ニコチン依存の仕組みと その治療 ABE NAIKA IIN

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2015年10月20日 ◇小学校 ◇◇◇◇. ・◇◇市の「私物パソコン利用書」 ・画像をテレビ画面に飛ばす.
Advertisements

1 だまされるな! タバコは依存性薬物 禁煙教育講演 滑川総合高等学校 大谷哲也 (おおたにてつや) 禁煙教育講演 滑川総合高等学校 大谷哲也 (おおたにてつや) ダメ。ゼッタイ。
~「びっくり反応」について知りましょう~. そのとき、どこにいた? 何をしていたのかな? だれかそばにいたの? けがはなかったかな? びっくりしたよね・・・・。 いたいところがあったら、大人にいってくださ い。 なおしてあげます。 となりにいる友達、大人にお話をしましょう。
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
ストレス・トラウマの反応について 岩手県教育委員会いわて子どものこころのサポートチーム. はじめに この授業ではストレス・トラウマ反応につ いて理解し、心とからだの回復力を高める こと(セルフケア)と対処法について学習 します。 「心とからだの健康観察」を使い、セルフ チェックしながら、学習を深めます。
患者さんとご家族のための 双極性障害ABC すまいるナビゲーター 双極性障害ブックレットシリーズ No.1 監修 : 理化学研究所脳科学総合研究センター 精神疾患動態研究チーム チームリーダー 加藤 忠史 こころの健康情報局 すまいるナビゲーター
群馬県喫煙防止講演会 「タバコはストレスを解消する と 思いますか?」 大谷哲也 群馬県喫煙防止講演会 2009-12-04.
中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 本 文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作. 第8課 形式段落 第1段落 (ヨーロッパ旅行の経験談1) 外国人の人々は、自国の言葉で声をかけてくれる。 第2段落 (ヨーロッパ旅行の経験談2 ) 日本語で声をかけてくれる人もいて、大変親しみを感じた。 第3段落.
SNS によるストレスの研 究 鴫原 康太. 本研究の目的 今回私がこの研究を行おうと思ったきっかけは、 SNS によるストレスを自分も少なからず感じるこ とがしばしばあったということが今回の研究を 行ったきっかけである。 「既読無視」「バカッター」など SNS のあり方、 使い方を誤って使ったり、
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
医療面接(生活指導)に使える解決志向アプローチ(SFA)
生活の日本語 土曜日の朝8時からです.
うわさ.
糖尿病の成因と病期 1型糖尿病 2型糖尿病 ・右向きの矢印は糖代謝の悪化、左向きの矢印は糖代謝の改善を表しています
われらクリーン調査隊 きみたちが 今日から調査隊だ!.
家事屋通信 ☆ご利用頂いた方のお声をご紹介します☆ Vol.1 家事屋コラム 『もし家事に時給を付けるとしたらいくら??』
みかけの相関関係 1:時系列 2つの変数に本来関係がないのに,データだけから相関係数を計算すると相関係数がかなり大きくなることがある.
緑内障と診断されたら 是非やっておきたい 3つのこと
メンバー: 钟丽施 汤苗 戚结平.
大学生の収入と出費 2011101228 朴秀珍 こんにちは!国際学科の朴秀珍です。
Stop!!薬物~たばこやアルコール~.
1.間 Selama 休みの間、ずっと家にいて好きな小説を読んでいました。 私が買い物している間、ここで待っていてください。
スポーツ性貧血 05210141.
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
患者さんとご家族のための 双極性障害ABC
どうやって気持ちをまもるの? ~おちついてためしてみよう~.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
勝馬小の    一輪車の         歴史 5年生.
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
今までたくさんの健康本を読んで実践してきましたが、 結局、どれも三日坊主に終わってしまいました。
この教材を一つとっても、たった19980円という額で一生ものの健康術を手にすることを考えてみると、考えられないレベルの金額設定です。
まず、率直に言うと、具体的にどうしたらいいのかというノウハウの密度が高いです。
第36課 頭と体を使うようにしています.
ストレスケア:ストレスを感じてからではなく、予防のためできるだけ早い時期からストレスケアを実施してください。
「三月三日」 08210066.
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
ケータイやスマホ、 パソコン どれだけ使っていますか? つか
第2回 FLIP FLOP杯 どうしてこの大会をひらくのか? 大会の目的はなにか?.
高学年1                     タバコは毒   ~主流煙と副流煙の害~ 深呼吸をしてごらんなさい。肺に空気が入って息ができます。肺の先に小さな袋があります。そこに空気がたまるから息ができます。
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
怒りって どんなものだろう・・・ 【スライド1】 本時で使用するスライドと、スライドを提示する際の教師用シナリオです。
も  じ ま ほう 文字の魔法 文字の魔法、っていったいなんでしょう? 文字は、ものすごい魔法を持っているんですよ。
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
ビールが飲みたくなる広告の研究と提案 井上拓人.
薬物乱用と健康 あなたはNOとはっきりいえますか・・・  .
こんなにあるたばこの害 上手に禁煙するために
出世運、仕事運がアップする.
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
【班での話し合い方】 ①ふせんに書いていることを読みながら台紙にはる。 ②同じような考え同士グループ分けし、貼りなおす。
ニコチン依存の仕組みと その治療 ABE NAIKA IIN
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
日本語検定試験合格者の感想
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
街のそうじを考えよう ・家のそうじと学校のそうじ以外には、どんな掃除があったかな? ●第2次授業(スライドノート内容)
役割課題への対処方法 参考資料.
インターネットの 長時間利用について 考えよう!
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
業務5Sカイゼン ミーティングのしかた 開会宣言 カイゼンネタの確認 あらかじめカードを配って書いてきてもらう
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
問題 あなたはポケモンGOをやっています. これから5か所のポケモンの巣(ポケモンがよく出る場所)を回って レアポケモンを捕まえに行こうと思っています. しかし,持ち物を見たらハイパーボール1つしかありませんでした. なるべくCPが高い(強い)レアポケモンを 捕まえたいのですが, 何か所目で捕まえれば.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
タ バ コ これは何ですか。 タバコです。 タバコは体にいいものですか。悪いものですか。 (悪いものです。)
からだの力とくすり からだの力って なんだろう? 【ねらい】 体には,自然治癒力というすばらしい働きがあること。
人事労務 NEWS 令和元年 7月発行 休職の取扱いについて
禁煙外来で禁煙を開始した人の半数以上が再喫煙する
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
Presentation transcript:

