入門!認知行動療法 ストレスに対処しよう 【進行】

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学童期のこころの健康 *実際のテーマは、 学年に合わせて 考えましょ う 日本精神科看護技術協会 ○○ 県支部 (所属施設) ○○○○○○○○○ (氏名) ○○ ○○ 資料レベル:子ども対象 配布・映写として使用の際は削除してください。 こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 1.
Advertisements

34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
ストレス・トラウマの反応について 岩手県教育委員会いわて子どものこころのサポートチーム. はじめに この授業ではストレス・トラウマ反応につ いて理解し、心とからだの回復力を高める こと(セルフケア)と対処法について学習 します。 「心とからだの健康観察」を使い、セルフ チェックしながら、学習を深めます。
徘徊者( A さん)の対応につ いて ~自分が保護した A さんの事例を通して~ 九州保健福祉大学4年 島添 寛延.
統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
家事屋通信 ☆ご利用頂いた方のお声をご紹介します☆ Vol.3 家事屋コラム 『花粉症の季節が今年もやってきました。』
1.「時間感覚」のズレを直す 2.「他者の承認」の仕組みを生かす
緑内障と診断されたら 是非やっておきたい 3つのこと
入門!認知行動療法 行動を活性化しよう 【進行】
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
スポーツ性貧血 05210141.
プレゼンテーションの技法 諏訪邦夫.
医療制度とその活用.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
総合学科における インターンシップの取り組み
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
~ 回答数  ~ 回答数 206.
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
ストレスケア:ストレスを感じてからではなく、予防のためできるだけ早い時期からストレスケアを実施してください。
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
問題解決技能トレーニング オリエンテーション資料
入門!認知行動療法 生活をふり返ろう 2018/9/22 【進行】
知っておこう 青年期のこころとからだ.
ケータイやスマホ、 パソコン どれだけ使っていますか? つか
2018/9/22 ストレスとコーピング(対処)について.
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
- 事例から知る,個人情報の公開による被害 -
まずはじめに、入社20年目の43歳男性の面接指導の具体例を見ていきます。
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
入門!認知行動療法 こころのしくみ 【進行】
資料7 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
怒りって どんなものだろう・・・ 【スライド1】 本時で使用するスライドと、スライドを提示する際の教師用シナリオです。
情報交換会 オリエンテーション ワークシステム・サポートプログラム.
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
第3回 患者・利用者との対話.
自分は何タイプ? ~内向的・外向的性格の良さを知ろう!~
健康的な職業生活 (保健 最後の授業).
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
文字と言葉のちがい.
キャリア講座  ~役割について振り返ろう~ これからキャリアについての講習の第3回目「役割について振り返ろう」を始めます。 年  月  日.
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
スポーツジムのスタジオプログラムでの集客に関する研究
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
インターネットの 長時間利用について 考えよう!
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
楽しいときってどんなとき? 皆さんの楽しくって、時間が早く過ぎていくと感じるときはどんなときか、思い浮かべてください。
~レジリエンス研修~折れない心の作り方・心の筋肉の鍛え方
にんちしょうの人のことを知ろう 1人ひとりを大切に 平成30年度 認知症サポーター養成講座
第5回『Tsuku-場 フォーラム』アンケート集計結果
CDP企画 ES攻略!内定を取る自己分析.
4人班を作りましょう! 4人班を作りましょう。.
チラシ表 健康寿命をのばそう! 2月13日・10日 2月17日・24日 TEL にしかに
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
専門ゼミ最終発表会ガイダンス 平成26年1月8日 森田 彦.
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
自信を持って取り組めなかった経験は( ) 1.自信を持って取り組めなかった経験を くわしくいうと、どういうものだったか?
〇〇自慢 経営学部 経営学科 萱野 凌平 こんにちは
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
ー 事例から知る,SNS上で起こり得る誤解 ー
○○研修会.
新潟国際情報大学 大学見学 担当:情報システム学科 小宮山智志 2006年10月20日
Presentation transcript:

入門!認知行動療法 ストレスに対処しよう 【進行】 入門!認知行動療法 ストレスに対処しよう 【進行】 「全7回のプログラムの第6回目です。それぞれの回は独立しており1回だけの参加が可能なようになっています。」 「今回講師を担当する〇〇です、書記の〇〇です。」 「皆さんの名前を教えてください」→一人ひとり苗字を答えてもらい、ホワイトボードに名前を書き出す。 「このプログラムでは、皆さんに文章を読んでもらったり、質問に答えていただきますが、分からない時や、答えるのがしんどい時は遠慮なくパスとお伝えください。」

