軌道エレベータ 軌道エレベーター 2011‐6‐23 MR9045 小西健一.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
減衰自由振動の測定 理論と実験手順. この資料の内容 振動現象の重要性 実験の目的 学んだ振動の種類と特徴 振動のメカニズム 実験装置と方法.
Advertisements

神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
オーロラの話. NZL でのオーロラ 北海道 ミネソタミネソタ 2015 年 10 月 7 日- 8 日.
ハイブリット カー 1. ハイブリットカーの歴史 2. ハイブリットカーとは? 3. ハイブリットカーは安いのか 4. ハイブリットカーについての賛否 5. ハイブリットカーの課題 6. ハイブリットカー以外のエコカー 7. ハイブリットカーの未来.
内燃機関と外燃機関.
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
太陽光を利用した発電について Generate electricity from the Sun
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
J-PARCでのニュートリノ実験 “T2K” (東海to神岡) 長基線ニュートリノ振動実験
磁気トルカ較正試験結果 宇宙機ダイナミクス研究室 D2 宮田 喜久子.
指導教員 梶原 寿了 卒業研究生 阿部 聡太 中島 賢一 古川 高文
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
アポロ13 2002.9.15.
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
騒音の測定 工業高校における持続可能な開発のための教育(ESD) 高等学校(工業)
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
過去に行くのは不可能ではない 金子美咲 2011/10/26.
環境に優しい車 38番 宮本 晃成.
伝達事項 質問: W = −U にしなくて良いのか?どういう時に “−” (マイナス符号) がつくのか? 解答:
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica
スペースシャトル~恐るべき生還率~ 松本 紘熙.
準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ
「ナノゲート・キャパシタ」 市場化への課題
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
ハイブリッドカーは本当にエコなのか 経営学部市場戦略学科 MR8084 長谷川 裕太.
第 3 回.
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
柔軟エアロシェルと柔軟翼航空機を利用した
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
別紙1 高速走行軌道実験設備とは 本学の航空宇宙機システム研究センター(APReC)では、地上に敷設した軌道上においた台車をロケットで加速走行させる、高速走行軌道実験設備を運用しています。 地上において飛行環境を模擬した高速・高加速度環境を作りだし、エンジンの推進特性や機体の空力特性を試験することができ、学内外の様々な試験に利用しています。
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の要素技術開発
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
GPSと相対論 金野 幸吉.
宇宙の灯台 第二部 第五場  財布の中.
パルサーって何? 2019/4/10.
我が国の造船技術が衰退の危機を迎えている。
最短ネットワーク問題:シュタイナー問題 3-G 023145 長谷川 和弘.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
ハイブリッドカー 2FG4172 らく.
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
宇 宙 その進化.
269 万kWh/km % 1% 9% 181 万kWh/km % 12% 4%
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
Massive Gravityの基礎と宇宙論
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
DECIGO Workshop DECIGO:衛星設計/検討の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
於:宇都宮大学教育学部 理科教育学学生実験室
ディーゼルエンジンについて 尾崎文香 基礎セミナー発表.
Massive Gravityの基礎と宇宙論
LHC (Large Hadron Collider)
Presentation transcript:

軌道エレベータ 軌道エレベーター 2011‐6‐23 MR9045 小西健一

もくじ 1軌道エレベータって? 2利点 3建築方法 4課題

軌道エレベータ 軌道エレベータとは,地表から静止軌道を昇降するエレベータ 宇宙空間への進出手段として構想されているが、現状の技術レベルでは建造が非常に困難であるため、その構想のほとんどは空想的な物にとどまっている 対地同期軌道(たいちどうききどう)は、地球の自転周期と一致する軌道周期をもつ地球周回軌道(ちきゅうしゅうかいきどう)のことである 静止軌道は、人工衛星の対地同期軌道の一種で、この軌道を回る衛星は、地球の自転と並行して移動し、地上からは天空の一点に止まっているように見えるためそう呼ばれる。 軌道エレベータとは,本来は地表から静止軌道(「ひまわり」などの静止衛星が地球を24時間周期で回っている軌道,地表から約3万6000 kmの高さ)の先まで伸びているチューブとその中(もしくは外)を昇降するエレベータのことを指す 宇宙空間への進出手段として構想されているが、現状の技術レベルでは建造が非常に困難であるため、その構想のほとんどは空想的な物にとどまっている

利点 宇宙に行くときロケットに比べエコ ロケットのように何Gもの加速度を受けなくてよい 軌道エレベータが推進式エンジンを搭載したロケットなどに比べて優れた輸送機関であるということは,エネルギーの保存則を考えるとわかります。ロケットは,水素などの燃料を酸素などの酸化剤と反応させた時に発生する高温高圧のガスを吹き出し,その反作用で地球の重力に抗して軌道へと上がって行きます。スペースシャトルのように帰還可能な「経済的」と呼ばれる乗り物でさえも,再び軌道に上がるには新しく燃料を補給しなければなりません。 軌道エレベータは違います。例えばチューブの中にリニアモーターカーを走らせたとしましょう.リニアモーターカーを軌道まであげるには電力を必要とします。しかし,その代わりにリニアモーターカーは高く昇るにつれて位置エネルギーを獲得します。リニアモーターはモーターの一種ですから,水力発電のように位置エネルギーを電気的エネルギーに変換する発電器として機能することもできます。 ロケットのように何Gもの加速度を受ける必要はありませんから,普通にエレベーターに乗れる人ならば誰でも軌道上へ上がることができます

建築方法 代表的な建造方法として、長大な吊り橋を建設する場合と同じ方法を採ることが提唱されている。まず静止軌道上に人工衛星を設置し、地球側にケーブルを少しずつ下ろしていく。その際、ケーブル自体の重さによって重心が静止軌道から外れないように、反対側にもケーブルを伸ばす。地球側に伸ばしたケーブルが地上に達すると、それをガイドにしてケーブルをさらに何本も張って太くし、構造物を構築する方法。 最終的にはケーブルの長さ1kmあたり7kg。アンカーまで含めた全体の質量は約1,400トンとなる。建設費は100億ドルから200億ドル(1兆円から2兆円)とされている

課題 ケーブル素材 昇降機 この軌道エレベータを考えたときにはエレベーター自身を支えるために必要な強度を持つ素材がなかったため空想にとどまっていた。2000年になり理論上は可能な素材(カーボンナノチューブ)を発見したがまだまだ建築可能段階ではなくまだまだ十分な実験、試用の期間が必要である。 軌道エレベータ様なラック(歯)を設ける事はほぼ不可能であり、昇降機はケーブルとの摩擦のみで地球の重力に逆らって昇降を行う必要がある。駆動系に十分なトルクを得るには減速ギアなどで機構が複雑になり、重量や故障率を増加させてしまうため、いかにシンプルで軽量な機構で十分な昇降能力を実現するかが課題 などがある。

参考 吉野治一のページ http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/~yoshino/Orbit/Orbit.htm 画像    http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/~yoshino/Orbit/Orbit.htm   画像 軌道エレベータ-Wikipeda より 閲覧日2011-06-22

おわり