがって、平均値が等しいという仮説は棄却され、 二つの平均値の差は非常に有意であるということになります。 この方法を、今回は現実大気データに適用します。 二つの平均値の差は非常に有意 赤道QBOの影響の統計的有意性 ―大標本法に基づいた評価―

Naito & Yoden (2005) [SOLA, 1, 17-20 ] 2005.5.15 Naito & Yoden (2005) [SOLA, 1, 17-20 ]  解析したデータ NCEP/NCAR再解析データ 1958-2003年(46年分) - 12月-1月-2月(北半球の冬)の日々のデータを解析  QBO位相の定義 赤道東西風データ (courtesy of Dr. Naujokat) - 40-50hPaの平均値を使って、冬ごとに位相を決定  西風相(W) 2316日、東風相(E) 1834日  連続データの独立性 (Laurmann & Gates 1977) 標本サイズ N を N’  N / t0 に置換え t0 : Effective sampling time (日) - およそ成層圏で月、対流圏で週のオーダー 今回の解析に用いたのはNCEP/NCAR再解析データ 46年分の12月・1月・2月です。 QBOの位相は赤道東西風データを使って冬ごとに決定しました。 西風相の日が約2300日、 東風相の日が約1800日得られています。 連続する日々のデータの独立性を考慮するため、 時系列データの自己相関係数から effective sampling time を求め、 有意性を計算する際の標本サイズNをその日数で割りました。 赤道QBOの影響の統計的有意性 ―大標本法に基づいた評価―

帯状平均温度の Effective sampling time t0 (日) 日本気象学会2005年度春季大会 D106 2005.5.15 帯状平均温度の Effective sampling time t0 (日) 灰色: t0 > 300日 30 成層圏 月(数十日) のオーダー pressure (hPa) 対流圏 20 週(十数日) のオーダー 各緯度・高度における帯状平均温度の時系列に対して effective sampling time を計算すると、この図のような 分布になります。 冬半球の成層圏では月のオーダー、対流圏では週のオーダーの間隔で、 データが独立ということになります。 以下、帯状平均温度についての結果を示します。 10 latitude 赤道QBOの影響の統計的有意性 ―大標本法に基づいた評価―

帯状平均温度のコンポジット差 (K) 青色: 西風相(W)のほうが低温 50 hPa 差が最大 ~4K pressure (hPa) 日本気象学会2005年度春季大会 D106 2005.5.15 帯状平均温度のコンポジット差 (K) 青色: 西風相(W)のほうが低温 50 hPa 差が最大 ~4K pressure (hPa) 250 hPa ~2K この図は、西風相の平均から東風相の平均を引いた コンポジット差を示しています。 つまり、成層圏極域に見られる負の差は、西風相のほうが 低温であることを表しています。 差が最大なのは冬極の50hPaで、約4Kです。 このあと注目する250hPa付近では、差の大きさは 半分の2K程度となっています。 このような平均値の差の有意性を、大標本法で検定しました。 latitude 赤道QBOの影響の統計的有意性 ―大標本法に基づいた評価―

帯状平均温度のコンポジット差の統計的有意性 (%) 日本気象学会2005年度春季大会 D106 2005.5.15 帯状平均温度のコンポジット差の統計的有意性 (%) 灰色: t0 > 300日 50 hPa 98.30 % pressure (hPa) 250 hPa 最も有意99.9985 % 各緯度・高度におけるコンポジット差の有意性を描くと この図のようになります。 最大のコンポジット差を示していた冬極の成層圏50hPaでは、 有意性は98.30%。 それに対して、対流圏界面に近い250hPaでは、最も有意性が 高く99.9985%という値が得られました。 最後に、この点における温度の頻度分布を示します。 latitude 赤道QBOの影響の統計的有意性 ―大標本法に基づいた評価―

冬極の温度の頻度分布: 対流圏 250hPa ~2K 有意性 99.9985 % ほとんど重なっている 西風相(W) 東風相(E) 日本気象学会2005年度春季大会 D106 2005.5.15 冬極の温度の頻度分布: 対流圏 250hPa ~2K 西風相(W) 東風相(E) 2316日 1834日 有意性 99.9985 % 最初に紹介した数値実験の結果を思い出してもらえるでしょうか。 ここでも二つの頻度分布はこのくらいほとんど重なっています。 しかし、これだけ重なっていても、平均値の差がこのくらい 有意であるということを、現実大気においても先ほどの検定で 確かめることができました。 ほとんど重なっている 赤道QBOの影響の統計的有意性 ―大標本法に基づいた評価―

まとめ  統計解析手法を提案 • 中高緯度成層圏対流圏循環の変動に対する 赤道QBOの影響の統計的有意性を 大標本法で検定 日本気象学会2005年度春季大会 D106 2005.5.15 まとめ  統計解析手法を提案 • 中高緯度成層圏対流圏循環の変動に対する 赤道QBOの影響の統計的有意性を 大標本法で検定 • 大きなサイズの標本 ← 日々のデータから確保 ※ 連続するデータの独立性を考慮 • 成層圏だけでなく対流圏でも有意な差を検出  この手法の応用 • 他の外的強制の影響もこの手法で調べられる (例: 太陽活動11年周期変動、火山エアロゾル、 エルニーニョ南方振動、等々) まとめます。 中高緯度に対する赤道QBOの影響の統計的有意性を 大標本で検定しました。 連続するデータの独立性も考慮しました。 成層圏だけでなく対流圏でも有意な差を検出できました。 この手法で、QBO以外の外的強制、 たとえば太陽活動11年周期変動などの影響も、 同様に調べることができます。 以上です。 赤道QBOの影響の統計的有意性 ―大標本法に基づいた評価―