⇒ 社 会 あなたは・・しあわせになりた~い!か Q.あなたにとってのしあわせとは ⇒求めるあまり、不幸せになっていないか?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
Advertisements

CMU2005 海外エンジニアリングワークショップ参加報告書 1 「真の要求を見極めろ!」: teamB 要求定義をどう捉えるか ● 要求定義とは何か? 製品には、顧客の望むことを正しく反映させる必要がある。 そのために必要なものが要求仕様である。 すなわち、要求仕様とは、顧客と製品を結ぶものであり、これを作ることが要求定義である。
なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
09bc053j 新井友海 デフレの正体第 9 講 ではどうすればいいのか① -高齢富裕層から若者への所得移転を.
国際ソロプチミストアメリカ 連盟理事会からの お願い クラブの声を お聞かせくださ い. SOROPTIMIST INTERNATIONAL OF THE AMERICAS 女性と女児は 私たちの支援を必要としています 取り組まなけ ればならない ことは、まだ まだありま す!
がん患者の意思決定について がん患者の意思決定と、その過 程、要因について知る がん患者の意思決定への支援に ついて考える 先端侵襲緩和ケア 看護学 芦沢 佳津美.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
定年制とは 1.定年制 ①定義: 従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ無差別的に雇用関係を終了させる仕組みのことである。
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
1.「時間感覚」のズレを直す 2.「他者の承認」の仕組みを生かす
パーソナルコーチングのクライアント募集(先着20名特別価格)
社内での競争は組織が払う犠牲は大きい ⇒全体の幸せに無関心 競争原理を持ち込むのはほかの手段より公平で利用価値アリ!
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
第三章要約 りんご.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
第5章 要約 イノベーション・プロセスを設計する
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
総合学科における インターンシップの取り組み
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
モチベーションアップセミナー ~若手社員に求められる役割と 主体性の発揮~ モチベーションアップ~若手社員に求められる
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
新しい環境行動のスタイル 環境市民「グリーンコンシューマーガイド」から
若者はいま -新しいライフスタイルを求めて- 労働調査協議会
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
「ビジネスで成功する人たちは“本当に良いトレーニング法”を知っている?
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
日本の就職、失業問題と雇用保険  湯澤脩平.
インフレはなぜ止まらないのか?.
輝くボランティア ~わたしの楽しい!再発見~
COBIT 5 エグゼクティブ・サマリー.
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ①マネジメントと組織.
要約 きりん、まぐろ、PB.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
(3)女性リーダーのためのマネジメント・プロセス 研修 管理職・リーダーの役割は自分の成長にもつながる!
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
職業奉仕 国際ロータリー.
一流老人の条件 民生児童委員 山田.
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
リーダーの役割 総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
宣言署名、御連絡先を記入の上労働局にお送りいただければ、HP上に登録いたします。
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
「LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略」 リンダ・グラットン/アンドリュー・スコット /池村千秋訳 東洋経済新報社2016
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
社員育成 ~企業変革における社員教育の重要性と戦略との適合性~
役割課題への対処方法 参考資料.
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
中間管理職向け研修のご提案 部下達の能力をX倍化する 株式会社プレジャーポケット.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
うりずん+インターンシップ 社会人基礎力フィードバック表
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
タイプ別ストレス対処法.
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
マーケティング・チャンネル戦略.
Presentation transcript:

⇒ 社 会 あなたは・・しあわせになりた~い!か Q.あなたにとってのしあわせとは ⇒求めるあまり、不幸せになっていないか?       ⇒求めるあまり、不幸せになっていないか?   キーは、金、健康、関係性           ⇒ 社 会 2017/04/10 JUN Miyajima

お金偏重の人生を、 根底から変える!!

