いのち の 言葉 2009年6月.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ないもの、あるもの ないもの、あるもの (その 1) 使 3:1-11, 4:4 CBC チャペル 2009 年 6 月 6 日.
Advertisements

ヨシュアの卒業 式 ヨシュア1:8~9. この律法の書を、あなたの口から離さず、 昼も夜もそれを口ずさまなければならない。 そのうちにしるされているすべてのことを 守り行うためである。そうすれば、あなた のすることで繁栄し、また栄えることがで きるからである。 9 わたしはあなたに命じたではないか。強.
信心を抱くということ... 信心を抱くということは、神の意志について未だに理解 できなかったり、それがたとえ私たちを喜ばせてくれる ものでなかったとしても、受け入れることです。 もし私たちに、神と同じように全てを出発点からその結 末まで見る能力があったとしたら、どうして私たちの人 生が慣れない道や私たちの理解や望みと相反する道をた.
善を行なって苦しみを 受けた時に役立つ武装
十字架、そして復活 2016年第2期 第13課 6月25日.
1 1 わ 親 あ ゆ L > I Care < 相手をいつも 新しい目で見ることができる愛 愛はゆるし 忘れることができる
神に喜ばれる霊のいけにえ 第一ペテロ2:4~5.
イエスは彼らの 必要に応えられた 2016年第3期第9課 8月27日.
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
イエスは人々の幸福を 願われた 2016年第3期第7課 8月13日.
Da un commento di Chiara Lubich - Adattamento Centro Gen 3
善を行って苦しみを受け、それを耐え忍ぶなら、これこそ神の御心に適うことです。
実存主義-1 「はじめに」 (1) 実存主義とは (2) キルケゴール (3) ニーチェ.
統一原理 総 序 よ う こ そ.
イエスは 「わたしに 従いなさい」と命じられた。
哲 学 大阪芸術大学 芸術学部教授 純丘 曜彰 博士
イエスは彼らの 必要に応えられた 2016年第3期第9課 8月27日.
アジア北地域第5日曜日の教科課程 (2015年8月30日)
神のすばらしいみわざ 第一ペテロ2:6~10.
イエスは 人々の信頼を勝ち取られた 2016年第3期第10課.
イエスは 人々の信頼を勝ち取られた 2016年第3期第10課.
罪からくる報酬 と 主の恵み パート#2 創世記3:16~24.
バベルの塔 創世紀11:1~9.
ペテロと岩 2016年5月21日第2期第8課.
平和の鐘(かね・おと)を鳴らそう! わたしの平和宣言 2.「どんな暴力も許しません」 3.「思いやりの心を持ち、助け合います」
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
1 聖 相 神 聖 > I Care < その愛とは… いつもこちらからはじめに一歩踏みだす愛です。 学校は、 ぼくの心を動かす
勝馬小の    一輪車の         歴史 5年生.
第1課 「万物の回復」 7月2日 「神は御自分にかたどって人を創造された。 神にかたどって創造された。男と女に創造された」
「気前のよい神の子供たち」 “Children of the God Who Loves to Give”
すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。」
イエスは人々の幸福を 願われた 2016年第3期第7課 8月13日.
被造物の悪と神の忍耐 創世記5:1~6:8.
神は一人子をこの世に送った 人々は主をイエスとよんだ 主は、愛し、癒し、そして、赦すために来られた 主は私の罪のあがないのため、生きて、死なれた 空っぽの墓が救い主が生きていることを証する 主は今 生きておられる 私は明日も生きることができる 主は今 生きているから、すべての恐れは去った 彼が未来も支配されることは私は知っているから、
大争闘 2016年第4期2課 10月8日.
大争闘 2016年第4期2課 10月8日.
作者: グイノ・ジェラール 音楽: The lonely shepherd 作曲者: Gheorghe Zamfir クリックをしてください
・キリストを通して、あなたがた一同に ついて私の神に感謝 します。あなたがたの信仰が全世界に言い 伝えられている からです。」
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
創造原理Ⅳ.
いのちの 言葉 2010年1月.
いのち の 言葉 2010年10月 1.
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
あなたが加害者にならないために こんどは「あなたが加害者にならないために」という観点からみていきましょう。
ウェスレアン・ホーリネス教団信仰告白 2009年3月26日制定
人生100年時代を 楽しむための 試作品 6 つのコト ~地域活動のススメ~.
いのちの 言葉 2010年9月.
キリスト論の諸問題 神 三位一体論 イエス イエス 聖霊 聖霊 重生論 堕落人間 キリスト教の教理と信仰生活に混乱.
投稿: 投稿前に考えよう レッスン#2:投稿 - 投稿する前に考えよう!
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
世を愛された 神はそのひとり子を ひとり子を信じる者が 一人もほろびないで お与えになったほどに 永遠のいのちを 得るためである
わくわく聖書セミナー 一年12回で聖書を読む 第9回 キリストの誕生.
新生計画20周年 今後求めていく5つの教会像 概念簡略説明.
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
ゲティスバーグ国立墓地 献納式典 エイブラハム・リンカーン 1863/11/19
7 “もし私が彼女の立場だったら…?” iBrother
統一原理 総 序 よ う こ そ.
いのち の 言葉 2009年9月.
いのちの 言葉 2009年4月.
雁が私たちに教えること auteur inconnu 次に行くためには一環クリックする.
いのち の 言葉 2010年7月.
秋田BBCのための祈り エペソ3:14~21.
計画通り ダニエル11:1~45.
礼拝前に 創世記17:1~26 をお読みください.
礼拝が始まる前に ダニエル10:1~21 をお読みください
〇〇自慢 経営学部 経営学科 萱野 凌平 こんにちは
いのち の 言葉 2013年3月.
星のように輝こう ダニエル書12:1~3.
Presentation transcript:

