経済学部教授 鈴木 亘 今年度は教室の定員を超える履修登録者数となる場合には、自動的に抽選となるので注意。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
年金制度改革~社会保険方式~ 古賀・板津・上原・村杉. Ⅰ.年金給付と保険料納付の関連性 Ⅱ.被保険者の負担増加 Ⅲ.我々が考える社会保険方式 以上のことか ら・・・・ 社会保険方式を主張す る!!
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
公共経済学 13. 社会保険( Social Insurance ) 保険市場における政府の役割 情報の非対称性( asymmetry of information ) ⇒ 逆選択( adverse selection )
人口 1949 年 5 億 4167 万人 自然増加率 49 ~ 58 年 人口の年平均増加率 2.3 % 馬寅初『新人口論』 → 毛沢東が批判 大躍進の失敗 60 年 - 4.57 ‰ 62 年からベビーブーム 64 年計画生育委員会 産児制限 → 文革で活動停止 73 年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(
公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
特殊講義(経済理論) B 初級ミクロ経済学 第 1 回 古川徹也 研究室 1号館 714 HP : 2015/09/25 特殊講義(経済理論) B/ 初級ミクロ経 済学 1.
全日本民医連 介護・福祉部 1 「利用者負担増」のメニューが目白押し ○ 利用料の引き上げ(2割負担) ○ 居住費徴収対象の拡大 ○ 補足給付要件の厳格化 ○ ケアプランの自己負担導入 ○ 軽度者の「2割負担」か「生活援助外し 」 地域包括ケアの実現に向けた 新たな施策の提案 ○ 地域包括ケア関連の施策.
パワーポイントで学ぼう セカンドライフ マネープランサポー ター AFP 水 越 信 男. ■ セカンドライフのマネープラン ■ 目次 ● 1 ● 2 ● 3 ● 4 ● 5 ● 6 ● 7 ● 8 ● 9 ● 10 ● 11 ● 12 ● 13 セカンドライフのマネープラン 25 の質問です! 目.
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
0 厚生年金基金の解散について ~加入員の皆様へ~ 平成 27 年 6 月 東日本硝子業厚生年金基金.
社会保障費班 前期最終研究成果発表 〜社会保障費の削減の可能性〜 Shimane.K Ikehara.K Matsumoto.D
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
厚生白書 各国の社会保障制度 ~スウェーデン・イギリス・アメ リカ~ 971221 波多野宏美. スウェーデン v 所得保障(年金制度) – 国民基礎年金(FP) 65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給 – 国民付加年金(ATP) 従前の所得(稼得所得の高い.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
公共経済学 11. 費用便益分析1. 【教科書・参考書】 1. スティグリッツ「公共経済学 ( 上 ) 、 ( 下 ) 」東洋経済新報社 2. 井堀利宏「基礎コース・公共経済学」新 世社 3. 常木淳「公共経済学」新世社 4. 奥野信宏「現代経済入門・公共経済学」 新世社 5. 野口悠紀雄「公共経済学」日本評論社.
初級ミクロ経済学 第 1 回 (週2回講義,月3,金1) 古川徹也 研究室 1号館 714 HP : 2014/9/22 経済学入門 B/ ミクロ経済学基礎 1.
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
社会保障論(第1回講義) 経済学部准教授 鈴木 亘.
2013年度 社会保障論 (第1回講義) 経済学部教授 鈴木 亘.
公的年金制度 平成16年財政再計算 =日本アクチュアリー会年金理論研究会= 平成15年10月23日 厚生労働省年金局数理課長 坂本 純一.
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
公共政策論 II 麻生良文.
H24年度社会保障論 社会保障論講義 5章「社会保障制度の積立方式への移行」年金の積立方式移行の詳細 <参考文献>鈴木亘「年金問題は解決できる!」日経新聞出版、2012年 学習院大学経済学部教授 鈴木 亘.
社会保障論講義 5章「社会保障制度の積立方式への移行」医療、介護編
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
レポート課題について.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
経済学特殊講義(医療経済学) ―医療経済学の理論を学ぶ―
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
1999年度秋学期 香川敏幸研究会 個別研究 兼 卒業制作 日本の介護福祉の在り方について
“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう!
統計学 オリエンテーション   担当: 西山.
21世紀の日本の高齢社会と年金問題 テーマ設定について パネルの手法 パネルの議論の流れ
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
政策争点分析プロジェクト 2008年1月13日 G-SEC.
経済学-第1回 ガイダンス 2008年4月11日.
マイナンバーは 企業のさまざまな場面で 取り扱われるため 企業の規模を問わず 情報漏えい対策は必須です!
財政-第1講 ガイダンス 2008年4月8日 第1限.
介護保険財政運営の 今後のあり方について 学習院大学経済学部 鈴木 亘.
「働き方」と「働かせ方」の理論と歴史 火曜4限(14:40~16:10) LT1022教室
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
マーケティング・マネジメント ウィラワン・ドニ・ダハナ 火曜日2時限.
構造材料学の開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
財政-第26講 6.社会保障財政(7) 2008年7月8日 第2限.
数理統計学 オリエンテーション   担当: 西山.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 経済学入門 2006年4月13日
会 計 学 総 論 Ⅰ 春 学 期.
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
2004年度入門経済学1A 担当教員:奥井克美.
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 経済学入門 2007年4月13日
財政-第24講 6.社会保障財政(5) 2008年7月1日 第2限.
2011年6月28日 早稲田大学7号館204号室 テーマ 【子育て家庭の支援策を考えよう!】 各班結果発表 選別主義? 普遍主義?
企業ファイナンス 2009年9月30日 ガイダンス: 企業ファイナンスとは? 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
計算の理論 I -講義について+αー 火曜3校時 大月美佳 平成31年8月23日 佐賀大学理工学部知能情報システム学科.
2019年度 経済学特特殊講義(貧困地域再生の経済学)
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
地域と金融 前田拓生.
Presentation transcript:

経済学部教授 鈴木 亘 今年度は教室の定員を超える履修登録者数となる場合には、自動的に抽選となるので注意。 2018年度 社会保障論 経済学部教授 鈴木 亘 今年度は教室の定員を超える履修登録者数となる場合には、自動的に抽選となるので注意。

社会保障論とは 社会保障とは、年金、医療、介護、生活保護、失業対策、少子化対策、保育といった生活のリスク・失敗に備えるためのセーフティーネットの仕組み。 本講義では、このうち、年金、医療、介護、生活保護、保育を中心に学ぶ。社会保障財政やマクロ経済の影響も解説する。

授業の目的 日本が現在抱える様々な社会保障問題に関する知識を身につけ、問題解決のためにどうすれば良いのかを経済学的な視点から考察する。 経済学を現実問題に応用して問題を解決する好例。 毎回、この問題に対する基礎知識とともに、現在政策の現場で議論されている事柄、これに対する経済学的な考察などを紹介する。 企業、公務員、資格取得にも一部有用。

テーマ1:年金改革 少子高齢化が急速に進む中で、賦課方式の年金制度は維持困難。改革不可欠。 支給開始年齢引き上げの是非。 高所得者の年金カットの是非と方法。 最低保障年金の是非。基礎年金の消費税財源化の是非。 運用は、安全資産か危険資産のどちらで。 情報公開のあり方、運営組織の改革。 積立方式移行の是非。

テーマ2:医療保険改革 少子高齢化が急速に進む中で、「賦課方式」の医療保険制度は維持困難。改革不可欠。 出来高払いから包括払い方式へ。 老人の自己負担率引き上げ、軽医療全額負担の是非。 老人用の診療報酬の是非。 オプシーボの様な高額薬剤の是非。 地域医療計画(機能別病床)の是非。 情報公開のあり方、中医協の改革。 積立方式移行の是非。

テーマ3:介護保険改革 少子高齢化が急速に進む中で、「賦課方式」の介護保険制度は維持困難。改革不可欠。 自己負担率引き上げの是非。 軽要介護度外しの是非。 保険料対象の引き下げ(20歳)の是非。 保険者機能強化、民営化の是非。 高齢者の地方移住の是非。 施設介護の自由化の是非。 積立方式移行の是非。

テーマ4:生活保護改革 生活保護の対象として、働く能力のある人(稼働能力要件)を入れるべきか。 高齢者を生活保護で救うべきか。 現金給付ではなく、現物給付あるべきか。 医療扶助、介護扶助の自己負担ゼロの是非。 ジェネリック医薬品使用の是非。 生活保護の有限期間化の是非。 最低保障金額のあり方。

テーマ5:保育改革 保育料を引き上げるべきか、下げるべきか。 株式会社の参入を制限すべきか。 認可保育と無認可保育の差はこのままで良いのか。 保育バウチャー導入の是非。 保育士賃金をどこまで引き上げるか。 基礎自治体が担うべきかどうか。 市場化(価格自由化、参入自由化、直接契約、直接補助、イコールフッティング)の是非。

授業に求められる要件 社会保障、社会福祉に興味があること。 経済学については、基礎的なものしか用いないので、ミクロ経済学の初歩が分かっていれば良い。 数学は、ほとんどいらない。 他学部、他学科の場合には、同時に履修するか、何か一冊初歩的な本を読めば十分で有る。参考に勧められる本。

八田達夫「ミクロ経済学 Expressway」東洋経済新報社、ISBN-13: 978-4492813027

教科書 鈴木 亘「社会保障亡国論」講談社新書、2014年、ISBN-13: 9784062882538 (成文堂に入荷、Amazonでも送料無料、大きな書店有り) 鈴木亘「年金問題は解決できる! 積立方式移行による抜本改革」日経新聞出版、2012年、ISBN-13: 978-4532355180 (成文堂に入荷、Amazonでも送料無料、大きな書店有り) 講師のHPからレジュメがダウンロードできる。HPは、(http://www.geocities.jp/kqsmr859/)予め印刷して持ってくること。

成績評価 前期末レポートと、後期の試験期間中に試験。 教科書、参考書、レジュメ、ノート持ち込み可の試験とする。 後期試験は、マークシート方式の問題。授業中に話した内容の全てが試験範囲。 授業では、授業終了間際に、質問の時間を15分ほど設ける。その発言は、1回2点の加算をする。質問は授業に関することでも、その時々のトピックスでも何でも良い。 評価の割合は、レポート3割、試験7割、質問をプラス。不定期に出席を取る可能性がある。

前期レポート 7月31日午後5時までに、G-port上にて提出(1分でも過ぎると提出できないので注意。提出できない場合は、遅延者用の覧へ(1週間のみ))。 1枚目はタイトルと学籍番号、名前。 A4用紙3枚、ワードで書く(タイトルを入れて4枚) 内容は、社会保障に関係することであれば何でもよい。 そのトピックスに関する問題点を解説した上で、自分なりの解決策について述べること。そのオリジナリティーを評価する。