2013/07/31 金融リテラシー連続講義 第10回 お金をふやす②.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
Advertisements

2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
金利、金融政策及び資金循環 金利の概念 金利体系 日本銀行の政策手段 資金循環. 金利の概念 金利とは:資金の貸借取引における資 金の価格である。 金利の機能:資金の配分や景気の調整。
資産運用の考え方 08bc172k 村杉な つみ. ポートフォリオのリスクと管 理 ポートフォリオ:個人や企業が保有する トータル の資産。中身は株式、 債券 投資信託、外貨金、 外国株式 など様々なもので 組み立てられている。 分散投資によって.
最も典型的な商事信託 -投資信託ー. 投資信託(ファンド)」:投資家から集めたお金をひとつの大きな資金と してまとめ、運用の専門家が株式や債権、公社債などに投資・運用する商 品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組み の金融商品ファンド 投資成果・投資損失の帰属 → 元本保証がないのが普通!
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
増資インサイダー問 題 2012/06/22 加島 小泉 林. 増資インサイダーとは 企業の公募増資等のインサイダー情報を 入手したヘッジファンド等が 空売りを用いて利益を得ること 公募増資の 情報を得る 買い戻し 公募増資発表 &空売りで 株価下落 空売りを 行う 利益 を 得 る!
凹型区分線形取引コストを考慮した 少額資産運用ポートフォリオ最適化 A 山田賢太郎.
証券投資のリスク・リターンにつ いて 中央学院大学 商学部 野村證券提供講座 平成 17 年5月 11 日 投資情報部 木村哲也.
株 式 を 活 か す! ● 融資額 100 万円~ 3 億円 ● 融資期間 1 年(延長可能) ● 金利 年 4.05 %(金融情勢により変わりま す。 ● 返済 随時可能 ● 担保掛目 株式の場合、時価の 60 %以内 ※担保内容により変わります。また、取扱で きない銘柄もございます。 ● 担保差替.
◇業界研究レポート 金融業界 SIGNAL.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
証券会社 08年度決算とビジネスモデル                08BA231C 松江沙織.
総合的な学習の時間 [授業進行用スライド] スライド 1
不動産証券化とまちづくり 中前太佑.
テキストに掲載している図版・グラフ集.
目次 1.投資信託とは 2.投資信託の魅力 3.投資信託のリスク 4.投資信託の仕組み 5.ファンドの具体例 投資信託とは 投資信託の起源①
スライド 1 1.ローン・クレジットの仕組み スライド2~6 2. .ライフプランとローン・クレジットの活用 3.多重債務問題とその対策
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
大和証券の新たなビジネスモデル 07ba200w.
空売り規制について 09BD135D  柿沼健太郎.
金融法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
第9章 ファイナンスの基本的な分析手法 ファイナンスの分析手法は、人々が金融市場に参加する際の意思決定に役立つ 扱うトピックは
金融コングロマリットの是非         肯定派     元田      柏嶋      松村.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
金 融 統 計 金融市場の基本概念 金融統計の体系 マネーサプライ統計 金利統計 資金循環分析 証券投資分析.
(※ご注意 北洋銀行の駐車場は対象となりません。)
上光証券は、道内唯一の地場証券会社。地域密着型のキメ細かいサービスが持ち味です。
上光証券は、道内唯一の地場証券会社。地域密着型のキメ細かいサービスが持ち味です。
これだけでわかる日本の金融 第3章 資産の運用 第8節〜第13節
証券取引所について 09BD135D 柿沼 健太郎.
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
国際経済学入門 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月23日
株式と投資信託の双方の特性を兼ね備えた商品
取引手法③ かぶ保険(プロテクティブプット)
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
平成26年度「証券ゼミナール大会」 第6テーマ 「日本の証券市場の活性化について」
インデックス投資ナイト 新宿大決戦 I-1グランプリ2014 インデックス投資賛歌 絶好調!! でも調子に乗り過ぎてはいかんよ
はじめに 企業年金について従業員の皆さんの理解をより深めていただくために、「ご存知ですか、企業年金」と銘打ち、社内文書システム上に教育用資料を順次、掲載することにしました。 内容としては、企業年金のことを簡単な確認テスト形式でまとめてありますので、クイズをしながら学んでいただけるような体裁になっています。
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
2013/07/31 金融リテラシー連続講義 第9回 お金をふやす①.
はじめに 企業年金について従業員の皆さんの理解をより深めていただくために、「ご存知ですか、企業年金」と銘打ち、社内文書システム上に教育用資料を順次、掲載することにしました。 内容としては、企業年金のことを簡単な確認テスト形式でまとめてありますので、クイズをしながら学んでいただけるような体裁になっています。
お金を貯める ①どうしてお金を貯めるの?.
2013/07/31 金融リテラシー連続講義 第4回 お金と経済.
初めにイメージを掴め! 最も典型的な商事信託-投資信託ー
〇〇〇〇株式会社の皆様 確定拠出年金 導入時投資教育研修 講師を担当される方のお名前等はご入力していただきます。
ETFと非上場の投資信託を賢く選ぼうシート
ETFと非上場の投資信託を賢く選ぼうシート
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
第5章 貨幣と金融市場.
財務サイクルと情報フロー                田宮治雄.
お金を貯める ②どうしてお金を預けるの?.
2009年10月7日 企業ファイナンス(2) 株式と債券の評価 佐々木 隆文.
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
投資信託.
企業ファイナンス 2009年9月30日 ガイダンス: 企業ファイナンスとは? 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
ポートフォリオの組み方と メンテナンスの仕方
Presentation transcript:

2013/07/31 金融リテラシー連続講義 第10回 お金をふやす②

目 次 1.資産形成の必要性と手段の多様性 2.投資の意義 3.投資におけるリスクとリターン 4.分散投資 5.投資信託の基本的な仕組み 目  次 1.資産形成の必要性と手段の多様性 2.投資の意義 3.投資におけるリスクとリターン 4.分散投資 5.投資信託の基本的な仕組み 6.投資信託を購入する際の留意点 7.確定拠出年金制度 8.本日の講義のまとめ

1. 資産形成の必要性と手段の多様性

(1)経済・社会環境の変化と自助努力の必要性 現行の社会保障制度だけに頼ることの限界 老後資金確保のためには、 自ら資産形成に取り組むことが必要 現在のような超低金利情勢が続くとすれば、 預貯金だけで十分な資産形成を行うことは難しい リスクとリターンを考慮しつつ、預貯金と他の金融 商品とを組み合わせた資産形成を考える必要

(2)家計の保有金融資産の商品別構成比 (注1)「その他計」は、金融資産合計から「現金・預金」、「債券」、「投資信託」、「株式・出資金」、「保険・年金準備金」を控除した残差。 (注2)各国で家計の範囲や金融商品の分類が異なっている点には留意が必要。 (出所)日本銀行資金循環勘定(日本・米国は2016年9月末、ユーロ圏は2016年6月末時点)をもとに投資信託協会作成

2. 投資の意義

(1)貯蓄及び投資の個人・社会にとっての意義

(2)投資に対するイメージ (出典)金融庁「国民のNISAの利用状況等に関するアンケート調査(2016年2月)

(3)リターンとリスクの具体例① 預貯金金利の推移 定期預金 普通預金 (出所)日本銀行公表データをもとに投資信託協会作成

(4)リターンとリスクの具体例② 株価・債券価格の推移 グラフは、国内株式(野村インデックスファンド・日経225) 国内債券(野村インデックスファンド・国内債券) 外国株式(野村インデックスファンド・外国株式) 外国債券(野村インデックスファンド・外国債券)の基準価額の推移を元に投資信託協会で作成。

3. 投資におけるリスクとリターン

(1)リスクとリターンの関係(復習) リスクとリターンの関係をみると、総じて比例的な関係が見られる。 (出典)金融広報中央委員会 「大学生のための 人生とお金の知恵」

(2) リスクの概念 リスクとは投資成果であるリターンの「振れ幅」のこと 過去の値動きからリターンとリスクを計算できる   リスクとは投資成果であるリターンの「振れ幅」のこと 過去の値動きからリターンとリスクを計算できる どの程度のリスクがあるかを事前に把握しておくことは重要 (例) 各年のリターンと5年間の年平均リターンとの差(振れ幅)で算出してみる     平均リターン (18+(‐2)+15+3+16)÷5=10% リスク(標準偏差) (82+(-12)2+52+(-7)2+62)÷5 =63.6 √63.6≒8.0 ⇒平均リターンから±8%の範囲内で「振れる」確率が高い

4. 分散投資

(1)基本的な考え方(復習) (出典)金融リテラシー連続講義・「第9回お金をふやす①」講義資料

(2)分散の方法 ポートフォリオ(資産配分)を考えてみよう! http://svc.qri.jp/services/Query?SRC=fund-assist/index (出典)野村アセットマネジメント・ウェブサイト「Funds I 投信アシスト」

