●有価証券の区分と売買目的有価証券の復習 ワークブックの問題も解きました。 ●皆さんに他の問題も各自で解くようにお話しまし た。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
有形固定資産の取得原価 有形固定資産は、取得原価から原価売却累計額を 控除した金額で、バランスシートに計上。 取得原価は、取得の方法に応じて決定。 (購入 自家建設 現物出資 交換) 第8章 第2節第2節.
Advertisements

1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
第 13 章 キャッシュフロー経営 ケース/日産ゴーン革命 この章で学ぶこと: ①キャッシュフローとは? ②C / F計算書とは? ③CFOとは?
2016/7/251 1 ブックオフ 入手可能データ まとめ 10/25 社会工学類経営工学主専攻4年次 野澤寛.
平成 27 年 10 月 21 日 柏市土木部 下水道経営課 柏市下水道事業経営委員会 ( 第 7 回)資料.
損益分岐点=固定費 ÷ 売上高 変動費 1-1- 固定比率= 株主資本 ( 自己資本 ) 固定資産 × 100 経常収支比率= 経常支出(営業支出+営業外支出) 経常収入(営業収入+営業外収入 ) × 100 売上債権回転率= 受取手形(割引手形含む)+売掛金 ( 期首と期末の平均) 売上高 売上債権回転月数(日数)=
金利、金融政策及び資金循環 金利の概念 金利体系 日本銀行の政策手段 資金循環. 金利の概念 金利とは:資金の貸借取引における資 金の価格である。 金利の機能:資金の配分や景気の調整。
資産運用の考え方 08bc172k 村杉な つみ. ポートフォリオのリスクと管 理 ポートフォリオ:個人や企業が保有する トータル の資産。中身は株式、 債券 投資信託、外貨金、 外国株式 など様々なもので 組み立てられている。 分散投資によって.
「貸借対照表と損益計算書」・「簿記上の 取引」 貸借対照表と損益計算書 – 資産・負債・純資産・収益・費用 貸借対照表と損益計算書の関係 5つの要素の動きの関係 簿記上の取引 仕訳.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
1 ケース:キヤノン( P/L ) (億円) 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2000 年 2001 年 売上高 21,65625,58227,61028,26326,22327,81329,076 償却前営業利益 2,4613,4034,1384,2263,3423,9254,341.
簿記からはじめる会計学 第 7 回 甲南大学マネジメント創造学部 講師 新井康 平 2012/4/28. mail: 1.
1 第3章 貸借対照表 ケース/オリエンタルランド この章のポイント: ①B / Sは期末ストックの状況を映す。 ②B / Sで「財政状態」が分かる。 ③商品・設備等は取得原価で記録・表示。
証 券 市 場証 券 市 場証 券 市 場証 券 市 場 証券の種類 ・株式 発行市場と流通市場 ・債券 ・投資 信託 ・投資 信託 ・デリ バティブ ・デリ バティブ
手形取引  手形の種類  手形の裏書きと割引  手形取引と補助簿  特殊な為替手形.  手形 手形とは、支払期日が決まっているので支払期日を待って換金することに なる。 手形の種類は、手形小切手法で「約束手形 」と「為替手形」の2種類に 定められている。 1.約束手形 約束手形とは、一定の期日に振出人が名宛人に対して、手形に記載した金.
第5章 経営行動と会計の仕組みを知る. 1.経営行動と会計の関係を知 る [1]経営プロセスと会計プロセス ・経営行動の結果を測定・評価し整理要約することに より、会計情報利用者に情報を提供することが会計 の役割。 ・「管理会計」・・・内部経営管理向けの会計情報を 取り扱う 領域。 ・「財務会計」・・・外部公表向けの会計情報を取り.
日本文会計 日商簿記検定3級を中心に 上海市精華外語専修学院特別講座(全十回) 講 師:謝 少敏 講 師:謝 少敏 2007年1 月12日から毎週金曜日於吴泾总部 2007年1 月12日から毎週金曜日於吴泾总部 第7回.
甲南大学マネジメント創造学部 講師 新井康 平 /5/12. mail:
上海市精華外語専修学院 特別講座(全十回)
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
