2016年度東芝研究インターンシップのご案内 東芝研究インターンシップ制度は、大学院生に企業の最先端の研究開発に従事していただき、企業の研究開発の考え方を学び、次世代を担う研究開発者としての素養を磨くプログラムです 「自分の研究が将来社会にどのように貢献できるのか知りたい」 「社会で求められる研究開発者の役割を知り、それに向けて自分を成長させたい」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
社会福祉法人 しがらき会. 職場適応援助者(ジョブコーチ) 支援 障害者の円滑な就職及び職場適応を図るため、 ジョブコーチが事業所へ一定期間出向き、障 害者及び事業主に対して、職場適応に関する 様々な直接的支援や専門的助言等を行います。 最終的に事業所内部の自然な支援体制(ナ チュラルサポート)の中で職業を継続してい.
Advertisements

入学センター入学課 佐藤 友信. 目 次 1. 提案の背景 2. 改善内容及び期待できる効果 3. まとめ 4. 今後の展望.
アイセックジャパン研修生受け入れ企業交流会 企画書
僕らの病院を 僕らの手で盛り上げていこう!
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
卒業論文 スマートフォンのプロモーションの 提案と分析
サービス管理責任者指導者養成研修会 行政職員研修テキスト 平成23年10月6・7日 厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課.
大阪大学 基礎工学部 電 子 物 理 科 学 科 エレクトロニクスコース 物性物理科学コース.
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
アミノ酸発酵における糖(原料)製造プロセスの設計検証
受講意欲を高め意志の発揮を促すインストラクションのための インストラクター養成研修 ~ウィルグラム活用実践講座~
化学工学会インターンシップ成果報告 平成24年度 氏名 四宮 一平 所属 徳島大学大学院 学科 学年 先端技術科学教育部
CS向上研修カリキュラム(例:全4回) 1日目 3 時 間 ■オリエンテーション ・研修のねらいと全体の流れ説明 ・受講者自己紹介
電子工学基礎セミナー 主旨 電子工学を学ぶに当たっての導入 (初歩)、動機付け 火曜日 Aコース 2時限目 Bコース 6時限目
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
新入社員・若手研修.
アルバイト学生募集 群馬大学理工学部では群馬大学医学部附属病院栄養管理部と共同して、介護現場で求められる介護食品の「とろみ」の管理を目的とした装置の開発をしています。  この開発において実験を手伝っていただけるアルバイト学生を募集します。 内容  医学部附属病院栄養管理部において、介護食品のとろみを装置を使って測定し、その結果をEXCELに記入していただく、誰でもできる簡単な仕事内容です。装置の操作は簡単で、特別な知識は必要ありません。
未来に近づく方法を イメージしてみよう 自分の「好き」について知ろう 未来の自分をイメージしてみよう 夢をかなえた50人の仕事巡り
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
◆災害ボランティア・リーダートレーニング◆
消費者が受ける接客好感度と店員のモチベーションの比較・分析
(3)女性リーダーのためのマネジメント・プロセス 研修 管理職・リーダーの役割は自分の成長にもつながる!
数理情報科学専攻・電気電子工学専攻・機械工学専攻
新十津川町役場はこんな職場.
~TCFDに沿った気候リスク・チャンスの
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
東洋大学産学協同教育センター 中核人材育成講座
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
遺伝子導入効率No.1を目指す ナノ・ニードル基板デバイスの開発
谷目 太郎 ファシリテータ 簡単な自己紹介文を入れましょう。 写真 刺激あふれる対話 今日のテーマは 目標設定.
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
D2-NGN 第1回作業報告書( A班) 平成29年 8月 8日 語学力および海外技術動向に対する知識の向上を目的とするWGである。
20XX年度 ○○施策導入について (例)  社内講師の計画的育成とトレーニング導入について ○年○月○日 所属・担当者名.
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
管理者の職務と役割 リーダーとしての 基本行動とは!!
意欲が高まるカリキュラム 作成 ○○ 広夏.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
AO入試合格者に対する入学前学習課題としての 大学入試センター試験受験の試み (大学教育学会 第32回大会 愛媛大学 2010/6/5)
情報処理技法(リテラシ)II 第12回:PowerPoint (3/3) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司.
2010 インターンシップ 沼津高専 電子制御工学科 5年 大木郁也.
Business Idea & Plan competition
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
Cryogenics Science Center
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
経営計画策定の心得.
(株)日立製作所 インターンシップ報告 大東文化大学3年 中田 裕 宮田 絵莉
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
Cisco Spark & Spark Board による大学教育現場の 新たなコラボレーション スタイル ― 東洋大学
呼吸から嚥下、発声へ! ~STにもわかる呼吸リハ~ 第5回北陸地域リハST研修会 講師:碓井 孝治 氏(理学療法士・認定呼吸療法士) 調整中
ホップ!ステップ!ワーク!2017 一般社団法人 宇治青年会議所.
高度人材・中小企業活用推進事業 【大阪府商工労働部雇用推進室人材育成課】
新入社員トレーニング 発表者名 発表日 このテンプレートは、トレーニング資料をグループ設定で紹介するための開始ファイルとして使用できます。
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
卒業内容説明 ~テーマ~ ユビキタスネットワーク社会における 情報受取メディア選択を可能とする 電子書籍に関する研究
2011年度夏季 インターンシップ 参加者募集 3年生は 次回募集時は 就職活動が 始まっています。 今回がラスト チャンス! 申込期間
うりずん+インターンシップ 社会人基礎力フィードバック表
ビデオレビューによる 外来教育 北海道家庭医療学センター 草場鉄周.
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
(財)長野県テクノハイランド開発機構設立から30年の節目を迎え、地域産業の新たな発展方向を探る記念セミナーです
論文紹介 大学生はインターンシップをどのように認識しているのか?
第8回北海道産業人材育成企業知事表彰募集 1 目的
Presentation transcript:

2016年度東芝研究インターンシップのご案内 東芝研究インターンシップ制度は、大学院生に企業の最先端の研究開発に従事していただき、企業の研究開発の考え方を学び、次世代を担う研究開発者としての素養を磨くプログラムです 「自分の研究が将来社会にどのように貢献できるのか知りたい」 「社会で求められる研究開発者の役割を知り、それに向けて自分を成長させたい」 「卒業後の活躍の場を模索したい」 「自分の新たな可能性を探りたい」 など、熱意ある人を募集します 主要な研究分野 エネルギー・環境、情報通信技術、電子デバイス、材料 募集テーマ 2016年度東芝研究インターンシップ受入れテーマ一覧(別紙)を参照してください 説明会 日時と場所:5月13日(金)              13:00~14:30 吹田キャンパス 情報科学研究科A棟1階 A110講義室          18:00~19:00 豊中キャンパス 基礎工学研究科B棟1階 B102講義室 <第一部>東芝研究インターンシップ制度の紹介、各研究開発センター・技術センターの紹介 <第二部>分野に分かれて、テーマの説明、質疑応答を行います

産学の研究者の出会いの場から共同研究への展開期待 実施手順 研究テーマ提示 研究テーマ説明会(於大学) 応募受付・大学側で候補者選定 東芝側で候補者最終決定 産学指導者間でテーマ調整 研修生事前学習 研究インターン実施 終了報告会(於大学) 産学研究者の 出会いの場 教員の 現場訪問 5月 5月下旬 6月中旬 7月~ 7月~3月 4月 産学の研究者の出会いの場から共同研究への展開期待 体験者の感想 実習を通じて短期間ではあったが、企業における研究開発の流れを実際に体験し、学ぶことができた。本実習では、企業と大学の研究に対する考えの違いを感じ、自身の未来像を考える上で非常に有意義な経験と振り返る。企業での研究は目標がはっきりしており、特に「コスト意識」「スピード重視」「社会に貢献」を意識し取り組まれていた。研究・開発・普及化に至るまでのコストに対する意識は、大学では学べないことだと思うため、良い刺激と示唆を受けることができた。このようなものづくりに対する考え方、人に分かり易く伝えることは基本的なことであるが、経験を積んで修得したいと感じた。また、企業での研究に対する姿勢、装置や実験の方法の説明、考察の仕方、分析、まとめ方、すべてにおいて、熱心にご指導ご鞭撻していただいた。はじめは特に、右も左もわからず、水処理に関する知識・背景なども詳しくなく、扱う装置にも不慣れだったにも拘わらず、丁寧にご指導してもらい、社員皆さんの温かみを感じた。私は何事も吸収していこうという気持ちで一生懸命取り組めた。 (研修先:電力・社会システム技術開発センター  修士1年) 感想は主に二つある。第一に、今回の実習は、多くの失敗をしたが、自分の研究の進め方について見つめ直す良い機会になった。例えば、生体センサを装着して脈波を計測した最初の印象から、体動がノイズ源であるという思い込みを持って研究に取り組んでしまった。すべての要因を列挙することなく実験に取り掛かったため、他の要因に気付くまでに遠回りをした。この経験は問題解決の手順を見直すきっかけとなった。第二に、指導員を始め、社内の様々な研究者の研究スタイルに触れられたことは非常に良かった。研究に対するアプローチやツールの幅が広がり、今後の研究の自由度を高めることができた。                                      (研修先:研究開発センター 博士1年) 普段から大学で行っている研究と分野が近いため、基本的な知識やツールで躓くことは少なく、その点ではスムーズに進めることができた。大学の研究と比べ、応用先が明確・すぐに実験結果が確認できる、といった特徴もあり、高いモチベーションを持って作業することができた。実働22日と短い期間の中で明確な成果を出す必要があり、常にスピード感を持って作業する必要があったことが印象深い。時間がない中で長期間成果が出ないことから頻繁に焦りも生まれ、細かいミスや実験結果の取り直しが何度も発生した。しかし毎日の指導員とのミーティングを通して作業の区切り及び整理を行うことで、切り替えて作業に取り組み直すことができた。指導員との頻繁な打ち合わせも大学と比べて異なる環境の一つであったと感じた。これにより毎日の細かい作業の意図や結果を明確にする必要が生まれ、無駄の少ない作業ができたと考えている。 (研修先:生産技術センター 修士1年)    問合せ先:            技術統括部 技術企画室 中山 TEL:044-549-2053