木星雲対流モデル構築に向けた雲微物理過程に関する レビュー

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
非静力学モデルの方程式系 理学部 地球惑星科学科 地球および惑星大気科学研究室 今関 翔 (指導教員: 林 祥介)
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
有限差分法による 時間発展問題の解法の基礎
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
(Fri) Astrophysics Laboratory MATSUO Kei
大気の熱力学 乾燥大気 湿潤大気.
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
高精度有限体積法による 非静力学惑星大気循環モデルの開発 神戸大学 地球および惑星大気科学研究室 河合 佑太
Results of last fiscal year
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室長 江守 正多
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 地球流体力学研究室 M1 山田 由貴子
研究テーマ A④ 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
A④_05 (チーム4:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
一成分、二相共存系での平衡 一成分 固液共存系    氷-水.
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
反応性流体力学特論  -燃焼流れの力学- 燃焼の流体力学 4/22,13 燃焼の熱力学 5/13.
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
(b) 定常状態の近似 ◎ 反応機構が2ステップを越える ⇒ 数学的な複雑さが相当程度 ◎ 多数のステップを含む反応機構
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
圧力発展格子ボルツマン法による大規模気液二相流GPUコードの開発 ならびに多孔体浸潤液滴シミュレーション
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
バルク法について ~deepconv を用いて地球の積雲対流の数値計算をするにあたって~
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
燃焼の流体力学 4/22 燃焼の熱力学 5/13 燃焼流れの数値解析 5/22
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
Taniguchi Lab. meeting 2004/10/15 Shigefumi TOKUDA
~系外短周期スーパー地球シリケイト大気に関する研究~
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
課題 1 P. 188.
2重井戸型ポテンシャルに捕捉された 冷却原子気体の非平衡初期分布緩和過程に対する非平衡Thermo Field Dynamics
Chapter 26 Steady-State Molecular Diffusion
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
雨と雪の気象学 (雲物理) 地学b 「雲と降水」の後半
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
パターン認識 ークラスタリングとEMアルゴリズムー 担当:和田 俊和 部屋 A513
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
堆積炭塵爆発に対する大規模連成数値解析 研究背景 研究目的 計算対象および初期条件 燃焼波の様子(二次元解析) 今後の予定
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
全球モデルにおける中緯度下層雲の鉛直構造の解析
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
固体→液体 液体→固体 ヒント P131  クラペイロンの式 左辺の微分式を有限値で近似すると?
Presentation transcript:

木星雲対流モデル構築に向けた雲微物理過程に関する レビュー 杉山耕一朗(北大理) sugiyama@gfd-dennou.org 2005 年 10 月 13 日 於 北大DM2ゼミ

目次 はじめに 対流モデルにおける雲微物理過程の扱い 木星雲対流研究における雲微物理過程 木星雲対流モデル開発の進捗状況 木星での対流活動 具体的な数値計算手法の紹介 木星雲対流研究における雲微物理過程 従来の研究で利用された数値計算手法のまとめ 木星雲対流モデル開発の進捗状況

1. はじめに

1. 木星の雲対流 ボイジャー探査機およびガリレオ探査機の撮像した木星画像には, 活発な雲対流の証拠と考えられる小スケールの雲の成長の様子が捉えられている(Hunt et al., 1981, Gierasch et al., 2000). 地球における雲対流と同様に, 木星の雲対流も潜熱・化学反応熱の解放と雲粒による放射加熱・冷却を通じて, 木星大気の循環構造と物質分布の決定に重要な役割を担うと考えられる.

ガリレオプローブの観測した乾燥領域 大気深部で水の存在度が小さい 太陽組成の場合,5 bar で水は凝縮.この領域の成因は?

従来の研究では 雲対流の個々の物理過程に着目した研究が, それぞれを専門とする研究者によって独立に行われてきた. 木星大気中の雲の種類とその存在量 Weidenschilling and Lewis (1973), Atreya and Romani (1985) 熱力学平衡状態を仮定 雲分布と流れ場の整合性は明らかでない 雲と流れ場の研究 Hueso and Sanchez-Lavega (2001) 興味の対象は1 つの雲の生成から消滅までをシミュレートすることであり, 多数の雲の生成消滅の繰り返しを経ることで決まる木星大気の循環構造と物質分布を調べることではなかった. Nakajima et al. (2000) 雲対流に伴う木星大気の循環構造と物質分布を調べたが,水の凝結のみ考慮