第Ⅶ編 会計処理の合理化 第1章 複合仕訳帳制度 現金出納帳・当座預金出納帳 テキスト アタック検定簿記2級(実教出版)
証券会社 08年度決算とビジネスモデル                08BA231C 松江沙織.
総合的な学習の時間 [授業進行用スライド] スライド 1
第1節 純資産の構成 第2節 払込資本-資本金と資本剰余金 発表者: ゼン ミコ
 現金・預金の処理例  営業収益.
勘定と仕訳2 仕訳トレーニング 仕訳帳への記入 仕訳トレーニング・その2 仕訳帳への記入・その2.
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
会 計 学 総 論 Ⅱ 第2回 会計領域と複式簿記①.
練習問題(1-1) 填空 ( 資産 )-経営活動を行うために所有する現金・商品・建物・備品、および売掛金・貸付金などの債権など
金融法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
持 分 法 会 計 桝岡源一郎.
第1講 簿記の基礎 簿記とは 簿記の目的 簿記と会計期間 簿記の5要素と財務諸表.
甲南大学マネジメント創造学部 講師 新井康 平
上海市精華外語専修学院 特別講座(全十回)
連 結 会 計 論 第8・9回 連結損益計算書の作成.
上海市精華外語専修学院 特別講座(全十回)
1.平成22年度決算のポイント ①法人全体の当期総損失は、平成21年度に比べ1,102億円減少し366億円となりました。主な要因は次のとおりです。 (a) 平成23年3月11日に発生した東日本大震災の影響による今後の貸倒損失に備えるため、被害状況等の実態を 可能な限り自己査定に反映させ、合理的な見積額を貸倒引当金に積み増ししました。
第5章 発展する金融市場と 新しい金融商品(前半)
上海市精華外語専修学院 特別講座(全十回)
連 結 会 計 論 第7回 連結貸借対照表の作成⑤ ~段階法と一括法~.
上海市精華外語専修学院 特別講座(全十回)
日商簿記3級 91回 第3問の解説 どの会社でも、まず試算表を作ります。
[第10週]第4章 直接金融の仕組み(1) §1 直接金融と間接金融(p.69~74) Q1) 企業の発行する短期証券とは
連 結 会 計 論 第5回 連結貸借対照表の作成③.
基础篇:文章读解示范3.
減損会計に対する         税務の対応 坂本ゼミナール 2018/9/18.
財務諸表とは テキスト第3章 田宮治雄.
中級簿記⑦回目 10/3 ●2回目の課題を最前列に提出してください。 【前回の振返り】 固定資産(第7章)
中級簿記⑥回目 【前回の振り返り】 第5章 その他の債権・債務 第6章 商品売買 ●3分法、売上原価法、都度法
キャッシュマネジメント 桝 岡 源 一 郎.
2017年春学期 竹内 徹也(TAKEUCHI Tetsuya)
ファイナンス入門で何を学んだか ファイナンス入門(試験対策版).
複式簿記とは テキスト第2章                田宮治雄.
連 結 会 計 論 第4回 連結貸借対照表の作成②.
2018年3月期第2四半期決算説明 2017 年 11 月7 日 1/12.
金利の予測?と平準化 金利って? 未来の金利を求める方程式 相乗平均.
財務サイクルと情報フロー                田宮治雄.
2000(c)Copyright K.Okazaki
世界の会計基準とは テキスト第5章 田宮治雄.
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
第12回 商法Ⅰ 2006/07/ /4/9.
中級簿記②回目 9/14 ●前回欠席の方へ ① 前回のプリント2枚を前で受け取って下さい。 ② 毎回2~3時間程度の授業外学習を要求します
米国連結会計 SFAS 年3月13日(木) 担当:内部監査室 加藤英之.
連 結 会 計 論 第2回 連結会計の基礎.
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
2. 株式交換と株式移転 両方の会社が法人格を保持したまま合併と同様の経済効果を生じる取引 →
第4回  業務プロセス改革.
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
投資信託.
事例Ⅳ 企業価値計算 企業価値の評価方法 分類 概要 方法 詳細 インカム アプローチ
Presentation transcript:

