認知学習論  ~学習とは何か~ 担当:今井むつみ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
第 10 回:動物も考える? 学習心理学と比較認知心理学. 1 動物は「思考」するか? 大学生 107 人に聞きました ガは光があるとその方向に向かって飛ぶ 考えてる 考えてない その他
第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
第4章 「やる気」の心理学.
心理学Ⅱ 12月11日 反応の条件づけ①.
第8章 ケース紹介 ギア.
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
2007年6月15日(金) 瀧川 光治(樟蔭東女子短期大学)
心理的報酬と課題の難易度が 課題に対する評価に及ぼす影響 社会工学における戦略的思考 動機付け班 池田 遼太 岩渕 佑一朗 清宮 晨博
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
第3章:記憶の貯蔵庫モデルと処理水準アプローチ
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
第3章 「やる気」の心理学.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
11章 家族ストレス論的アプローチ 家族ストレス論:災害研究、医学・精神医学の家族研究、家族危機に関わる社会学研究から始まる
教育心理学 学習と動機づけ 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
講習資料 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
教育心理学 第7回 子どもの発達(6): 社会性の発達.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
グローバル化/多文化化から 地域社会を再想像する
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
認知学習論 第3回 知識のはじまり 担当: 今井むつみ (ι303).
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
(7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例
「教育工学をはじめよう」  第2章     学会発表に向けて     プロポーザルを書く 発表 菊池 陵  皂 智樹.
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
第3章 学習のしくみを知る 効果的な授業をするために(2).
第174回 インストラクショナルデザインとテクノロジ輪読 「第4章 インストラクショナルデザインの心理学的基盤」
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
認知学習論  ~学習とは何か~ 担当:今井むつみ.
ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論
安全運転講習資料 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
認知学習論 第3回 知識のはじまり 担当: 今井むつみ (ι303).
執筆者:伊東 昌子 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
8章 消費者の学習 香川大学経済学部 堀 啓造.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
認知工学 学習科学への適用 中京大学 三宅なほみ.
第7回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
第6回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
消費者行動.
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
認知工学 設計のための認知科学 三宅なほみ(中京大学) 橋田浩一(産業技術総合研究所) 片桐恭弘(ATRメディア情報科学研究所)
「対人援助の方法」(対人援助学)としての応用行動分析の“応用”
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
イメージや意識通りの動きの習得 ~野球の打撃において~
認知学習論 これからの教育と マルチメディア教育支援.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

認知学習論  ~学習とは何か~ 担当:今井むつみ

「認知学習論」の狙い 認知科学の観点から学習のメカニズムを考察する 認知科学の成果から教育への示唆を考える 断片的な結果から単純な結論を導かず、データを多角的に吟味、評価したうえで教育についての示唆を考えられるような思考訓練

今日のポイント 心理学では「学習」とは人間や動物が過去の経験によって行動様式にかなり永続的な変化が生じ、環境に対する適応の範囲を広げていく過程」という意味で用いられる。そこで行動主義と呼ばれる心理学における伝統的な学習観を紹介し、最近の認知科学の視点からの学習と対比する。日常的に用いられる意味での「学習」を超えて「学習とは何か」を問い直す。

3つの学習観 行動主義による学習観 認知的学習観 状況論的学習観

行動主義による学習観 学習→連合性を学ぶこと 学習のタイプ 古典的条件づけ オペラント条件づけ

古典的条件づけ パブロフによる唾液条件づけ 無条件刺激(餌)→無条件反応(唾液分泌) この時点では「学習」が起こっていないのでベルの音を聞かせても反応がない 無条件刺激・条件刺激の組み合わせ(餌+ベルの音)を繰り返す 条件刺激(ベルの音)→条件反応(唾液分泌)    ベルの音と唾液分泌の連合

オペラント条件づけ スキナーの学習理論 生体の自発的行動に対して報酬が与えられる その行動を行う傾向が強まる(強化) 行動の変化→「学習」

古典的条件づけとオペラント条件づけ の違い →条件刺激と無条件刺激を一定の時間間隔で対提示することにより成立。生体の行動と無関係 オペラント条件づけ →生体の自発的(オペラント)反応があって初めて成立する