本日のテーマ ①ストレスの特徴を学ぶ ②自分のストレス状況、ストレス反応を知る。 ③ストレス対処法について話し合い、 自分に合った対処法をカードにまとめる。 【進行】 「それでは、本日のテーマです」 参加者を一人あて、「ストレスの・・・」から読んでもらう。

ストレス状況とストレス反応 人はストレス状況になると、それに反応して変化する。ストレス状況によって引き起こされる心と体の 反応を、ストレス反応という。 ストレス状況 ストレス反応 ストレス反応 ストレス状況 【進行】 「『ストレス』という言葉を聞いたことはありますか?」 「実は『ストレス』という言葉は、『ストレス状況』と『ストレス反応』の両方を指すことがありますので、これを区別したいと思います。」 参加者を一人当て、「人はストレス状況に・・・」から読んでもらう。 「図をご覧ください。普段の私たちの体や心を丸いボールにたとえると、ストレス状況というのは、ボールに外からかかる力のようなものです。」 「それに対し、ストレス反応というのは、外からかかった力を押し戻すためにボール内側から生じる反発力のようなものです」 「ストレス反応は、外からの力に抵抗して、心と体のバランスを保とうとする、役に立つ反応です」 ストレスの無い状態 ストレスが加わった状態

物理的ストレス状況とストレス反応 ストレス状況 ストレス反応 寒い ⇔ 体がふるえる 暑い ⇔ 汗をかく けが ⇔ 皮ふがはれる        寒い  ⇔   体がふるえる          暑い  ⇔   汗をかく        けが  ⇔   皮ふがはれる 疲労・睡眠不足  ⇔   緊張、興奮       日差し ⇔   日焼けする 【進行】 「物理的なストレスを例にとって、ストレス状況とストレス反応の違いを見てみましょう。」 「たとえば寒い環境というのはストレス状況の一種です、寒いところでは人は身体が震え、手足の血管が閉まりますね。これがストレス反応です。」 参加者を一人当て「暑い 汗をかく・・・」の所から読み上げてもらう。 「ストレス反応は、ストレス状況に対処するために体が生み出した反応です。」 「寒いところで体が震えなければ、体温がもっと下がって命に危険が生じます。」 「ストレス反応はストレス状況から体を守り、体の状態を一定に保とうとします。」

関係、役割、立場の変化は、良い方向の変化でも ストレスになります。 心理的ストレス状況 意外なストレス状況 喪失  大切な人との別れ・死別 不自由  思い通りできない  自分で決められない 不和  人に責められる  意見の対立  周囲の人の無理解  他の人との競争 変化  初めての人と会う  引っ越し  就職、転職、入学、転校  昇進、結婚  大きな問題が解決した時 【進行】 「それでは次に、心理的なストレス状況についてみていきたいと思います。」 「さまざまな状況がストレス状況になりますが、大きく分けると『喪失』『不自由』『不和』『変化』があります。」 参加者を一人あて「喪失~他の人との競争」のところを読み上げてもらう 「意外なストレス状況になるのは関係や役割や立場の変化です。変化は良い方向への変化であってもストレスになります」 参加者を一人当て、「変化・・・」の所を読み上げてもらう。 「これらの変化でストレスを感じたことはありますか」と参加者に尋ね、一つ一つ該当する者があれば挙手してもらう。 関係、役割、立場の変化は、良い方向の変化でも ストレスになります。

ストレスに対する心の反応 ストレス状況に対する 最初の反応 イライラする 緊張する 落ち着かない 泣きたくなる 不安になる ストレス状況が 長びいた時の反応 意欲が湧かない ゆううつ 将来に希望がない 自信を失う 【進行】 ストレス反応についてみていきたいと思います。 参加者を一人当て、「ストレス状況に対する最初の・・・」から読み上げてもらう。 「このなかで過去に経験したことのあるストレス反応はありますか?」と尋ね、答えてもらう。 答えてもらったら、「他の方も●●を経験したことはありますか?」と尋ね手を挙げてもらう。 参加者を一人当て「ストレス状況が長引いた時の・・・」から読み上げてもらう 「このなかで過去に経験したことのあるストレス反応はありますか?」と尋ね、答えてもらう 答えてもらったら、「他の方も●●を経験したことはありますか?」と尋ね手を挙げてもらう 【ねらい】 このスライドは、ストレス反応は皆が経験したことのあるものであることを確認し、ストレス反応のノーマライズを行うことである。 同じ経験をしているのは一人ではない、ということが共有できるよう工夫する。