●有価証券の区分と売買目的有価証券の復習 ワークブックの問題も解きました。 ●皆さんに他の問題も各自で解くようにお話しまし た。 中級簿記④回目 9/21 【前回の振返り】 ●手形取引 ●電子記録債権(A) , 電子記録債務(L) ●有価証券の区分と売買目的有価証券の復習  ワークブックの問題も解きました。 ●皆さんに他の問題も各自で解くようにお話しまし た。

中級簿記④回目 約束手形の振出しは、簿記上は3つの異なる扱いを受 ける ● 商品仕入による手形債務は□□手形勘定に記入される。  中級簿記④回目 【復習】   約束手形の振出しは、簿記上は3つの異なる扱いを受 ける ● 商品仕入による手形債務は□□手形勘定に記入される。  ● 手形振出しによる借入債務は、手形□□金勘定に、さらに ● 商品以外を購入した場合の手形債務は、 □□□支払手形 勘定に記入される。  法的には為替手形も存在しますが、ほとんど使われない ので試験範囲から除外されました。

手形の□□譲渡は手形債権を譲渡することであり、 他 方、 □引は手形代金の早期回収を意味している。どちらも裏 書し 【復習】   手形の□□譲渡は手形債権を譲渡することであり、 他 方、 □引は手形代金の早期回収を意味している。どちらも裏 書し たことにより、不渡りの場合に代金を代わりに支払うと いう□□ をしたことになる。   手形の割引料は、現在では手形□□損の勘定で処理す る。   手形の更改(書換え:ジャンプ)は、手形代金支払の 延期を 意味している。通常、 延期期間の□□まで含めた新たな 手形 が発行される。  手形が交換所において交換されない(支払われない) 場合、 □□りという。

不渡りとなった手形不良債権は、正常債権である□□ 手形 勘定と区別して□□手形勘定で記録する。この勘定には、 【復習】   不渡りとなった手形不良債権は、正常債権である□□ 手形 勘定と区別して□□手形勘定で記録する。この勘定には、 手形額面に支払拒絶証書作成費用などの法的費用や期日 後の□□まで含められる。 保有手形が不渡りになった場合には、受取手形勘定か ら 不渡手形勘定に振り替えるが、割引や□□譲渡した手形が 不渡りとなり、裏書保証による請求額を支払った場合に は、 支払額を□□手形勘定に計上する。

中級簿記④回目 手形のような紙を使わない債権・債務、すなわち 電子媒 体による債権・債務を記録する勘定が、受取手形勘定 に類   中級簿記④回目 【復習】   手形のような紙を使わない債権・債務、すなわち 電子媒 体による債権・債務を記録する勘定が、受取手形勘定 に類 似した電子記録□□勘定と、 □□手形勘定に類似した電 子記録債務勘定である。   電子記録債権の譲渡も保有手形の裏書譲渡と同様 に記録し、電子記録債権の割引きも、割引料を電子記 録債 権□□損勘定で記録する。 5

ハードですのでしっかり理解してください。 時間が許せば、 ●第5章 その他の債権・債務 と考えましたが、無理です。次回へ。 中級簿記④回目 【本日のテーマ】  ●第4章 有価証券    中級レベルの内容     ハードですのでしっかり理解してください。  時間が許せば、    ●第5章 その他の債権・債務  と考えましたが、無理です。次回へ。

中級簿記④回目 1.有価証券の区分 P26 第4章 有価証券 【原理】一般的に有価証券勘定を使いました。  中級簿記④回目 P26 第4章 有価証券   1.有価証券の区分 【原理】一般的に有価証券勘定を使いました。 【中級】厳密な有価証券の勘定科目を学習します。 ●このように厳密に区分する理由: <過去>有価証券を原価法により評価して合法的な利益操 作       が行われていました。具体的には?