本発表では 研究の動機 本日の発表では,従来の地球や木星の大気研究で用いられてきた雲微物理過程を俯瞰する 雲の生成消滅が,より大規模な循環構造と物質分布に与える影響を調べる そのために必要な木星対流モデルの開発を行う 本日の発表では,従来の地球や木星の大気研究で用いられてきた雲微物理過程を俯瞰する 相変化が対流に与える影響 現在のモデル開発状況

Cf:地球大気の階層構造

・バルク法とビン法 ・暖かい雨のバルク法,湿潤飽和調節法 2. 対流モデルにおける雲微物理過程の扱い ・バルク法とビン法 ・暖かい雨のバルク法,湿潤飽和調節法

雲微物理過程の数値的取り扱い 雲微物理過程 バルク法 ビン法 核形成,拡散成長,粒子間衝突といった素過程 厳密に取り扱うためには,大きさの区分, 形状の分類, 密度の区分が必要となる バルク法 雲粒子,雨粒子をいくつかのカテゴリーに分け,できるだけ少ない変数で雲と降水の微物理過程を表現する数値的手法 ビン法 カテゴリー分けされた粒子をさらにいくつかの粒径に分け,より正確に微物理過程を表現する数値手法

暖かい雨のバルク法 Klemp and Wilhelmson(1978), CReSS 「水蒸気」,「雲粒」,「雨粒」のカテゴリ分け 以下の素過程を考慮 水蒸気 雲粒 雨粒 EVrv CNcr, CLcr EVcv CNvc CNvc: 凝結による水蒸気から雲水への変換 (condensation) EVcv: 蒸発による雲水から水蒸気への変換 (evaporation) EVrv: 蒸発による雨水から水蒸気への変換 (evaporation) CNcr: 併合成長による雲水から雨水への変換. 併合や水蒸気拡 散により, 雲粒子が雨粒の大きさにまで成長する (autocondensation) CLcr: 衝突併合による雲水から雨水への変換. 大水滴が小水滴 を衝突併合する (collection)

方程式系 温位と水蒸気,雲水,雨水の時間発展 θ:温位,qv: 水蒸気混合比, qc:雲水混合比 ,qr:雨水混合比 π:無次元圧力, Adv: 移流項,Turb: サブグリッドスケールの拡散, Pr: 雨水の重力落下に伴う雨水混合比の変化

微物理素過程 (1) 雲水から雨水への変換:CNcr, CLcr 雨水の蒸発:EVrv Kessler (1969) のバルクパラメタリゼーション 雨水の蒸発:EVrv Ogura and Takahashi (1971) ρ:密度,qvsw:飽和蒸気圧

微物理素過程 (2) 雨水のフラックス:PRr 水蒸気と雲水の間の変換:-CNvc + EVcv Soong and Ogura (1973), Kessler (1969) 水蒸気と雲水の間の変換:-CNvc + EVcv 湿潤飽和調節法を用いて評価 Soong and Ogura (1973) Ur: 雨水終端速度,ρ0:地表面密度

湿潤飽和調節法 dS = 0 (断熱条件)とμ水蒸気=μ水(平衡条件)の交点を反復的に求める CNvc と EVcr を除いた 予報方程式から,暫定的な θ*, qv*, qc*, qr* を求める. 反復的に θ, qv, qc, qr を 収束させる

湿潤飽和調節法 (2) 過飽和もしくは雲水が存在する場合には, 凝縮もしくは蒸発させる.これを収束するまで繰り返す もしも雲水量が負の場合には,全て水蒸気に変換する

3. 木星雲対流研究における雲微物理過程 ・利用されるパラメタリゼーションの調査

分解能と計算領域による分類 全球モデル 雲集合モデル 雲解像モデル 積雲パラメタリゼーションを利用 Parotai and Dowling (2005) 雲集合モデル Nakajima et al. (2000) 雲解像モデル Stoker (1986), Yair et al. (1992, 1995, 1998), Hueso and Sanchez-Lavega (2001, 2002)

雲の微物理過程による分類 非常に単純化された雲微物理過程 暖かい雨のバルク法 冷たい雨のバルク法 凝縮物のうち,ある一定の割合を雨水とみなし,残りを雲水とみなす Hueso and Sanchez-Lavega (2001,2002), 暖かい雨のバルク法 Nakajima et al. (2000), Hueso et al (2005) [タイタン対流] 冷たい雨のバルク法 氷の雲も考慮 Yair (1995, 1998)

