第8章 気楽に「線形計画法」を覚えよう 1.最適化問題 経済行動:制約→最適化行動 最適化行動:売上高→最大化 生産費→最小化

Slides:



Advertisements
Similar presentations
<最適化の概念> 最適化すべき問 題 数学モデル 変数,数式 数理計画法 定められた計算手 順を用いて解くた めの方法論.
Advertisements

パレットレンタルデポにおけ る 生産計画に関する研究 98745 松山 健太郎. 研究目的 ①単体デポの生産計画モデルを構築 ②現状の分析及び問題点の抽出 ③改善案の提案 返却されたパレットの選別、修繕を 行い、その後虫検査を行うこと 生産の定義.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
第 5 章 企業と費用 企業の目的 企業 生産要素:労働・土地・資本 利潤最大化 5.2 生産関数 生産関数: 生産要素と生産物の技術的関係を表した もの 2.
© ATSUTO NISHIO 経営安全 企業・経営が健全な活動を展開している かどうかを調べる。 ・ x-R管理図 ・ 経営安全率.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
第4章 ABC/ABMと原価情報 原価計算・原価低減の新技法 1.ABCとは何か 2.ABCの有効性 3.ABMとは何か 4.ABMの有効性.
線形計画 追加問題 ジュースを売って儲けよう!
ミクロ経済学第10回 企業と費用3:費用関数.
ネットワーク理論講義補助資料 Text. 組合せ最適化とアルゴリズム 4.5 節 主・双対法 pp
「基礎OR」/「OR演習」 第2回 10/06/2009 森戸 晋.
第八回  シンプレックス表の経済的解釈 山梨大学.
法人に対する課税 財政学(財政学B) 第3回 畑農鋭矢.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
「基礎OR」/「OR演習」 第3回 宿題3.2 Red Brand Canners解説
第6章 損益計算書 ケース/ユニ・チャーム 阪急電鉄
最適間接税.
目標純利益 CVP分析を用いると目標利益を達成するために必要な販売量と売上高を算定できる 損益分岐点の式を「変形する」
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
経済原論IA 第8回 西村「ミクロ経済学入門」 第7章 企業行動と費用曲線 京都大学経済学部 依田高典.
ミクロ経済学の基礎 経済学A 第1回 畑農鋭矢.
第三回 線形計画法の解法(1) 標準最大値問題 山梨大学.
第2回講義 文、法 経済学.
この章のポイント: ①有形固定資産=長期にわたり使用 ②減価償却費=価値の減少 ③減価償却費=現金支出なき費用
環境経済論 第5回目 消費者余剰と旅行費用法.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
国際収支 2007年6月1日.
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年10月29日,11月5日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
土木計画学 第11回(12月21日) 土木計画と説明責任 計画における代替案の作成1 担当:榊原 弘之.
法人に対する課税 財政学B(財政学) 第4回 畑農鋭矢.
環境経済論 第3回目 環境を経済的に評価する.
「基礎OR」/「OR演習」 第3回 10/13/2009 森戸 晋.
地方公共財とクラブ財.
GDPに関連した概念.
第 七 回 双対問題とその解法 山梨大学.
1章前半.
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月21日
3. 消費の理論.
誤差の二乗和の一次導関数 偏微分.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
第4章 投資関数.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
複式簿記とは テキスト第2章                田宮治雄.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
応用社会システム計画 (第10回) ここで、学習すること 学籍番号: 氏名: ■これまでの講義内容の整理 ■計画問題の設定と手法
経済原論IA 第10回 西村「ミクロ経済学入門」 第9章 完全競争市場と効率性 京都大学経済学部 依田高典.
CTスキャン 例題 CTスキャンをEMIのゴッドフリー・ハウンズフィールドが開発したのは、脳をスキャンするためであった。当時、脳スキャンの市場は小さく、脳スキャンの費用が保険の対象にもならなかった。さらに、せっかくスキャンが患部を探知しても、満足な治療法がほとんどなかったのである。このテクノジーが普及するには、全身をスキャンできるような数世代後のテクノロジーが開発されるのを待たねばならなかった。この新しい世代のスキャンによって、治療法の存在する症状の診断にも使えるようになったのである。ゼネラル・エレクトリ
3. 消費の理論.
論文の概要 (目 的) ○アメリカ・火力発電事業者の全要素生産性の推計(1950~ 1978)。
市場均衡と厚生経済学の基本定理 部分均衡分析での結果 厚生経済学の基本定理 消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰 Pareto効率性
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
第2章 『法人企業統計』の説明を書く.
市場の分類 完全競争 独占的競争 (供給)独占 (供給)複占 (供給)寡占 双方独占 買い手独占 (需要独占) 製品差別化なし
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
3. 消費の理論.
土木計画学 第12回(1月14日) 計画における代替案の作成2 担当:榊原 弘之.
公共経済学 (第2講 生産者の行動1) 今日の講義の目的 (1)費用関数、限界費用、平均費用という概念を理解する
第5章 企業と費用.
財務管理 2010年1月13日 業績評価と経営者報酬 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
第7章 不完全競争 市場経済の基本的なメカニズムは,健全な経済を維持する上で欠かせないものである。
第6回講義 文、法 経済学 白井義昌.
有斐閣アルマ 国際経済学 第10章 国際貿易システム 阿部顕三・遠藤正寛.
Presentation transcript:

第8章 気楽に「線形計画法」を覚えよう 1.最適化問題 経済行動:制約→最適化行動 最適化行動:売上高→最大化 生産費→最小化 第8章 気楽に「線形計画法」を覚えよう 1.最適化問題  経済行動:制約→最適化行動  最適化行動:売上高→最大化           生産費→最小化   売上最大化=生産費 最小化                   ⇒ 双対性問題

2.企業の売上高最大化 生産資源(労働,資本,原料) → 生産 A,B2種類の商品を手持ちの生産資源で生産  生産資源(労働,資本,原料) → 生産  A,B2種類の商品を手持ちの生産資源で生産  A, Bをどのような割合で生産すれば売上最大か?

制約条件  労働: 3Xa+4Xb≦12000   ...(1)  機械: 6Xa+1Xb≦6000    ...(2)  原料: 5Xa+2Xb≦10000   ...(3)   Xa≧0 ,Xb≧0 非負条件   ...(4)  の条件のもとで売上高最大化  売上高: Z=2500Xa+3000Xb ..(5) 最適解は(1)と(2)の交点  (3)の制約は使われない→原料は余る

3.生産資源を買い取る 3.1 双対性問題 生産資源 : P企業 → D企業 D企業は生産資源をいくらに評価するか  3.1 双対性問題   生産資源 : P企業 → D企業    D企業は生産資源をいくらに評価するか   A商品: 3YL+6YM+5YN≧2500...(6)   B商品:  4YL+1YM+2YN≧3000 ..(7)  で、生産資源価格を評価すれば P→D となる   非負条件  YL≧0、YM≧0、YN≧0 ..(8)  D企業は生産資源総額を最小化するように購入   (6)(7)(8)の条件のもとに    Z=12000YL+6000YM+10000YN   を最小化する  

最大値( P企業の売上)=最小値 (D企業の購入) 双対関係という 主題:表8.1 双対問題:表8.4 双対性原理 最適化問題は?  最大値( P企業の売上)=最小値 (D企業の購入)      双対関係という  主題:表8.1  双対問題:表8.4 双対性原理  1.主題が最大値 → 双対問題は最小値  2.最大値と最小値は一致 双対問題の価格はD企業の評価→シャドウプライス 原料の価格ゼロ → 再検討の必要あり 生産資源は所有者のものであると共に社会のもの→有効利用せねば ある生産に利用→他の生産の利用する機会は失われる 生産費はつねに他の利用との関係で決まる機会費用