中学数学1年 1章 正の数・負の数 §3 乗法と除法 (9時間).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成 27 年 10 月 21 日. 【応用課題 2-1 】 次のビット列は、ある 10 進数を 8 ビット固定小数点表示で表した時の ものです。ただし、小数点の位置は 3 ビット目と 4 ビット目の間としてお り、負数は2の補数で表しています。このとき、元の 10 進数を求めてく ださい。
Advertisements

ヒストグラム5品種 松江城 出雲大社 石見銀山 三瓶山 アクアス しかしグラフで比較するのはめんどうなところがある 端的に1つの数字(代表値)で品種の特徴を表したい.
0章 数学基礎.
 3 方程式 1章 方程式 §3 方程式の解き方         (3時間).
4 3 8 5 ℓのジュースと、  ℓの牛乳があります。 かさのちがいは何ℓでしょう? 1ℓ 4 3 8 5.
Writter: slip0110 Tester: kioa341
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第1-1章 除法定理と整除演算 香川大学工学部 富永浩之
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第1-1章 除法定理と整除演算 香川大学工学部 富永浩之
1 正の数・負の数 2章 正の数・負の数の計算 §1 正の数・負の数の加法    ・減法  (8時間)
本時の目標 正の数、負の数の大小関係や数直線上での表し方、絶対値の意味を理解する。
Ⅰ.電卓キーの基本的機能 00 0 1 2 3 6 ⑤ 4 9 8 7 M- MR MC + × % M+ - = ÷ C √ +/- GT
3 二次方程式 1章 二次方程式 §2 二次方程式と因数分解         (3時間).
有効数字 有効数字の利用を考える.
本時の目標 反対の性質を持つ量や、基準を決めたときの量を正の符号、負の符号を使って表すことができる。
6学年 算数 ~ 式 と 計 算 ~.
本時の目標 負の数をふくむ3つ以上の数の乗法や除法の効率のいい計算のしかたに気づき、効率よく計算することができる。
本時の目標 用語の意味を理解する。 同類項をまとめて2つの文字をふくむ式の加法、減法をすることができる。
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
練習問題4.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
 Combinations(2)        古川 勇輔.
(+3)×(+3)= (+3)×(+2)= (+3)×(+1)= (+3)× 0 = (+3)×(-1)= (+3)×(-2)=
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第2-1章 合同式の性質と計算 香川大学工学部 富永浩之
共通鍵と公開鍵 暗号のしくみ 情報、数学ハイブリッド版.
PowerPointで学ぶ よくわかる算数 2007 2009 わり算のきまり 2013 3バージョン比較 By Michio Inaba.
本時の目標 正の数・負の数の加法と減法の混じった計算のしかたを理解し、その計算ができるようにする。
1 式の計算 1章 式の計算 §2 単項式の乗法・除法         (2時間).
第5回 統計処理(2) 塩浦 昭義 東北大学全学教育科目 情報基礎 A 1セメスター 木曜1,3講時 経済学部・法学部
学習の流れ 本時のねらい 「2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決しましょう。」 ↓ 課題の提示 カレンダー 図形での活用場面4
思考力・表現力を高める 学習の流れ 本時のねらい 「数学的活動を通して思考力・表現力を高める」 ↓
ねらい 等式を天秤のつりあいにたとえて方程式の解き方を考え、等式の性質を理解する。
ねらい 方程式の意味や、方程式の解、解くことの意味について理解する。
本時の目標 正の数・負の数の減法の計算のしかたについて理解し、その計算ができるようにする。
本時の目標 0より小さい数や用語の意味を理解し、負の数や正の数を数直線上に表すことができる。
 2 文字の式 1章 文字を使った式 §1 数量を文字で表すこと         (3時間).
 2 文字の式 1章 文字を使った式 §4 式の計算         (4時間).
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
3 と は、どちらが大きいでしょうか。 0 1 2 3 1 2 3 1 2 = = = 答え 分母に1、2、3をかけた数
中学数学1年 5章 平面図形 §2 作図 (3時間).
中学数学1年 3章 方程式 §1 方程式とその解き方 (6時間).
整数データと浮動小数データ.
中学数学1年 2章 文字の式 §2 文字式の計算 (7時間).
2011年度 情報科学&情報科学演習 ~ 定番プログラム(2) ~.
本時のねらい 「逆の意味を知り、ある命題が正しくても、その逆は正しいとは限らないことを理解する。」
本時の目標 正の数・負の数の乗法と除法の計算のしかたを理解し、乗法と除法の計算ができるようにする。
中3数 三平方の定理の計算 三平方の定理の逆 中学校 3年数学 三平方の定理 授業第2時に実施する。
第1学年 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意
論理回路 第4回
ねらい 等式を天秤のつりあいにたとえて方程式の解き方を考え、等式の性質を理解する。
補講:アルゴリズムと漸近的評価.
データの表現 2進数 0と1を使う。 基数(基準になる数)が2. 101(2) かっこで2進数と示すことがある。
行列式 方程式の解 Cramerの公式 余因数展開.
第1学年 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意
論理回路 第5回
本時の目標 正の数・負の数の加法の計算のしかたについて理解し、その計算ができるようにする。
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第2-1章 合同式の性質と計算 香川大学創造工学部 富永浩之
プログラミング論 相関
多項式と数の乗法、除法について学ぼう。.
本時の目標 正の数、負の数の大小関係や数直線上での表し方、絶対値の意味を理解する。
1 式の計算 1章 式の計算 §1 式の加法・減法         (4時間).
 3 方程式 1章 方程式 §4 方程式の利用         (4時間).
本時の目標 かっこのついた式の乗法と除法を、分配法則を使って効率よく解くことができる。
ねらい いろいろな形の方程式を解くことを通して、方程式を解く手順を理解する。
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
プログラミング演習I 数値計算における計算精度と誤差
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第2-2章 合同式の逆元と応用 香川大学創造工学部 富永浩之
エクセル(3)の目次 参照演算子と演算子 参照セルの表示法 セルの参照方法 エラーについて シグマ(Σ)関数 条件付書式 問題(1)
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第3-3章 多進法での四則演算 香川大学創造工学部 富永浩之
2 連立方程式 1章 連立方程式 §3 連立方程式の利用         (5時間).
Presentation transcript:

中学数学1年 1章 正の数・負の数 §3 乗法と除法 (9時間)

2 2 2 2 2 2 §3 乗法と除法 ① 乗法(かけ算) 《正の数をかける・・・その枚数分カードを引いてくる》 ( ) +2 * ( ) §3 乗法と除法 ① 乗法(かけ算) 《正の数をかける・・・その枚数分カードを引いてくる》 2 2 2 ( ) +2 * ( ) +3 = +6 2 2 2 ( ) -2 * ( ) +3 = -6  正の数をかけても,符号は変わらない。

2 2 2 2 2 2 6 2 2 2 2 2 2 6 《負の数をかける・・・その枚数分カードを引かれる》 ( ) +2 * ^^^0 ( ) +2 * ^^^0 ( ) -3 = -6 2 2 2 2 2 2 6 ( ) -2 * ^^^0 ( ) -3 = +6  負の数をかけると,符号は変わる。

《まとめ》 正の数*正の数 ・・・・・ 絶対値の積に正の符号 負の数*正の数 ・・・・・ 絶対値の積に負の符号 正の数*負の数 ・・・・・ 絶対値の積に負の符号 負の数*負の数 ・・・・・ 絶対値の積に正の符号 2数の積 同符号の積・・・・・ 絶対値の積に正の符号をつける。 異符号の積・・・・・ 絶対値の積に負の符号をつける。 《計算の仕方》 2*3 (-2)*3 2*(-3) (-2)*(-3) =6 =-(2*3) =-(2*3) =+(2*3) =-6 =-6 =6

例1 次の計算をしなさい。 (1) (-3)*7 (2) 6*(-8) (3) (-9)*(-5) =-(3*7) =-(6*8) =+(9*5) =-21 =-48 =-45 問1 次の計算をしなさい。 (1) 5*(-6) (2) (-7)*7 (3) 9*(-8) =-(5*6) =-(7*7) =-(9*8) =-30 =-49 =-72 (4) (-4)*(-9) (5) (-5)*(-6) (6) (-8)*(-7) =+(4*9) =+(5*6) =+(8*7) =36 =30 =56