「ストレスがある」「つらい」と感じる前に、 体の変化が先に出る人もいます。身体の 不調は、ストレスの証拠かもしれません。 ストレスに対する体の反応 頭痛 肩がこる 血圧が上がる 便秘 下痢 動悸 顔がほてる 胃が痛い 食欲がない 息苦しい、呼吸が早い 眠れない、眠くなる 疲れる、 めまい 胸焼け 体は正直者! 【進行】 次に、体に出てくるストレス反応についてみていきたいと思います。 参加者を一人当て「頭痛・・・」の所から下に向けて読んでもらう。 「このなかで過去に経験したことのあるストレス反応はありますか?」と尋ね、答えてもらう 答えてもらったら、「他の方も●●を経験したことはありますか?」と尋ね手を挙げてもらう 参加者を一人当て「胃が痛い・・・」の所から下に向けて読んでもらう 参加者を一人当て「「ストレスがある」・・・」から読み上げてもらう 「自分ではストレスだと気づかなくても、体の不調が出てきたときはストレス状況に陥っているのではないかと考えてみることが大事ですね」 「ストレスがある」「つらい」と感じる前に、 体の変化が先に出る人もいます。身体の 不調は、ストレスの証拠かもしれません。

ストレスの良い面と悪い面 良い面は・・・ 悪い面は・・・ 適度なストレスは人を生き生きさせる。 上手なストレス対処を増やし、不適切なストレス対処を減らすことでストレス耐性はあがり、成長できる。 悪い面は・・・ 長く続くと抑うつが出現する、身体的不調の原因となる。 ストレス状況で不適切なストレス対処法をとってしまうと、大切なものを失ってしまう。 【進行】 「ストレスには良い面と悪い面があります」 参加者を一人当て「良い面は・・・」を読み上げてもらう。 「ストレスというと悪いだけのもののように見られがちですが、実はストレスにも良い点があります」 「スポーツには激しい運動や他の人との競争が含まれています。そういう意味ではストレス状況ではありますが、楽しむことができる」 「筋力トレーニングは、わざとストレスをかけるものです。筋肉に適度なストレスをかけ、十分な休養を取ることで、筋肉は成長していきます。」 「しかしストレス状況が漫然と長く続くと、心身が疲れ、心や体に症状が出てくることが知られています。」 「したがってストレスとうまく付き合っていく方法を学ぶことが大事です」 良い面 ●地震の例●仕事も少し忙しいくらいのほうがはりあいもでる●ストレスをうまく乗り越えられるようになった頃にはまたひとつ自分としても成長しているんじゃないかなと思います。 悪い面 ●うつ●イライラしてお酒に走るとかお金たくさん使う、暴力とかだと

ストレスにどう向きあうか ステップ① ステップ② ストレス状況を避ける、解決する(=問題解決法) 例:寒い時は上着を着る 失敗が多い時は足りないスキルを身につける 相性の悪い人からは距離を取る しかし、問題の解決に時間がかかる場合や、 ストレス状況がさけられない時は・・・ ステップ② ストレス反応を和らげる(=ストレス対処法) 行動や考えを変えることで心と体の反応を軽くすることができます。 【進行】 次にストレスに向き合っていく際の原則をお話しします。 参加者を一人当て「ステップ①・・・」から読み上げてもらう。 「ストレスに対処する際に一番大事なのは、不要なストレス状況を避け、問題が解決できそうな時は解決するということです。」 「部屋が寒い時には、まずは上着を着たりエアコンをつけたりしますよね。」 「しかし、ストレス状況がすぐに解決できないときは、ストレス反応を和らげることが大事になってきます。それが本日お話しするストレス対処法です。」

ストレス対処法の一例 体を動かす リラックス法 視野を広げる 気分転換 「今・ここ」に集中する 好きな音楽をきく 散歩をする アロマをたく お茶をする 深呼吸をする 散歩をする バッティングセンターに行く カラオケに行く 視野を広げる 気分転換 昔のことを思い出す 相手の立場に立ってみる 他の人はどうかと見渡す 映画を見に行く 友達と話す おいしいものを食べる 「ストレス対処法の一例を挙げていきます」 参加者を一人当て「体を動かす・・・」から読み上げてもらう 「この中で役に立った対処法はありますか?」と読み上げた人に尋ね、答えてもらう。 「今・ここ」に集中する まわりの景色を見渡す まわりの音に聞き入る

