今日からやれる「親道」 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 教育再生グループ 道徳教育推進委員会 おや どう

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
1 このプレゼン資料について ● 校内(園内)研修での使用を目的に作成しました。 ● 「個別の教育支援計画」を理解し、作成する上で大切 な事柄を整理し、図やテキストで示しました。 ● 各スライドでは、ポイントとなる事柄を吹き出しや枠 囲みで示し、強調しています。 ● 各スライドのノートには、スライドの内容とポイント.
子どもの貧困 ~機会の平等と幼児教育~ 森、池上、小山田、小谷. 現状1 ~相対的貧困率~ 出典 厚生労働省HP平成 25 年国民生活基礎調査の概要.
第2回 住育とは 監修 一般社団法人住まい教育推進協会. Copyright 2015 一般社団法人住まい教育推進協会 Contents 2 住育とは … Chapter 5 子どもを育てる.
校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 宮城県教育研修センター 平成 19 年度キャリア教育研究グループ.
進路説明会 伏見中学校 平成 25 年 10 月. 進路アンケート 県の PTA 連合会から依頼 実施日 平成 24 年9月 14 日に実施 対象 全生徒 回答数 563 人( 92 %)
1.情報モラル教育の必要 性 5 情報モラル教育. 【1】情報モラル教育とは 情報モラル教育は、①コンピュータや情報通信 ネットワークなどの情報技術の特性と、②情報 技術の利用による文化的・社会的なコミュニ ケーションの範囲や深度などが変化する特性、 などを踏まえて日常生活で適正な活動を行うた めの考え方と態度を育てることが求められる。
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
認知症の方を地域で支えたい 正しい知識や 接し方を知りたい 認知症について  学んでみませんか? どこに相談すればいいの?
子どもたちが夢と希望を持ち、地域と密着した学校
情報モラル.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
未来を拓く豊かな心と体を育む 幼児の学びの創造
MAPの概要 Welcome to MIYAGI Adventure Program
7.幼稚園教育要領と領域「環境」 瀧川 光治.
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
5-1 おおさか環境科 おおさか環境科 大阪市 この絵はなんでしょう?
自立して未来に挑戦する子の育成 ふるさと村雲を基盤に 【学校教育目標】 篠山市立村雲小学校スクールプラン
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
校内研修会 自己への気付きを基にした 児童生徒理解の方法
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
神栖市家庭教育学級運営委員研修会 「思春期講座」
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
絆を深め、さわやかな笑顔が、 いつもあふれる学校 学校教育目標 平成28年度 加須市立騎西小学校グランドデザイン 明るく すばやく
学級崩壊を考える 学級の様子は変わったのか.
性に関する正しい知識や技術を 同世代の仲間(peer:ピア)で一緒に考える ピアカウンセリング活動
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
教育とは 未来に向けて方向を示し 挑戦する勇気を育み、 めげそうになった心を励まし 支えていくこと
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?.
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
今日からやれる「親道」 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 教育再生グループ 道徳教育推進委員会 おや どう
創造性教育とは何か 学びと創り 基礎・基本を踏まえつつ創造性をのばす 教科内・クロスカリキュラムをつくる (ミニマム時間でマックス成果)
県立朝霞高校(全日制)~生徒の成長物語(高校生活は団体戦)~
住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
事業名 6月例会 第10回小学生ウルトラクイズ㏌京丹後 ~歩こうや!ロマンあるまち京丹後! 教科書にのっていない歴史がここにある!~
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
(School― Wide Positive Behavior Support)
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
課題の洗い出し 1.
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
犀川中学校区 家庭教育宣言5か条 27年版 早寝・早起き・朝ご飯 脳と体にスイッチオン あいさつは 家族で 地域で 学校で
教育目標 重点目標 取組の柱 学習意欲・学力向上 人間関係作り 体づくり 特色ある取組の充実と発展 チーム安塚
学校の教育活動を通じて 家庭で共に 保幼小中との連携 地域で育てる 忍耐力 意欲 やり抜く 自制心 社会性 協調性
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
課題の洗い出し 1.
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
学級崩壊を考える 学級の様子は変わったのか.
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

今日からやれる「親道」 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 教育再生グループ 道徳教育推進委員会 おや どう おや   どう 今日からやれる「親道」 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 教育再生グループ 道徳教育推進委員会 未来を切り拓く日本人育成会議

自 己 紹 介

おや  どう 親道って何でしょうか?

