栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉

Slides:



Advertisements
Similar presentations
メタボリックシンドロームの考え方. 危険因子の数と心臓病のリスク 軽症であっても「肥満(高 BMI )」、「高血圧」、「高血糖」、「高トリグリセリド(中性脂肪) 血症」、または「高コレステロール血症」の危険因子を2つ持つ人はまったく持たない人に比べ、
Advertisements

1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
食生活指針 普及啓発用スライド集 【留意事項】 ○食生活指針の解説要領をもとに、健康づくりを推進する観点から、
糖質(炭水化物) 食 品 働 き 体や脳を動かすエネルギー源 1g= kcal 神経系に働く ポイント から摂取するのがよい。
 脂質異常症における   食事療法の基本 管理栄養士 森 律子.
管理栄養士事務所D&Nサポートシステムズ 大河内裕子
自分の適性体重を知り、健康的な食事について考えよう
あなたは健康ですか?? サプリメントの歴史 04w118高見勇志 サプリメントの種類・紹介・効果 04w085 栗田直也
生活習慣病の予防.
脂肪 筋肉 骨 今回のテーマは、「体組成」です。 多 少 多 少 Q:体組成って何ですか?
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
Copyrights©Neways Japan KK.
肥満 肥満とは「脂肪が一定以上に多くなった状態」のことです 肥満は BMI(Body Mass Index=肥満指数)で判定します
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
無機質 (2)-イ-aーH.
2011年インターゼミナール 中京大学 増田 淳矢ゼミ
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
食事療法の摂取エネルギーを、いわゆる 「隠れ肥満」と「太りやすい体質」 を考慮して求める方法
メタボリック症候群(MetS)の有無と、成人以降の体重増加とCKDの関連
健康寿命について H27.1健康づくり課作成 ○健康寿命とは… 一般に、ある健康状態で生活することが期待される平均期間またはその指標の総称
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
外食料理の栄養成分表示を       やってみよう!.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
栄養成分表示(法律によって定められた表示事項)
「ヘモグロビンA1cについて」 赤血球 お答えします ヘモグロビンA1cという言葉をよく耳にするようになりました。
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで生活習慣病の危険因子が改善されます
循環器疾患領域の代表目標項目(17) 8 循環器疾患、9 糖尿病 循環器疾患の減少に関する代表目標項目(5)
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
脂質異常症.
炭水化物 (2)-イ-aーB.
たんぱく質、脂質、炭水化物をバランスよくとる
すずかけの木通信 平成29年 11月号 糖質制限は体に良いのか 糖質の問題点 糖化反応 血糖値の上昇
栄養成分表示を使って、「肥満」や「やせ」を防ぐ
あなたの健診結果をまとめた冊子をお届けします!
市区町村別標準化該当比マップ (2013年度版) 岡山県保険者協議会 岡山県国民健康保険団体連合会.
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
平成15年度総合がん対策推進モニタリング調査
平成29年国民健康・栄養調査結果の概要.
災害時の循環器リスクスコア - AFHCHDC7 Score
栄養成分表示を使って、 あなたも食塩摂取量を減らせる 減塩社会への道 栄養成分表示を活用しよう④ 〈留意事項〉
バランスのとれた食事.
指導日時 平成 年 月 日( 曜日) AM・PM : ~ : . 指導内容
アセスメントシート プランニングシート 基本ツール 展開ツール(必要に応じて使用) モニタリング 評価(健診)
具だくさんの 幸せ みそ汁 つまってる! 野菜をたくさん入れ て栄養たっぷり! 汁の量が減るので、 塩分控えめ。体に 優しくおすすめです。
具だくさんの 幸せ みそ汁 つまってる! 野菜をたくさん入れ て栄養たっぷり! 汁の量が減るので、 塩分控えめ。体に 優しくおすすめです。
1.
大豆 栄 養 と 薬 効 たんぱく質、脂質、ビタミンB群が多いなど、その栄養の豊かさから「畑の肉」と呼ばれている栄養食品です。動脈硬化予防や肥満をコントロールする働きがあります。大豆の脂質の多くはリノール酸で、コレステロールを洗い流す作用があり、脂肪異常症の予防に有効です。 注目されている栄養素は大豆サポニンとレシチンです。前者は、血管にこびりついたコレステロールや中性脂肪を洗い流す作用があり、高血圧・動脈硬化・認知症などの予防に役立ちます。
モデル体型ダイエット塾® ワンデーセミナー (社)日本栄養バランスダイエット協会.
栄養成分表示を使って、高齢者の低栄養を防ぐ
5大栄養素と水 (2)-イ-aーA.
無理なく内臓脂肪を減らすために C-7 ~運動と食事でバランスよく~ 7,000kcal kcal kcal
子どもに対する 生活習慣病予防の 取り組み           健康情報分析学            三輪 夕起.
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
肥満のシミュレーション 1日50Kcal※余分に摂取するとどうなるの? 自分は1日あたり何Kcal余分に摂取しているの? A-8 現在
食事の意義と食生活の課題 (2)-ア-a-D1.
メニュー開発実習 「根菜たこ焼き」の提案 学籍番号:0315172 氏名:原 真理子.
~生活習慣病~ 2006.9.23(土) 東京医科歯科大学 伊藤あゆみ 佐藤有紗
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
あいち健康プラザ 健康度評価システムのコンセプト
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
自分のメタボ度を調べてみよう 1.肥満度として、Body Mass Index (BMI)を計算しましょう。 = =
What did you eat for lunch?
(2)-ア-a-A 食事摂取基準.
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
Presentation transcript:

栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉 本資料は、啓発資料(栄養成分表示を活用しよう①)作成時点(平成30年3月)の内容を基にしています。各種データは、最新のものとは限りません。

栄養成分表示を見れば、食品の熱量や栄養素の量が分かります 平成27年4月1日に食品表示法が施行され、容器包装に入れられた加工食品には栄養成分表示として、熱量、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム(食塩相当量で表示)が必ず表示されることになりました。 これらの5つの項目は、生命の維持に不可欠であるとともに、日本人の主要な生活習慣病と深く関わっています。栄養成分表示は、健康づくりに役立つ重要な情報源になります。 栄養成分表示を見て、上手に食品を選び、必要な栄養素を過不足なく摂取できれば、健康の維持・増進を図ることに役立ちます。  上手に食品を選ぶ  食品表示法の施行 栄養成分 表示を 義務化 栄養成分表示 100g当たり 熱量 たんぱく質 脂質 炭水化物   食塩相当量 栄養成分の量が分かる ○kcal ○g ○g   必要な栄養素 を過不足なく 摂取 健康の維持・増進

エネルギー、たんぱく質、脂質及び炭水化物を過不足なく摂取すること、 ナトリウム(食塩)をとり過ぎないことで、生活習慣病を防ぐことができます 栄養素摂取と主な生活習慣病の関連 エネルギー 肥満 たんぱく質 脂質 脂質異常症 脳血管疾患 心疾患 (心筋梗塞等) 慢性腎臓病 飽和脂肪酸 高LDLコレステロール血症 炭水化物 高血糖 糖尿病 糖 食物繊維 高血圧 ナトリウム 過剰摂取が影響 十分な摂取がリスク低減 資料:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年版)」策定検討会報告書を参考に作成

栄養成分表示の読み方のポイント 新たな食品表示制度では、栄養成分表示が義務化に 食品の栄養的な特徴を知り、健康づくりに役立てる これまでの食品表示制度では、栄養成分表示をするかしないかは、事業者の判断に任されていましたが、食品表示法に基づく新たな食品表示制度により、栄養成分表示が義務付けられました。新たな制度の経過措置期間である平成32年3月までに、栄養成分が表示してある食品は増えていくことになります。 新たな食品表示制度では、5つの項目が義務化され、推奨表示(2つの項目)や任意表示の成分も定められました。 食品の栄養的な特徴を知り、健康づくりに役立てる 栄養成分表示は健康づくりに役立つ重要な情報源です。栄養成分表示を見れば、気になる栄養成分が、どのような食品に多いのか少ないのか、どのくらいの量が含まれているのかを知ることができます。その食品にどのような栄養的な特徴があるのかを知り、健康づくりに役立てることができます。

