身近なドリンクでできる燃料電池搭載型 自動車教材の開発 およびそれを利用した実践

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学校における個人情報の取り扱い 京都市教育委員会総務課 企画広報係長 西田 良規. <個人情報保護の基本原則> ○ 利用目的を特定して個人情報を入手する ○ 個人情報を入手する際には本人の同意を得る ○ 利用目的を超えて情報を取り扱わない ○ 情報処理を外部委託する際はしっかり監督する ○ 本人から請求があれば,保有する個人情報を開.
Advertisements

ICT活用指導力の基準 A 教材研究・指導の準備・評 価などに ICT を活用する能 力 三重県教育委員会事務局 研修指導室.
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
ムラサキキャベツ液の pH による色の変化を 利用した実験 浅田和哉. (1)橘小学校での授業 研究内容 (2)ムラサキキャベツ液を用いた ・光合成 ・中和滴定 ・塩化ナトリウム水溶液の電気分解 小学校における ムラサキキャベツ液の 教材性の高さ! 中学校や高校でもムラ サキキャベツ液を使っ.
リスーピアシンポジウム 「いま必要な科学教育と は」 パナソニックセンター東京 10 周年記念 教育シンポジウム 2012 年 10 月 28 日 東京理科大学 川村 康文.
SNS によるストレスの研 究 鴫原 康太. 本研究の目的 今回私がこの研究を行おうと思ったきっかけは、 SNS によるストレスを自分も少なからず感じるこ とがしばしばあったということが今回の研究を 行ったきっかけである。 「既読無視」「バカッター」など SNS のあり方、 使い方を誤って使ったり、
前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
科学のおもしろさの中から省エネを考えよう!
QC 7つ道具 【①グラフ:可視化】 データを集め、可視化することによって、状況が把握しやすくなる。
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
青少年の科学観の調査 川村康文 京都大学大学院エネルギー科学研究科 物理教育学会 第48巻 第6号(2000年)
市民とともに学ぶ色素増感太陽電池 川村康文,田山朋子,兒玉明典 Journal of the Japan Institute of Energy(2012) 東京理科大学 川村研究室 石黒 貴裕.
身近なドリンクでできる燃料電池搭載型模型自動車教材の開発およびそれを利用した実践
“ぷち発明”をいかした教材としての サボニウス型風車風力発電機
色素増感太陽電池を作って 発電実験をしてみよう
― 高大連携 入学前教育(学習)の 充実と合理的な進展を目指して -
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
総合学科における インターンシップの取り組み
夏休み理科工作教室 たのしみながら理科の勉強をしましょう 編集:NPO法人・環境21の会事務局 竹重勳
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
小学校における英語指導は、中学校での英語学習にどのような影響を与えるか?
「大阪府南部と和歌山市の中学校・高等学校の地学(天文分野)に関する意識調査、 およびその考察」
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
環境に優しい車 38番 宮本 晃成.
電池の化学 電池とは化学反応によってエネルギーを 直接に(直流)電力に変換する装置 どんな化学反応か? 酸化還元反応 電流が 流れる 電流が
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践
酸・アルカリのイオンの移動 やまぐち総合教育支援センター                          森 田 成 寿.
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
ボルタ電池 (-)Zn|H2SO4aq|Cu(+)
●電極での化学変化 電子が移動するから 電子が移動するから 電流が流れる! 電流が流れる! 水素原子が 2個結びつく
第13回 QC7つ道具(データの可視化・活用) 経営情報論A
○○小学校 情報モラル校内研修会.
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
色素増感太陽電池を作って 発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー
川村研究室 ガイダンス.
エネルギーグループ紹介 平成29年4月7日 島、須崎、山野、小林.
多人数対応型地球温暖化 デモストレーション実験機
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
平成30年7月7日 平成30年度 宇都宮大学教員免許状更新講習  【中学校理科の実験講習】 ボルタ電池、備長炭電池.
基礎製図Ⅱ 機械工学とは 「ものを作る」 「機械を作る」.
学生の学力低下と化学教育における工夫 日本大学理工学部の教育事例紹介 私化連シンポジウム 日本大学 理工学部 物質応用化学科
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
電圧をかけると流れる不思議な流体 と その現象を応用した機械の開発
超低コスト型色素増感太陽電池 非白金対極を使用 色素増感太陽電池 Dye-sensitized solar cells (DSSCs)
黒はいや!   白のパンダにして!.
電気分解の原理.
“ぷち発明“をいかした教材としてのサボニウス型風車風力発電実験機
舶用ディーゼル機関の廃熱回収システムの研究開発
ハイブリッドカー 2FG4172 らく.
(エナメル線を使った手作りモータ) 電気電子工学科 教授 望月孔二
ねらい わたしたちが利用している電源の種類を知り、どのように使い分ければよいかを考える。
色素増感太陽電池を作って発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー 川村 康文 「遺伝 2005年11月号」掲載
3.思考や理解を深める ためのICT活用授業
市民とともに学ぶ風力発電 川村康文 田山朋子 斉藤隆薫 本多賢一郎
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
SUNPOWERを利用した太陽エネルギー教材及び手引書の開発
“ペットボトルを利用した 簡単な温室効果実験”
サボニウス型風車風力発電機 を作ろう!.
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
中学校新教育課程で学んだ高校生の小・中学校理科学習の実態と問題点
中学校新教育課程で学んだ高校生の小・中学校理科学習の実態と問題点
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践 輪 講 東京理科大学 理学部第一部物理学科4年 川村研究室 青木 翔太郎 令和元年5月10日
一問一答式クイズAQuAsにおける学習支援の方法
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
Presentation transcript:

身近なドリンクでできる燃料電池搭載型 自動車教材の開発 およびそれを利用した実践 エネルギー環境教育研究 VOL.5 NO.1 作者  :川村康文      墨谷悦史      一木 博      田山朋子 発表者:井筒 理

身近なドリンクでできる燃料電池(2003) コンセプト ・電解液に薬品を使わない ・普通教室での授業、公民館での科学実験教 室でも実験できる   ・電解液に薬品を使わない   ・普通教室での授業、公民館での科学実験教  室でも実験できる ポイント   ・手回し発電機で電気分解可能   ・廃液処理に困らない ・塩素が発生しない  温かいコーヒー、紅茶、コーヒー

電極の開発 炭素棒は高価⇒持ち帰り困難 そこで 備長炭をマッチ棒状に加工(サイエンス・チャンネル、2000) 2000年12月、「第2回クリスマス京都レクチャー」での実戦       備長炭の加工は時間と労力負荷が大きい       ⇒扱い続けるのは困難  ・竹串をアルミ箔で包んで     蒸し焼きにした竹炭電極  ・鉛筆の芯電極 (400円/本)

模型自動車を走らせるきっかけ 紅茶でできる燃料電池で電子メロディーを鳴らす実験 ⇒保護者のお母さん方には好評だった しかし 中学校男性教員  ⇒保護者のお母さん方には好評だった しかし 中学校男性教員  「男子は模型自動車が         走るようでないと乗ってこない」  ⇒ドリンクを用いた燃料電池の模型自動車の開発開始 当初、燃料電池が非力で       車体搭載型にできなかった ⇒燃料電池から車上の モーターへ導線で送電し走行(2007年)

更なる電極の開発 ・燃料電池の電力を強くしたい 電池の電圧は変えられない⇒電流値を上げる 電極の表面積を大きく!     電池の電圧は変えられない⇒電流値を上げる 電極の表面積を大きく! ⇒割りばし・竹ばしをアルミ箔に包み蒸し焼きに 成功! もろい 量産したい ↓電気炉 280mL スチール缶へ 蒸し焼き(1000℃、5分間) 185mL

完成した燃料電池搭載型自動車 竹ばし炭素電極 →走行× 竹しゃもじ炭素電極→走行○ フィルムケース型(プロトタイプ)  竹ばし炭素電極 →走行× 竹しゃもじ炭素電極→走行○ フィルムケース型(プロトタイプ) ・フィルムケース入手困難  ⇒プラケース(100円ショップで4個組) プラ容器型 ・100円ショップで購入可能な竹炭

燃料電池のポイント ショートを防ぐため発泡板をはさむ 発泡板 輪ゴムではさみ全体が固定 部品点数の削減 輪ゴム コストダウン 竹炭電極 ・先生方自身で材料を集められる ・生徒が作成可能で、ものづくりを体感できる

プラ容器型量電池自動車を用いた実践 対象:京都府立南丹高校 男子17名、女子9名、計26名 対象:京都府立南丹高校 男子17名、女子9名、計26名 授業日:2009年11月10日火曜日 5、6、7時限目の3時間 関連:SPP事業としての高大連携授業の一環 備考:化学の授業で、酸化・還元、燃料電池を既習した     後の、理解を深める実践として

実践内容 川村先生が導入で燃料電池の仕組みの授業 各班で燃料電池を組み立て 手回し発電機や、自転車発電機による電気分解の実施     川村先生が導入で燃料電池の仕組みの授業          各班で燃料電池を組み立て 手回し発電機や、自転車発電機による電気分解の実施 手回し発電機での電気分解 自転車発電機での電気分解

事後アンケートによる評価 5件法によるアンケート(1:全くそう思わない~5:とてもそう思う) ①、④、⑤、⑥ 教材へ興味 がある ② ①、④、⑤、⑥  教材へ興味 がある ② 授業内容の 把握 ③   教材の作製が難しいと感じる       小学生対象の実験教室ではより困難 改善必要

家に持ち帰って、また実験したいと答えた高校生は多いとは言えない 考察 家に持ち帰って、また実験したいと答えた高校生は多いとは言えない 生徒が自宅でもまた実験したくなるような教材の開発 ⇒十分に達成したとは言い切れない結果 では ☆高校生に実験教材として受け入れられた理由 自転車発電機の持ち込み(大掛かり) TAによる十分な学習支援 提案:教師以外の複数の理科授業支援員のいる環境 指導者側の思い込みが強すぎて、    生徒の心に響かない実験教材になっていないか

まとめ もともとは廃材を利用した教材 フィルムケース しかし 今では容器を購入することも リサイクル意識を高める 教材ではなくなる (経済性も×) ペットボトルキャップを   利用したモデル そこで

この論文を読んで 廃材を利用した教材の開発の重要性⇒リサイクル意識向上 サボニウス型風車風力発電機の教材に関して  サボニウス型風車風力発電機の教材に関して          古い自転車のホイール、パーツなど・・・         あまり凝った教材だと「作品」と化す (教材として使えない)                  実践       生徒の心に響く教材であるかを確認する    さらにダウングレード(コスト的、作業的に)の試行錯誤