中級簿記④回目 そこで、有価証券は、企業の保有目的別に区分 して会計処理、評価するように変更されました。   中級簿記④回目  そこで、有価証券は、企業の保有目的別に区分 して会計処理、評価するように変更されました。 ① 売買目的有価証券・・・いつでも売却可。 ② 満期保有目的債券・・・満期まで売却しない。 ③ 子会社株式、関連会社株式・・・支配、影響目 的。 ④ その他有価証券・・・①②③以外のすべて。 それぞれを勘定科目(すべて資産:A)として使 います。

P27 2.売買目的有価証券 例:株式、社債 【原理】で学習済み 取得原価=購入代価+付随費用 中級簿記④回目  P27 2.売買目的有価証券  例:株式、社債  【原理】で学習済み  取得原価=購入代価+付随費用  複数回購入・売却・・・移動平均法(済み)、 総平均 法(マダ) ●有価証券利息勘定(収益R)   端数利息の計算 NEXT 1.売却の復習から

ここでは、P30【基本問題4-1】 【例題4-1】、【4-2】は原理の復習です。各自で。 中級簿記④回目  【例題4-1】、【4-2】は原理の復習です。各自で。 ここでは、P30【基本問題4-1】 ●総平均法:期首+一定期間のすべての購入から平均単価を 求める。(付随費用があれば加える) (1,500×@200+2,500×@220+2,000×@250) ÷6,000= ☆  売却した帳簿簿価 2,000×@☆= ★    ●売却収入 2,000×270-手数料5,000= ◇  ( 未収入金 ) ◇       (□□目的有価証券) ★                 (有価証券売却□)差        ●前回は、ここまで原理の復習をしまし た。

P30【基本問題4-2】 原理の若干の応用です。 < 売 り 手 (栃木) > ( 現 金 ) ◇ (□□目的有価証券) 2,850,000 中級簿記④回目●ここからはじめます P30【基本問題4-2】 原理の若干の応用です。          < 売 り 手 (栃木) > ( 現   金 ) ◇       (□□目的有価証券) 2,850,000                 (有価証券売却□) 差                        (有価証券□□ )      24,000 ●端数利息:9月末の翌日10/1~12/12保有、73日 3,000,000×4%× 73日/365日 =24,000(先に 365で割る) ●収入合計 3,000,000× 97/100 +24,000= ◇   

【基本問題4-2】 < 買 い 手 (群馬) > (□□目的有価証券) 2,910,000 (当座預金) ◇ 中級簿記④回目 【基本問題4-2】          < 買 い 手 (群馬) >  (□□目的有価証券) 2,910,000 (当座預金) ◇ (有価証券□□ )     24,000 ●取得原価 3,000,000× 97/100= ●端数利息 10/1~12/12の73日分を売り手に先払い。 3,000,000×4%× 73日/365日 =24,000(先に 365で割る)3月31日に、立て替えた73日分も含めた半 年分を受け取る。 ●支出合計 3,000,000× 97/100 +24,000= ◇   

P30 2.売買目的有価証券の期末評価 ★Key:時価法で、洗替処理(法)または切放処理 (法) 中級簿記④回目 P30 2.売買目的有価証券の期末評価   ★Key:時価法で、洗替処理(法)または切放処理 (法) ● 時価法・・・時価で評価(B/S価額)する。合算で。 ● 洗替処理(法)・・・翌期首に簿価へ戻す。(反対仕 訳) ● 切放処理(法)・・・翌期首はその時価のまま。 P31の【基本問題4-3】 (1)売買目的有価証券が値上がり (□□目的有価証券)800,000 (有価証券□□益) 800,000 (2)売買目的有価証券が値下がり (有価証券評価□) 50,000  ( □□目的有価証券) 50,000