100年ライフ 長寿化の負の側面ばかりが話題 平均寿命 ではなく 健康寿命 健康長寿 への道     平均寿命 ではなく 健康寿命          健康長寿 への道 今後、現在50歳未満の日本人は、100年以上生きる時代になる 「100年ライフ」 しかし、「長寿化の負の側面」ばかりが話題  本書は、 長寿化の恩恵に目を向け、どうすれば、個人や家族、企業、社会全体の得る恩恵を最も大きくできるかを検討  「人生○○年」が変化する度に、「ロールモデル(生き方のお手本となる人物)」が過去のものとなり、あまり役に立たなくなる  医療の進歩により、 「健康長寿」が当たり前になる、今は過渡期にある。 今後、 長く生きられるようになった年月の大半を、健康に生きることになる。 若々しく生きる年数が長くなる。 長く生きられるようになった年月の大半を、健康に生きることになる。 若々しく生きる年数が長くなる。

長寿化時代の試練 すべての人の寿命が等しく上昇しているわけではない。 生涯所得の少ない人ほど、柔軟性とスキルがない。 テクノロジーが雇用の未来に影響を及ぼす。人力とAI 今後、人間と機械の協働で生産性が高まる活動が増える もっと柔軟性をもって、将来に方向転換と再投資に向けた覚悟が必要 長寿化時代の試練1=不平等 1、平均寿命が上昇していると言っても、すべての人の寿命が等しく上昇しているわけではない。所得レベルによる寿命格差が広がっている。豊かな人は、貧しい人よりかなり長く生きている。 2、100年ライフを厄災ではなく恩恵にしたければ、自分についての知識、スキルと教育、移行を成功させるための資金、雇用主との交渉力がなくてはならない。   長寿化社会の試練2=生涯所得の少ない人ほど、柔軟性とスキルがない  人生の終わり近くまでほとんどの時期を働き続け、老いるにつれて所得が減り、生活水準が下がる可能性がある  所得の少ない人の平均寿命が短い理由は、前記とストレスへの対処方法をもっていない  また、テクノロジーのイノベーション(刷新)が進んだとき、低いスキルの人々は職を失いやすい  雇用の変化 ルーチン(定型的)業務とは、簡単、退屈という意味ばかりではなく、仕事のやり方を緻密にマニュアル化できるという意味。       *介護がルーチンであることとつながる。介護職に上下がなく皆、ルーチン アマゾンの大半の倉庫では、 ロボットがひっきりなしに商品を梱包担当者のもとに運び、 同時に商品のデータを中央システムに送り続ける。 そのプロセスは、人間が介入したり、意思決定したりしなくても機能する。 テクノロジーが雇用の未来に影響を及ぼす 雇用の空洞化・・・コンピュータの処理能力が高まることによる  人間固有の能力 1、複雑な問題解決に関わる能力 2、専門知識、帰納的推論の能力、コミュニケーションスキル 人間が「比較優位」な仕事と「絶対優位」な仕事 今のところ、 創造性、共感、問題解決、多くの身体的動作を伴う作業、 ・・・倫理的基準を作る 今後、 人間と機械が協働することで生産性が高まる活動が増える もっと柔軟性をもって、将来に方向転換と再投資を行う覚悟を持つことが必要 ハーバード大学「グラント研究」による「わたしたちの幸福を支える柱」 1、愛 2、愛をないがしろにせずに済む生き方

100年ライフ・・・生活が一変する 貧富の格差の拡大による「健康格差」の拡大 望ましい変化と移行を遂げられるだけの所得・教育レベルのある人 しか長寿化の恩恵に浴せない 良い人生を長く生きることが「一握り(富裕層)」の特権と化す 100年ライフの世の中では 年金支給調整 引退年齢の変更 自由労働 健康格差 法規制の変更   貧富の格差の拡大による「健康格差」の拡大 望ましい変化と移行を遂げられるだけの所得・教育レベルのある人しか長寿化の恩恵に浴せないとすれば、由々しき問題。 良い人生を長く生きることが「一握り(富裕層)」の人の特権と化すことは、あってはならない。 しかし、大問題!!