ニコチン依存の仕組みと その治療 ABE NAIKA IIN 「タバコを吸うとどんな気持ちになるでしょうか? ほっとするとか、落ち着くとか…」 (※以後、本人が使う「ほっとした」「落ち着く」に相当する言葉を使って話を進めていく) 「ほっとする、落ち着く、という感情は人間の体のどこで生まれると思いますか?」 ABE NAIKA IIN

気持ちよさを生み出すシステム 体に良い情報 ABE NAIKA IIN 「実は人間は脳の前の方(側座核)で、ほっとする、落ち着く、安らぐといった気持ちを感じています。そしてここがどのように刺激されるかというと、まず体によい情報、たとえば『美味しいご飯をいっぱい食べたよ』『仕事や勉強がすんだよ』という情報が、脳の後の方(腹側被蓋野)に伝わります。この部分を拡大してみますね」 ABE NAIKA IIN

気持ちよさを生み出すシステム 落ち着く~ 体に良い情報 ドパミン 側座核細胞群 ドパミン作動性神経 アセチルコリン 「この脳の前の方(側座核)と後の方(腹側被蓋野の間には(ドパミン作動性)神経が走っています。まず先ほどもお話させていただいたように、体によい情報、たとえば『美味しいご飯をいっぱい食べたよ』『仕事や勉強がすんだよ』という情報が脳の後ろの方(腹側被蓋野)に伝わります。たとえば子供の頃、『美味しいおやつをいっぱい食べて満足した』という経験はいかがでしょうか? また子供の頃『宿題が終わったぁ! さあ、遊びに行こう!』という経験はいかがでしょうか。こういう良いことがあったときに、脳からはアセチルコリンという物質が分泌されるのです。そしてこの(ドパミン作動性)神経にはアセチルコリンと結合する部分があります。アセチルコリンを鍵とするのなら、この (ドパミン作動性)神経に鍵穴があるようなものです。そして『美味しいご飯をいっぱい食べたよ』『仕事や勉強がすんだよ』という情報によってアセチルコリンという鍵が出てくると、その(ドパミン作動性)神経の鍵穴にはまりこんで、 (ドパミン作動性)神経が興奮し電気が流れます。つまりこの(ドパミン作動性)神経はアセチルコリンを受け取って、そして電気を流す、という仕事をしているのです。そして電気が流れると、今度はこの(ドパミン作動性)神経の前の方(側座核)でドパミンという物質が分泌されます。脳の前の方(側座核)の細胞には、ドパミンを受け取る部分があります。ドパミンを鍵とするのなら、この脳の前の方(側座核)の細胞には、ドパミンを受け取る鍵穴があるようなものです。そしてこのドパミンがこの脳の前の方(側座核)と結合し電気が流れることで、『あぁ、落ち着くなぁ』『あぁ、安らぐなぁ』という感情が生み出されるわけなのです。つまりこの前の方(側座核)の細胞はドパミンを受け取って、そして電気を流し、「落ち着く」「安らぐ」という感情を作り出す仕事をしているのです」 「ところでこのアセチルコリンという物質は人の体の中にあるものなのですが、たまたま偶然、このアセチルコリンと似た作用をもった物質を作っている植物があるのです。想像つくでしょうか。実はタバコという植物が作っているニコチンという物質が、たまたまこのアセチルコリンと同じような作用を持っていたのです。いわばタバコという植物が、たまたまアセチルコリンという鍵に似た合鍵を作っていたようなものです」 ドパミン作動性神経 ドパミン アセチルコリン ABE NAIKA IIN

ニコチン C10H14N2 分子量 162 タバコの葉に含まれている 分子量 162 タバコの葉に含まれている 脳内の側坐核および腹側被蓋野のドパミン作動性神経に結合し、ドパミンを放出させる ABE NAIKA IIN

