市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
Advertisements

需要と供給. 需要と供給の概念 需要:ある財の価格の下で、消費者が買 いたい(消費したい)と思う量。 (注意:実際に買った量だとは限らない) 供給:ある財の価格の下で、企業が売り たいと思う量。 (注意:実際に売った量だとは限らない)
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
需要と供給 I: 市場はどのように機能するか
5 弾力性とその応用.
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
第1章 国民所得勘定.
最適間接税.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
購買力平価 MBA国際金融2015.
国民経済計算 System of National Accounts
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
購買力平価 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
経済原論II  ミクロ経済学入門 2016年度 麻生良文.
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
第2回講義 文、法 経済学.
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
価格と需要との関係とは 我々の消費行動の特徴として, 価格が下がると需要が増える 価格↑ 需要量→ 100円 50円 100個 200個
市場の効率性と政府の介入.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
イントロダクション.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
第7章 市場と均衡.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
経済成長の概観 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
GDPに関連した概念.
第8章 開放マクロ経済学.
6: 失業とインフレーション/デフレーション
3. 消費の理論.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
2.需要と供給.
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月8日
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
需要・供給曲線のシフト.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月8日
動学的一般均衡モデルについて 2012年11月9日 蓮見 亮.
経済原論IA 第5回 西村「ミクロ経済学入門」 第5章 消費者需要理論の応用と拡張 京都大学経済学部 依田高典.
ミクロ経済学II 第14回 生産の決定3 産業の長期均衡 市場と均衡1.
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
3. 消費の理論.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
マクロ経済学体系のフローチャート 財 市 場 (IS曲線) IS・LM モデル 総需要 曲 線 所 得 と 物価水準 の 決 定 インフレと
国際経済学5 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年11月22日
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
公共経済学(第5講 市場メカニズムの機能と市場均衡 )
3. 消費の理論.
労働市場 国際班.
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
市場と価格について学習してみよう スタート スタート.
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
ミクロ経済学I 13 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年7月5日
現代資本主義分析 資本主義という見方.
Presentation transcript:

市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大

ミクロ経済学の消費理論     効用(こうよう) 人が財(商品や有料のサービス) を消費することから得られる満足 対語は非効用(不満足) 期待効用=見込まれる効用

効用(こうよう)とは、ミクロ経済学の消費理論で用いられる用語で、人が財(商品や有料のサービス)を消費することから得られる満足の水準を表わす。対語は非効用(不満足)。見込まれている効用は期待効用。

貯蓄 支出 投資 消費 商品 人間の 欲求 労働 生産 生活 利潤 効用

資本の循環 三つの過程を循環 →資本は自己増殖を行う 販売 販売の段階 貨幣 資本 商品 流通 過程 流通 過程 購買 生産 生産 過程 購買の段階

資本の形態 資本の蓄積によって、生産活動の拡大を図る。 金融資本:お金や債権、株式など 物的資本:土地や設備、商品など 人的資本:労働力、スキルや健康状態など(ヒューマンキャピタル)

経済主体の最小単位 家計(消費者)・企業(生産者) 経済的取引を行う市場 最小単位の経済主体の行動 経済を構成する個々の主体を問題に ミクロ経済学

家計 企業 商品 資本 労働 投資 費用 生産 消費 生産要素 貯蓄・支出 生活 経営 経費 分配 人間の欲求 利潤の追求 効用の追求 生産物 市場経済の仕組み

市場(market ) 「いちば」と言った場合は、 (1)毎日または一定の日に商人が集まって   を売買する所。 (2)小さな   が集まって食料・日用品などを常設的 に売る所。 1 商品 2 商店

的な概念。国内市場・国際市場など。 (3)商品売買の 。 卸売 取引 「しじょう」という場合は、 (1)商品の売買が現実に行われる特定の場所。魚市場・中央   市場・証券   所など。いちば、マーケットなど。 (2)商品としての   やサービスが交換され、売買される場についての      的な概念。国内市場・国際市場など。 (3)商品売買の   。 3 卸売 4 取引 5 財貨 6 抽象 7 範囲

