深浦町地域包括ケアセンター 保健師 阿部 丈亮

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報を守る学習指導 柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭
Advertisements

1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
1 このプレゼン資料について ● 校内(園内)研修での使用を目的に作成しました。 ● 「個別の教育支援計画」を理解し、作成する上で大切 な事柄を整理し、図やテキストで示しました。 ● 各スライドでは、ポイントとなる事柄を吹き出しや枠 囲みで示し、強調しています。 ● 各スライドのノートには、スライドの内容とポイント.
1 第3回 英語教育推進委員会 資料 平成24年12月20日 福井県国際交流会館. 小中高一貫した英語教育 イング リッ シュ・ シャワー ○ 「イングリッシュ・デイ」の設定 オールイングリッシュの授業、授業以 外にもALTや英語教員が積極的に英 語で会話する日を設定 中学校 ○ 「イングリッシュ・シャワー」の継続.
教員に組織の一員としての経営参画 意識を育てる 校内組織や組織マネジメントの工夫 小平市立小平第十四小学校 校 長 村松 守夫 1.
指導要録は、児童、生徒の学習及び健康の状況 を記録した書類の原本であり、学校内部での指導 及び外部に対する証明等に、役立たせるための原 簿として利用される。 学校外には持ち出し禁止で、耐火書庫で厳重に 保管するべきである。
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
経営参画意識を育てる学校運営 ~校内組織と組織マネジメントの工夫~
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
青森県健康福祉部保健衛生課 健康あおもり21推進グループ 熊谷 崇子
情報モラル.
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
資料5 こどもの生活に関する 実態調査について(案) 平成28年2月2日.
定期的な生活習慣調査および 調査結果のフィードバックが 中学生の生活習慣改善に及ぼす影響
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
学校薬剤師紹介 L 中学・高校・一般 くすりの適正使用協議会 テーマL「学校薬剤師紹介」の概略 学校薬剤師の学校での職務を知っていますか?
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
自由集会 4 G 会場:平成17年10月6日 16:00 ~ 健康日本21における フッ化物応用の普及状況と これからのフッ化物応用
学校における 禁煙教育の現状 倉吉市教育委員会学校教育課 大羽省吾 2006年3月8日.
3.さまざまな保健活動 母子保健活動 日本赤十字社の写真 素材集-保健活動 「室蘭市役所ホームページ」 UNICEFの写真 素材集-保健活動
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
目的 喫煙は、疾病の最大・単一の原因であり、そのために多くの命が失われ、膨大な医療資源等が消費されている。
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
本日の内容 当社概要 1 資生堂「健康宣言」/禁煙対策のはじまり 2 当社における禁煙対策 3
情報教育の位置づけ 目標 年度の重点 情報化社会の創造に進んで参画できる主体的な子供の育成
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
The 7th Junior High School
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
協働事業のあらまし 特定非営利活動法人 シニアボランティア経験を活かす会.
中学校における薬教育 大曽根清朗.
岐阜県医師会学校医部会 『 学校における健康診断のしおり 』
参考資料2 こどもの生活に関する 実態調査について(案) 平成28年2月2日 「大阪府子ども施策審議会子どもの貧困対策部会」資料5.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
2013/11/27 くすり 中学校における薬教育 平成25年11月27日 教育プラザ 大曽根清朗.
峰山学園ほっとニュース 峰山学園指導の重点 百花繚乱の春、峰山学園平成30年度が始まりました。 ~児童生徒の育ちと指導の一貫性をめざして~
松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~ 学校図書館の役割と限られた予算の中で
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
小中一貫教育は就学前を含めた共通のめざす子ども像を設定し、その実現に向けて系統的で一貫性のあるこども園、小中学校の教育活動を進めています。
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
『ICTを活用した教育』と新たな地域づくり ー佐賀県武雄市の事例を中心にー
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
自治体名を記入してください。 【自治体名】の 教育の情報化について 自治体名と部門名 を 記入してください。 ○○教育委員会 ○○
子どもたちを携帯電話の持つ危険性から守るための対応
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
妊産婦と子どもを タバコの害から守るために ー青森県看護協会 助産師職能委員会の取り組みからー
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
大阪府受動喫煙防止条例の概要(2019年3月20日公布)
おおむた 子育てお役立ち情報 子ども未来室 保育所 幼稚園 認定こども園 学童保育所・学童クラブ ★保育料等の軽減を市独自で行っています。
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
大阪府受動喫煙防止条例の概要 資料4 ○ 府民の健康のため、望まない受動喫煙を生じさせることのない環境づくりをすすめる
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

深浦町地域包括ケアセンター 保健師 阿部 丈亮 地域における禁煙教育 深浦町地域包括ケアセンター 保健師 阿部 丈亮

喫煙予防教室実施の背景 平成12年度に「健康長寿のまち」宣言 こどもの健康づくりの重要性 学習指導要領 禁煙・防煙対策を重点課題に 喫煙予防教室・環境整備 こどもの健康づくりの重要性 健康な大人になるためには、こどもの時から健康を意識できるよう方向付けする事が必要 こどもが家庭で健康教育を行うようになれば・・・ 学習指導要領 小学校・中学校とも保健分野で、喫煙予防を含む「疾病の予防」に関する目標が掲げられている

深浦町における喫煙予防教室の実施状況 平成12年スタート 平成13年度 平成14年度 平成15年度 全小学校(6校)で実施(うち1校は小中学校) 平成13年度 全小中学校で実施 平成14年度 小学校2校で実施 平成15年度 小学校4校で実施 この年に、定期的な養護教諭との情報交換を開始する

平成16年度 平成17年度(岩崎村と合併) 平成18年度 全小中学校(小学校4校・中学校2校)で実施 前年度から開始された養護教諭との情報交換が奏功し、対象学年の設定や学校行事への組み込みが順調になる 平成17年度(岩崎村と合併) 全小学校(5校)と中学校2校で実施 ただし、年内の養護教諭との調整により未実施の中学校についても次年度実施の内諾を得る 小学校1校で児童参加型メニューを実施 平成18年度 全小中学校で実施

東奥日報 2007.4.3

深浦町における喫煙予防教室の内容 教室開始初期 現在 健康劇(シナリオは保健師が作成) 紙芝居 講話 実験(ミミズ実験・スモーキングボードなど) 現在 実験(ミミズ実験・スモーキングボード・CO測定等) DVD視聴 その他(ディベート・保健委員による発表など)

喫煙予防教室実施に際し留意している点 講話 実験 学年に応じてポイントを絞る ミミズ実験 ヤニケン・スモーカライザー スモーキングボード 小学校:喫煙の害そのものを中心に(受動喫煙含) 中学校:受動喫煙の害を中心に 実験 ミミズ実験 「なぜこんな実験をしなくてはいけないのか」・「命の大切さ」を十分に説明 ヤニケン・スモーカライザー 反応が出た児童生徒へのフォロー スモーキングボード 室内の換気

全体的に 授業時間を延長しない 事前の打合せ(講話のポイントや実験の内容、児童生徒の参加について)を学校で行う 養護教諭との情報交換を定期的に行う 児童生徒の「気づき」のきっかけになるように

今後の課題 一番の課題は、「継続」 事業の評価 内容のマンネリ化 後進の育成 児童生徒の感想 現在検討中のメニュー 保健委員などの児童生徒に、深浦町独自のパンフレットや健康劇シナリオ・紙芝居を作成してもらう 児童生徒の自己肯定感の醸成 こどもが「小さな保健師」「小さなお医者さん」に! 保育園へ回覧板形式でエプロンシアターを回す 後進の育成