売買目的有価証券である公社債の取得と同じ。 中級簿記④回目 P32 3.満期保有目的債券(本質は貸付金で す) 1.取 得(購入)  売買目的有価証券である公社債の取得と同じ。   【基本問題4-2】の群馬商店参照。できます。 2.期末評価(ここが大事・複雑・よく理解を)   企業が、満期まで保有する(目的)と宣言した債券。  原則:原価で評価。   例外:債券金額と異なる価額で購入する場合。  ●債券金額¥5,000,000の社債を¥4,500,000で 購入?  そんなことがありえますか?なぜ?NEXT

中級簿記④回目 ありえます。売買は自由だからです。 魅力的な売買金額にして、その代わり金利を低くするの です。   中級簿記④回目 ありえます。売買は自由だからです。 魅力的な売買金額にして、その代わり金利を低くするの です。 例:100万円を定期預金にすれば年利3%。   1年後満期の社債を99万円で売り、社債の利率は 2%。 この場合の1万円は金利(を低くしたため)の調整。 ★今、4,500,000で取得。 (満期保有目的債券)4,500,000  (当座預金) 4,500,000 ★5年後に満期で5,000,000を回収する場合。 (当座預金)5,000,000   (満期保有目的債券) 5,000,000  差額500,000が金利の調整の場合。

●取得価額450万から満期額(社債金額500万)へと修 正。 そのための評価額決定方法を償却原価法と呼びます。 毎年、同額だけ償却(修正)するのが定額法、(その他、 利息法という複利を使う方法もあり:上級) (満期保有目的債券)100,000 (有価証券利息) 100,000 すると、5年後には、満期保有目的債券は5,000,000 になる。 ●金利の調整でない場合は? 2年後満期の社債金額500万円の社債を200万円で購 入。 差額300万円は金利の調整?ちがうでしょ!償却原価法 ダメ。

取得:2.4.1~償還(満期):6.3.31・・・・4年 (48ヵ月) 中級簿記④回目 P34の【基本問題4-5】 取得:2.4.1~償還(満期):6.3.31・・・・4年 (48ヵ月) (4,000,000-3,760,000)× 12/48 =60,000 ずつ 定額法により、償却原価法で償却(して増額)する。 (□□保有目的□□)60,000 (有価証券利息) 60,000 いいですか?償却原価法が本日のメイン・イベント1o f2。

1.取得原価=代価+付随費用(他と同じ) 2.期末評価 取得原価のまま。なぜ? 連結会計で相殺消去 or 修正されるため。 中級簿記④回目 P34 4.子会社株式および関連会社株式 ●他の会社を支配するための株式・・・子会社株式勘定 (A) ●他の会社に影響を与える株式・・・・関連会社株式勘 定(A) 1.取得原価=代価+付随費用(他と同じ) 2.期末評価   取得原価のまま。なぜ?  連結会計で相殺消去 or 修正されるため。   (29.6月から2級の範囲に含められます)

●売買目的、満期保有目的、子会社・関連会社、 中級簿記④回目 P35 5.その他有価証券(アナザー・メイン・ イベント)  ●売買目的、満期保有目的、子会社・関連会社、   以外のすべての有価証券・・・『その他有価証 券』勘定(A)  例:取引関係維持、結束維持などのため、の株式の 持合い。 1.取 得・・・・他と同じ。(略) 2.評 価・・・・時価評価+翌期首に必ず洗替 処理          (期首には、必ず取得原価に 戻す) 原則:全部純資産直入法 NEXT 評価損+評価益=その他有価証券評価差額金勘定 (C)