《小数や分数の乗法》 例2 次の計算をしなさい。 ^4 ^^^2 (-__)*(+__) ^5 ^^^3 (1) (-4.3)*(-0.2) (2) =+(4.3*0.2) ^^4 2 =-(__*__) ^^5 3 =0.86 ^^^^8 =-— 15 問2 次の計算をしなさい。 ^^7 ^3 (-__)*(-__) ^^9 ^5 (1) (-0.8)*0.6 (2) =-(0.8*0.6) ^^7 3 =+(__*__) ^^9 5 =-0.48 ^^^^7 =__ 15

メモ (-1)*3=-3 となるので, -3 は (-1)*3 と同じである。  なので, -(-5) は       (-1)*(-5)=5 と同じである。  また,どんな数に0をかけても,0にどんな数をかけても,積は 0になる。 問3 次の計算をしなさい。 (1) (-1)*(-7) (2) (-37)*0 (3) (-0.3)*(-0.2) =+(1*7) =0 =+(0.3*0.2) =7 =0.06

《乗法の計算法則》 ①面積を求める (縦*横)  数を入れ替えても, 答は変わらない。 乗法の交換法則 2*3 =6 3*2 =6 a*b=b*a ②体積を求める (縦*横*高さ)  どこから計算しても, 答は変わらない。 乗法の結合法則 (a*b)*c=a*(b*c) ( ^^^^^) 2*3 *4 =24 2* 3*4 ( ^^^^) =24

《3つ以上の数の乗法,除法》  3つ以上の数の乗法,除法は,ふつう左から計算する。 (-30)/3*(-2) =(-10)*(-2) =20  しかし,乗法だけの式では,乗法の交換法則,結合法則から,どこから計算してもよい。 (-4)*9*(-25) =9*(-4)*(-25) =9*100 =900

《乗法だけの式の計算》 (1) 1*2*3*4 =+(1*2*3*4) =24 (2) (-1)*2*3*4 =-(1*2*3*4) =-24 (3) (-1)*(-2)*3*4 =+(1*2*3*4) =24 (4) (-1)*(-2)*(-3)*4 =-(1*2*3*4) =-24 (5) (-1)*(-2)*(-3)*(-4) =+(1*2*3*4) =24 偶数のとき +  積の符号は,負の数の個数が 奇数のとき -  積の絶対値は, それぞれの数の絶対値の積

問4 次の計算をしなさい。 (1) 25*7*(-4) (2) (-2)*12*(-15) =-(25*7*4) =+(2*12*15) =-(7*25*4) =+(12*2*15) =-(7*100) =+(12*30) =-700 =360 (3) (-12)*(-5)*8 (4) (-2)*27*(-5) =+(12*5*8) =+(2*27*5) =+(12*40) =+(27*2*5) =480 =+(27*10) =270

《累乗(同じ数をいくつかかけあわせたもの)》 5*5 =52 (5の2乗) 2乗のことを平方, 3乗のことを立方, ともいう。 5*5*5 =53 (5の3乗) 3個 指数(かけあわす数の個数) (-2)4 =(-2)*(-2)*(-2)*(-2) =+(2*2*2*2) =+16 -24 =-(2*2*2*2) =-16 (-23)/(-3)2 =-(2*2*2)/{(-3)*(-3)} =(-8)/9 ^^^^8 =-__ ^^^^9

問5 次の計算をしなさい。 (1) 42 (2) 25 =4*4 =2*2*2*2*2 =16 =32 (3) (-3)3 (4) -52 =(-3)*(-3)*(-3) =-(5*5) =-(3*3*3) =-25 =-27 (5) (-4)2*(-7) (6) (-62)/(-2)3 =16*(-7) =(-36)/(-8) =-(16*7) 36 =+__ ^^^^8 =-112 ^^^^9 =— ^^^^2

2 6 2 2 2 2 2 6 2 2 ② 除法(わり算) 《正の数でわる・・・分割して1枚カードを引いてくる》 ( ) +6 / ( ) ( ) +6 / ( ) +3 = +2 2 2 6 2 2 ( ) -6 / ( ) +3 = -2  正の数でわっても,符号は変わらない。

2 6 2 2 2 6 2 6 2 2 2 6 《負の数でわる・・・分割して1枚カードを引かれる》 ( ) +6 ^^^0 / ( ) -3 ( ) +6 ^^^0 / ( ) -3 = -2 2 6 2 2 2 6 ( ) -6 ^^^0 / ( ) -3 = +2  負の数でわると,符号は変わる。