今日から、親としての 知識と生き方について学びます ※特定の教育的価値観を   押し付けるものではありません。

おや どう 今なぜ、親道が必要なのでしょう?

核家族化による 地域コミュニティの希薄化・・・ 親と子供を取り巻く環境は 厳しさを増しています

全国各地で、家庭教育を支援する動き ・くまもと家庭教育支援条例 (熊本県教育委員会) ・ぐんまの家庭教育応援条例 (群馬県教育委員会) ・くまもと家庭教育支援条例  (熊本県教育委員会) → 保護者へ親としての学びを提供する「親の学び」講座を開催 ・ぐんまの家庭教育応援条例 (群馬県教育委員会) → 地域社会全体で家庭を応援する態勢を構築

与党は、家庭教育支援法案(仮称)を策定中 親が親になるための学びを官民が提供 家庭教育の支援は 今や全国的な潮流

義務教育課程における、道徳の教科化が決定 2015年3月 学習指導要領 一部改訂 義務教育課程における、道徳の教科化が決定 小学校 来年   2018年~ 中学校 再来年 2019年~ 「特別の教化 道徳」 本格スタート!

おや どう 親道を学ぶことによって、 どんなメリットがあるのでしょうか? 親としての更なる成長を通じ、 子供の心を育てることができます

親が変われば、子供も変わります 育 自 育 児

おや  どう 親道を知り、 正しい躾を身につけると 子供の人生が大きく変わります

子供の将来を 劇的に変えると言われる 4つの躾 をご存知でしょうか?

基本的モラルと社会的成功 年間 約86万円の差 出典:西村和雄 他 「基本的モラルと社会的成功」

4つの躾 嘘をついては  いけない 他人に  親切にする ルールを守る 勉強をする

親が変われば、子供も変わります

親自身が成長するために

現在の自分を肯定すること 自分が成長中だと知る ノーバディーズ・パーフェクト

自 ら を 磨 き ま し ょ う 心 知性 感性 社会性

教 育 教育の本来の意味 厳しさ(父性的義愛)と優しさ(母性的慈愛) 左側の「へん」は、 子供が無事に生まれ、 父と子が交わる意味。 教  育 左側の「へん」は、 父と子が交わる意味。 子供が無事に生まれ、 よく育つという意味。 右側の「つくり」は、 斧を持つという象形文字が基。 厳しさ(父性的義愛)と優しさ(母性的慈愛)

学 習 大人の背中を見せる必要 学習の本来の意味 子供が親を真似して慣れる 「真似る」から「まねぶ」、 繰り返し慣れるという意味。 学  習 「真似る」から「まねぶ」、 そして「学ぶ」へと変化。 繰り返し慣れるという意味。 子供が親を真似して慣れる 大人の背中を見せる必要

大人の背中とは? 他を慮る道徳心を、行動で子供へ示す 日々、良い行動(陰徳)を積み重ねる 巡り巡って自分と子供のためになる (因果応報)

徳を積む = 良いことをする 世の中のプラスになること全てが 徳を積む方法です

陰徳を積みかさね ステキな人生を創りましょう!

親が変われば、子供も変わります

子 ど も の 躾 ・勉 強 面 ・心 理 面

データの大切さ ・病気で困ったとき ・教育で困ったとき

ご 褒 美

子供のころの勉強は 収入アップ!

