Facebook Page 「日時計日記」 管理人: 多田 茂樹

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第八課 北京オリンピック.  復習  文法の説明  練習 4. 宿題 検討しましょう あの店はおいしいです。 あの店は有名です。 昔、あの店は____。
Advertisements

スピーチ原稿の作成 ポイント スピーチの指導において、発音や完成し た文章中の表現をチェックすることだけ が重要でしょうか。 文章の組み立てを学ぶ機会をきちんと学 生に与えていますか?
第 23 課 花見の 人々は 楽しそうです 二 回 目. 1.助動詞そうだ:様態を表す 接続: § 形容詞語幹+そうだ ☆ない → なさそうだ ☆よい → よさそうだ § 形容動詞語幹+そうだ § 動詞Ⅰ連用形+そうだ.
平成 24 年度8月 1 日「男女共同参画の日」 「あなたへ・・・」ひとことメッセ-ジ入賞者表彰式 平成 24 年度8月 1 日「男女共同参画の日」 「あなたへ・・・」ひとことメッセ-ジ入賞者表彰式 入賞者のみなさんと岡﨑市長との記念撮影.
進路説明会 伏見中学校 平成 25 年 10 月. 進路アンケート 県の PTA 連合会から依頼 実施日 平成 24 年9月 14 日に実施 対象 全生徒 回答数 563 人( 92 %)
信心を抱くということ... 信心を抱くということは、神の意志について未だに理解 できなかったり、それがたとえ私たちを喜ばせてくれる ものでなかったとしても、受け入れることです。 もし私たちに、神と同じように全てを出発点からその結 末まで見る能力があったとしたら、どうして私たちの人 生が慣れない道や私たちの理解や望みと相反する道をた.
~「びっくり反応」について知りましょう~. そのとき、どこにいた? 何をしていたのかな? だれかそばにいたの? けがはなかったかな? びっくりしたよね・・・・。 いたいところがあったら、大人にいってくださ い。 なおしてあげます。 となりにいる友達、大人にお話をしましょう。
日本人のリズム感.
生活の日本語 土曜日の朝8時からです.
英作文の コツ!(初級編) ①主語を見分ける。 ②主語に合う動詞を見つける。 はじまり.
われらクリーン調査隊 きみたちが 今日から調査隊だ!.
子育て支援だより <おもちゃは上手に選んで上手に与えよう> 嫩幼稚園 平成28年9月6日
小学校3年 指導資料例データ.
メンバー: 钟丽施 汤苗 戚结平.
社会的な見方・考え方を深める 子どもの育成
メニューの数学 Lauren Bartlett.
「枕草子」をお手本に、 「春は」 「夏は」 「秋は」 「冬は」 から始まる随筆を書こう。
19課 意見を述べる.
標語を作って 中学生にネット・ケータイの 安全利用を呼びかけよう!
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
日本神話 ~ひょんなことから日本は生まれた~ 11-1-13  田中亮祐.
神栖市家庭教育学級運営委員研修会 「思春期講座」
勝馬の郷土料理について 5年生.
~現代社会に疲れた人々へ~ 一斑 荒木、池田、板橋、井村
八王子にある、ちょっと変わった印刷会社のお話し
恐ろしいねずみ講。 ~無限に続くちゅーちゅー?~.
さとりすと Satori Ghost Editor 里々ゴーストの統合開発環境を作ったよ page: 1/25
國立高雄大學東亞語文學系 「日語習作Ⅰ」 第6堂
中級日本語 第5課 桜の花 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
日本の伝統服「着物」 相模原新宿教室 M・Y 中1 【クリック】 こんにちは 「相模原新宿教室 M・Yです。 日本の文化について発表します。
「三月三日」 08210066.
「ものだ」  「ことだ」 否定形 「ものだ」→「ものではない」 「ことだ」→「Vない形+ことだ」.
3 Seminar ブラッシュアップ! パワポが 好きになる! 練習スライド マイクロソフトMVP 大阪府立学校教員 講 師 稲葉 通太
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
も  じ ま ほう 文字の魔法 文字の魔法、っていったいなんでしょう? 文字は、ものすごい魔法を持っているんですよ。
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
日本の昔からの 音楽に親しもう 今日は、『日本の昔からの音楽に親しもう』というテーマ勉強していきたいと思います。
都立江北高校授業案資料 ネット依存とルール.
Microsoft PowerPoint IT講習会 /19
情報の信頼性・信憑性 震災の情報から考える
Webの世界へ飛びだそう! 情報の海で溺れないために
AOYAMA スクリーンを見てください。これはユニフォームです。選手の名前はどこに書いてあるか分かりますか?
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
長崎大学工学部 情報システム工学科 「パターン認識」って・・・ 何? 宮原・喜安研究室.
★ 今日の6月4日(○)は 「虫歯予防デー」です ★
一人暮らしの男性のための料理検索システムの設計
人の心をつかむ3つのコツ ~子どもたちとのふれあい~
黒はいや!   白のパンダにして!.
「親守詩づくり」をしよう! 「親守詩」をつくってみよう。 まず、だれにつくるか、きめよう。○をしよう。 二「だれ」につくるか、かんがえよう
み・・・私の名前はみみこ!とってもやさしいパパとママがいるの。パパはいつも私と遊んでくれるし、ママはお料理がとっても上手なの。
アニマルセラピー.
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
(C)Hiroshi Tanaka/Yoshihiro Sato
にんちしょうの人のことを知ろう 1人ひとりを大切に 平成30年度 認知症サポーター養成講座
2008年12月18日 日本財団ビル PandA-J設立記念ぱんだの元気Ⅰ 日本財団福祉チーム 山田泰久
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
今日は広告のポスターを調べます。.
考えよう!調べよう!! 楽しい理科学習 小学3年生-理科学習オリエンテーション はじめる.
情報モラル標語 行動宣言を考えよう! 高校2年 情報選択⑤.
第7回 Q&A メール講座 Next Stage:翻訳力アップ自己トレ(1)
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
心躍らせました。笑顔満点☆★理科って楽しい!!
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
タ バ コ これは何ですか。 タバコです。 タバコは体にいいものですか。悪いものですか。 (悪いものです。)
「親守詩づくり」をしよう! 「親守詩」をつくってみよう。 まず、だれにつくるか、きめよう。○をしよう。 二「だれ」につくるか、かんがえよう
 ナレーション  ゆうちゃんは森で遊ぶことが大好き。  ある日、土のお山を作って遊んでいると、ダンゴムシくんが出てきました。  
写真をより立体的に見る方法 千葉大学文学部 柳 淳二 【注意!】 あまり見過ぎると気持ち悪くなるかもしれません。ほどほどに。
Presentation transcript:

Facebook Page 「日時計日記」 管理人: 多田 茂樹 「日時計短歌」の作り方 Ⅰ. 基礎編 明るい歌を詠もう! Facebook Page 「日時計日記」 管理人: 多田 茂樹 http://www.facebook.com/hidokeitanka

短歌とは? 白鳥は 哀しからずや 空の青 海のあをにも 染まずただよふ (若山牧水) 白鳥は 哀しからずや  空の青 海のあをにも  染まずただよふ        (若山牧水) 短歌は、 五七五七七という定型の、 誰でも作れる短い詩です。 秋来ぬと  目にはさやかに見えねども  風の音にぞおどろかれぬる        (藤原敏行) 瓶にさす  藤の花ぶさ みじかければ  たたみの上に とどかざりけり        (正岡子規)

分け隔てない歌の世界 「万葉集」には、御製、有名歌人の歌の他、「詠み人知らず」の多くの歌も載っています。 春過ぎて 夏来るらし 白たへの 衣干したり 天の香具山                (持統天皇) あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む             (柿本人麻呂) 筑波嶺に 雪かも降らる否をかも 愛しき児ろが 衣(にぬ)乾さるかも               (東歌) 「児ろ」 は 「児ら」 の東国訛り  

日本人は誰でも 生まれついての 「歌詠み人」 天皇様から、文学者、芸術家、 そして名もない庶民にいたるまで、 誰もが共通の一つの形式で 詩人であることのできる民族は 日本民族の他にありません。 あなたも今すぐに 「歌詠み人」 「歌人」になれます。 いえ、それどころか、 既にあなたの本当の姿は 魂の歌を詠いあげる 「歌詠み人」 「歌人」なのです。 日本人は、歌を詠むように 生まれついているのです。

「日時計短歌」を 作りましょう 「日時計短歌」 とは 文字通り 「日時計主義」 の短歌です。 嬉しいこと 楽しいこと ありがたいこと 「明るいこと」 だけを詠んだ 明るい短歌です。 身の回りのいろいろなことを 明るい言葉で歌にすることで、 こんなにも恵まれている こんなにも祝福されている 神の子の自分を自覚し、 「言葉の力」 で周囲をも光明化する それが 「日時計短歌」 です。

日時計短歌の作り方 まず初めに、 身の回りをよく見ましょう。 青い空、 白い雲、 季節の花、 生い茂る樹木、 鳴く鳥、 伸びをする猫、 輝く太陽、 恵みの雨、 街の活気、 静かな街、 元気な子どもたち、 深い表情のお年寄り、 おいしい料理、 よくできた使いやすい道具 よく見ると、 私たちの周囲は 美しく、ありがたい 神の祝福に充ち満ちています。 そのことに注目しましょう。

例えば、梅の花をお題(テーマ)に 例えば 「梅の花」に注目してみましょう。 じっと見てみましょう。 何が見えてきますか?