全部純資産直入法・・・評価益も評価損も、全部を純資 産へ。 中級簿記④回目 全部純資産直入法・・・評価益も評価損も、全部を純資 産へ。 P35【例題4-6】 5/1 (その他有価証券)3,500,000 (当座預金) 3,500,000 3/31(その他有価証券)300,000 (その他有価証券評価差額 金)300,000       ・・・・・・      ・・・・・・         ・・・・・・ 洗4/1(その他有価証券評価差額金)300,000(その他有価証券) 300,000 3/31 (その他有価証券評価差額金)100,000(その他有価証券) 100,000       ・・・・・・       ・・・・・・・       ・・・・・・ 洗4/1(その他有価証券)100,000 (その他有価証券評価差額 金)100,000 翌期首の洗替処理・・・・決算整理と貸借反対仕訳

売買目的・・・切離処理、 その他有価・・・・洗替 処理 P36【基本問題4-6】 売買目的・・・切離処理、  その他有価・・・・洗替 処理 決算時・・・・区分ごとに合算して(相殺)  (売買目的有価証券)1,000 (有価証券評価益)  1,000  (その他有価証券)2,000 (その他有価証券評価差額 金)2,000       ・・・・・・      ・・・・・・         ・・・・・・ 翌期首(洗替のみ反対仕訳)  (その他有価証券評価差額金)2,000(その他有価証券) 2,000

WBのP20 【問題4-7】 問1 決算整理(区分ごとに純額(net)で計上) 切放(□□目的有価証券)1,500 (有価証券評価□) 1,500 洗替(その他有価証券評価□□□) (その他有価証 券) 問2 翌期首の洗替処理(決算整理の貸借反対) (その他有価証券) (その他有価証券評価差 額金) 問3 売買有価は切放処理・・・新簿価29,000を 28,000で売却。 ∴売却□・・・・1,000 問4 決算整理 (有価証券評価□) (□□目的有価証券) (その他有価証券) (その他有価証券評価差額 金)

洗替処理だから、期首には原価に戻っている。 中級簿記④回目 WBのP16【問題4-1】(抜粋) (2)( □  □ )450,000  (□□□□有価証 券)410,000                   (有価証券売却 □)  洗替処理だから、期首には原価に戻っている。 P17【問題4-2】 (3)(売買目的□□□□)3,888,000 ( □□金 )☆    (有価証券□□)    72,000   代価3,880,000+付随費用8,000+端数利息72,000 =☆

(1)金利の調整、だから償却原価法を適用。3年間で 60,000 中級簿記④回目 P18【問題4-5】 (1)金利の調整、だから償却原価法を適用。3年間で 60,000 4/1(□□保有□□債券)1,940,000 (当座預金) 1,940,000    2,000,000× 97/100 = (2)有価証券利息の計上(半年分)2,000,000×5% × 6/12 9/30(□  □) 50,000    (有価証券□□)  50,000 (3)有価証券利息の計上(半年分)・償却原価法 3/31 (当座預金)   50,000  (有価証券□□)  50,000    (□□保有□□債券)20,000 (有価証券□□) 20,000 2,000,000と1,940,000の差額60,000× 1/3 =20,000

WBの残りの問題を解いて復習してください。  中級簿記④回目  【本日のまとめ】 ●中級レベルの有価証券を中心に講義しました。理解 できましたでしょうか? WBの残りの問題を解いて復習してください。 1回目の課題を配布します。9月26日授業開始前に提 出。 ★相談しながら、テキストなどを参照しながら解答 してください。ワークブックの部分(オモテ)は赤 で添削して提出。

【次回の予定】 次回テキスト : P37~P59 ワークブック : P21~P31 テキスト: 第5章「その他の債権・債務」 【次回の予定】  テキスト: 第5章「その他の債権・債務」       第6章「商品売買」    次回は範囲が広いのでスピード・アップ します。 3時間程度の予習をして来てください。 予習してこないとわからなくなります。    次回テキスト : P37~P59    ワークブック  : P21~P31