問題: あなたは何歳まで働く必要があるのか Q1、老後の生活資金をどれくらい確保したいのか? Q2、貯蓄や投資の利回りはどれくらいか?   80歳を超すまで休憩もなく、サバティカル(長期間仕事を離れて、学校に通ったり、ボランティア活動をしたりして過ごす期間)もなく、柔軟な働き方もせずに、ノンストップで働き続けられる人がいるのだろうか。 にもかかわらず、80歳まで、生産的で精力的で創造的に生きる機会を得るためにどうしたら良いのか。

南北朝鮮国境線~板門店付近より

つくし(土筆) とは スギナの地 下茎から出 る胞子茎。 春、土手など に筆の形を して生える。 食用ともなる。

従来までの人生= 教育→仕事→引退 60代で引退・・・その後、30~40年 自分のスキルの価値は、瞬く間に変わる時代に 新しいスキルの習得が必要            人生の途中で変身を遂げる必要性が高まる ポイント 1.ネットワークの活用→新しいロールモデル→新しい生き方 2.家族やパートナーと話し合い、家族同士の関係や役割を見直す 3.新しいスキルを身につけるためにお金と時間をかける 従来までの人生=「教育→仕事→引退」 「仕事」のステージがますます長くなる・・・70~80歳まで?!   「仕事」の期間が一直線の、連続体ではなくなる 「エクスプローラー(探検者)」のステージ・・・選択肢を狭めずに幅広い進路を検討する 「インディペンデント・プロデューサー(独立生産者)」のステージ・・・自由と柔軟性を重んじて小さなビジネスを起こす 「ポートフォリオ・ワーカー」・・・様々な仕事や活動に同時並行で携わる 100歳まで「生きる」をイメージする 60代で引退・・・その後、30~40年 自分のスキルの価値は、瞬く間に変わる時代になる そういう時代には、手持ちのスキルで「良し」とせず、新しいスキルの習得に力を注ぐ必要が出て来る つまり、人生の途中で変身を遂げる必要性が高まる その時のポイントとして、 人的ネットワークを活用して、今までの自分とは全く違うタイプのロールモデルを見つけ、新しい生き方の選択肢を知る 家族やパートナーと話し合い、家族同士の関係や役割を見直す 新しいスキルを身につけるためにお金と時間をかける

人生は、不快で残酷で 長~い! 良い人生を送りたければ、 計画と戦略 1.金銭的要素と非金銭的要素 2.経済的要素と心理的要素       1.金銭的要素と非金銭的要素       2.経済的要素と心理的要素       3.理性的要素と感情的要素                          のバランス 変身のためにはスキルが必要 スキルを身につけるのには時間がかかる。 それを見越して未来を見通さなくてはならない。 新しい生き方と、伝統的な価値観を大切にするという、バランスをとることが必要になる   トーマス・ホッブズの言葉「人生は、不快で残酷で短い」 現在は、「人生は、不快で残酷で長い」 100年ライフを視野に入れ、時間の組み立て方を変える 良い人生を送りたければ、 よく考えて計画を立て、金銭的要素と非金銭的要素、経済的要素と心理的要素、理性的要素と感情的要素のバランスをとることが必要 「3ステージの人生」から「マルチステージの人生」に 後者では人生で2~3つのキャリアをもつ そのために「変身」する。 変身のためにはスキルが必要。スキルは身につけるのに時間がかかる。 それを見越して未来を見通さなくてはならない。