昔うまくいったストレス対処方法 ・ ・ 不安な時・悲しい時 腹立たしい時・イライラした時 【進行】 「それでは、過去に実際試して有効だったストレス対処法を皆さんで共有していきたいと思います」 「少しお時間を取りますので、不安な時・悲しい時、腹立たしい時・イライラした時に分けて、有効だった対処法を書いてみてください」 3分ほど時間を取り書いてもらう 「それでは皆さんの経験を共有させてください、どちらでもよいので、有効だった対処法を一つ教えてください」 と尋ね、参加者に有効だった対処法を一巡して尋ねる。 答えた人には「それをやってみたらどんな変化が生じましたか?」と聞く。 【ねらい】 ここは、あくまで成功例を共有することが目標なので、「やってみたいストレス対処法」ではなく「やってよかったストレス対処法」を尋ねるようにする。 【工夫】 突飛な対処法や、一見すると不適切に見える対処法(例えばギャンブルやリストカット)があっても、ここでは否定せず、「それをしてみてどうでしたか?」と尋ねておく。

過去に役立ったはげましの言葉 不安な時・悲しい時 いらいらした時・腹が立った時 例:「もっと大変だった時も乗り越えることができた」 「 」 「                              」 いらいらした時・腹が立った時 「腹を立てて、好きでもない人のことばかり 考えるのは、ばかばかしい」 「                            」                           「                            」 【進行】 「次に過去に役立った励ましの言葉を共有していきたいと思います」 参加者を一人当て「不安な時・悲しい時・・・」から読み上げてもらう。 「それでは少し時間を取りますので、過去に自分自身にかけたり、悩んでいるほかの人にかけたりして有効だった励ましの言葉を書いてみてください」 3分待つ 「それでは皆さんの経験を共有させてください、どちらでもよいので、役に立ったはげましの言葉を一つ教えてください」 と参加者に一巡して尋ねる。 答えた人には「それをやった時にはどんな変化が生じましたか?」と聞く。 【ねらい】 このスライドも、前のスライドと同様、過去の成功体験を参加者の間で共有するのが目的である。 人にかけたり、人にかけてもらったり、自分に言い聞かせて有効だったはげましの言葉を教えてください。

上手なストレス対処法 上手なストレス対処法 不適切なストレス対処法 自分や他人を傷つけない お金がかからない 問題解決のさまたげにならない 自分や他人を傷つけてしまう お金がかかりすぎる 問題解決をさまたげてしまう 【進行】 「ストレス対処法には上手な対処法とあまり上手でない対処法があります」 参加者を一人当て「上手なストレス対処法」の所から読み上げてもらう 「上手な対処法を身につけていけるといいですね」

私のストレス対処法カード 悲しい時・不安な時 腹が立った時、いらいらした時 自分をはげます言葉 「 」 自分をはげます言葉「 」 ------------------------------------ ------------------------------------------------------------------------------  私のストレス対処法カード 悲しい時・不安な時        自分をはげます言葉 「                                      」 腹が立った時、いらいらした時 自分をはげます言葉「                                      」 【進行】 「それでは、最後に『ストレス対処カード』というものを作成していきたいと思います」 「不安な時・悲しい時と腹が立った時・イライラした時に分けて、ストレスが生じた時に取る対処法を予め考えておきましょう」 「これまで自分が行ってきた対処法が有効だったなら、それを書いてください。」 「今日のスライドや、他の人の対処法で新しく取り入れたいと思ったものがあれば、それを書いてください」 それでは少しお時間を取ります。 「この資料やほかの人の意見から新しく取り入れた対処法はありますか、もしあったら教えてください。」 と尋ね何人かに聞いてみる。

感想を教えてください 分からなかったところ 参考になったところ・役に立ちそうなところ 【進行】 「それでは本日のプログラムはこれで終了です」 「わからなかった所、参考になったところなどを教えてください」 時間的に余裕があれば1人1人聞いていく。 「最後に皆さんにフィードバックペーパーを書いてください」 「これは今日のプログラムの感想を、担当の先生や看護師さんに伝え今後の治療に活かしたり、プログラムの改善に役立てるために使います」