業務5Sカイゼン活動 リーダー研修 5S定着と業務品質の向上(3)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
「成功体験」の思い出しシート ★シート作成の方法 1ハロウィンパーティや戦略企画、地域活動などの取組で、あなたが何らか の行為を行った結果、自分なりに大きな満足感を得たり、成し遂げたと思え る事柄 ( これをここでは「成功体験」と呼びます ) を3つ思い出して、その概 要を下のA,B,Cの欄に記入してください。場面を選び出す時の注意とし.
Advertisements

教員に組織の一員としての経営参画 意識を育てる 校内組織や組織マネジメントの工夫 小平市立小平第十四小学校 校 長 村松 守夫 1.
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
■営業プロセス標準化例 フェーズ 基本スキルとしての課題 課題を克服するための方法例 計画・戦略 ①ターゲット設定
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
★コミュニケーション改善とリーダーシップ強化
パーソナルコーチングのクライアント募集(先着20名特別価格)
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
電子黒板を活用した 小学校外国語活動研修 (入門編)
セッションの目的 コミュニケーションのプロセスを認識する 優れたコミュニケーションスキルを明確にする
研修1 組織の規範について 東京コンサル株式会社 担当:事変.
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
【コーチング体験セミナー】 自分が変われば、相手も変わる! 人間関係・コミュニケーションが劇的に変わり、
問題点の抽出のやり方(ブレーンストーミング)
八王子にある、ちょっと変わった印刷会社のお話し
管理者の基本心得研修テキスト 2010年5月28日 主催:久保経営労務管理事務所.
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
標準化 ⇒ 標準化する いちいち思い出してやる、結果がバラつく 人に聞く、聞かれる 上手な人や、経験豊富な人のノウハウ
情報交換会 オリエンテーション ワークシステム・サポートプログラム.
(3)女性リーダーのためのマネジメント・プロセス 研修 管理職・リーダーの役割は自分の成長にもつながる!
住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
気持ちの温度を高められたり、成幸に向けてやる気スイッチを押すことができる人や相手の自発的な行動をつくり出せる人のこと!
第3回 患者・利用者との対話.
製造準備段階における 工程FMEAの実施と不具合未然防止
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
発表内容の例(5S/小カイゼン発表) 活動から学んだこと . 職場とメンバー紹介 グループの思い テーマと目標 お勧めの改善事例
「行動力アップ研修」から「経営ビジョン実現支援」へ
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
12の発明の原理だけで発想できるプロセス アイデア発想とアイデア選定
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
秋田県経営品質協議会・経営品質協議会共催
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
管理者の職務と役割 リーダーとしての 基本行動とは!!
「次代のリーダー」を 「本物のリーダー」にする リーダーの行動力アップ研修のご提案
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
当資料はQC活動もQCサークル活動も まったく初めての企業 を前提とした参考資料です
就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画の一例(案)
2012年度次期会長・主査研修会 事業主任・主査の連携
業務5Sカイゼン活動発表 名古屋支店 営業部  STEP&GO! .
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
管理会計 1回目 会計情報の管理とは.
平成31年度 課長補佐級研修 事前課題の御案内 研修をより実りあるものとするために事前課題を2点お願いいたします。 【事前課題1】
10 就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画の一例(案)
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
業務5Sカイゼン ミーティングのしかた 開会宣言 カイゼンネタの確認 あらかじめカードを配って書いてきてもらう
1.行きかう生徒たちに自分から 元気よく挨拶をする 生徒を一人の人間として認め、 自身も生徒に印象つける
満足度調査の結果を 業務改善計画に活かす ~鈴木信行~
プレゼンテーション-技能が必要な理由- 神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成25年度
プレゼンテーション-技能が必要な理由- 神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成18年度 第4回
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
中間管理職向け研修のご提案 部下達の能力をX倍化する 株式会社プレジャーポケット.
専門ゼミ最終発表会ガイダンス 平成26年1月8日 森田 彦.
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
情報処理技法(リテラシ)II 第2回:チーム活動 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
うりずん+インターンシップ 社会人基礎力フィードバック表
成功の宣言 ありたい姿 「 」 「 」 なりたい姿 現状の姿 「 」 「 」 実践する姿 ●お客さまのために ●目標(期限付き数値目標)
気づくための清掃 ●ニューヨークの地下鉄から学ぶ ●清掃の名言 ●清掃をうまくやる方法.
デフュージングの流れ デフュージング説明資料 (ver2、H23.3/18一部変更) 気軽に 感じたことを 話してみる 事案の確認
~職場で5Sを習慣づけして大きな効果が得られる
Presentation transcript:

業務5Sカイゼン活動 リーダー研修 5S定着と業務品質の向上(3) ・今までの復習 (スライド1) ・チャレンジ課題ふりかえり(スライド4) ・リーダーの考え方「組織連携」(スライド10) ・リーダーのコミュニケーションスキル「伝えるスキル」(スライド16) 2014年4月

今までの復習1 リフレーミングの思考とは

ピンチをチャンスに変える思考法 リフレーミングとは 一つの(好ましくないと思われる)事実を別の側面から見ることで肯定的に捉えることができる思考法 この程度の怪我で済むとは私は なんて幸運なんだ。 この怪我は 何を教えてくれているのかな? 事故に会うとは私は なんて不運なんだ。

今までの復習1 リフレーミングの思考とは 改善の2つの視点 ⇒正味作業、付帯作業とは

皆様の仕事のプロセスを書いていただけますか? ・探す ・間違える ・やり直す ・迷う ・思い出す を低減する 製作依頼 製作依頼を探す 図面を探す/間違える 材料を探す 材料準備 材料を間違える 刃具を間違える 材料切断 シートを探す/間違える シート接着 接着条件を思い出す 良否かの品質に戸惑う 検査 検査合格したのか不良なのか戸惑う

今までの復習1 リフレーミングの思考とは 改善の2つの視点 ⇒正味作業、付帯作業とは 「メンバーに説明すべき」5Sの目的は?

○○しにくい ⇒ ○○しやすく お客様へのPR

今までの復習1 リフレーミングの思考とは 改善の2つの視点 ⇒正味作業、付帯作業とは 「メンバーに説明すべき」5Sの目的は? 整理の定義は?

整理とは? 要るものと要らないものを分けて 要らないものを捨てること

今までの復習2 整理「捨てる」ための3つの基準とは? 整理「捨てる」とは、廃棄すること? 整頓の3つの要素とは? 整理の定義は? 「整理」の視点から、「棚がない」「スペースが狭い」とは

整理のポイント 発想の転換 棚やスペースが無い/狭い?   =                       .   要らないものが多い

机が狭い?

今までの復習3 簡単に信頼をつくるショートコミュニケーションとは?

信頼関係をつくるには? 挨拶する 声かけをする 「○○さん」名前を呼ぶ 相手の話しを聴く ありがとうを言う 認める 相手の存在を認めること 簡単にできることから 挨拶する   声かけをする 「○○さん」名前を呼ぶ  相手の話しを聴く ありがとうを言う 認める 相手の存在を認めること

今までの復習3 簡単に信頼をつくるショートコミュニケーションとは? 良い聴き方とは?

「聴く」のスキル うなづく もっと聴かせてよという態度で、相手を遮らないように、 最後まで聴く   最後まで聴く 相手の目を見て、表情に合わせて、       、相槌をうつ 相手の言葉を反復する キーワードを見つける 共感する。相手の感情を察して言う 沈黙をこらえる 話すことに詰まった時が質問のタイミング  うなづく

今までの復習3 簡単に信頼をつくるショートコミュニケーションとは? 良い聴き方とは? 「聴く」メリットとは? 