行動主義の学習観の特徴 学習=行動変化=環境変化+結果 動物と人間の学習は本質的に同じ 行動を説明するのに内的プロセスや知識を考える必要はない。観察される行動の変化のみを学習とみなす。 極端な経験主義 すべての学習は環境によって決定される。 学習主体は常に白紙状態から学習を始める

行動主義的学習観の問題点 学習者を常に白紙とみなし、学習者に内在する既有知識の影響を考えないが、実際には人間の学習は常に既有の知識に制約されている 学習者の自発的な知的探求による学習を考慮しない(学習は報酬・フィードバックによるもの)が、実際には報酬が負の効果をもたらす場合がある(報酬による意欲や興味の低下 Lepper & Greene, 1978)

外的報酬の負の効果 外的報酬は多くの課題、学習状況にわたって学習を助長せず、むしろ負の効果をもたらすことが報告されている。 判別学習 概念獲得 洞察学習 偶発学習

例 小学3年生を対象 線画を二つのカテゴリーに判別する課題 (ビルとビルの双子の兄弟);100施行 二つの報酬条件(50セントと10セント)と無報酬条件 無報酬条件>報酬条件 報酬の額は成功率に影響を及ぼさなかった

どのような条件で外的報酬が負の効果をもたらすか Deci (1978) 外的報酬はあからさまに時間的同時性をもって与えられると学習者の興味を低下させ、内発的動機づけを阻害する しかし外的報酬が学習者に自信をもたせ、自分の学習行動をモニターするのを助ける情報を与える目的で与えると正の効果をもたらす

つづき 外的報酬は、学習者が自分で方略をみつけ、創造的に問題解決をするような課題で特に強い負の効果をもたらす しかし、外的報酬はルーチン化され、過剰学習された課題での成績を向上させることもある。

認知科学的アプローチ 動物の学習と人間の学習は質的に同じではない 結果そのものよりも人間の学習の内部メカニズムを知ることこそ重要 既有知識の役割の強調 知識の性質、表象の形を問う 学習(新しい知識の獲得)の内部プロセス 知識獲得の基盤となるハードウエアの制約、その神経基盤 外界(環境)とのインタラクション

認知的学習観 学習は主体的な行為 学習は知識の変容である(累加または再構造化) 学習は先行知識によって導かれる

人間は知的好奇心から学ぶ 人間は自分および自分をとりまく世界について整合的に理解したいという基本的な欲求を持つ存在 環境内に規則性を見いだそうとする 新しく入ってくる情報を既有の知識に照らして解釈。新しい情報が既有の知識と整合性を持つかを常にチェック 抽出した規則を類似の別の場面に積極的に適用

乳児における規則抽出能力 (Marcus et al., 1999) 生後7ヶ月の乳児が抽象的なルールを学習し、表象する能力があることを示す →言語における文法の学習の起源? 音の連なりの中からABAパターンとABBパターンを区別 (ga, ti, ga) (li, na, li)→同じグループ (ga, ti, ti) (li, na, na)→同じグループ Science, vol.283, pp. 77-80.

人間は内発的な興味から学ぶ 本吉の観察  幼稚園児が自分たちで「どうして氷ができるのか」という問題を掘り出し、実験をし、自分たちなりの答えを出したことを報告

人間は「できる」を超えて学ぶ カーミロフ・スミスの実験 4~9歳までの子供にさまざまな積み木を与え、平均台のレールの上にバランスよく置くように指示 「うまくできる」ことよりも、この事態を整合的に説明できる「理論」を自分なりにつくり、それを試すことをめざす

状況論的学習観 認知的学習観が個人の内的認知プロセスを強調しすぎると批判 学習は社会的文脈の中で行われる 正統的周辺参加 アフォーダンス 教育への応用

状況論的学習観 学習は社会的・文化的参加を通じて起こる (徒弟制度の見直し)    (徒弟制度の見直し) 知識は個人の心の中に貯蔵されているのではなく、社会や道具との間で分散的に保持されている

状況論的学習観の背後にある理論 学習における「活動」の重要性 「発達の最近接領域」

発達の最近接領域(1) 「学び」とは所与の知識や技能を受動的・機械的に習得することではなく、対象であるモノや事柄や社会に働きかけて問題を構成することから始まる 「学び」とは教えられるものではなく、文化の中にいる他者を観察・模倣することにより自分で獲得するのである

発達の最近接領域(2) 最適な学習環境  →学習者よりも少し熟達度の進んだ他の学習者が手本を示す