農地利用の最適化の取り組み 岩手県北上市農業委員会 ※展勝地の桜並木.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
紋別市総務部庶務課(危機対策担当). 1 ■改正の背景 ○東日本大震災では、被災地全体の死者数のうち、高齢者の死者数が6割 ○障害者の死亡率は被災住民全体の死亡率の約2倍 要配慮者 ⇒ 高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者で、 従来は「災害時要援護者」と総称 避難行動要支援者 ⇒ 要配慮者の内、災害発生時等に自ら避難することが困難な者で、
Advertisements

おおた中学校サポート連絡会(仮) 2016年02月吉日 みその学校サポート事務局 細川 COPYRIGHT 2015 MISONO GAKKOU SUPPORTCOPYRIGHT 2016 OOTA CHUUGAKU SUPPORT RENRAKU-KAI.
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
農地中間管理事業を活用して,地域営農の活性化や規模拡大を図りましょう!
周南市公共施設白書 耐震改修が完了した周南第3住宅第11棟 平成25年11月 周 南 市.
課題山積 ①人・農地プランとは? ②人・農地プラン策定方法 ③人・農地プランのメリット策 地域の明るい 未来図
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
いわき明星大学 エネルギー教育研究会(第1回)
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
組織的な学校事務の 推進会議報告 四万十市学校事務支援室       事務長         作成 利岡小学校 
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
平成28年度改正の ポイント 多面的機能支払交付金 お問い合わせ先 山口県農村整備課 山口県日本型直接支払推進協議会 平成28年4月
(地区水田の7割を利用権設定等で集積する特定農業法人)
エアゾール缶等の収集処理時の 事故発生状況と今後の課題
桑 名 市    市議会定例会[12月] 提出議案の概要について.
2012年度活動報告&ビジョン会議 2013年度戦略案&ビジョン策定 松原広美&竹内尚人
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
広島県西部地域保健対策協議会 ●設置目的   広島西二次保健医療圏(大竹市・廿日市市)における住民の健康の保持・増進と福祉の向上に寄与するため,保健・医療・福祉に関する事項について調査・協議し,必要な事業を実施する。 ●設立年月日 平成 9 年11月27日 ●構成団体(大竹市・廿日市市域の22機関・団体)
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
此花区民生委員児童委員協議会の活動紹介 平成27年度活動状況については 活動日数・・・・・・・・10,322日
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
ご存じですか?『人・農地プラン』 うちの田んぼと畑は....... 集落の農地、農業は....... 大丈夫ですか?
大阪アーツカウンシルの状況 【進捗状況】 ◎25年度 ○アーツカウンシル部会 佐藤 千晴 フリージャーナリスト 部会長【統括責任者】
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
農地パトロール(利用状況調査)と遊休農地指導の流れ(フロー図)
【市町村段階】第22回農業委員統一選挙に向けた女性農業委員登用の取り組み
平成25年度 堺ブロック 合同総会報告.
援農者の農業技術向上と農家の作業負担低減<<大阪府羽曳野地域>>
人と農地の問題を解決する「未来の設計図」 地域の実情に即した「人・農地プラン」の作成に向けてVer.2(たたき台)
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
新しい法人への移行に向けて (社)日本畜産学会 将来検討委員会.
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
平成30年度 担い手への農地集積・集約化(農地中間管理事業)の推進方針(案)
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
長野(島廻)地区の土地利用の進捗状況報告
県 1 国保制度改革の概要 国保制度改革の概要(運営の在り方の見直し) 安定的な財政運営等に中心的役割を担う 【現行】 市町村が個別に運営
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
母子保健の取組を推進するための国と各地方公共団体の役割
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
茨城県情報通信事業者雇用促進事業について
自立支援協議会総会の実施、部会の報告等も含めて地域の現状を全体で確認する場。
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
平成30年度に新たに設置する精神医療懇話会について
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
◯「多様な担い手経営のニーズに合わせた農地集積による経営基盤強化の取組」(岩手県岩手町浮島地区)
在宅医療・介護多職種連携協議会 多職種連携・情報共有システム部会
釜石市まち・ひと・しごと総合戦略・長期人口ビジョンの策定体制
「水都大阪2015」(仮称)の推進について 資料2-2 水都大阪パートナーズ 1.趣 旨
次期「東通村まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定に向けて
検討事項2 『医薬品製造販売業GQP/GVP手順書<モデル>』の改訂
プラッと参加できる棚田の魅力倍増計画 ~下赤阪棚田保全プロジェクト~ 地区概要 取組内容・目標 取組主体 スケジュール
大阪府域における太陽光発電施設の地域との共生を推進する体制<大阪モデル>(案)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
「農地中間管理機構」広報業務委託提案書 参考 イメージ 平成30年○月 (株)○○○○企画.
○○圏域 新たな広域連携促進事業概要 ※連携する市町村を黄色で着色した地図を 添付 圏域市町村 圏域人口 主要産業 圏域面積 圏域の特長
「(仮称)長野市立図書館基本計画」 の策定について
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
地域支え合い会議 地域 行政 地域福祉推進のイメージ 高知市社会福祉協議会 専門機関 健康福祉部 水道局 市民協働部 防災対策部 環境部
オープンデータ活用の推進に関する基本的な考え方 オープンデータ活用の推進に関する取り組み
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
1 はじめに 2 防災主任配置に至る経緯 3 防災主任の役割 4 具体的な業務の例 5 教職員の連携・役割分担 6 おわりに
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修の見直しについて
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
「岩手の教育」を実現するため、     教員の指導力向上を図る研修・支援・研究を推進する.
Presentation transcript:

農地利用の最適化の取り組み 岩手県北上市農業委員会 ※展勝地の桜並木

1 はじめに 岩手県北上市の概要 北上市は、平成3年4月1日に3市町村が合併した人口約9万3,400人のまちです。 1 はじめに 岩手県北上市の概要    北上市は、平成3年4月1日に3市町村が合併した人口約9万3,400人のまちです。 当市は、岩手県中央に位置し、古くから農業が盛んな地域として歩んできました。また昭和30年代から企業誘致にも力を入れ、現在では、半導体や自動車関連のほか多種多様な企業が立地する東北有数の工業都市としても発展してきています。  当市の農業の現状ですが、総農家数が4,446戸、うち販売農家数が3,304戸となっています。農作物は、水稲が中心となっており、その他にアスパラガス(県内1位)、さといも(県内1位)、小菊(県内2位)などが特産品となっております。また農地の状況ですが、耕地面積は9,170haであり、遊休農地が13.9haとなっています。

2 北上市農業委員会の組織体制について 農業委員 2 北上市農業委員会の組織体制について 農業委員会等に関する法律が一部改正されたことに伴い、平成28年4月1日より、次のような新たな農業委員会組織となりました。 旧農業委員会 新農業委員会 ※    ・農業委員19人中、女性が6人 (31.6%) ・総会は、毎月行い、農業委員のみ出席 ・農地法第4条、第5条に関する現地確認は、農業委員及び担当地区の推進委員が行います。 農業委員 定数36人 (うち女性3人) ※選挙30人、選任3人 【総会】 農業委員 定数19人 (法定上限19人) 農地利用最適化推進委員 定数30人 (法定上限91人) 連携 【農地部会】 18人 【農政部会】 18人

2 北上市農業委員会の組織体制について ■新体制に至るまでの経緯 平成27年7月~平成28年1月 法改正検討委員会の設置 2 北上市農業委員会の組織体制について ■新体制に至るまでの経緯 平成27年7月~平成28年1月   法改正検討委員会の設置 平成27年9月≪法律公布≫       10月  ・市長部局(農林部)との意見交換会        11月  ・議会(常任委員会)との意見交換会       ~12月 ・地区推薦団体、農業団体への説明            ・市内農業者への説明(地区説明会)             ・行政区長への説明 平成27年12月25日~平成28年1月29日≪農業委員・推進委員の募集≫  平成28年3月≪3月議会にて承認≫       4月  ・農業委員の任命、 推進委員の委嘱 1.目的 農業委員会法の一部改正に伴う内容について検討を行うとともに、今後の北上市農業委員会の     在り方を検討する。 2.委員 13人(会長、職務代理者、役員4名、会長が指名した委員7名) 3.検討内容      農業委員の定数、農地利用最適化推進委員の定数及び地区割、募集及び推薦方法、市民への     制度改正の周知方法、農業委員と推進委員の連携方法等