《まとめ》 正の数/正の数 ・・・・・ 絶対値の商に正の符号 負の数/正の数 ・・・・・ 絶対値の商に負の符号 正の数/負の数 ・・・・・ 絶対値の商に負の符号 負の数/負の数 ・・・・・ 絶対値の商に正の符号 2数の商 同符号の商・・・・・ 絶対値の商に正の符号をつける。 異符号の商・・・・・ 絶対値の商に負の符号をつける。 《計算の仕方》 6/3 (-6)/3 6/(-3) (-6)/(-3) =2 =-(6/3) =-(6/3) =+(6/3) =-2 =-2 =2

例1 次の計算をしなさい。 (1) (-12)/6 (2) 9/(-3) (3) (-28)/(-4) =-(12/6) =-(9/3) =+(28/4) =-2 =-3 =7 問1 次の計算をしなさい。 (1) (-18)/9 (2) 21/(-3) (3) (-20)/(-5) =-(18/9) =-(21/3) =+(20/5) =-2 =-7 =4 (4) (-56)/(-7) (5) 15/(-21) (6) (-45)/(-60) =+(56/7) =-(15/21) =+(45/60) =8 15 =-__ 21 45 =__ 60 ^^^^5 =-__ ^^^^7 ^^^^3 =__ ^^^^4

(7) (-3)/(-0.3) (8) 3.2/(-4) (9) 2.4/(-0.6) =+(3/0.3) =-(3.2/4) =-(2.4/0.6) =10 =-0.8 =-4 メモ -2 ___ 3 ^^^^2 =-__ ^^^^3 =(-2)/3 =-(2/3)  したがって, -2 ^^^^2 ___=-__ 3 ^^^^3  同じように, 2 ___ -3 ^^^^2 =-__ ^^^^3 -2 ___ -3 ^^^^2 =+__ ^^^^3

メモ  0をどんな数でわっても,商は0になる。  また,0でわることは, a/0=b とすると, b*0=a となる^^^^a^^^^の値を求めればよい。 ・a が0でないならば,  b がどんな数でも,b*0=0 であるから,  b の値はない。 ・a が0ならば,  b がどんな数でも,b*0=0 であるから,  b の値は決まらない。  したがって,どちらの場合にも,a/0 の値が1つに決まらないので,a^^^^を0でわることはできない。

《逆数と乗法,除法》  積が1になる2数の一方を,他方の逆数という。 ^^^^4 __* =1 ^^^^5 ^^^^5 __ ^^^^4 ^^^^4 __ ^^^^1 4 4* =1 ^^^^1 __ ^^^^4 ^^3 (-__)* =1 ^^4 ^4 (-__) ^3  負の数の逆数は負の数である。 問2 次の数の逆数を求めなさい。 ^^^^8 __^^→ ^^^^7 ^^^^7 __ ^^^^8 ^^^^2 -__^^→ ^^^^5 ^^^^5 -__ ^^^^2 ^^^^6^^→ ^^^^1 __ ^^^^6 ^^^^1 -__^^→ ^^^^3 -3 (1) (2) (3) (4)  除法は次のように乗法にすることができる。 ^^^^3 3 __/__ ^^^^4 8 ^^^^3 3 =__*1/__ ^^^^4 8 ^^^^3 8 3 3 =__*__*__/__ ^^^^4 3 8 8 ^^^^3 8 3 3 =__*__*__/__ ^^^^4 3 8 8 ^^^^3 8 =__*__*1 ^^^^4 3 ^^^^3 8 =__*__ ^^^^4 3 5/2 =5*1/2 ^^^^1 =5*__*2/2 ^^^^2 ^^^^1 =5*__*2/2 ^^^^2 ^^^^1 =5*__*1 ^^^^2 ^^^^1 =5*__ ^^^^2

 負の数でわる場合 ^3 5/(-__) ^4 ^3 =-(5/__) ^4 ^4 =-(5*__) ^3 ^4 =5*(-__) ^3 除法を乗法に  正の数,負の数でわることは,その数の逆数をかけることと同じである。