気持ちよさを生み出すシステム ニコチン 落ち着く~ ドパミン 側座核細胞群 ドパミン作動性神経 ABE NAIKA IIN 「そしてタバコの葉を燃やして、肺に入れるとどうなるとかというと、タバコを吸って5秒~10秒もすると、肺から脳へ血液の流れに乗ってニコチンがやってきて、この(ドパミン作動性)神経にニコチンが結合します。するとこの(ドパミン作動性)神経が興奮して、瞬間的に多量のドパミンが出て、脳の前の方(側座核)の細胞に結合します。 するとこの細胞に電気が流れ安らいだ落ち着いた気持ちになります。つまり『体によいことなんか何もなくっても』タバコを吸いさえすれば、ニコチンが多量のドパミンを出してくれて、安らいだ落ち着いた気持ちになれるのです」 「良いことなんか何もなくっても、タバコを吸いさえすれば、直接、瞬間的に多量のドパミンが出て、落ち着いた安らいだ気持ちになれる。これって素晴らしい良いことだと思いませんか?」 「ただし良い話には落とし穴もあります。例えば●●さんの[ご主人さん/奥さん/恋人/家族]が、ある日[仕事で画期的な業績をあげて/小説を書いてみたら大ベストセラーになって]毎月1,000万円の収入が入ってきたとしますよね。そして何も仕事をしなくても、いくらでも贅沢ができる生活になったとします。良い話ですよね。さてそれではそうなると、●●さんが頑張って仕事をしようという意欲はどうなるでしょうか?」 「仕事をしようという意欲なんかなくなってしまいますよね。さて実は先ほどの脳の話に返りますが、脳でも同じようなことがおきるのではないかと言われています。先にお話したとおり、脳の前の方(側座核)の細胞は『美味しいご飯をいっぱい食べたよ』『仕事や勉強がすんだよ』といったような「体によいこと」となる情報によって出てきたドパミンを受け取り、そして落ち着く、安らぐ、といった気持ちを作り出していました。ところが再々、多量のドパミンが分泌されるようになると、この脳の前の方(側座核)の細胞のドパミンを受け取る仕事はどうなってしまうと思われますか?」 ドパミン作動性神経 ドパミン ABE NAIKA IIN

気持ちよさを生み出すシステム ?? 体に良い情報 ドパミン 側座核細胞群 ドパミン作動性神経 アセチルコリン ABE NAIKA IIN 「そう『鈍る』、さぼってしまいます。鈍ってしまうと、今度は体によい情報があってドパミンが出てきても、それに反応しなくなってきますよね。脳の前の方(側座核)の細胞がドパミンを受け取る仕事を少々さぼっても、タバコを吸ってニコチンがいつもやってくるようになり、瞬間的に多量のドパミンが出てくるのなら、それで十分ということになりますよね」 「実はさきほどドパミンが鍵で、この脳の前の方(側座核)の細胞にそれを受け取る鍵穴があるという話をしましたが、多量のドパミンを脳の前の方(側座核)の細胞が再々浴びるようになると、その鍵穴(ドパミン受容体)が減少し、ドパミンに対する反応性が鈍るということがわかっています。」 ドパミン作動性神経 ドパミン アセチルコリン ABE NAIKA IIN

一日でタバコを吸っているのは どんな時? 朝、起きたとき …ストレスがたまっているときですか? 食後 仕事や勉強が一段落したとき お酒を飲んでいるとき …ストレスがたまっているときですか? 「例えば、喫煙者が普段、どんなタイミングでタバコを吸っているのか、代表的な4つのタイミングをあげてみました。「朝、起きたとき」「食後」「仕事や勉強が一段落したとき」「お酒を飲んでいるとき」この中で●●さんに、いくつかあてはまるものはあるでしょうか?」 「さてそこで考えていただきたいのですが、「朝、起きたとき」というのはストレスがたまっているときでしょうか?」 「それから「ご飯を食べた後」というのはストレスがたまっているときでしょうか? たとえば「あぁ、まずいご飯を食べたから、ストレスがたまる」と思ってタバコを吸うのでしょうか?」 「そして「仕事が終わって仕事から解放されたとき」というのは本当にストレスがたまっているときでしょうか? 例えば●●さんが子供の頃、宿題が終わったあと、どんな気分だったでしょうか? 「やったー! 宿題が終わったぁ! 遊びに行こう!」とか思われませんでしたか?」 「また「お酒を飲んでいる」ときはストレスがたまっているときでしょうか? たとえば「この酒はまずいし、一緒にいる奴は嫌な奴だし、あぁ、ストレスがたまる」と思ってタバコを吸っているのでしょうか? 全部違いますよね。ということは、ストレスがたまっているときどころか、ストレスから開放されたときにタバコを吸っていると思いませんか?」 「たとえば、食後にタバコを吸えなかったらどんな気持ちになりますか?」 「たとえば、仕事の後にタバコを吸えなかったらどんな気持ちになりますか?」 「たとえば、宴会の席でにタバコを吸えなかったらどんな気持ちになりますか?」 「じゃあ、子供の頃からそうだったのでしょうか? たとえば子供の頃、ご飯を食べた後にタバコがなくて困りましたか?」 「子供の頃、宿題が終わった後に、タバコがなくて困りましたか?」 「ということは、子供の頃と今と自分が違ってきてしまっている、ということですよね。どうして違ってきてしまったのだと思いますか?」 「先に述べたように、タバコを吸えばドパミンが出て、ほっとできる、落ち着ける、というのは嘘ではありません。けれど、こういうストレスがたまっていない筈のタイミングばかりタバコが欲しくなるというのは不思議だなぁ、と思われませんか」 ABE NAIKA IIN