聴くメリットを考えてみましょう 相手の考えていることがわかる 相手の信頼を得られる 今まで知らなかったことを知れる 相手の気持ちがわかる  相手の考えていることがわかる 相手の信頼を得られる 今まで知らなかったことを知れる 相手の気持ちがわかる 相手の好みがわかる 問題点が明確になる コミュニケーションの活性化できる 共感、共有できる こちらの意見が言いやすくなる 新たな観点、ものの見方を知ることができる より多くの情報を得られる 相手も話しを聴いてくれる

チャレンジ課題 朝の清掃に参加してみる 整理・整頓カイゼン事例を2つつくる 職場メンバーに「信頼」をつくるスキルを使ってみる 前回のアンケートを分析する 職場メンバーに「聴く」スキルを使ってみる 清掃を1カ所集中してやってみる(7分くらい) 隅、奥、裏、下、上、埃りがある、湿っているところ・・・⇒気づいたことを書きとめる どこを、いつ、どれだけ清掃しましょうか?  朝の清掃に参加してみる

整理・整頓カイゼン事例をつくる 他の人のチャレンジを聴いて学べること、やってみたいこと

職場メンバーに「信頼」をつくるスキルを使ってみる 他の人のチャレンジを聴いて学べること、やってみたいこと

職場メンバーに「聴く」をつくるスキルを使ってみる 他の人のチャレンジを聴いて学べること、やってみたいこと

清掃を1箇所集中してやってみる 他の人のチャレンジを聴いて学べること、やってみたいこと

業務改革はなぜ5Sからやるのか? 大脳辺縁系(扁桃体) 大脳新皮質 革新的な試み 小さな一歩からはじめる 警報 脳が新たな習慣を拒絶 脳は小さな変化を見逃す 脳が教えるひとつの習慣 ロバート・マウラー著

リーダーの考え方 組織連携

推進体制(例) 全員 小集団活動 参加 をベース にする 営業部門 建築部門 水工部門 総務経理 社長 経営管理部門長(カイゼン推進委員長)         参加 役割 社長 小集団活動 ・改善活動への意思表示         をベース にする ・必要な時間の確保など支援 経営管理部門長(カイゼン推進委員長) ・社内日程調整 活動の支援とフォロー 組織を越える課題対応 必要な時間や 道具など資源の確保 カイゼン推進事務局 ・コンサルタントとの窓口 管理職 コンサルタント ・教育と動機付け ・必要なアドバイス 営業部門 建築部門 水工部門 総務経理 ● リーダー サブリーダー メンバー ● リーダー サブリーダー メンバー ● リーダー サブリーダー メンバー ● リーダー サブリーダー メンバー ● リーダー サブリーダー メンバー ● リーダー サブリーダー メンバー ・リーダー ・リーダー研修への参加 ● リーダー サブリーダー メンバー ● リーダー サブリーダー メンバー ● リーダー サブリーダー メンバー ● リーダー サブリーダー メンバー ● リーダー サブリーダー メンバー ● リーダー サブリーダー メンバー ・学んだことの実践 ・職場メンバーへの教育 ● リーダー サブリーダー メンバー ● リーダー サブリーダー メンバー ● リーダー サブリーダー メンバー ● リーダー サブリーダー メンバー ● リーダー サブリーダー メンバー ● リーダー サブリーダー メンバー ・メンバー ・カイゼンの実践

なぜ小集団活動が良いか? 相乗効果 人は、1人ではモチベーション(やる気)が続かない 個人でやっているとやる人とやらない人の差が大きい 皆でやるとモチベーション(やる気)が高まる お互いの得意を活かし、不得意を補え合える 3人から5人くらいの小グループが意見を出しやすく活性化できる 小グループだと皆が力を発揮する           がある 相乗効果

1+1+1=       ?