問3 次の計算をしなさい。 ^^^^5 __/(-15) ^^^^4 ^2 ^^^^^1 (-__)/__ ^3 ^^^^^6 ^3 ^^9 (-__)/(-__) ^8 ^^^^^^16 (1) (2) (3) ^^^^5 ^^^^^1 =__*(-__) ^^^^4 ^15 ^2 =(-__)*6 ^3 ^3 ^^^^^^16 =(-__)*(-__) ^8 ^^9 ^5 1 =-(__*__) ^4 ^^^^15 ^2 =-(__*6) ^3 ^3 ^^^^16 =+(__*__) ^8 9 ^^^^1 =-__ 12 =-4 ^^^^2 =__ ^^^^3

^2 ^4 (-__)/(-__) ^9 ^3 ^^^^4 ^^^^^2 __/(-__) 15 ^5 ^^^^7 ^^^^21 -__/__ ^^^^4 8 (4) (5) (6) ^2 ^3 =(-__)*(-__) ^9 ^4 ^^^^4 ^^^^^5 =__*(-__) 15 ^2 ^^^^7 8 =-__*__ ^^^^4 ^^^^21 ^2 3 =+(__*__) ^9 4 ^4 5 =-(__*__) ^^^^^15 ^^^^2 ^7 8 =-(__*__) ^4 ^^^^21 ^^^^1 =— ^^^^6 ^^^^2 =-__ ^^^^3 ^^^^2 =-__ ^^^^3

《乗法と除法の混じった式の計算》  乗法と除法の混じった式は,乗法だけの式になおして計算する。 例2 次の計算をしなさい。 ^5 ^^^^^5 6/(-__)*__ ^8 ^^^^^4 ^2 -27*(-__)/(-9) ^3 (1) (2) ^8 ^^^^^5 =6*(-__)*__ ^5 ^^^^^4 ^2 ^^^1 =-27*(-__)*(-__) ^3 ^^^9 ^8 5 =-(6*__*__) ^5 4 ^2 1 =-(27*__*__) ^3 9 =-12 =-2

問4 次の計算をしなさい。 (1) 24/(-6)/(-2) (2) (-6)2/(-3)*5 ^1 ^^1 =24*(-__)*(-__) ^6 ^^2 ^1 =36*(-__)*5 ^3 ^1 1 =+(24*__*__) ^6 2 ^1 =+(36*__*5) ^3 =2 =60 ^^^^5 ^^^^^4 3*__/(-__) ^^^^6 ^^^^^5 ^3 ^^^^^2 9/(-__)/__ ^4 ^^^^^5 (3) (4) ^^^^5 ^^^^^5 =3*__*(-__) ^^^^6 ^^^^^4 ^4 ^^^^^5 =9*(-__)*__ ^3 ^^^^^2 ^5 5 =-(3*__*__) ^6 4 ^4 ^5 =-(9*__*__) ^3 ^2 25 =-__ ^^^^8 =-30

③ 四則の混じった計算  数の加法,減法,乗法,除法をまとめて四則という。 7-3 *2 =1 ( ) 7-3^^^^^^*2 =8 計算の順序 ① 加減と乗除が混じった式は,乗除をさきに計算する。 ② かっこがある式では,かっこの中をさきに計算する。

例1 次の計算をしなさい。 (1) 3-(-2)*5 (2) (-6)*7+75/(-52) =3-(-10) =(-6)*7+75/(-25) =3+10 =-42+(-3) =13 =-45 (3) 3*{-4-(19-8)} =3*{-4-11} または =3*(-4-11) =3*(-15) =-45

問1 次の計算をしなさい。 (1) 3*(-7)-9*(-8) (2) -4-6*(-3) =-21-(-72) =-4-(-18) =-21+72 =-4+18 =51 =14 (3) 5*(-12)+14/7 (4) 10/(-5)-(-6)*2 =-60+2 =-2-(-12) =-58 =-2+12 =10

(5) 4*(-2)+(-32) (6) (-2)2+23/(-4) =-8+(-9) =4+8/(-4) =-17 =4-2 =2 (7) -5+(13-7)/3 (8) 7-{(-2)2-(9-14)} =-5+6/3 =7-{4-(-5)} =-5+2 =7-(4+5) =-3 =7-9 =-2