市場経済 (market economy ) 市場経済の「市場」(しじょう)とは、 市場経済の「市場」(しじょう)とは、     と   がであう場をいい、国際通貨を扱う外国   市場、株取引の   市場、債権などを扱う   市場などがある。市場での需要と供給の関係で、市場   と   量が決まってくる経済を市場経済といい、資本主義経済の根幹をなす。 1 需要 2 供給 3 為替 4 5 金融 株式 5 6 7 生産 価格

需要と供給の法則 価格 D S’ 市場価格は需要と供給の関係で決ま り、需要曲線と供給曲線の交わる点 に対応するP価格で決定する。 P 1 価格 D S’ 市場価格は需要と供給の関係で決ま り、需要曲線と供給曲線の交わる点 に対応するP価格で決定する。 P 均衡価格 S D’ 0 需要量(D)・供給量(S)

需要曲線 価格 D が低下すれば、 も増加する(需要の法則)の関係を表す曲線(右下がり) (消費者は高いと買わない) 価格 需要 0 1 価格 D    が低下すれば、   も増加する(需要の法則)の関係を表す曲線(右下がり)  (消費者は高いと買わない) 価格 需要 0 需要量(D)

供給曲線 価格 生産の理論 右上がりの供給曲線の理論 企業がいかに を最大化するように 量を決定するか。 利潤 生産 右上がりの供給曲線の理論 企業がいかに   を最大化するように   量を決定するか。 利潤 生産 価格は高くなれば   量は増加し、安くなると減少する(供給の法則)。 (メーカーは高く多く売りたい) 供給 S 数量

  均衡価格の決定 需要曲線 売れ残り 供給曲線 35 価格下落 均衡点 価格 均衡価格 10 価格上昇 5 品不足 数量

価格と数量の決定 需要曲線D 供給曲線S S2 価格 D2 D1 S1 15 均衡点 10 7 数量 Q1 Q

曲線のシフト 曲線が移動することで、均衡点が変わります。 例えば技術革新などで、大量生産が可能になった場合、低位価格で大量に商品を供給できる。 P1× Q1 = 200 ← 供給曲線S 製品の原材料費が高騰した場合 P2× Q2 = 210 ← S1 ←供給曲線S  売り上げが増加

供給曲線の移動要因 左(上)へ 右(上)へ 上昇 原材料賃 低下 賃金 税率 その他のコスト 商品が流行した場合、需要曲線がDから 価格も低下していく

価格と数量の決定 需要曲線D 供給曲線S 価格 D1 D2 15 10 7 均衡点 数量

需要曲線 価格 左(上)へ 右(上)へ 低下 人気 上昇 減少 所得 増加 人口 数量 需要曲線の移動要因 左(上)へ 右(上)へ 低下 人気 上昇 減少 所得 増加 人口 家計は財の消費によって満足(効用)を得、満足(効用)を最大化するように行動 数量

価格の変動に対して需要量や供給量が 変化する比率のことを弾力性という。 曲線の弾力性 1 価格の変動に対して需要量や供給量が 変化する比率のことを弾力性という。 価格 D1 弾力性は小さい D2 弾力性はき大い どっちが D1 or D2 日本人にとって、米穀は日常必需品である。 (  )価格の変化は 少ない 嗜好品は他のもので、我慢が出来る。 0 (  )価格の変化は 大きい 需要量(D)

均衡価格の決定 完全競争市場の定義 ① 製品の質が同じで,買い手が一様 である。 ② 買い手と売り手の数が多い。  である。 ② 買い手と売り手の数が多い。 ③ 買い手と売り手がすべて完全な情  報をもっている。 ④ 買い手も売り手も自由に市場に出  入りできる。以上の4つの条件を満  たす。

マクロ経済学(英macroeconomics) 個別の経済活動を集計した 一国経済全体を扱う経済学 主要な対象=国民所得・失業率・インフレーション・投資・貿易収支などの集計量 マクロ経済分析の対象の市場= 生産物(財・サービス)市場、貨幣(資本・債券)市場、労働市場に分けられる