チームのめざすもの Bさん の知恵 Aさん の知恵 Cさん の知恵

チームのめざすもの Aさん の知恵 Bさん の知恵 Cさん の知恵

相乗効果を発揮するステップは? まず相手を理解する ステップ1 : ステップ2 : ステップ3 : 次に自分を理解してもらう ステップ1 : ステップ2 : ステップ3 : 次に自分を理解してもらう より良い第三案を見つけ出す

チームのめざすもの Aさん の知恵 Bさん の知恵 Cさん の知恵

リーダーの コミュニケーションスキル ・伝えるスキル

「伝える」スキル 伝わるポイントは? 現状、経緯、目的を話す 感情が動くには、 定義を話す 事例が必要。 人は理論でなく 感情に響いたときに なぜ?必要なのか 会社のビジョン・方針とつなぐ 定義を話す コミュニケーションの前提 「体験」「事例」「物語」を話す 自分の体験 人から聞いた話し、調べた話し 行動の具体化 まず動いて欲しいことは? 感情が動くには、 事例が必要。 人は理論でなく 感情に響いたときに 自ら進んで行動する

スピーチの構成(5Sカイゼン活動を伝える例) 現状、経緯、目的を話す 昨年、5Sカイゼンをやって、職場がすっきりして、仕事しやすくなったが、後戻りしているところもある。そこで、5Sの定着と業務改善につなげるために、5Sカイゼン活動を再スタートさせたい 定義を話す 5Sカイゼン活動は小グループでミーティング行いカイゼンネタやカイゼン案など知恵を出し合い実践する活動です。 「体験」「事例」「物語」を話す 私も、自分自身で整理、整頓、清掃のカイゼンをしてみましたが(カイゼン事例見せて)  気づかないところでムダが多いことがわかりました。 行動の具体化 来週の金曜日にミーティングをやるので、  まず、1人1つカイゼンネタを出して欲しい

スピーチを考えてみましょう テーマ: 現状、経緯、目的を話す 定義を話す 「体験」「事例」「物語」を話す 行動の具体化  Ⅰ人ではさぼりがちに、なるが、まわりがやるとつられてやるようになり、最終的には自分ですすんで動けるようになった  以前は、棚の上、パソコンの上、かさねおき、がなくなった 常にきれいに整頓されているので、ちらかしづらい 行動の具体化 スピーチを考えてみましょう   テーマ:

(参考)集団の質を高めて行動を促す ビジョンスピーチの構成(例) 現状の説明 ビジョンと行動 キーワードの埋め込み 事例 結論に導くための事例、体験 学び 事例から得られた学び 行動、ミッション 決意 締め言葉

◆伝えたいミッション 5S活動の実践 【現状】 日頃の謝辞、現状 工場の売上げは維持しているが先を見ると ・海外移転の進展  ・鉄以外の熱処理技術・熱処理の必要ない素材などで厳しい。 【ビジョンと行動】 新規顧客をやっていく必要。「顧客に見せたくなる工場」にしたい 5S活動をしくみとしてやっていく 【事例】 顧客は何見るか・・5Sの状況。5Sに力いれてる会社の話 バイヤーが来て応接に通されるまでに40%決取引が決まる。工場を見せて80%決まる 【学び】 5Sは工場のできる最大の営業活動。 【行動/ミッション】 ・終業前の10分間 5S  ・床にラインがないのでまず通路線を引く 【決意】 私も責任もってサポートします。 【締めの言葉】 「顧客に見せたくなる工場」になるためには 毎日、全員が時間を決めて実践することに協力いただきたい。

チャレンジ課題 伝えるスキルを使う 5Sタイムを(再)スタートさせる 活動体制をつくる 5Sタイムを(再)スタートさせる  案をつくり、役員/部長に相談、部会で提案する「伝えるスキル」を使う  活動体制をつくる サブリーダーをつくる

松田英一 日本の誇るマネジメント「5S」「カイゼン」「QC」「小集団活動」を独自に進化させて 日本/世界中の現場を創造的なものにします! 活コンサルタント 松田英一 〒464-0027 名古屋市千種区新池町3-44 UNOEビル201 電話:(052)364-9260 Fax:(052)364-9261 (携帯)090-8554-8480 E-mail:matsuda@em-plus.jp URL:http://www.kconsulting.jp/ 松田英一 日本の誇るマネジメント「5S」「カイゼン」「QC」「小集団活動」を独自に進化させて 日本/世界中の現場を創造的なものにします!