社会福祉士の将来像と本会の将来構想について (社)岐阜県社会福祉士会 会長 宮 嶋 淳 社会福祉士の将来像と本会の将来構想について (社)岐阜県社会福祉士会 会長 宮 嶋 淳 Ⅰ、ソーシャルワークとは何か 「定義」「倫理」「原則と基準」「機能と構造」 Ⅱ、「第一次構想案」とは何か Ⅲ、会員からの意見と疑問 Ⅳ 今後の課題
ソーシャルワークの定義 ソーシャルワーク専門職は、人間の福利の増進を目指して社会の変革を進め,人間関係における問題解決を図り、人々のエンパワーメントと解放を促していく。 ソーシャルワークは、人間の行動と社会システムに関する理論を利用して、人々がその環境と相互に影響し合う接点に介入する。人権と社会正義の原理はソーシャルワークの拠り所とする基盤である。
ソーシャルワークの拠り所 国際的人権宣言や規約は、共有の達成基準であり,世界で受け入れられた権利を承認するものである。こういった文書には下記のものがある。 世界人権宣言 市民権と政治的権利に関する条約 経済的・社会的・文化的権利に関する条約 あらゆる人種差別の撤廃に関する条約 あらゆる女性に対する差別撤廃条約 子どもの権利条約 先住民族や部族民に関する条約
価 値 ① 価値の枠組み 価値の構造 根本的価値~人権と社会正義 基本的人権 ・「自由」「平等」「共生・連帯」 世界人権宣言等・・7つの規約 基本的人権 ・「自由」「平等」「共生・連帯」 世界人権宣言等・・7つの規約 中核的価値~サービス(貢献) 手段的価値~誠実さと専門的力量 価値の構造 ソーシャルワーク実践との連動
価 値 ② IFSWの「人権と社会正義」 人 権: 社会正義: 自己決定の尊重 参加の権利の保障 個々の人間を全体として捉える 人 権: 自己決定の尊重 参加の権利の保障 個々の人間を全体として捉える ストレングスとエンパワーメント 社会正義: 差別への挑戦 多様性を認識する 資源の公正な分配 不正な政策や実践への挑戦
図4 倫理綱領にみられる「価値」
倫理の着眼点 価値と思想 歴史性 普遍性 機能と構造 原則と基準 国際ソーシャルワーカー連盟 わが国のソーシャルワーク職能団体 ソーシャルワークの定義 国際的な人権規約 機能と構造 ソーシャルワーク実践の構造 原則と基準 ソーシャルワークの原則と基準
歴 史 性 国際ソーシャルワーカー連盟の視点 1976年、1994年、2002年、2004年の構造的変化 歴 史 性 国際ソーシャルワーカー連盟の視点 1976年、1994年、2002年、2004年の構造的変化 日本のソーシャルワーク職能団体の取組 日本医療社会事業協会(1961年) 日本ソーシャルワーカー協会(1969年、1986年) 日本社会福祉士会(1993年) 日本精神保健福祉士協会(1991、1995、2002年) 国際的動向との連動(2004年)
普 遍 性 社会福祉法とソーシャルワーク倫理(2000年6月) ソーシャルワークの定義の改正(2000年7月) 普 遍 性 社会福祉法とソーシャルワーク倫理(2000年6月) 措置から契約へ、上下関係から対等な関係へ ソーシャルワークの定義の改正(2000年7月) 定義における「価値・理論・実践」の明確化 ソーシャルワークの倫理-原則と基準- 人権と社会正義 専門職
機 能 と 構 造 社会福祉援助技術の統合 ソーシャルワークの展開過程 ソーシャルワークの相互作用モデル ソーシャルワークのスキル ケースワーク、グループワーク、コミュニティワーク ソーシャルワークの展開過程 インテーク、アセスメント、ケアプラン、モニタリング ソーシャルワークの相互作用モデル 「人ー環境」「人ーSWer」「環境ーSWer」 ソーシャルワークのスキル アドボカシー、エンパワメント、スーパーバイズ、 コンサルテーション
図2 ソーシャルワークのトライアングルモデル 図2 ソーシャルワークのトライアングルモデル
図3 社会福祉士事務所のソーシャルワーク
原 則 と 基 準 「人-環境」のソーシャルワークの地域展開 「理念」から「思想・哲学」へ 社会福祉基礎構造改革による福祉の地域化 (2000年6月) 第18期社会福祉・社会保障研連報告書 (2003年6月) 「理念」から「思想・哲学」へ ノーマライゼーション、インテグレーション、 ソーシャル・インクルージョン マルチカルチャリズム、コミュニタリアニズム
実践と倫理の関係 社会的認知 法的規制 自己評価 「誹謗・中傷」への防衛 「苦情・信用失墜」への懲戒 仲間の実践支援の仕組み 「資格-宣誓-実践-支援」の仕組み 「懲戒-自己洞察」の仕組み
図1 ソーシャルワーカーの倫理システム
図5 ソーシャルワークの価値と実践原則の構造 図5 ソーシャルワークの価値と実践原則の構造
第一次構想案とは何か 第一次構想案の位置づけ 本会の将来構想のポイント 本部と支部の関係 書けなかった留意すべき事項
第一次構想案の位置づけ 社会福祉士の実践を普及させる将来構想を持ち、中長期計画を位置づけていく 中長期計画の基本的な構想(骨格)に位置づけ、年次計画における指針としていく。 10年をふり返り、その活動と運営および基本的視点を総括した上で構築 中長期的な計画に基づき獲得しようとする目標を構想 中長期的な期間にわたる本会の具体的な取組み課題や方向性を示すもの
将来構想のポイント 国際的な視点 「日本におけるソーシャルワークを担う」 本会の使命 倫理の確立 ・専門的技能の研鑽 資質と社会的地位の向上 倫理の確立 ・専門的技能の研鑽 資質と社会的地位の向上 人々の生活を権利の擁護 福祉の増進 ・組織基盤の強化 社会的活動の展開
中央と地方の関係 本 部 支 部 地方への分権・自立の促進 ソーシャルワークの基盤整備 ソーシャルワークの実践領域の拡大に向けた社会的活動 本 部 ソーシャルワークの基盤整備 ソーシャルワークの実践領域の拡大に向けた社会的活動 ソーシャルワーカーの労働条件の改善・向上 他の専門職との協働・提携体制の確立 ソーシャルワーク研究への協力・貢献 組織の方向づけ 財政基盤の構築 戦略的な広聴・広報基盤の構築 支 部 特徴ある具体的実践 実践事例の集積 地方への分権・自立の促進