Q.「国内株式50万円、外国債券50万円」の左のポートフォリオよりもリターンが高く、かつリスクが低いポートフォリオを考えて下さい(前掲の資産別リターン指数の推移を参照)。 リターン (   )%      リスク  (   )% リターン (   )% リスク  (   )%

5. 投資信託の基本的なしくみ

⇒運用の成果(損失を含む)を投資者に分配する (1)投資信託の3つの特徴 投資信託とは 投資者による有価証券等に対する投資を容易にするための金融商品 <投資信託の3つの特徴>  ①主として有価証券等に投資する  ②投資者の資金を集めて運用する  ③投資者以外の者(=専門家)が運用する ⇒運用の成果(損失を含む)を投資者に分配する

(再 掲) (2)投資に対するイメージ (出典)金融庁「国民のNISAの利用状況等に関するアンケート調査(2016年2月)

(単元株を購入する場合。手数料は考慮せず。) (3)投資の容易性 次に何を買うか、 考える いつ売却するか、 その株式を買う金額を用意する どの株式を買うか、 <個人による投資> 投資家A (例) A社 株式 6,000円×100株     =60万円を用意 (単元株を購入する場合。手数料は考慮せず。)

\ \ (3)投資の容易性<続き> <投資信託による投資> 運用の専門家が運用指図 1万円程度 から投資可 国内株 国内債券 投資信託 ○○ファンド \ 投資者A 投資者B 海外株、債券 投資者C 不動産等 信託銀行が管理 \ 運用成果を投資者に、持分に応じて分配

(3)投資の容易性<続き> 6,000円×100株 =60万円を用意 10,000円×1口 =10,000円用意 A社株1銘柄 投資者 A 単元株を購入する場合 手数料は含めず A社株1銘柄 100株投資 <個人による投資例> <投資信託による投資例> 投資者 A 10,000円×1口 =10,000円用意 A投資信託を一口購入 手数料は含めず 他の投資者の資金と合算し、総額778億円で国内225銘柄の株式に投資

(4)専門家による資金運用 運用チームの例 運用担当者 経済動向分析担当者 企業調査分析担当者 定量分析担当者 アセット・アロケーション、セクター・アロケーション、銘柄選定等の運用に関する判断 経済動向分析担当者 内外経済、市場環境の分析から資産配分、業種配分をサポート 企業調査分析担当者 銘柄選定の判断を サポート 定量分析担当者 定量分析面で運用を サポート

(5)投資信託の特徴(まとめ) 投資信託は、個人による投資を容易にする 少額の資金で投資が 可能 情報入手が難しい海外株式等も 投資に係る調査や分析は専門家が行う 投資商品や銘柄の選定は専門家が行う 分散投資が可能 専門家が常時、市場をウォッチ 個人では投資出来ない商品も投資可能 情報入手が難しい海外株式等も 投資可能 運用成果は損失も含め、投資者に帰属

6. 投資信託を購入する際の留意点

(1)登録業者の確認 取引の相手方(業者)の確認 契約締結前交付書面の確認 本人確認 その他 金融商品取引業は、内閣総理大臣の登録を受けた者でなければならない。 金融庁のHPから、一覧を確認することができるので、不審な業者ではないかチェックする習慣を身に付けたい。 投資家は、業者から取引の概要や手数料、想定されるリスクなどを記載した、「契約締結前交付書面」が交付される。 商品を購入する前に内容をしっかり確認しよう。 本人確認 その他 証券会社に口座を開設する際には、本人確認書類が必要となる。有効期限内の運転免許書やパスポート、住民票の写し等が該当する。 金融商品は多くの種類がある。商品の特徴を見極め、よく理解できない場合は、安易に購入しないようにしよう。また、目論見書や運用報告書を定期的にチェックしよう。 金融商品を利用する際には、情報を適切に活用しよう。   ◆知るぽると: http://www.shiruporuto.jp/   ◆消費者庁: http://www.caa.go.jp/   ◆金融庁: http://www.fsa.go.jp/ 情報の活用 (出典)金融リテラシー連続講義・「第9回お金をふやす①」講義資料