最初に、五感で感じるものを 言葉にして書き出してみましょう 聴覚・臭覚・ 皮膚感覚 花と木そのもの 紅梅、 花びら、 ピンク色、 繊細なおしべ、 無骨なまでの幹、 細い小枝 小鳥の鳴き声、 馥郁たる香り、 暖かさ、 頬を撫でる風 背景 青い空、 白い雲、 散歩する人、 立ち止まって 見上げる人、 さわやかな 風景 喜びの言葉をどんどん掘り出すと、感動に 「コク」 が出ます。 それまで気付かなかったことを言葉にしてみると、急に感動してしまうこともありますよ。

次は歌を膨らませる 「連想ゲーム」です 思い出 梅から 連想されること 子どもの頃の庭、 家族での観梅、 梅干しを 作ってくれた おばあちゃん、 卒業式 天神様、 水戸黄門、 春を告げる花、 大和魂、 中心帰一 心の底まで 開いてみれば ますます イメージが 広がります。 一つ注意すること: 「きれいだな」 「暖かい」 「楽しいな」 「懐かしい」 などの 単純な形容詞を安易に使うと、歌がそれっきりになって、膨らみがなくなります。 きちんと梅を歌えば、「きれい」 「暖かい」 などは、あえて言わない方が通じるものです。

明るい言葉の材料が出揃ったら 選んで組み合わせてみましょう 明るい言葉の材料が出揃ったら   選んで組み合わせてみましょう 紅梅、 はなびら、 ピンク色、 繊細なおしべ、 無骨なまでの幹、 繊細な小枝 小鳥の鳴き声、 馥郁たる香り、 暖かさ、 頬を撫でる風 青い空、 白い雲、 散歩する人、 立ち止まって みる人、 さわやかな 風景 青空に 頬撫でる風 紅梅の 馥郁たる香り 卒業式 天神様、 水戸黄門、 春を告げる花、 大和魂、 中心帰一の シンボル 子どもの頃の庭、 家族での観梅、 梅干しを 作ってくれた おばあちゃん、 卒業式 「梅の咲くころ、卒業式だったなあ」 という思い出が歌になる

推敲で、リズムを整えましょう 青空に 頬撫でる風 紅梅の 香りただよい 卒業のとき 青空に 頬撫でる風 紅梅の 馥郁たる香り 卒業式 五七五七七のリズムは、短歌の大切な要素です 青空に 頬撫でる風 紅梅の 馥郁たる香り 卒業式 それでは、ちょっとだけ 言葉を変えてみましょうか。 青空に 頬撫でる風 紅梅の 香りただよい 卒業のとき ありゃ? 上の句は 五七五 だけど、 下の句が 七七 に なってないぞ うん、これで、リズムが整った!

もう慣れたので、 最初から 五七五七七を意識して 別の組み合わせでも 作ってみましょう もう慣れたので、 最初から 五七五七七を意識して 青い空、 白い雲、 散歩する人、 立ち止まって みる人、 さわやかな 風景 小鳥の鳴き声、 馥郁たる香り、 暖かさ、 頬を撫でる風 紅梅、 はなびら、 ピンク色、 繊細なおしべ、 無骨なまでの幹、 繊細な小枝 春告げる 紅梅咲けば 思い出す 梅干し作って くれたる祖母を 天神様、 水戸黄門、 春を告げる花、 大和魂、 中心帰一の シンボル 子どもの頃の庭、 家族での観梅、 梅干しを 作ってくれた おばあちゃん、 卒業式 おばあちゃんの思い出を歌に

よくできたけど、 ちょっと不自然な感じ それは、口語と文語が 混じってしまったから 最後に必ず推敲を きちんと推敲することが 上達の秘訣です 春告げる 紅梅咲けば 思い出す 梅干し作って くれたる祖母を 試しに、文語に揃えてみましょうか 文語 口語と文語が混じってしまうと、 歌の中でちょっとした 「喧嘩」 が生じ、 調和が損なわれます。 春告ぐる 紅梅咲けば 思ひ出す 梅干し作り くれたる祖母を 口語 よくできたけど、 ちょっと不自然な感じ それは、口語と文語が 混じってしまったから

確かに整ったけど、 なんだか 私の言葉じゃないな 気取らずに、自然に 春告ぐる 紅梅咲けば 思ひ出す 梅干し作り くれたる祖母を そうですね。 歌は自然に作るのがいいのです。 いっそ、気取らずに口語に統一しましょうか。 ああ、やっと 自分の歌らしくなった。 短歌って、おもしろい! 春告げる 紅梅咲けば 思い出す 梅干し作って くれた おばあちゃん 確かに整ったけど、 なんだか 私の言葉じゃないな

おさらいしてみましょう。 あなたはもう 「日時計歌人」です さあ、歌のできあがり!  ポスティングジョイに投稿しましょう 歌の中で言葉が喧嘩しないように、 整えて調和させる 五七五七七 のリズムに整える (多少の字余りは気にせずに) その言葉を選んで組み合わせる まず断片的でいいから、言葉にしてみる うれしい、楽しい言葉を挙げてみる よ~く観察 素敵なことを発見!

歌の上達のコツ 初めは下手でもいい、 素直に、楽しく、数多く詠みましょう。 人の歌を参考にしましょう。 ヒントがたくさんあります。 正しい文法を心がけましょう。 正しい言葉遣いに 美しい 「言霊 (ことだま)」 が宿ります。 歌の先輩に推敲してもらいましょう。 「自分の歌がこんなによくなるのか」 と 見違える思いがするものです。 でも結局、なにより大切なのは、 「感動をどんどん言葉にしてみること」 これに尽きますね。