レクリェーション から リ・クリエーションへ レクリェーション から リ・クリエーションへ ライフ・シフト(人生の変化)の3類型 1、選択肢を狭めないで、柔軟な生き方を長期間続ける・・・知恵あるフリーター 2、生涯を通じて高度な柔軟性を維持する・・・多彩 3、エイジ(年齢)とステージ(立ち位置)にこだわらない、世代を超えた交友   ・・・エイジレス・ネット レクリェーションから、リ・クリエーションへ 余暇は、新しいステージに向けて自分を再創造するための投資の時間になる 100年ライフの恩恵は、 余暇時間の使い方を見直し、消費とレクリエーション(娯楽)の比重を減らして、投資とリ・クリエーション(再創造)の比重を増やせること   「マルチステージの人生」では、「エイジ(年齢)」と「ライフ・ステージ」が結びつかなくなる。いつからでも新しいことができるようになる。 つまり、選択肢を多く持つ 選択するとは、選択肢(オプション)を閉ざすことに他ならない ライフ・シフト(人生の変化)の3類型 1、選択肢を狭めないで、柔軟な生き方を長期間続ける・・・フリーター 2、生涯を通じて高度な柔軟性を維持する・・・多彩 3、エイジとステージに拘らない、世代を超えた交友を紡ぐ・・・エイジレス・ネット

問題: 今、あなたが下そうとしている決断は、 未来の自分の厳しい評価に耐えられるだろうか? あなたの答え:   アイデンティティ、選択、リスクは、 長い人生の生き方を考える上で中核的な要素になる 人生が長くなるほど、 アイデンティティは人生の出発点で与えられたものではなく、主体的に築き得るものになっていく レイ・カーツワイルの「数百年の寿命を手にするための3つの架け橋」 1、医学的なアドバイスに従い、好ましい生活習慣を実践し、長く生き続けること 2、長く生きていると、バイオテクノロジーによる医療革命が実現し、その恩恵に浴せる 3、ナノテクノロジーのイノベーション。人工知能とロボットが老いた体を分子レベルで修復する時代が訪れる

Serendipity(セレンディピティ) 素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること。 何かを探しているときに、探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること。 ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取ることである。 倉木麻衣

スマート・シティ(賢い都市) 都市への大移住は、世界的に起きている。 「農業から工業へ」 「農村から都市へ」・・・・新興国も先進国も 質の高いアイデアとスキルを持った人材の集積 = 多くの雇用と高い賃金 それに誘われて、さらに優秀な人材が集まる。 集積性が高まれば高まるほど、その町で働くことの価値が高くなる。 経済学でいう 分厚い市場 効果 「スマート・シティ(賢い都市)」に住むことを望む人が増える 都市への大移住は、世界的に起きている。 「農業から工業へ」「農村から都市へ」は、新興国も先進国も 質の高いアイデアと高度なスキルの持ち主のそばに身を置くことの重要性が高まっている   人材の集積地(クラスター)は、 高いスキルを持った人材が集まれば、多くの雇用と高い賃金につながる。 それに誘われて、さらに優秀な人材を呼び寄せる。 集積性が高まれば高まるほど、その町で働くことの価値が高くなる。 経済学でいう「分厚い市場」効果 「スマート・シティ」の重要性は、経済的要因のほか、社会的要因からも増幅される 高いスキルの持ち主同士の夫婦がそれぞれやりがいのある職を見つけることは、夫婦の片方だけがそのような職を見つけるよりずっと難しい。 小さな町では、夫婦の両方が自分に最適な職を見つけることはさらに難しい。

変化に対応する3つの無形資産 人間固有の能力 1、複雑な問題解決に関わる能力 2、専門知識、帰納的推論の能力、コミュニケーションスキル 従来型 生産性資産・・・人が仕事で生産性を高めて成功し、所得を増やすのに役 立つ。 スキルと知識が主たる構成要素 活力資産・・・肉体的・精神的な健康 プラスされるべき資産 変 身 資 産 長寿化との関係からみた「無形の資産」のカテゴリー 1、生産性資産・・・人が仕事で生産性を高めて成功し、所得を増やすのに役立つ要素   スキルと知識が主たる構成要素 2、活力資産・・・肉体的・精神的な健康と幸福 3、変身資産・・・100年ライフに対応できる変身力。自分についてよく知っていること。  

