言語学 語のかたち① pp.85-98.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日本語構造伝達文法 この項は『日本語構造伝達文法( 05 版)』の 日本語の構造モデル紹介 と 形態素分析 今泉 喜一 詳しい説明は本か次のオンライン本でお読みください。 第1章,第2章/第 40 章の内容が中心です。
Advertisements

プログラミング言語論 第3回 BNF 記法について(演習付き) 篠埜 功. 構文の記述 プログラミング言語の構文はどのように定式化できるか? 例1 : for ループの中に for ループが書ける。 for (i=0; i
コーパス言語学実践 2006 年度 2 学期 第 2 回. 2 本日の内容 前半の作業について – 語彙調査の演習 – 用語の説明 語彙,単位語,延べ語,異なり語,見出し 語 作成作業 その1 – データ収集開始.
コンピュータプラクティ スⅠ アンケート 水野嘉明 1. 本日の予定 「アンケート」  人間的な要因を評価するための 一手段として、アンケートの方 法について学ぶ  実験では、アンケートの集計を 行う 2.
語彙 1)語彙:語の集合である。ある基準や観点に よって限られた一定の範囲内に存在する語の総 体。 一まとまり。 万葉集の語彙、幼児の使用語彙、 日本語の語彙。 * 使用語彙(表現語彙、理解語彙)
プログラミング言語論 第10回(演習) 情報工学科 木村昌臣   篠埜 功.
大規模コーパスから獲得した 名詞の出現パターンを用いた 事態名詞の項構造解析
獨協大学 国際教養学部言語文化学科 永田小絵
MORFOLOGI BAHASA JEPANG 2
自然言語処理:第3回 1.前回の確認 2.構文解析 3.格文法.
最大エントロピーモデルに基づく形態素解析と辞書による影響
ヘルスケア連動型 市販薬検索システム 研究者 : 加納 えり 指導教員 : 越田 高志.
コーパス言語学実践 2006年度2学期 第10回.
001.「~っす」は敬語か? 2007年度国語学概説Ⅰ研究発表 野浪正隆.
言語体系とコンピュータ 第5回.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
Presentation by Hiroshi Kaga Oct 12
動詞 スライドショウを実行し、左クリック(一回)しながら読んでください。
Do you like to play baseball? Do you like playing baseball?
言語体系とコンピュータ 第6回.
日本語を考える Introduction to Japanese Linguistics
オンライン英単語・リスニング 学習ソフト 佐々木研究室 N02k1114 北隅 麻実.
日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
演習3 最終発表 情報科学科4年 山崎孝裕.
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
形態論 2014・05・21.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
欧州評議会から外国語教室にいた るまで…『言語・文化への多元的ア プローチ』への長い道のり (1)
ことばとコンピュータ 2007年度1学期 第3回.
統率・束縛理論2.
伝統的件名標目の特徴 図書館界における統制語彙表。通常全分野型。 (1)統制語である 同義語の統制 例:絵、書画→絵画 警官→警察官
1.自然言語処理システム 2.単語と形態素 3.文節と係り受け
第36課 頭と体を使うようにしています.
日本人の英語文章の中で「ENJOY」はどういうふうに使われているのか
文字から声をつくる仕組み.
新聞の中で「優遇」「委託」「しかし」「問題」のうち頻度が一番高いものはどれか。
形態素解析および係り受け解析・主語を判別
Presentation by Hiroshi Kaga
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
大規模時系列ウェブコーパスを用いた 新造語の盛衰のダイナミズムの分析
音韻論⑤ ----.
自然言語処理及び実習 第11回 形態素解析.
構造形成力 -構造に働く力- [1-4] 今泉 喜一 この項は『日本語構造伝達文法・発展A』 のA17章の内容が中心になっています。
音のすがた pp
メンタルレキシコン4:ことばの内の構成要素
プログラミング言語論 第3回 BNF記法について(演習付き)
人工知能特論II 第2回 二宮 崇.
6.2.4 辞書項目(1) 辞書項目にも、語に対するDAGを与える。
この項は 『日本語構造伝達文法(05版)』 の第30章,第31章の内容に基づいています。より詳しくはその章をお読みください。
程度を表す表現を身につけよう どのくらいなのか?
言語学 語のかたち② p.p
言語学の基礎 ④ 教科書 pp. 40−52.
日本の表音文字(ひらがな、かたかな)と漢字
日本語統語論:構造構築と意味 No.8 連体修飾
後期復習 概要 形態論 統語論 文字論 語用論 形態素 形態論的プロセス 単文の構造 格について ヴォイス・テンス・アスペクト・モダリティ
音声分析 フーリエ解析の定性的理解のために.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
より詳しく、より効果的に 相手に伝えよう.
プログラミング言語論 第9回 情報工学科 木村昌臣 篠埜 功.
第2章・補足 ソシュールの言語学 構造主義と記号論 記号の恣意性.
国際言語文化研究科日本言語文化専攻 第26回日本語教育学講座講演会
英語音声学(8) 音変化.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
第7回 Q&A メール講座 Next Stage:翻訳力アップ自己トレ(1)
シソーラス情報を用いた童話文章登場人物の 感情情報読み取りシステム
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
識別子の読解を目的とした名詞辞書の作成方法の一試案
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
Elements of Style 第3回 2019年6月11日(火).
Presentation transcript:

言語学 語のかたち① pp.85-98

1. 語および語の構造 「語」レベルの研究 1つの語がどのように形成され、形成された語はどのような構造を示し、その構造はどのような規則が関わっているのか? 語の構造を対象として研究をすすめる分野を ------- という。 A.形態論 (morphology)

1. 語および語の構造 1.1. 語と語彙素 「語」とは何か? a. This tooth needs attention. b. This teeth need attention. Tooth と Teeth は同じ「語」だろうか? 「形式」と「意味」という観点から考えてみる。

1. 語および語の構造 1.1. 語と語彙素 「語」と「語彙素」について tooth と teeth は「語」(形式)としては ------- ものである。 A. 異なる tooth と teeth は 「語彙素」(意味) としては ------- ものである。 A. 同じ

1. 語および語の構造 1.1. 語と語彙素 「語」と「語彙素」について a. The window was clean. b. I’ll clean the window. A. 「語」=同じ、「語彙素」=異なる a. bear A. 1つの「語」であり、1つの「語彙素」でもある b. put up with A. 3つの「語」であり1つの「語彙素」である

1. 語および語の構造 1.2. 形態素 (morpheme) 1.2.1. 形態素とは Cf. 音韻論と音素 語の意味的な、構造的な特徴をになう最小単位 Untouchables ⇒ un- + touch + able + -s 赤とんぼ ⇒ アカ + トンボ 広さ ⇒ ヒロ + サ

クイズ 1 言語の単位を小さい順に並べたのはどれか。 1.音素 音節 語 形態素 文 2.音素 音節 形態素 語 文 1.音素 音節 語 形態素 文 2.音素 音節 形態素 語 文 3.音素 形態素 音節 語 文 4.音節 音素 語 形態素 文 5.音節 音素 形態素 語 文

クイズ 2 「青白さ」における形態素として正しいのはどれか。 1.青白さ 2.青白 さ 3.青白 4.青 白 さ 5.青 白

1. 語および語の構造 1.2. 形態素 (morpheme) 1.2.2. 自由形態素と拘束形態素 自由形態素(free morpheme) good, water, air 拘束形態素(bound morpheme) -ish, un-, -ness, -ing ★他の形態素と結び付くことが義務的かどうか!

1. 語および語の構造 1.2. 形態素 (morpheme) 1.2.2. 自由形態素と拘束形態素 拘束形態素(bound morpheme)の下位分類 屈折形態素(inflectional morpheme) 要素との関係を示すために用いられる語 -s, -ed, -ing 日本語では語の活用 派生形態素(derivational morpheme) 新しい語を作るために用いられる要素 -ish, un-, -ness 日本語にも沢山ある

1. 語および語の構造 機能形態素 と 内容形態素 機能形態素 (拘束形態素) 内容形態素 (自由形態素) お 茶 暑 さ 埼玉 美化語 機能形態素 と 内容形態素 機能形態素 (拘束形態素) お 茶 美化語 暑 さ 形容詞を名詞化 内容形態素 (自由形態素) 埼玉

1. 語および語の構造 区別の難しい例 とる ← どういう意味の形態素か? 取る、撮る、盗る とる ← どういう意味の形態素か? 取る、撮る、盗る これらは、同音異義語ではなく、「同一形態素」表記上かき分けているだけ 空き/飽き、基礎/起訴 などは(同音)異義語

クイズ 3 「言語学を勉強する。」の形態素分析で誤っているのはどれか。 1.「言語」は自由形態素である。 2.「学」は自由形態素である。 3.「を」は拘束形態素である。 4.「勉強」は自由形態素である。 5.「する」は拘束形態素である。

1. 語および語の構造 1.2. 形態素 (morpheme) 1.2.2. 自由形態素と拘束形態素 拘束形態素 ⇒ 接辞(affix) 接辞の分類 接頭辞 例: prewar /お 茶 接中辞 例: 日本語にはない 接尾辞 例:passed /暑 さ

1. 語および語の構造 1.2. 形態素 (morpheme) 1.2.2. 自由形態素と拘束形態素 語根(root) or 語基 いくつかの形態素からなる語の、中心的な部分 小石 = こ(接辞) + いし(語根) 語幹(stem) or 基体 活用するときに形の変わらない部分 分かる = wakar (語幹) + u (活用語尾)

1. 語および語の構造 1.2. 異形態 (allomorph) 1.3.1. 異形態とは Cf. 音韻論と異音 1つの形態素には、それが生じる環境によっていくつかの変種が存在することがあり(相補分布する)、これらは同一形態素の ------- とよばれる。 A. 異形態 Walk-ed / want-ed / call-ed 花 / 彼岸花 音韻的に条件付けられている異形態 複数形の-S 語彙的に条件付けられている異形態 ox の複数形 oxen

補足/注意! 読み方の違う同一形態素 以下の下線部は同一の形態素であることに注意!! 【動詞の例】 読んだ / 話した 【名詞の例】 読んだ / 話した 【名詞の例】 小川 / 川

クイズ 4 下線部が異形態の関係にない組み合わせはどれか。 1.おおあめ(大雨)-こさめ(小雨) 2.あめもよう(雨模様)-こううりょう(降雨量) 3.あまやどり(雨宿り)-あめふり(雨降り) 4.さかや(酒屋)-さけかす(酒粕) 5.さかむし(酒蒸し)-あまざけ(甘酒)