在宅ホスピス緩和ケアにおける STAS-J利用の取り組み

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
Advertisements

がん患者の意思決定について がん患者の意思決定と、その過 程、要因について知る がん患者の意思決定への支援に ついて考える 先端侵襲緩和ケア 看護学 芦沢 佳津美.
看護師がお宅へ訪問し、 疾患や障がいを持っていても、 在宅で安心して生活してゆけるよう お手伝いします。
医療ソーシャルワーカーの相談・援助 医療ソーシャルワーカー 社会復帰援助 退院援助 受診・受療援助 経済的問題の解決援助 心理・社会的問題の
“想い”を受け継ぎ,“想い”を繫ぐ ~生活期からの発信!「連携シート」の活用を試みて~ 長崎県 介護老人保健施設 恵仁荘
STASーJの評価をケアに活かす 独立行政法人国立病院機構  山口宇部医療センター (旧 山陽病院) 緩和ケア病棟  片山玲子.
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
元 淀川キリスト教病院ホスピス 現 大阪大学大学院保健学科保健学専攻 博士前期課程 市原香織
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
治療法は主に手術、薬物療法、放射線治療があります。
医療制度とその活用.
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
アンケート② 病棟体制.
各項目のスコアリング法.
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性
退院後を支えてこそ 医療連携から地域連携へ
緩和ケア.
地域緩和ケア推進のための 情報共有ツールの開発と運用
第6章 ホスピス・在宅ケアについて何を知っておくべきか?
STAS作成の背景と開発過程 および日本語版について
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
YMCA訪問看護ステーション・ピース 第2回 小児研修会のご案内
STAS日本語版の使い方.
長崎がん相談支援センター なんでもおたずねください 吉原律子・平山美香・木場英郎 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
地域医療構想と地域包括ケア 千葉大学予防医学センター 藤田伸輔 2016/7/2 新潟朱鷺メッセ.
伊藤大樹 あおばクリニック 福岡東在宅ケアネットワーク
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
各論1A【症例2】 訪問看護 1 痛みは緩和できているが寝たきり →本人の希望?ポート、カテーテルによる?
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
慢性期医療の視点から 読売新聞東京本社社会保障部 阿部文彦.
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
交通アクセス お問い合わせ先はこちら 社会福祉法人 ヴィラージュ虹ヶ丘 神奈川県川崎市麻生区虹ヶ丘1丁目22番1-2号
福岡東在宅療養シンポジウム 在宅介護経験者の体験談 2 実話に基づいた寸劇 「ひとり住まいでも大丈夫」 民生員さん達も参加.
一般急性期病院外科病棟における緩和ケア - STAS日本語版を用いた患者,家族ケアの実際 -
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
資料②-1 資料3 在宅医療を支える   後方支援体制について 地方独立行政法人 りんくう総合医療センター 地域医療連携室長  中西 賢.
在宅医療・介護多職種連携協議会 多職種連携・情報共有システム部会
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
在宅医療とは 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』 入院 外来 在宅 ・定期的な居宅での診療(診察) 慢性疾患の重症化予防、健康維持管理
緩和ケアチーム介入患者の STAS-Jによる評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-
<平成28年度在宅医療関連講師人材養成事業 研修会>
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として 入院 外来 在宅 意義 ・多様化する病態や『生き方』への対応
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
表1.入院医療から在宅療養への移行期での評価
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 博士前期課程 市原香織
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
STAS-J症状版の作成と 評価者間信頼性の検討
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
資料5 大阪がん患者団体協議会の対外事業活動 2018年度 公開シンポジウムの実施報告と今後
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
「効率的で質の高い医療提供体制の構築」と「地域包括ケアシステムの構築」(車の両輪)
在宅 役割・準備・訪問   在宅における薬剤師の役割
2015/11/08 俊和会 さつき訪問看護ステーション 玉井真由美
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
入退院時の多職種連携 医療機関の立場から 安佐北区介護支援専門員連絡協議会 定例研修会 2019年1月16日(水)
ケアセンターいぶきの今後、 伝えたいこと 地域包括ケアセンターいぶき  畑野 秀樹.
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
2018年度 患者さま満足度調査結果の報告 <入院部門> <外来部門> <外来部門> <入院部門>
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