《分配法則》 3  面積を求める 2 2 6 4 4 3 3 (2+4)*3 2*3+4*3 =6*3 =6+12 =18 =18 分配法則 (a+b)*c =a*c+b*c c*(a+b) =c*a+c*b

例2 次の計算をしなさい。 ^1 1 (__+__)*(-6) ^3 2  普通に計算すると  分配法則を使うと ^1 1 (__+__)*(-6) ^3 2 ^1 1 (__+__)*(-6) ^3 2 ^2 3 =(__+__)*(-6) ^6 6 ^^^^1 ^^^1 =__*(-6)+__*(-6) ^^^^3 ^^^2 ^^^^5 =__*(-6) ^^^^6 =-2+(-3) ^5 =-(__*6) ^6 =-5 =-5

問2 次の計算をしなさい。 ^1 12*(-__+1.5) ^3 (1)  普通に計算すると  分配法則を使うと ^1 12*(-__+1.5) ^3 ^1 12*(-__+1.5) ^3 ^1 3 =12*(-__+__) ^3 2 ^1 =12*(-__)+12*1.5 ^3 ^2 9 =12*(-__+__) ^6 6 =-4+18 ^^^^7 =12*__ ^^^^6 =14 =14

(2) 23*(-12)+23*112  普通に計算すると  分配法則を使うと 23*(-12)+23*112 23*(-12)+23*112 =-276+2576 =23*(-12+112) =2300 =23*100 =2300 (3) 103*(-24)  普通に計算すると  分配法則を使うと 103*(-24) 103*(-24) =-2472 =(100+3)*(-24) =100*(-24)+3*(-24) =-2400-72 =-2472

④ 数の範囲と四則 《数の歴史》  ものの数を1,2,3・・・と数えるものとして,自然数が生まれた。 昔は2までしか数えられず,それより多いものは『たくさん』といっていた時代もあったそうだが,やがて,5まで,10まで,100までと大きな自然数を数えられるようになっていった。  そして,収穫したものや狩りで捕まえた獲物。を集めたり分けたり交換したりするうちに,計算をしたり,必要に応じて自然数以外の数が生まれていったと考えられる。  たとえば,取ってきたドングリを数え,みんなの分を合わせたり(加法),一人分の個数に人数をかけて(乗法)人数分の個数を求めたりしただろう。そのとき,自然数どうしで計算したとき結果はいつでも自然数である。

 所持しているドングリの個数から,食べた個数を引いて(減法)残っている個数求めるような場合は,当然,大きい数から小さい数を引くことしかなく,数学でも最近まで小さい数から大きい数は引けないとされていた。しかし,所持金より高額なものを買う場合,借金をするようなことから,負の数というものを考え出し,整数まで範囲を広げることでどんな減法もできるようになった。  ドングリのように小さいものがたくさんあってそれらをみんなで分ける(除法)とき,余った分を残せば,自然数・整数の範囲で計算することができるが,イノシシなどを分けるときは,1頭のイノシシを細かく分けることになる。そのため1より小さい数として,分数や 小数を考え出し,それらを含めたすべての数まで範囲を広げることでどんな除法もできるようになった。

次の数のうち,自然数に○を,整数に□をつけなさい。 例1 次の数のうち,自然数に○を,整数に□をつけなさい。 ^^^^3 -__, ^^^^5 ^^^^1 __, ^^^^4 -6, 4, 0.8, +12, 5, -2.6, 0, -3  自然数,整数のように,ある条件にあてはまるものをひとまとまりにして考えるとき,それを集合という。 すべての数  自然数の集合は,整数の集合にふくまれる。 ^^^^3 -__, ^^^^5 ^^^^1 __ ^^^^4 0.8, -2.6, 整数  整数の集合は,分数や小数をふくんだすべての数の集合にふくまれる。 -6, 0, -3 自然数 4, +12, 5

問1  次の表で,左側にあげた数の集合で四則を考える。計算がその集合でつねにできるものには○を,できるとはかぎらないものには△をつけなさい。また,△の場合には計算できない例を1つ示しなさい。ただし,除法では0でわる場合を除く。 加法 減法 乗法 除法 △ △ 自然数 ○ ○ 3-5 3/5 △ 整数 ○ ○ ○ 3/5 すべての数 ○ ○ ○ ○

END