Yair et al. (1998) 雲解像モデル 結果 軸対象,非静力学モデル 解像度: 水平 0.5 km, 鉛直 1 km 積分時間: 3 時間(10,800 秒) 冷たい雨のバルク法 凝縮成分は水 結果 水雲の構造と雷発光を評価 ガリレオプローブの観測した太陽組成の 0.2 倍の水混合比では,雷発光の生じる可能性は低い

Nakajima et al. (2000) 雲集合モデル 結果 2 次元非弾性モデル 解像度:水平 2km, 鉛直 2 km 積分時間: 300 時間(1,080,000 秒) 暖かい雨のバルク法 凝縮成分は水 結果 雲対流によって形成される流れ場の構造を調べた 水の凝結高度を境に対流構造が変化.

Hueso and Sanchez-Lavega (2001) 雲解像モデル 3 次元非弾性方程式系 解像度:3.2 km 領域:水平 150, 270 km, 鉛直 163 km 積分時間:3,000 –12,000 秒 単純化された雲微物理過程 凝縮成分は, NH3, H2S, H2O 結果 適当なシアーが存在すれば,ガリレオプローブの観測した太陽組成の 0.2 倍の水混合比でも雲が発達する.

4. 木星雲対流モデル開発進捗状況 ・我々のモデル紹介 ・テスト計算の紹介

雲対流モデルのデザイン 目的 方程式系 凝縮成分の扱い 木星大気中の雲微物理過程を考慮し, 多数の雲の生成消滅の繰り返しを経ることで決まる木星大気の大気流れ場・雲分布・安定性を明らかにすること. 方程式系 準圧縮系方程式 雲を分解できるような解像度では,静水圧平衡が成立しない 凝縮成分の扱い 大気中に含まれる凝縮成分の種類と存在量をパラメタとして簡単に変更できるようにする 木星大気の雲層の温度,物質分布は未だ直接観測されていない 平衡凝縮計算を,クラウジウス・クラペイロンの式からではなく,ギブス自由エネルギー最小化で求める方法を模索する ギブス自由エネルギー最小化を使う対流モデルは存在しない

非静力学モデル deepconv/arare 準圧縮系の方程式 基本場を設定し,基本場からのずれを解く 密度変化を許容するため,音波が発生する 速度 無次元圧力 温位 水蒸気混合比 雲水混合比 雨水混合比 C: 音速,ρ:密度

方程式系の離散化 離散化方法 時間: 時間分割法 空間: 4次精度中心差分 音波に関する項は短い時間ステップ、音波以外の項は長い時間ステップで積分 音波に関する項は HE-VI 法で離散化。u は前進差分、pi, w は後退差分 音波以外の項は leap-frog 法 空間: 4次精度中心差分 水平格子: arakawa-c グリッド 鉛直格子: Lorentz グリッド

乾燥対流のテスト計算(火星大気条件) by北守さん Odaka et al (1998) の再現計算 同様の結果が得られた

雲微物理過程の扱い 段階を踏んで複雑化する方針 利用する定式化自体の変更を視野に入れた,方程式系の再検討 地球大気モデルや従来の木星大気モデルでよく利用される「暖かい雨のバルク法」を導入.水のみ凝縮するケースを考える 水以外の凝縮成分の雲微物理過程の導入.微物理過程の係数が問題となるので,場合によっては Hueso et al. (2001) のような素過程を簡略化する 湿潤飽和調節法の相平衡条件を,クラウジウス・クラペイロンの式からギブス自由エネルギー最小化に変更 利用する定式化自体の変更を視野に入れた,方程式系の再検討 ギブス自由エネルギー最小化法を使う場合,予報変数を速度, 圧力, エントロピー,にする方が自然 詳細な検討はこれから....

テスト計算 with 暖かい雨のバルク法 現在進行中 計算の妥当性の検討中 初期値が過飽和の場合

まとめ 木星大気の雲対流モデルの構築を目指し,これまでに行われてきた雲微物理過程の扱いを俯瞰した 現在開発中のモデルでは,暖かい雨のバルク法を導入している. 今後,相平衡条件をクラウジウス・クラペイロンの式から,ギブス自由エネルギー最小化法に変更する予定