気持ちよさを生み出すシステム 落ち着く~ 体に良い情報 ドパミン 側座核細胞群 ドパミン作動性神経 アセチルコリン 「この脳の前の方(側座核)と後の方(腹側被蓋野の間には(ドパミン作動性)神経が走っています。まず先ほどもお話させていただいたように、体によい情報、たとえば『美味しいご飯をいっぱい食べたよ』『仕事や勉強がすんだよ』という情報が脳の後ろの方(腹側被蓋野)に伝わります。たとえば子供の頃、『美味しいおやつをいっぱい食べて満足した』という経験はいかがでしょうか? また子供の頃『宿題が終わったぁ! さあ、遊びに行こう!』という経験はいかがでしょうか。こういう良いことがあったときに、脳からはアセチルコリンという物質が分泌されるのです。そしてこの(ドパミン作動性)神経にはアセチルコリンと結合する部分があります。アセチルコリンを鍵とするのなら、この (ドパミン作動性)神経に鍵穴があるようなものです。そして『美味しいご飯をいっぱい食べたよ』『仕事や勉強がすんだよ』という情報によってアセチルコリンという鍵が出てくると、その(ドパミン作動性)神経の鍵穴にはまりこんで、 (ドパミン作動性)神経が興奮し電気が流れます。つまりこの(ドパミン作動性)神経はアセチルコリンを受け取って、そして電気を流す、という仕事をしているのです。そして電気が流れると、今度はこの(ドパミン作動性)神経の前の方(側座核)でドパミンという物質が分泌されます。脳の前の方(側座核)の細胞には、ドパミンを受け取る部分があります。ドパミンを鍵とするのなら、この脳の前の方(側座核)の細胞には、ドパミンを受け取る鍵穴があるようなものです。そしてこのドパミンがこの脳の前の方(側座核)と結合し電気が流れることで、『あぁ、落ち着くなぁ』『あぁ、安らぐなぁ』という感情が生み出されるわけなのです。つまりこの前の方(側座核)の細胞はドパミンを受け取って、そして電気を流し、「落ち着く」「安らぐ」という感情を作り出す仕事をしているのです」 「ところでこのアセチルコリンという物質は人の体の中にあるものなのですが、たまたま偶然、このアセチルコリンと似た作用をもった物質を作っている植物があるのです。想像つくでしょうか。実はタバコという植物が作っているニコチンという物質が、たまたまこのアセチルコリンと同じような作用を持っていたのです。いわばタバコという植物が、たまたまアセチルコリンという鍵に似た合鍵を作っていたようなものです」 ドパミン作動性神経 ドパミン アセチルコリン ABE NAIKA IIN

気持ちよさを生み出すシステム ニコチン 落ち着く~ ドパミン 側座核細胞群 ドパミン作動性神経 ABE NAIKA IIN 「そしてタバコの葉を燃やして、肺に入れるとどうなるとかというと、タバコを吸って5秒~10秒もすると、肺から脳へ血液の流れに乗ってニコチンがやってきて、この(ドパミン作動性)神経にニコチンが結合します。するとこの(ドパミン作動性)神経が興奮して、瞬間的に多量のドパミンが出て、脳の前の方(側座核)の細胞に結合します。 するとこの細胞に電気が流れ安らいだ落ち着いた気持ちになります。つまり『体によいことなんか何もなくっても』タバコを吸いさえすれば、ニコチンが多量のドパミンを出してくれて、安らいだ落ち着いた気持ちになれるのです」 「良いことなんか何もなくっても、タバコを吸いさえすれば、直接、瞬間的に多量のドパミンが出て、落ち着いた安らいだ気持ちになれる。これって素晴らしい良いことだと思いませんか?」 「ただし良い話には落とし穴もあります。例えば●●さんの[ご主人さん/奥さん/恋人/家族]が、ある日[仕事で画期的な業績をあげて/小説を書いてみたら大ベストセラーになって]毎月1,000万円の収入が入ってきたとしますよね。そして何も仕事をしなくても、いくらでも贅沢ができる生活になったとします。良い話ですよね。さてそれではそうなると、●●さんが頑張って仕事をしようという意欲はどうなるでしょうか?」 「仕事をしようという意欲なんかなくなってしまいますよね。さて実は先ほどの脳の話に返りますが、脳でも同じようなことがおきるのではないかと言われています。先にお話したとおり、脳の前の方(側座核)の細胞は『美味しいご飯をいっぱい食べたよ』『仕事や勉強がすんだよ』といったような「体によいこと」となる情報によって出てきたドパミンを受け取り、そして落ち着く、安らぐ、といった気持ちを作り出していました。ところが再々、多量のドパミンが分泌されるようになると、この脳の前の方(側座核)の細胞のドパミンを受け取る仕事はどうなってしまうと思われますか?」 ドパミン作動性神経 ドパミン ABE NAIKA IIN

