音韻論⑤ ----.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日本語構造伝達文法 この項は『日本語構造伝達文法( 05 版)』の 日本語の構造モデル紹介 と 形態素分析 今泉 喜一 詳しい説明は本か次のオンライン本でお読みください。 第1章,第2章/第 40 章の内容が中心です。
Advertisements

アクセントとリズム 英語音声学 (5). (J) バニラとチョコレート、 どっちが好きですか ? ( E) Which do you like better, vanilla or chocolate?
並び替え. 名古屋市 県 名県 名 県庁所在地 中部地方 ( 東海) 秋田市 県 名県 名 県庁所在地 東北地方.
日本語のアクセント 2005.9.15 国分芳宏 日本語のアクセントは 声の高さの違いである。 高い音と低い音の 2 段階である。 高い音を ■ 低い音を ■ であらわすことにする.
伝統的な日本語研究と西欧言語学 音声・音韻研究は、西欧言語学に基盤を置いてい る。 一方、伝統的な日本語の研究は、江戸時代以前か ら五十音図に基づいて行われている。
第 23 課 花見の 人々は 楽しそうです 二 回 目. 1.助動詞そうだ:様態を表す 接続: § 形容詞語幹+そうだ ☆ない → なさそうだ ☆よい → よさそうだ § 形容動詞語幹+そうだ § 動詞Ⅰ連用形+そうだ.
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
0章 数学基礎.
プログラミング言語論 第10回(演習) 情報工学科 木村昌臣   篠埜 功.
情報科学部 ディジタルメディア学科 佐々木研究室 n02k1118 流石 寛子
日語課程設計與研究 (大学院) 2月15日(水・三)~  担当 神作晋一.
自然言語処理:第3回 1.前回の確認 2.構文解析 3.格文法.
最大エントロピーモデルに基づく形態素解析と辞書による影響
バイリンガルの光と影 内モンゴルにおける言語問題
言語体系とコンピュータ 第5回.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
メンタルレキシコンの学習:子どもはどのように単語の 意味を学習するか
国内線で新千歳空港を利用している航空会社はどこですか?
知識情報演習Ⅲ(後半第1回) 辻 慶太(水)
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
英語の母音の長さを測定する(2).
言語の統計 統計の対象量 単語 NグラムとKWIC HMMと形態素解析への応用.
日本語を考える Introduction to Japanese Linguistics
オンライン英単語・リスニング 学習ソフト 佐々木研究室 N02k1114 北隅 麻実.
日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
統率・束縛理論2.
1.自然言語処理システム 2.単語と形態素 3.文節と係り受け
第二課 これは本です。.
文字から声をつくる仕組み.
新聞の中で「優遇」「委託」「しかし」「問題」のうち頻度が一番高いものはどれか。
Problem C: Princess' Japanese
文字の機能 1)文字:言語を記録する手段、言語。 文字は言語を記録する手段であって、言語そのものではない。
  概説 沖縄の文学①.
10.通信路符号化手法2 (誤り検出と誤り訂正符号)
TTS技術の概要 1. TTSとは 2. TTS技術の応用 3. TTSシステムの流れ 4. 基本概念 5. F0モデル 6. 韻律記号
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
大規模時系列ウェブコーパスを用いた 新造語の盛衰のダイナミズムの分析
音韻論② pp
言語学 語のかたち① pp
自然言語処理及び実習 第11回 形態素解析.
音のすがた pp
この項は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の第30章,第31章の内容に基づいています。より詳しくはその章をお読みください。
言語学 語のかたち② p.p
分子軌道理論(Molecular Orbital theory, MO理論)
類似度を用いた WWW のリンク構造の解析 谷 研究室    栗原 伸行.
2. 音声とは 2.1 音声の科学 2.2 どうやって声を作るか ー調音音声学 2.3 声の正体とは ー音響音声学 2.4 どうやって声を聴き取るか ー聴覚音声学.
言語学の基礎 ④ 教科書 pp. 40−52.
日本の表音文字(ひらがな、かたかな)と漢字
後期復習 概要 形態論 統語論 文字論 語用論 形態素 形態論的プロセス 単文の構造 格について ヴォイス・テンス・アスペクト・モダリティ
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
言語表現と 視覚表現の比較 関西大学社会学部 雨宮俊彦.
国際言語文化研究科日本言語文化専攻 第26回日本語教育学講座講演会
ブースティングとキーワードフィルタリング によるシステム要求検出
母音が「あ」「い」「う」「え」「お」の5つ
明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)
クローン検出ツールを用いた ソフトウェアシステムの類似度調査
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
4.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法の等価性
ソフトウェア理解支援を目的とした 辞書の作成法
シソーラス情報を用いた童話文章登場人物の 感情情報読み取りシステム
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
プログラミング入門2 第6回 関数 情報工学科 篠埜 功.
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
識別子の読解を目的とした名詞辞書の作成方法の一試案
英語音声学 前期・木1・CALL1 担当:福田 薫
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
Presentation transcript:

音韻論⑤ ----

クイズ 日本語モーラの総数に最も近いのはどれか。 (a) 25 (b) 50 (c) 75 (d) 100 (e) 200

クイズ 日本語の共通語においてアクセントが果たしてい る弁別機能を説明するのに適当な語例のペアは 次のうちどれか。 (a) 「仙台」と「1000台」 (b) 「仙台」と「先代」 (c) 「仙台」と「仙台市」 (d) 「仙台」と「現代」 (b)

疑 問 次の単語はどのように発音するか? ホモ・サピエンス

今日の内容 音韻論について,以下の内容をまとめる 音の変化 同化 異化 (音位転換) 音脱落 音挿入 超分節音素 音調 アクセント (後半)

アクセント 複合語のアクセントについて 「複合語」は形態論で詳しく扱う。 まず,以下の単語に注目する。アクセントを書いてみましょう。 単純語二つ以上から成る語。 まず,以下の単語に注目する。アクセントを書いてみましょう。 1 ビジネス  2 ホテル 3 ニンニク  4 ラーメン 5 伊  勢  6 物 語

アクセント 複合語のアクセントについて 次に、以下の単語を複合語にしてみましょう! ビジネス ●〇〇〇 + ホテル ●〇〇 ビジネス  ●〇〇〇  + ホテル ●〇〇 ニンニク 〇●〇〇  + ラーメン ●〇〇〇 いせ ●〇    + ものがたり ○●●○○ ビジネスホ’テル 〇●●●●〇〇 ニンニクラ’ーメン 〇●●●●〇〇〇 いせものが’たり 〇●●●●●〇〇伊勢物語

アクセント 複合語のアクセントについて 東京方言の複合語の規則: 前部要素のアクセントは全て消滅する 後部要素のみアクセントが与えられる 東京方言のアクセントは1単語に最高1箇所という性質によるもの ビジネスホ’テル 〇●●●●〇〇 ニンニクラ’ーメン 〇●●●●〇〇〇 いせものが’たり 〇●●●●●〇〇

解 答 次の単語はどのように発音するか? ホモ・サピエンス

アクセント アクセントによる単語の区別の無い方言(無アクセント 方言) 北関東から南東北にかけて,九州の佐賀県東部から宮城 県にかけて北西か南東に広がる地域 他の分節音情報などから自動的に音調が決定できる 末尾音節に必ず高を与える(宮城県都城市) 全ての単語の末尾音節が高くなり,それによって単語の区別がで きなくなる

クイズ 日本語(東京方言)の4モーラ名詞のアクセントで,あり得るの はどれか。 (a) 第1モーラと第2モーラの高さが同じ。 (b) 第2モーラが低く第3モーラが高い。 (c) 第3モーラが高く第4モーラが低い。 (d) 第1モーラと第4モーラだけが高い。 (e) 4つのモーラ全てが低い。 (c)

クイズ 共通語(東京語)の動詞のアクセントの特徴でないのはどれか。 (a) モーラも音節もアクセント位置に影響する。 (b) 活用形によってアクセント位置が移動する。 (c) 同じ長さの有核動詞のアクセント位置は同じである。 (d) 無核動詞でも活用によってはアクセントが生じる。 (e) nモーラ語ではn+1種類の対立がある。 (e)

アクセントと方言 雨 東京 アメ 札幌 アメ 雲と蜘蛛 中国地方 クモとクモ 糊と海苔 中国地方 ノリとノリ

クイズ(後期へ知識を保持しておこう) 日本語のアクセントについて適切なのはどれか。 (a) 形態素には一個のアクセント核があらわあれる。 (b) 複合語では前部要素にアクセント核が現れることが 多い。  (c) 4モーラ動詞には5種類のアクセント核が存在する。 (d) 受身の形態素それ自体はアクセントを持たない。 (e) 「日」と「火」のアクセントは同じである。 (d)

クイズ 日本語の共通語において,終止形のアクセント型 がほかと異なっている形容詞は次のうちどれか。 (a) 汚い (b) 幼い (c) 少ない (d) 危ない (d)

クイズ 誤っているのはどれか。 (a) どの民族も言語を持つ。 (b) どの言語も母音と子音を持つ。 (c) どの言語も語や形態素を持つ。 (d) どの言語も文を成り立たせる仕組みとして文法を持つ。 (e) どの言語も文字を持つ。 (e)