変 身 資 産 1、自分について理解していること・・・・・自分の過去、現在、未来について ほぼ絶え間なく自問し続けること。この過程で、自分についての知識が要 求される。 2、変身を遂げるための、新しい人的ネットワークへの加入・・・・活力と多 様性に富むネットワークを築いている人ほど、円滑な移行を遂げやすい。 自分がどのように変身できるか、多様なロールモデルやイメージ、シンボル を得られるから。 3、能動的な変身プロセス・・・・私たちは考えることではなく、行動すること によって変化に到達する。新しい経験に対して開かれた姿勢をもつこと。 変身資産 1、教育期間が長くなる可能性が高い 2、勤労期間が細切れ化する。なぜなら、知識の蓄えが底をつき、健康とモチベーションが枯渇し、友人や家族との結びつきが断ち切れるのを避けるため、キャリアをいくつかの段階妊活することを望むようになる可能性が高い   テクノロジーの変化が加速し、産業の興亡のペースが速まり、頻繁なリフレッシュとスキルを学び直す期間を設ける必要性が高まる   変身資産は、移行の不確実性とコストを減らし、成功の確率を高めるのに役立つ。 1、変身を成功させるためには、自分についてある程度理解していることが不可欠。自分の過去、現在、未来についてほぼ絶え間なく自問し続けること。この過程で、自分についての知識が要求される。 2、変身を遂げるとき、人は新しい人的ネットワークに加わる。活力と多様性に富むネットワークをすでに築いている人ほど、円滑な移行を遂げやすい。自分がどのように変身できるかについて、多様なロールモデルやイメージやシンボルを得られるから。 3、変身のプロセスが受け身の体験ではないこと。私たちは考えることではなく、行動することによって変化に到達する。新しい経験に対して開かれた姿勢こそ、変身資産に活力をもたらす。

100年ライフでは、「変身する」ことを前提に、未来の人生を計画しなければならない。    マルチステージの人生を生きるためには、「若さと柔軟性」「遊びと即興」「未知の活動への前向きな姿勢」を保持するという「若者の特徴」を保つことが求められる。 エクスプローラー(探検者)・・・興奮、好奇心、冒険、探査、不安  何歳でもなれる インディペンデント・プロデューサー(独立生産者)・・・自分の職を生み出す人  「起業家」ではない。  遊びと経験の要素が重んじられる  素早く実験を重ねて、なにが有効で、なにがうまくいかないかを学んでいく  直感に導かれて試行錯誤を重ねていく  専門知識を身につけ、学習し、生産活動にも携わる時期  創造性の集積地・・・まねされてコピーされることは、高く評価されている証。  模倣と複製は、アイデア、製品、企業といった概念も曖昧にする。  「みんな参加」の精神は、高い価値を生み出せる協働型の人的ネットワークの本質  充実した人脈や新しいアイデアの生みの親は、大きな価値のある無形の資産  それがその人の評判を高め、ひいてはのちに金銭的な恩恵をもたらす可能性もある ポートフォリオ・ワーカー・・・生産活動に携わる期間のいつでも実践できる  バランスの取れたポートフォリオを築く  1、支出をまかない、貯蓄を増やす  2、過去の経歴とつながりがあり、評判とスキルと知的刺激を維持できるパートタイムの役割を担う  3、新しいことを学び、やりがいを感じられるような役割を新たに担う この人生のステージでは、 必然的にいくつもの動機に突き動かされて生きることになる 退屈を感じず、多様な活動に携わり、より一層魅力的に見える 障害になるのは、 長く生きる間に一定の行動パターンが染みついてしまうこと 必要に応じてギアを入れ替えることができ、履歴書に記入できる役職を増やすことより、仕事の能力を育むことをめざして生きる 非効率を緩和する 様々な活動に同時並行で携わると、刺激と興奮を味わえる半面、その代償として「規模の経済」の恩恵に浴せない。 様々な活動を相乗効果させる方法を考える