気持ちよさを生み出すシステム ?? 体に良い情報 ドパミン 側座核細胞群 ドパミン作動性神経 アセチルコリン ABE NAIKA IIN 「そう『鈍る』、さぼってしまいます。鈍ってしまうと、今度は体によい情報があってドパミンが出てきても、それに反応しなくなってきますよね。脳の前の方(側座核)の細胞がドパミンを受け取る仕事を少々さぼっても、タバコを吸ってニコチンがいつもやってくるようになり、瞬間的に多量のドパミンが出てくるのなら、それで十分ということになりますよね」 「実はさきほどドパミンが鍵で、この脳の前の方(側座核)の細胞にそれを受け取る鍵穴があるという話をしましたが、多量のドパミンを脳の前の方(側座核)の細胞が再々浴びるようになると、その鍵穴(ドパミン受容体)が減少し、ドパミンに対する反応性が鈍るということがわかっています。」 ドパミン作動性神経 ドパミン アセチルコリン ABE NAIKA IIN

一日でタバコを吸っているのは どんな時? 朝、起きたとき …ストレスがたまっているときですか? 食後 仕事や勉強が一段落したとき お酒を飲んでいるとき …ストレスがたまっているときですか? 「例えば、喫煙者が普段、どんなタイミングでタバコを吸っているのか、代表的な4つのタイミングをあげてみました。「朝、起きたとき」「食後」「仕事や勉強が一段落したとき」「お酒を飲んでいるとき」この中で●●さんに、いくつかあてはまるものはあるでしょうか?」 「さてそこで考えていただきたいのですが、「朝、起きたとき」というのはストレスがたまっているときでしょうか?」 「それから「ご飯を食べた後」というのはストレスがたまっているときでしょうか? たとえば「あぁ、まずいご飯を食べたから、ストレスがたまる」と思ってタバコを吸うのでしょうか?」 「そして「仕事が終わって仕事から解放されたとき」というのは本当にストレスがたまっているときでしょうか? 例えば●●さんが子供の頃、宿題が終わったあと、どんな気分だったでしょうか? 「やったー! 宿題が終わったぁ! 遊びに行こう!」とか思われませんでしたか?」 「また「お酒を飲んでいる」ときはストレスがたまっているときでしょうか? たとえば「この酒はまずいし、一緒にいる奴は嫌な奴だし、あぁ、ストレスがたまる」と思ってタバコを吸っているのでしょうか? 全部違いますよね。ということは、ストレスがたまっているときどころか、ストレスから開放されたときにタバコを吸っていると思いませんか?」 「たとえば、食後にタバコを吸えなかったらどんな気持ちになりますか?」 「たとえば、仕事の後にタバコを吸えなかったらどんな気持ちになりますか?」 「たとえば、宴会の席でにタバコを吸えなかったらどんな気持ちになりますか?」 「じゃあ、子供の頃からそうだったのでしょうか? たとえば子供の頃、ご飯を食べた後にタバコがなくて困りましたか?」 「子供の頃、宿題が終わった後に、タバコがなくて困りましたか?」 「ということは、子供の頃と今と自分が違ってきてしまっている、ということですよね。どうして違ってきてしまったのだと思いますか?」 「先に述べたように、タバコを吸えばドパミンが出て、ほっとできる、落ち着ける、というのは嘘ではありません。けれど、こういうストレスがたまっていない筈のタイミングばかりタバコが欲しくなるというのは不思議だなぁ、と思われませんか」 ABE NAIKA IIN

喫煙者がよく思いがちなこと 「タバコがない人生なんて考えられない」 「タバコがない人生なんて辛くて耐えられそうにない」 「タバコを吸わずに我慢していると、うつになりそうだ」 「タバコをやめるくらいなら、死んだほうがましだ」 また喫煙者の方でこんな思いを持っておられる方もすくなくありません。 「タバコがない人生なんて考えられない」 「タバコがない人生なんて辛くて耐えられそうにない」 「タバコを吸わずに我慢していると、うつになりそうだ」 「タバコをやめるくらいなら、死んだほうがましだ」 実はこう思って当然なのです。なぜなら… ABE NAIKA IIN

気持ちよさを生み出すシステム ?? 体に良い情報 ドパミン 側座核細胞群 ドパミン作動性神経 アセチルコリン ABE NAIKA IIN 「実はこの落ち着き、安らぎを生み出している神経が、その仕事をさぼってしまったために、子供の頃と今は違うようになってしまったのですね。確かにタバコを吸ってニコチンが入ってくれば、この神経は多量のドパミンを請け負って、落ち着き、安らぎが生み出されますよね。しかし、今度は逆に『ご飯を食べたよ』とか『仕事が終わったよ』といった『体によいこと』を受け取る能力が落ちてしまいました。そうなると今度は、本来ならストレスから開放されているはずのときに、タバコがないと落ち着き、安らぎを感じることができない体に変わってしまったのです」 ドパミン作動性神経 ドパミン アセチルコリン ABE NAIKA IIN