> 目先の利益 将来の利益

勉強を優先 ご褒美

やったことにご褒美 何をすべきかが明確

ご 褒 美

子供の褒め方 ・元々の能力を褒める ・努力したことを褒める

TV・ゲーム・スマホ 遊ぶ時間の制限

時間の制限 勉強時間の増加

勉強へのかかわり方 子供の学習時間を増やすには ・勉強するように言う ・勉強する時間を決めて守らせる ・勉強したかを確認する ・勉強を横について見る

TV・ゲーム・スマホ 遊ぶ時間の制限

非認知能力の重要性 > 非認知能力 認知能力 ・年収 ・学歴 ・就業形態

非認知能力とは 学力では測れない、協調性や忍耐力、計画性、心身の健康などの生きる力のことです。 非認知能力は幼児期に育まれ、その後の 人生を大きく左右する重要な力であり、 人生の成功のカギを握っています。

(出典:シカゴ大学教授 ジェームズJヘックマン ペリー就学前プロジェクト)

自制心 継続的に行う やり抜く力 心のもちよう

子供の人間性を育むために 子供への関心

子供との関わり方 子供の人格を信頼する 子供の行動を確認し、 人格と区別する

他者とともに生きる力を養う 共感性を育むために 社会性を育むために

共感性を育むために 子供の話に共感する 子供と一緒に考える、悩む 楽しみや感動を共有する 子供のEQを伸ばす

社会性を育むために コミュニケーション能力を育む 「聴き上手」になる 1日のことを話す、物語る 社会性はあいさつからはじまる

躾は、何歳までに行うことが 効果的でしょうか? 脳の成長と、子供の発達を 見てみましょう

三つ子の魂百まで 乳幼児の脳の発達 ~第19期日本学術会議~ 3歳までの間が脳・神経系や情緒、生活習慣の発達上重要な事実であるのは 科学的事実であり、この時期に「誰がどう世話をするか」は重要な問題である。 三つ子の魂百まで

子供の自立の二本柱 母性的慈愛 と 父性的義愛 ~年齢に応じた関わり方のポイント~ 自立を願い、 暖かく優しく、 物事の道理を 全てを許し包んでしまう様な愛。 自立を願い、 物事の道理を 伝えようとする愛。 子供の自立の二本柱

しっかり抱いて、そっとおろして、歩かせる ~年齢に応じた関わり方のポイント~ しっかり抱いて、そっとおろして、歩かせる

しっかり抱いて、そっとおろして、歩かせる ~年齢に応じた関わり方のポイント~ しっかり抱いて、そっとおろして、歩かせる 授乳のたびに抱き、眠れなければ抱き、ころんで泣けば 抱いてあげる。 この愛着形成を通して自己肯定感が育まれ、 他人を思う気持ちが生まれ、人間関係力の基となります。

国を愛する 地域を愛する 自分を愛する 自己肯定感は、故郷と国を愛する心の基

自己抑制、自律性を身に着けさせることです。 ~年齢に応じた関わり方のポイント~ しっかり抱いて、そっとおろして、歩かせる 親が子供のために「壁」になることで 自己抑制、自律性を身に着けさせることです。 ・勇気をもてる様に後ろから支えてあげる壁。 ・「大丈夫」と言って自信を持たせる後ろ盾の壁。 ・「ダメなことはダメ」と言って阻止する壁。

しっかり抱いて、そっとおろして、歩かせる ~年齢に応じた関わり方のポイント~ しっかり抱いて、そっとおろして、歩かせる 自立させる、出航を促すことです。 歩かせる迄に、子供の見本となる大人の背中を見せておくことによって、子供は安心して歩きだすことができます。

親が変われば、子供も変わります

しっかり抱いて、そっとおろして、歩かせる 嘘をついては  いけない 他人に  親切にする ルールを守る 勉強をする

今日、学んだ親道を動きに取り入れたリトミックを配信! 「親DO!」リトミックのご案内 今日、学んだ親道を動きに取り入れたリトミックを配信! お子さんと楽しく踊ってみましょう!

今日からやれる「親道」 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 教育再生グループ 道徳教育推進委員会 おや どう おや   どう 今日からやれる「親道」 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 教育再生グループ 道徳教育推進委員会 未来を切り拓く日本人育成会議