(2)目論見書とは何か 目論見書 : 株式や債券、投資信託等に投資する際、販売業者等から渡される書類のひとつで、投資判断に必要な情報が記載されている。 (注) 新たに募集又は売出される有価証券に投資する場合に交付されるものであり、 既に市場で取引されている有価証券に投資する場合には交付されない。  投資判断にとって極めて重要な情報だけが記載  投資家に必ず渡される(投資信託説明書と呼ばれることもある) 交付目論見書  詳細な内容が記載  投資家の請求があれば渡される 請求目論見書 「ファンドの目的・特色」を確認 「投資リスク」を確認 過去の「運用実績」を確認 「手続・手数料」を確認

(3)運用報告書とは何か 運用報告書 : 投資信託を保有している投資家に対し、運用会社が運用状況 を報告するための書類。          を報告するための書類。          保有を続けるかどうかの判断に必要な情報が記載されている。  投資判断にとって極めて重要な情報だけが記載  投資家に必ず渡される 交付運用報告書  詳細な内容が記載  投資家から請求があれば渡される 運用報告書 「運用実績・運用経過」を確認 「今後の運用方針」を確認 「組入有価証券の明細」を確認 「費用の明細」を確認

(演習)実際の目論見書・運用報告書を見てみよう! http://tskl.toushin.or.jp/FdsWeb/view/FDST000000.seam

(4)投資信託の種類 (出典)投資信託協会「投信総合検索ライブラリー」

(5)タイプの違いによるリスクの特徴 価格変動リスク 投資信託が組み入れた株式や債券の価格が変動する可能性のこと。 株価は、最終的には市場における需給によって決まるが、一般に、企業の業績、国内及び海外の政治・経済情勢等の影響を受ける。 為替変動リスク 為替レートが変動する可能性のこと。外貨建て資産に投資する投資信託の場合、一般的には円高になれば基準価額にマイナス、円安ならプラスの影響がある。 外国株式・債券で運用する投資信託には基本的にこのリスクがある。 信用(デフォルト)リスク 債券等を発行する国や企業が、財政難・経営不振などの理由により、利息や償還金をあらかじめ定めた条件で支払うことができなくなる可能性のこと。 金利変動リスク 金利が変動する可能性のこと。 一般に、金利が上がると債券価格は下落し、金利が下がると債券の価格は上昇する。また、満期までの期間が長い債券ほど、金利変動の影響を受けやすい。

(6)コスト(手数料、信託報酬等) 購入時 手数料 投資信託の購入時に支払う費用。販売する金融機関が受け取る。購入額に対し0%~3.5%程度(販売会社によって異なる)。 信託報酬 投資信託を保有している間に支払う費用。販売会社、運用会社、信託銀行が受け取る。自動的に年率0.2~3%が徴収される(商品によって異なる)。 信託財産 留保額 投資信託の換金時に支払う費用(取る商品と取らない商品がある)。投資信託財産が受け取る(=残った投資家の財産となる)。解約額に対して0.3%程度。

(6)コスト(手数料、信託報酬等) <続き> 金融商品のリターンとコスト (出典)金融リテラシー連続講義・「第9回お金をふやす①」講義資料

7. 確定拠出年金制度

(1)確定拠出年金制度の概要 ◎個人型確定拠出年金・・・愛称:iDeCo(加入者数約43万人) (平成29年3月現在) ◎企業型確定拠出年金・・・企業型DC(導入企業数:約2万6000社、加入者数約590万人)            (出典)厚生労働省ホームページ(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/taishousha.html)

(2)確定拠出年金における運用 ラインナップされた金融商品の中から、加入者がどれで運用するかを決める。 運用商品の違いや運用成果次第で、将来受け取る年金額に差がでる。 商品ラインアップ 預金、保険等の 元本確保型商品 投資信託A 投資信託B 投資信託C

本日の講義のまとめ ① 投資は、預貯金と同様、個人の資産形成にとって重要な手段である。   同時に、投資を通じた資金の供給が、経済の成長に貢献する役割も 期待できる。 ② ただし、投資にはリターンがプラス・マイナス両方向に「振れる」リスク がある。 ③ このため、 リスクを小さくして出来るだけ安定した投資を行うには、 「分散投資」が有効(ただ、リスクを必ず小さくできるわけではない)。 ④ 投資信託は、少額から投資ができるという意味において、個人にとっ て投資し易い商品である。運用の成果は、損失を含めて投資者に分 配される。 ⑤ 投資信託では、一定の分散(資産の種類、国内・国外など)が効いて いる。ただし、どのような投資信託に投資するかによって、リスクとリ ターンは変わる。また、信託報酬等のコストがかかる。 ⑥ 生活設計に合わせて、資金の使途、リスクとリターン、コストを考えて投資を行うことが大切である。