実は裏を返せば タバコを吸えば、落ち着ける、集中力が出る、幸せになれる スモーカーは「タバコを吸わないと、落ち着けない、集中しにくい、幸せを感じにくい」という体になってしまっているということ 「『タバコを吸えば、落ち着ける、集中力が出る、幸せになれる』これは嘘じゃないですよね。でも実は裏を返せば喫煙者は『タバコを吸わないと、落ち着けない、集中力が出ない、幸せを感じにくい』という体になってしまっているということなのです」 「ここまで脳の難しいお話でしたが、どのように思われましたでしょうか?」 ABE NAIKA IIN

「タバコを吸わなければ、 ストレスが解消できない」 ということ自体が病気 (ニコチン依存症) ABE NAIKA IIN

ニコチン摂取必要濃度と喫煙行動 ニコチン濃度 ニコチン摂取必要濃度 ABE NAIKA IIN 「タバコを吸うと、血中のニコチン濃度が一気に上昇して、落ち着ける、安らげる。これは嘘じゃないですよね。ところが体に入ったニコチンは30分~1時間も経つと(肝臓で代謝されて)おしっこになって出て行ってしまいます。すると、30分~1時間も経つと体からニコチンがなくなってきて、なんとなく落ち着かないなぁ、手持ち無沙汰だなぁ、集中できないなぁ、という感じになりますよね。そこでタバコを吸うと、また血中のニコチン濃度が一気に上昇して、落ち着ける、安らげる。でも30分~1時間も経つと…の繰り返しで、一日が過ぎていきますよね」 「このことを踏まえて考えてみたいのですが、○○さんは自分の意志でタバコを吸っていると思われますか?」 「○○さんは、『これから毎日ずっと欠かさずタバコを吸い続けよう』と決めたことがありますか?」 「ということは、タバコを吸い続けているのは○○さん本来の意志なのでしょうか?」 「タバコによって機能低下してしまった脳によって、自分が操られてしまっている、という考え方はいかがでしょうか?」 ABE NAIKA IIN

ニコチン摂取必要濃度と喫煙行動 ニコチン濃度 ニコチン摂取必要濃度 ABE NAIKA IIN 「ちなみにどんなにタバコが好きな人でも、夜寝ている間はタバコを吸えませんよね。というと、朝起きたときニコチンの血中濃度はどうなっているかというと、そう最低になっていますよね。頭がしっかり覚めるかというと…覚めませんよね。脳がさぼっているのに、ニコチンも最低だから。そしてそこでタバコを吸うと…そうですね、そこで本当に目覚めますよね。これが朝起きたときに吸いたい理由になります」 「また例えばこんなことも考えてみましょうか。職場の皆でバスで温泉に団体旅行へ行ったとしますよね。バスの中はもう盛り上がっていて、ビールやお酒も出てくるし、おつまみも出てくるし、皆もりあがってわいわい騒いでいたとします。しかし●●さんはバスの中なのでタバコが吸えません。皆の騒いでいるノリについていけるでしょうか?」 「そうですよね。ついていけませんよね。そしてバスがサービスエリアについて休憩になったら何をするかというと…そう、真っ先にタバコを吸いますよね。そしてしばらくは皆の騒ぎについていけます。でも30分~1時間も経ってくると…」 「そしてその間、普段タバコを吸わない人は、タバコを吸わないから落ち込んでいるかというと…逆ですよね。仕事から解放されて、今日は温泉だ、遊べるぞ! と良いことばかりなので、延々とはしゃいでいますよね。つまりタバコを吸わない人にはニコチン切れのストレスそのものが存在せず、良いことがあればその分だけ100%楽しむこと、安らぐことができます ABE NAIKA IIN

喫煙者の状態 非喫煙者の状態 タバコが 要らない体 タバコがないと 落ち着かない体 タバコを吸う ABE NAIKA IIN 「ここまでの話をまとめると、自分が子供の頃や、それから普段吸っていない人は、もともとタバコが必要のない体なのです。ところが喫煙者は、タバコを吸っているから、タバコがないと落ち着かない体になってしまっている。タバコがないと落ち着かない体になっているから、タバコを吸う、タバコを吸っているから…という、ぐるぐるとした輪廻の繰り返しの中にいます。どちらがよいでしょうか? 」 ABE NAIKA IIN