3.農業委員と農地利用最適化推進委員との連携体制について ■農地利用の最適化の推進を図るためには、農業委員と推進委員の連携が重要であることから、北上市農業委員会では、次のような連携体制を構築しました。 ①全体会議  農業委員と農地利用最適化推進委員全員(合計49名)が一同に会して情報交換を行います。 ※年2回  ②代表者会議  農業委員の役員(5名)と農地利用最適化推進委員の代表者(6名)による、市全体としての活動について協議を行います。   ※年3回~4回 ③地区会議  市内を6地区に分け、農業委員と推進委員を6~11名配置し、地区ごとに課題を整理し、地区の活動について協議を行います。 ※年数回

3.農業委員と農地利用最適化推進委員との連携体制について(イメージ図) 全体会議 農業委員 農地利用最適化推進委員 代表者会議 地区会議 (農業委員・農地利用最適化推進委員) 南部 東部 北部 中部 西南 西部

4 平成28年度の具体的な活動(その1) ①遊休農地の発生防止・解消活動 7月 推進委員による担当地区の現地確認(遊休農地の確認) 4 平成28年度の具体的な活動(その1) ①遊休農地の発生防止・解消活動   7月 推進委員による担当地区の現地確認(遊休農地の確認)     推進委員30人が、それぞれ担当地区の農地の現地確認を行い、遊休農地を地図(白図)にマーキン     グし、可視化することで現状を把握しました。   8月 代表者会議(農業委員5名と推進委員代表者6名)     7月に現地確認を行った状況を確認し、農地パトロール(利用状況調査)の方法、遊休農地解消に     向けた取り組みについて検討しました。   9月 農地パトロール    (農業委員と推進委員合同による利用状況の確認)     農業委員、推進委員、農業委員会事務局が、市内全域を計画的にパトロールし、昨年度遊休農地と 判断された農地についての現況及び解消の有無の確認、新たに発生した遊休農地の把握、納税猶予制    度の適用を受けている農地の利用状況の確認及び違反転用の確認等を行いました。   11月~1月 利用意向調査の実施    遊休農地と判断された農地について、今後どのような利用をするのかについて調査を行います。

4 平成28年度の具体的な活動(その2) ② 担い手への農地集積・集約化の推進活動 市農林部と農地コーディネーター等からの情報収集 4 平成28年度の具体的な活動(その2) ② 担い手への農地集積・集約化の推進活動  農業委員及び推進委員は、担い手への農地の集積・集約化を図るため、市農林部と農業委員会が連携を図るとともに、出し手と受け手の情報を共有し、検討を進めながら、農地中間管理事業を活用した出し手と受け手のマッチングを行います。 ①出し手・受け手の情報収集と整理 ②受け手と集積の検討 ③マッチング ④集積計画 市農林部と農地コーディネーター等からの情報収集 【地区会議】 担い手等の情報確認と交渉方法等の検討 地域の担い手への打診・交渉 農用地利用集積計画の作成(農地中間管理事業)

4 平成28年度の具体的な活動(その3) ③その他の活動(農業委員及び推進委員) ・農地の売買、貸借、転用、新規参入等の相談・アドバイス ・地域農業マスタープラン(人・農地プラン)の見直し会議へ の参加 ・農地等の利用の最適化に関する指針の策定 ・農業者との意見交換会への参加 ・農業関係団体等の会議への参加 ・研修会への参加 など

5 最後に・・・・  今年4月から、農業委員会は、農業委員が公選制から市長の任命制となり、また新たに農地利用最適化推進委員が設けられ、農地利用の最適化の推進業務が義務化されました。現在、新たな連携体制のもと農業委員と推進委員が連携を図りながら取り組んでおりますが、次のような課題が生じています。 1 課題 ①北上市農業委員会は、農業委員19名中1期目(新人)が10名、2期目が4名と  なっており経験年数の少ない委員が全体の7割であること、また推進委員も30  名中ほとんどが、農業委員の経験者でないことから、農地利用の最適化に向け  た活動や、農地法等の専門的な知識の理解に時間がかかること。 ②現場活動を行う推進委員の活動に個人差があること。 ③市民や農業者が、農業委員や推進委員の活動について知らない人が多いこと。                                など・・・・ 2 課題を解決するためには・・・・  代表者会議と地区会議の機能強化、定期的な研修会の実施、広報や市ホームページ等を活用した市民への積極的なPR 北上市農業委員会では、農業委員と農地利用最適化推進委員が連携して取り組む体制を構築しましたが、この体制が効率的に機能し、農地利用の最適化の推進に向けて、指針に沿った成果を達成するためには、 時間をかけてひとつひとつ課題をクリアしていかなければならないと考えています。