新たな食品表示制度では、栄養成分表示が義務化に ポイント① 新たな食品表示制度では、栄養成分表示が義務化に 栄養成分表示 1食(○g)当たり 熱量 たんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量 ○kcal ○g 食品表示法により、表示が義務付けられた5つの項目です。 これらは、生活習慣病予防や健康の維持・増進に深く関わる重要な成分です。 【義務表示】 ※熱量はエネルギーと表示できます 【表示の単位】 100g当たり、100ml当たり、1個当たり、1食当たりなど、それぞれの単位ごとに栄養成分の含有量が表示されます。 【推奨表示】 脂質のうち「飽和脂肪酸」、炭水化物のうち「食物繊維」は、日本人の摂取状況や生活習慣病予防との関連から表示することが推奨される成分です。 ナトリウムの含有量は食塩相当量として表示 【任意表示】 ミネラル(カルシウム、鉄など)、 ビタミン(ビタミンA、ビタミンCなど)、 n-3系脂肪酸、n-6系脂肪酸、コレステロール、糖質及び糖類は、任意で表示されます。 高血圧予防の観点から、 食塩摂取量の目標と比較しやすくなりました。

食品の栄養的な特徴を知り、健康づくりに役立てる ポイント② 食品の栄養的な特徴を知り、健康づくりに役立てる 栄養成分表示 1食(○g)当たり 肥満ややせの予防のため、食品のエネルギー値と体重をチェック! 生活習慣病予防や虚弱予防のために、適正体重を維持します エネルギー たんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量 ○kcal ○g 食品のもつエネルギーを確認して、選ぶ 自分の体格(BMI)を知り、体重の変化を確認する 栄養成分表示 1食(○g)当たり たんぱく質、脂質、炭水化物の量を見て、食事の質をチェック! 生活習慣病予防のために、たんぱく質、脂質、炭水化物をバランスよくとります エネルギー たんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量 ○kcal ○g 栄養的な特徴の違う食品を組み合わせて、選ぶ 生活習慣病予防のために食物繊維を十分に摂取する 「たっぷり」や「○%カット」などの栄養強調表示も参考にできます 栄養成分表示 1食(○g)当たり 高血圧予防のため、食塩相当量をチェック! 減塩は、高血圧の予防や管理に効果があります エネルギー たんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量 ○kcal ○g ふだんよく食べる食品からの食塩摂取量を減らす 調味料からの食塩摂取量を減らす 食物繊維たっぷり! 塩分 40%カット

栄養成分表示を使って、なにを減らす なにを増やす 栄養成分表示を使って、なにを減らす    なにを増やす  日本人におけるエネルギーや栄養素の摂取について、生活習慣病予防や健康増進の観点から、なにを減らし、なにを増やすことが必要でしょうか。 現在の摂取量と生活習慣病予防や健康増進のために目標とする量を比べてみると、両者の間に隔たりがあるものがいくつかみられます。栄養成分表示を使って、目標に近づけていきましょう。 食品に含まれる栄養成分 栄養成分表示 【義務表示】 【推奨表示】 ・熱量 ・たんぱく質 ・脂質 ・炭水化物 ・食塩相当量 ・飽和脂肪酸 ・食物繊維 現状を目標に近づける 目標 (生活習慣病予防や 健康増進のために 目標とする量) 現状 (現在の摂取状況)

ヒント① 「肥満」や「やせ」を減らす BMIの状況(20歳以上) 目標とするBMI 「肥満」や「やせ」を減らす  エネルギーの摂取量と消費量のバランスがとれているかは、体格(BMI)で評価することができます BMIの状況(20歳以上) 目標とするBMI 肥満予防 下回る人 目標とするBMIの範囲内の人 上回る人 年齢 目標とするBMI(kg/m2) 20-40歳代 18.5~24.9 50-60歳代 20.0~24.9 70歳以上 21.5~24.9 資料:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年版)」 低栄養予防 資料:厚生労働省「平成28年国民健康・栄養調査」

ヒント② たんぱく質、脂質、炭水化物の摂取バランスを維持する 炭水化物のうち、食物繊維の摂取量を増やす たんぱく質、脂質、炭水化物の エネルギー構成比の状況(20歳以上) 食物繊維摂取量の状況(20歳以上) 炭水化物 脂質 たんぱく質 13~20 飽和脂肪酸 7.3 (単位:%エネルギー) 50~65 20~30 7以下 (g/日) 20g以上 18g以上 現状 目標 現状 目標 男性 女性 ※目標は、20~60歳代の値  70歳以上は、男性19g以上、女性17g以上 資料:(現状)厚生労働省「平成28年国民健康・栄養調査」 (目標)厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年版)」

ヒント③ 食塩摂取量を減らす 食塩摂取量の状況(20歳以上) 8g未満 7g未満 目標 目標 男性 女性 (g/日) 資料:(現状)厚生労働省「平成28年国民健康・栄養調査」     (目標)厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年版)」