気持ちよさを生み出すシステム 落ち着く~ 体に良い情報 ドパミン 側座核細胞群 ドパミン作動性神経 アセチルコリン ABE NAIKA IIN

喫煙者の状態 非喫煙者の状態 タバコが 要らない体 1本もタバコを吸わずに2~3週間 タバコがないと 落ち着かない体 タバコを吸う 「図にするとこういう感じです。今は『タバコを吸う』から『タバコがないと落ち着かない体』になっている。『タバコがないと落ち着かない体』だから『タバコを吸う』。『タバコを吸う』から『タバコがないと落ち着かない体』になる… こういう延々たる輪廻の繰り返しの中にいます。しかし2~3週間、1本もタバコを吸わなければ、この輪廻の繰り返しを断ち切ってしまえば、今度は子供の頃のような、タバコが要らない体に戻れるのだろうと言われています」 ABE NAIKA IIN

ニコチン摂取必要濃度と喫煙行動 ニコチン濃度 ニコチン摂取必要濃度 ABE NAIKA IIN 「とはいえ、この2~3週間が辛いですよね。そこで薬を使うと、少し楽になるという話になってきます。たとえば先ほどの[家族/恋人]が毎月1,000万円収入があった話を考えてみましょうか。[家族/恋人]が大金持ちになったので、自分は仕事をやめてしまったけれど、ところがその[家族/恋人]がまた何かトラブルで全然お金が入らなくなってしまった。すると、また就職先を探して、そこで給料が入るまでは苦しい生活を強いられますよね。ところがそこで毎月10万円ほどでも失業保険が入ってくれば、以前のような毎月1,000万円ほどではないけれども、生活はかなり楽になりつつ、でもまた就職して仕事をしなければ…という気になりますよね。その失業保険にあたる部分が、ニコチンパッチという貼り薬だったりチャンピックスというのみ薬だったりします」 「こういうニコチンが一気にガーンと上がる刺激ではなくて、ニコチンパッチでは皮膚からゆっくりじわり、あまりしんどくならない程度のニコチンを入れていきます。するとニコチン切れの苦しさは緩和されつつ、脳は徐々に働き始めるのです。このニコチンパッチのよいところは、タバコの中の200種類の有害物質のうち、ニコチンだけしか入っていないので、副作用の心配があまりないところです。ただし、皮膚のかぶれが出やすい、特に暑い時期は出やすいのが一番の欠点ですので、貼る場所は毎日換えていきます。それでもかぶれる場合には塗り薬を使ったりします。また夜に貼って寝ると変な夢を見る場合があるので、最近は朝に新しい封を切って貼り、入浴前にはいったんはがし、入浴後にしらばく起きている場合にはまた貼り直して、夜寝る前に捨てるという使い方が一般的になってきています」 ABE NAIKA IIN

薬物療法の限界 あなたが今までの人生の中で吸ってきた本数は… □年 × ○本/日 × 365 = 本 □年 × ○本/日 × 365 =      本 これだけの本数を吸って「吸うとほっとするなぁ」という気持ちを繰り返してきたということ。 この「吸うとほっとするなぁ」という記憶まで、薬で消すことはできません。 「あと、これらの薬を使いさえすれば、すべての人で禁煙がすっかりうまくいくかというと、皆が皆うまくいくわけではありません。確かに薬を使えば、ニコチン切れのイライラ、苦しさなどはかなり抑えることができます。しかし変えることができないものがあります。それは何かというと、人間の『記憶』です。『タバコを吸ったら、楽になった、落ち着いた』という記憶は消すことができません」(※厳密に言えば『記憶が消せない』というよりは『強固なオペラント条件付けやルール支配行動が生じている』ということになるわけですが、一般の方にわかりやすいように、ここでは『記憶』という言葉を使っています。また『心理的依存』という言葉についても同様の理由で使っていません) 「たとえば今まで●●さんの人生の中で何本のタバコを吸ってきたかというと、(電卓を叩く) ●本ですよね」 「今まで●本のタバコを吸ってきたということは、●回の『タバコを吸ったら、楽になった、落ち着いた』という経験があるということですよね。これだけ繰り返した経験は、そう簡単に人の行動、心から消すことはできません。そのために『本数は減るけれども、ゼロにならない』ということもよくあります。しかしゼロにならないと、脳はさぼったままです。すると薬をやめてからすぐにまた元の本数に戻っていきます。実は保険が利くのはチャンピックスでは12週間だけなのですが、なかなかゼロにならないようであれば、自費を使ってでも気長に薬を使いながらゼロにしていくことをお勧めします」 ABE NAIKA IIN

誰でもわきあがってきて当然 薬では対処できない ストレスがかかった際に「ここでタバコを吸えば楽になるのに」という気持ちがわきあがってくる 飲酒時に「皆おいしそうに吸っているなぁ。ここで1本吸ったら美味しいだろうなぁ」という気持ちがわきあがってくる。 誰でもわきあがってきて当然 薬では対処できない 「また記憶を消すことはできませんから、何か嫌なことがあったときや、お酒の席で皆が美味しそうにタバコを吸っているときには、『あぁ、こんなときにタバコを吸うと気持ちが落ち着いたなぁ。もう1本だけならいいだろ』と思って吸ってしまうことが少なくありません」 「こういう気持ちはわきあがって当然ですし、残念ながら薬でそれを抑えることもできません。そして『そんなことを考えてはいけない』と思うと、よけいに苦しくなって、吸いたくなることもよくあります」 ABE NAIKA IIN