在宅ホスピス緩和ケアにおける STAS-J利用の取り組み (医)拓海会 大阪北ホームケアクリニック              白山 宏人

院外や院内のスタッフと いかに情報共有を行い ケアの質を高めていくか 【院内での連携】 京都府 兵庫県 【院外での連携】 大阪府 奈良県 ・様々な科(呼吸器、消化器、循環器)の医師 ・担当医として関わるが、他の医師も定期診療 ・訪問看護やケアマネ等は地域の事業所に依頼  →顔を知らないスタッフと看取りまでケアも ・約120名の在宅患者の診療  →うちがん患者約20名を常時診療 ・年間約90名ほどの在宅での看取り  →うちがん患者は70名弱 院外や院内のスタッフと いかに情報共有を行い ケアの質を高めていくか 【院内での連携】 医師 (担当医) 看護師 患者・家族 院内スタッフ との連携体制 京都府 兵庫県 豊中市・吹田市 患者・家族 訪問看護 ヘルパー 薬剤師 訪問 入浴 ケア マネジャー 当院医師 地域スタッフ との連携体制 【院外での連携】 大阪府 大阪市 北部 奈良県 在宅医療の専門診療所 新大阪に拠点 大阪府北部のベッドタウン(人口100万人) 診療エリア半径約10km(車で30分以内)

STAS-Jの当院での利用目的 院内や地域で多職種が関わる際の物差し 評価結果を元にそれぞれの視点で意見交換   →それぞれの立場や環境で話し合うツール 評価結果を元にそれぞれの視点で意見交換   →なぜ変化が無いか?    各職種の気づきを集める ホスピス緩和ケアの質向上ための記録   →患者・家族を支えるための振り返り

今回提示の患者状況 演者が平成17年1月~平成20年7月に死亡又は直前まで関った がん患者154名(男性96名、女性58名)を対象。  看取り場所 在宅死:116名(男性:70名、女性:46名)         病院死: 38名(男性:26名、女性:12名)  平均診療期間:35.8日   (在宅死:40.4日 病院死:36.3日)  【検討内容】 ・154名の依頼時の状況、看取り場所希望別での状況をSTAS-Jで評価。 ・15日以上在宅診療を行った100名(在宅死75名、病院死25名)について、  開始時から死亡時までを下記の時期にSTAS-Jで評価し経過について検討。   1.診療開始時、2.診療開始後1週間前後、3.看取り直前又は再入院時 胃癌 :27% 大腸癌:28% 食道癌:8% 肝胆膵:37% 7名

依頼時のSTAS-J結果(154名) 問題解決が不十分な状況での依頼が多い 苦痛緩和 80%を占める 苦痛緩和 :53% 緊急時対処:8% 苦痛緩和 :53% 緊急時対処:8% 医療処置 :13% 介護   :26% STAS評価が2以上 問題解決が不十分な状況での依頼が多い

介護意欲とSTAS-J評価(154名)  疼痛  疼痛以外  患者不安  家族不安 患者   家族   患者と      の症状             病状理解 病状理解  家族の                                関係

STAS-Jの推移・症状評価結果 経過中についての評価は、15日以上診療を行った100名で評価を行った。 P<0.001 0:なし 1:時折または断続的な単一の痛みで患者が今以上の治療を必要としない。 2:中程度の痛み。時に調子の悪い日もある。日常生活動作に支障をきたす。 3:しばしばひどい痛みがある。痛みにより日常生活や集中力に著しく支障。 4:持続的な耐えられない激しい痛み。他のことを考えることができない。 0:なし 1:時折または断続的な症状があるが、患者が今以上の治療を必要としない。 2:中程度の症状。時に調子の悪い日もある。日常生活動作に支障をきたす。 3:度々強い症状みがある。症状により日常生活や集中力に著しく支障。 4:持続的な耐えられない激しい症状。他のことを考えることができない。