ありうる自己像 ・・・未来のアイデンティティ ありうる自己像 ・・・未来のアイデンティティ 未来に自分がどのような人間になる可能性があり、どのような行動 をとる可能性があるかを表現したもの。 自己効力感(自分ならできる、という認識)   と  自己主体感(自ら取り組む、という認識)  との  結びつきでみえてくる           ・・・何に主体的に取り組み、何が出来るをめざすのか 自分について知る・・・自己理解 「ありうる自己像」への理解を深め、その結果、アイデンティティが未来に広がる。 ありうる自己像とは、未来に自分がどのような人間になる可能性があり、どのような行動をとる可能性があるかを表現したもの。 人生の物語が一貫性をもつためには、 継続性(自分の変わらない要素は何なのか?)と因果関係(自分に起きたどの出来事が原因で変化が起きたのか?)の両方の要素が欠かせない   ありうる自己像を考える有効な手立ては、自己効力感(自分ならできる、という認識)と自己主体感(自ら取り組む、という認識)と結びついている場合に効果が大きくなる。 変わること、成長することで、成果が得られた体験があり、常にどう行動し、どう変化したらよいかを問うている人は、高い効果のある成果を得られる。

問題: あなたの仕事選択の基準は? 1、時間のプレッシャーが厳しい仕事か 2、勤務時間を自由に決められる仕事か 問題:  あなたの仕事選択の基準は? 1、時間のプレッシャーが厳しい仕事か 2、勤務時間を自由に決められる仕事か 3、スケジュール変更に柔軟に対応できる仕事か 4、チームのメンバーと常に一緒でなければならない仕事か 5、自分にしかできない、代わりのいない仕事か 仕事選択の基準 1、時間のプレッシャーが厳しい仕事か 2、勤務時間を自由に決められる仕事か 3、スケジュール変更に柔軟に対応できる仕事か 4、チームのメンバーと常に一緒でなければならない仕事か 5、自分にしかできない、代わりのいない仕事か

100年ライフ 人生の設計と時間の使い方を根本から見直す 長寿=厄災→恩恵 重要ポイント いま変化を予期して行動する 特 徴  人生の設計と時間の使い方を根本から見直す  長寿=厄災→恩恵            重要ポイント              いま変化を予期して行動する  特 徴    1、どのような形の旅になるのか?    2、それを「自分の旅」にするために、どうすべきなのか?    3、一人ひとりの選択と価値観 → 人生の出来事や移行の順序を決め      自己理解に基づく自己意識、つまり、アイデンティティを築いていく         さらに 自己選択に基づく自己成長を導く → 自己実現へ 100年ライフでは、 人生の設計と時間の使い方を根本から見直す必要がある。 そうすることではじめて、 長寿を厄災ではなく、恩恵にできる。   重要なのは、 いま変化を予期して行動することだ。 積極的に計画を立てて行動しなければ、長寿化は厄災の種になりかねない。 100年ライフは 1、どのような形の旅になるのか? 2、それを真の意味で自分の旅にするためにはどうすべきなのか? 一人ひとりの選択と価値観が人生の出来事やステージや移行の順序を決め、それが自己意識、つまり、アイデンティティを築いていく アイデンティティは、 心理的連結性と継続性 長い人生で多くの変化を経験するとき、 過去と現在と未来を結びつけ、自己意識を形作る マルチステージの人生では、 もっと多様で複雑・複数になる可能性がある

どうしたら幸福になれるのか? ボランティアという機会 ≒猶予ある機会 学び、考える 意見を持ち、参加する 計画し、行動する その他   ≒猶予ある機会 2017/04/10 JUN Miyajima

100年ライフ下における教育機関の課題 1、新しい [学習テクノロジーと経験学習] を取り入れること 2、[年齢の壁] を壊すこと 3、[創造性、独創性、やさしさ、思いやりを教える方法] について深く考えること 4、[テクノロジーの進歩]に対応するための 実践的な専門教育を急速に拡大させること 100年ライフ下における教育機関の課題 1、新しい学習テクノロジーと経験学習を取り入れること 2、年齢の壁を壊すこと 3、創造性、独創性、やさしさ、思いやりを教える方法について深く考えること 4、テクノロジーの進歩に対応するための実践的な専門教育を急速に拡大させること