喫煙者の状態 非喫煙者の状態 タバコが 要らない体 1本もタバコを吸わずに2~3週間 タバコがないと 落ち着かない体 タバコを吸う 「しかし1本吸うと大半の方で、その瞬間から脳がさぼり始めます」 「例えば薬を使いながらも、やはり一日に何本か吸ってしまう方もおられます。この場合、確かに本数は減るのですが、1本吸えば脳は1週間はさぼったままになってしまいますから、薬をやめたら、また元の本数に戻ることになります。逆に1本も吸わなければ、必ずタバコも薬も要らない体になります。ですから、どうしても吸ってしまう場合は、薬をやめずに、薬を続けながら、その間にまったく吸わないようにすることを目指していきます」 「また、いったんタバコも薬も要らない体になっても、1本吸うとまた元の本数に逆戻りになってしまったという方も少なくありません。これはタバコをやめて何年経ってもそういうことが起きる可能性があります」 「『1本だけ、1本だけ、1本だけなら大丈夫』と頭の中でのささやきが聞こえてくる人も多いようです。これを『1本だけお化け』とも言います。でも1本吸うとまた元の本数に戻ってしまうことが多いので、要注意のお化けです」 「また元の本数に戻ってしまうと、がっかりされて自分への自信をなくされる方も少なくありません。しかし今までご説明したように、脳の仕組みがこうなっているわけですからこれは誰でもあたりまえに起きることなのです。脳の仕組みが原因であって、性格や意思などの問題ではありません」 1本タバコを吸う ABE NAIKA IIN

喫煙 「禁煙しよう」 再喫煙 あきらめる タバコから離脱した人生 タバコが 要らない体 ABE NAIKA IIN タバコを吸う タバコがないと 落ち着かない体 タバコが 要らない体 「こういう話をすると絶望的に思えたかもしれませんが、そんなことはありません。というよりも、禁煙に成功した大半の方がこのような失敗、再喫煙を何度も繰り返しながら、それでも何度も挑戦することで、最終的に禁煙を続けることに成功されています。ですから大事なことは『あきらめない』ということです。もしまた吸ってしまったら、またすぐに禁煙に再挑戦するほうがよいですので、その際には恥ずかしいことなど何もありませんから、またぜひすぐに受診ください」 再喫煙 あきらめる ABE NAIKA IIN

あきらめない 本当に一生吸わなくなるまで、何度も禁煙と再喫煙を繰り返すのは普通のこと。 人間は失敗を繰り返すことで、賢くなり上手になる あきらめたらそこで終わり。再喫煙は失敗ではなく、あきらめたときが本当の失敗。 もし再喫煙してしまったら、すぐに再挑戦を 「一本だけお化け」の誘惑に注意 「話をまとめると、一生吸わなくなるまで、何度も禁煙と再喫煙を繰り返すのは普通だということ。あきらめたらそこで終わりであり、再喫煙は失敗ではなく、あきらめたときが本当の失敗だということ。そして「一本だけお化け」の誘惑に注意すること。またもし再喫煙してしまったら、これは恥ずかしいことでも何でもありませんから、すぐに再挑戦をしてみられることをお勧めいたします。「あきらめない」ということが一番大事なことになります」 ABE NAIKA IIN

誰でもわきあがってきて当然 薬では対処できない 今までと違う行動をとる必要あり ストレスがかかった際に「ここでタバコを吸えば楽になるのに」という気持ちがわきあがってくる 飲酒時に「皆おいしそうに吸っているなぁ。ここで1本吸ったら美味しいだろうなぁ」という気持ちがわきあがってくる。 誰でもわきあがってきて当然 薬では対処できない 今までと違う行動をとる必要あり 「また記憶を消すことはできませんから、何か嫌なことがあったときや、お酒の席で皆が美味しそうにタバコを吸っているときには、『あぁ、こんなときにタバコを吸うと気持ちが落ち着いたなぁ。もう1本だけならいいだろ』と思って吸ってしまうことが少なくありません」 「こういう気持ちはわきあがって当然ですし、残念ながら薬でそれを抑えることもできません。そして『そんなことを考えてはいけない』と思うと、よけいに苦しくなって、吸いたくなることもよくあります」 ABE NAIKA IIN

タバコを減らす方法は? 禁煙補助薬を使わずに減らす方法はまずうまくいかない 禁煙補助薬の保険が効くのは、パッチで10週間、チャンピックスで12週間。徐々に減らして行って、保険が終わる頃に0本にしても、そこから最低1ヶ月は禁煙補助薬を使わないと、禁断症状に襲われて、ほとんどうまくいかないことが大半であるため、減らす場合、ほとんどのケースで自費での追加治療が必要 ABE NAIKA IIN

不安や恐怖をなくすには タバコがないという不安や恐怖をなくすためには、まず実際にタバコのない生活を続けてみて、たいした問題がおきないことを実感するしか方法はない 度胸と勇気をもって、まずタバコのない世界に飛び込んでみる。「なくても何とかなる」 タバコがなくても人生が楽しめること、仕事ができることを実感するという体験を積む ABE NAIKA IIN