STAS-Jの推移・不安評価結果 P<0.001 P<0.001 0:なし 0:なし 1:変化を気にしている。身体や行動に不安兆候はなし。集中力影響なし。 2:張り詰めた気持ちで過ごしている。身体や行動に不安兆候あり。 3:しばしば不安あり。身体や行動にその兆候あり。集中力に著しい支障。 4:持続的に不安や心配があり。他のことを考えることができない。 0:なし 1:変化を気にしている。身体や行動に不安兆候はなし。集中力影響なし。 2:張り詰めた気持ちで過ごしている。身体や行動に不安兆候あり。 3:しばしば不安あり。身体や行動にその兆候あり。集中力に著しい支障。 4:持続的に不安や心配があり。他のことを考えることができない。

STAS-Jの推移・病状理解評価結果 P<0.001 P<0.001 0:予後について十分に認識している。 1:予後を2倍まで長くまたは短く見積もっている。 2:回復することや長生きすることに自信が持てない。「近々死ぬかも」 3:非現実的に考えている。近い将来、元の生活に戻れると考える。 4:完全に回復すると期待している。 0:予後について十分に認識している。 1:予後を2倍まで長くまたは短く見積もっている。 2:回復することや長生きすることに自信が持てない。「近々死ぬかも」 3:非現実的に考えている。近い将来、元の生活に戻れると考える。 4:完全に回復すると期待している。

STAS-Jの推移・医療者と家族及び 職種間のコミュニケーション評価結果 P<0.001 有意差無し 0:すべての情報他提供され、患者・家族が気兼ねなく尋ねる事ができている。 1:情報は提供されているが、充分理解はされていない。 2:要求に応じて情報提供はあるが、患者・家族はそれ以上の情報を希望。 3:言い逃れをしたり、実際の状況や質問を避けたりする。 4:質問への回答を避けたり、断る。正確な情報が与えられていない。 0:正確かつ詳細な情報がその日のうちに関係スタッフに伝わる。 1:主要スタッフ間では正確な情報伝達あるが、他とは遅れる。 2:小さな変更は伝達されない。主要スタッフ間でも重要な変更が1日遅れる。 3:重要な変更が数日から1週間遅れで伝達される。 4:情報伝達が1週間以上遅れるか、全くない。関係スタッフを知らない。

STAS-Jの推移 患者と家族の コミュニケーション評価結果 P<0.001 0:率直かつ誠実なコミュニケーションが、言語的・非言語的になされている。 1:時々、または家族の誰かと率直なコミュニケーションがなされている。 2:状況を認識しているが、その事について話し合いがなされていない。患者も家族も現状に満足していない。パートナー以外と話し合っていない。 3:状況認識が一致せずコミュニケーションがうまくいかないため、気を使いながら会話が行われている。 4:うわべだけのコミュニケーションがなされている。

ホスピスからの依頼時の状況 在宅死割合 在宅期間 診療回数 ホスピス (11名) 91% 44日 0.33回/日 急性期病院(143名) ホスピス (11名) 91% 44日 0.33回/日 急性期病院(143名) 74% 38日 0.44回/日 依頼時は既に問題点解決が図られ、良好な連携が取れた結果と結論

大阪府吹田市での試み 市民 リハビリ 行政 急性期病院 施設ホスピス 共通言語による連携強化 患者・家族 →在宅医と勉強会  アンケート結果(22名)   (一部抜粋) ・初めて知った:88% ・問題点がわかりやすい:88% ・連携に使いやすそう:62% 施設ホスピス 自宅で看取れない、介護できない 患者に対する看取りの場の提供 専門チームとしての緩和医療 レスパイトケア  急性期病院  適切な医療情報の提供  適切な症状緩和  適切な時期での患者紹介  後方支援 退院システム 後方支援 患者・家族 共通言語による連携強化 →在宅医と勉強会 退院時の評価ツール リハビリ 訪問看護 ステーション 調剤薬局 ケア マネジャー ヘルパー 訪問入浴 在宅療養 支援診療所 在宅療養 支援診療所 市民 協働診療 行政

まとめ 在宅ホスピス緩和ケアの実施にあたって、問題点解決の目安として有用であった 問題点の解決は自宅で最期まで過ごす要因になると考えられる 地域連携の目安としても有用と考えられる 決して数値の改善に執着するのではなく、  患者や家族の生活を支えるための一つの目安と  していきたい