第5回 5/9 組織構造の変化とその目的 経営情報論A 組織横断的な活動(p.37) プロジェクトチーム

Slides:



Advertisements
Similar presentations
企業 契約 金融構造 chapter. 3 原泰史. Contents 非人的資産の役割と権限の特性 従業員のインセンティブ 権限移譲およびその他の中間的所有権形 態 残余コントロール権と残余所得 評判の効果 物的資本への投資 資産の形成 統合・情報の伝達・協力.
Advertisements

持株会社経営の実際 <日経文庫> 著者 武藤泰明 (2012-8月作成). 持株会社の定義と規則 1.定義 ① 純粋持株会社 ② 事業持株会社 「事業を行わず、株式 保有を本業」とする 会社 「事業を行うとともに、 他社の株式を保有・ 支配」している会社.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
日本郵政の現状と今後 田邉 藤山.
経営情報論B 第一回 講義概要+経営と情報.
《Ⅴ 解説》 35.監査調書様式体系の全体像 【監査の基本的な方針】 【詳細な監査計画】 【リスク評価手続】 【リスク対応手続の立案】
市場機会の発見・評価・選択.
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
Anthony and Govindarajan Management Control Systems
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
第3章 「組織構造の基本」 ケース紹介 12期島人.
M.E.ポーターの競争戦略論 M.E.ポーターの競争戦略論は、「競争優位」に関する理論的フレームワークを提示した基本的理論である。SCPパラダイムという考えをもとに持続的な競争優位を確立するための戦略である。 SCPとは、市場構造(structure)、企業行動(conduct)、業績(performance)の略語であり、市場構造と企業行動が業績を決めるという考えである。
流通と営業.
                2015年春学期         「企業のしくみ」          第15回 組織の再編 樋口徹.
第三章要約 りんご.
経営情報論B 第3回 経営情報システムの管理①(第7章)
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
「日本の証券・銀行における 金融リスクマネジメントの今後について」
大谷経営労務管理事務所のISO9001認証取得について
対面販売型生保VSネット生保 -対面販売型生保派-
第3章 組織構造の基本 担当 しーそー 100% くろい.
~第7章輪読課題~ ヒルズ.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
SCMのためのITマネジメント 先端的グローバル・ビジネスと ITマネジメント
絞り込み:多様化の必要性を減らす ●製品の絞り込み 適応という課題に取り組むのに最強のツール!! 現地市場で有利に競争していこうというときに
マーケティング計画.
A B C D A みよ あっきー なり すみ ゆい B 彩香 郷 りん 浩 あかね C もとし ぴんこ 葵 渥美 やまぴー
連 結 会 計 論 第5回 連結貸借対照表の作成③.
第三章 会社のグループを形成する.
ソニーの経営戦略 金井咲子.
第5回 10/22 会社組織の再編 組織横断的な活動(p.37) 2015年秋学期 経営学3 プロジェクトチーム
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
事業の全体概要図イメージ例 事業区分:①新たなヘルスケアサービス創出支援事業 コンソーシアム等名称; 1-① 事業の背景・目的

中小企業の発展と管理会計 ~戦略とBSCに焦点を当てて~ 発表者:商学部3回生 萬徳貴久.
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
マーケティング概念.
経営情報論A(2・3・4年生) 第10回企業の統治(4章5節) 長期利益の獲得(p.108) 長期利益の獲得
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ①マネジメントと組織.
【1 事業の目的、内容及び実施方法】 1.1 事業目的
第22回 商事関係法 2006/01/ /11/8.
株式公開成功事例002 1.経緯 ベンチャー立上から十数年経過し業績順調、もう一段上のステージを求めてIPOチャレンジ 2.結果
情報技術とビジネス・プロセス革新②(第8章) 2.プロセス革新と企業戦略
平成28年 「IoT推進のための新産業モデル創出基盤整備事業 (ビッグデータを活用した新指標開発事業)」
【1 調査の目的、内容及び実施方法】 1.1 調査目的
※このような学習する組織の定義は抽象的で具体的ではない。それに対 して、組織学習の定義の方がより具多的である。
2-2-3 分権的組織(p.33) 組織構造と戦略に関するチャンドラーの命題
組織Ⅰから組織Ⅱへ ◉組織Ⅰでは、組織構成員は、それぞれ同じ権限を持って、協働に参加した。
小山健太(総合政策学部4年) 松本健太郎(総合政策学部4年)
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
会社の会議名 発表者.
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
変化の中の安定 ●組織の再編 ・J証券 事業部に子会社や関連会社の給料、昇進などの責任を分担 ・J電機 「社内カンパニー」
【1 調査の目的、内容及び実施方法】 1.1 調査目的
米国連結会計 SFAS 年3月13日(木) 担当:内部監査室 加藤英之.
変化の中の安定 ●組織の再編 ・J証券 事業部に子会社や関連会社の給料、昇進などの責任を分担 ・J電機 「社内カンパニー」
第11回 内部統制.
東京海上ホールディングス ケーススタディー(Cグループ)
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
会計業務の概要 会計情報システムの対象業務.
JTの成長戦略 D班.
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 実機大収納缶の健全性確認試験の計画
第10回 商法Ⅱ 2006/12/11.
自治体の構造改革への道 総合政策3年 高橋 理志 大平 貴久.
労働市場 国際班.
マーケティング.
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
内部統制とは何か.
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
マーケティング・チャンネル戦略.
Presentation transcript:

第5回 5/9 組織構造の変化とその目的 経営情報論A 2-3-1 組織横断的な活動(p.37) プロジェクトチーム 特定の任務を遂行するために 組織横断的 なグループを編成することが 必要な際には、「プロジェクトチーム」が結成される。 プロジェクトチームは、 製品開発 やコスト削減などの特定任務を果たす ために設けられる。必要な分野の専門家が幅広く集められ、一時的に、チー ムを組んで任務を遂行する。 歴史上、最も有名なプロジェクトチームはアメリカ航空宇宙局(NASA)が行っ た アポロ計画 (Apollo Program)である 。 ※アポロ計画は、人類を月に送るために1961年に決定され、1972年まで続いた。1969年 に有人宇宙船のアポロ11号が月への着陸に成功した。 ※有人の宇宙船を月に着陸させるために、当時の最先端の技術を多様な方面から収集。 プロジェクトチームは、当初の任務を遂行あるいは断念した時点で、 解散  となる。企業のように組織内から集められた人員は、その任務の完遂後には、 それぞれの事業部(部署)に戻る。

マトリクス組織 プロジェクトチーム以外にも、組織横断的な活動を意図した組織 として、「マトリクス組織」という組織形態がある。マトリクス組織は、 プロジェクトチームと違って、 恒常的 な組織形態である。マト リクス組織の構造は下図のような形状をしている。 縦割り状態の組織に対して、   職能という 横串 を通す   ことによって、トップの意向を   各事業部に反映させること   や事業部間の バランス   を採ることなどを期待する   ものである。 ※縦と横の長のどちらの指示に   従いますか?

2-3-2 細分化した部門の統合(p.39) 社内分社(カンパニー)制 今日、事業の多角化が進んだ巨大企業が多数存在。事業部の数が  増え 過ぎた場合、マトリクス組織のように、職能による横串によっ ても、各事業部をコントロールすることが困難となる。 ※なぜなら、一人の人間が管理可能な人数と同様に、事業部の数に関しても管 理限界が存在すると考えられるからである。さらに、多様な事業を 画一 的 にコントロールしようとした場合、新たな無理や無駄が生まれる。 しかし、社内の資源が事業部ごとに細分化されている状態では、社 内の資源を最大限活用することはできない。そこで、仮想的に会社を 複数に区分する社内分社( カンパニー )制が登場。 「社内分社(カンパニー)制」は、多数の事業部の中から、比較的類 似している事業部を集約して一つの 会社 のように扱うものである。

社内分社制のメリット 類似の事業部を集約することによって、各事業部に細分化されてい た人材や技術などの資源をある程度 組織 として活用することが できるようになる。 これによって、単独の事業部で行うには荷が重かった新製品の  開発 や 市場開拓 などにも取り組めるようになる。 例えば、「消費者向け事業」      「産業用事業」で区分する      社内カンパニーが多い。 他には、どのような基準が考えられる? ※類似の事業の間での情報交換や連携が進みやすくなるメリットがある。

2-3-3外部組織の活用(p.40):組織の一部を別組織に変更する要因 ①組織の 合理化 あるいは 独立採算の徹底 巨大な組織の一部が非効率であった場合には、そこから出された欠損は補 填(内部補助)される。それによって、当該部門に対して効率化への 動機づけ が十分に行われないことがある。 それに対して、非効率部門を別組織に変更した場合には、甘えが無くなり、 改革 や改善が行い易くなり、合理化を徹底することできるようになる。 ②管理上の負担軽減 巨大組織を管理するには莫大な労力と多大な管理費用が必要となる。特に、 事業領域あるいは文化が大きく異なっている事業部間では、水と油のように 調和しないこともあり、 画一的 な管理では無理が生じる。 ③組織内部で 蓄積 した知識やノウハウおよび 保有 する資源を外部で 活用するために、組織の枠を超えて、活動できるようにすることを目的と して別組織に変更されることもある。

特定部門を別会社(子会社)に変更した場合の変化 下図の左側のC部門が赤字だとしても、他のA部門とB部門から損失の  補てん を受けられ、存続することができる。しかし、別会社に変更され た場合には、 倒産の危機 が生じ、抜本的な改革や徹底した改善努 力を誘発し易くなる。 別会社になる前には、会社全体のルールが制約となってできなかったこと も果敢に挑戦できるようになる。さらに、 会社 の枠を超えた取引を自 由に行えることにより、新規の顧客の獲得や経費の削減が進むことも考 えられる。 別会社にした場合、情報共有は進展・後退する?

グループ経営管理 グループ経営管理とは、グループとして力を最大限発揮するため に、 資本 において親子(親会社-子会社)関係にある複数の会 社を統制・管理することである 。 グループ経営の中心となる会社(本社)は、連結決算書類の作成 だけでなく、 グループ全体 の企画・戦略立案と各企業間の  調整 などを行う役割を有する。 特に、本社の総資産に対して、子会社の株式の取得価額が過半 となっている場合には、そのような本社は 持株会社 と呼ばれ る 。持株会社は保有する資産の状況から、株式の所有を通して 子会社を 支配 することを目的とする会社とみなされる 。

2-3-5 会社組織の変遷(p.44) 会社組織構造の変遷について、整理したものが下図である。 下図では、会社組織の形態を 事業 の幅と 管理 のタイプの2軸から各組織の位置を捉え直している。 横軸の事業の幅は保有する 事業 の数や多様性を意味している。会社が成長するとともに、事業の幅が多様になる傾向がある。 事業の幅が多様化するのに伴って、 中央集権 と 分権 のバランスがどのように維持されてきているのかを示している。