いのち の 言葉 2009年6月

わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。わたしを離れては、あなたがたは何もできないからである。(ヨハネ 15・5) 2

切り落とされたぶどうの木の枝を想像してみてください。 もう生き続けることはできず、ぶどうの実もつくことはありません。乾いて、焼かれるのを待つだけです。

キリスト者である私たちが、キリストに結ばれていないなら、どのような霊的死に至るかを考えてみましょう。 ドキッとしませんか。

私たちは何の実りももたらすことはできないでしょう。たとえ朝から晩までがむしゃらに働き、自分は皆の役に立っていると思い、まわりの人から褒められ、財産が増え、大きな犠牲を払うとしても、です。

そうしたことは皆、地上の生活では意味があるかもしれませんが、 キリストと永遠の命のためには、何の意味もないのです。 そして永遠の命こそ、地上の命よりも大切なものです。

わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。わたしを離れては、あなたがたは何もできないからである。(ヨハネ 15・5) 7

私たちがキリストの内にとどまり、キリストも私たちの内にとどまってくださるには、どうすればいいでしょう。 どうすれば私たちも、ぶどうの木にしっかりつながった、生命力あふれる青々とした枝になれるでしょう。

何よりも、キリストを信じることです。でも、それだけでは足りません。 私たちの信仰が、生活の具体面にまで及ぶ必要があります。 イエスのみ言葉を実践しながら、信仰に従って生きる必要があります。

また、キリストが私たちに残してくださった秘跡という神聖な手段も、大切にする必要があります。それは、たとえキリストとの一致が崩れたとしても、再び取り戻すことを可能にしてくれるものです。 そして私たちが、教会の共同体や小教区に積極的に参加するよう努めるなら、キリストは、私たちがご自分の中にしっかり根付いているのを感じてくださるでしょう。 10

わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。わたしを離れては、あなたがたは何もできないからである。(ヨハネ 15・5) 11

「人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば」とキリストは言われます。 ですから、私たちの彼との一致だけでなく、ご自分の私たちとの一致についても語っておられるわけです。私たちがキリストに結ばれているなら、彼は私たちの内、私たちの心の奥深くに おられます。こうして、相互愛の関係と対話が生まれ、イエスの弟子である私たちと彼との協力が、始まります。 そして、多くの実りがもたらされます。ぶどうの木にしっかりつながっている枝には、おいしい ぶどうの実がなるのと同じです。

「豊かに実を結ぶ」とは、使徒職の真の実りが豊かにもたらされること、つまり、他とはまったく異なる革命的なキリストのみ言葉に、多くの人が目を見開くようになることを意味します。私たちは、み言葉に従って生きるための力を、人々にもたらすことができるでしょう。

また「豊かに実を結ぶ」とは、私たちが神からいただいた賜物により、世の様々な必要性にこたえるため、大小の 業を生み出す、という意味もあります。

そして「豊かに実を結ぶ」とありますから、実りは「豊か」であり、「わずか」ではないのです。これは、私たちがまわりの人々に、善意や交わり、相互愛をもたらすことも意味するでしょう。

わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。わたしを離れては、あなたがたは何もできないからである。(ヨハネ 15・5) 16

「豊かな実り」は、他の人だけでなく、私たち自身にも、精神的、 物質的富がもたらされることを意味します。 個人の内面的成長や成聖の歩みも、私たちがどれほどキリスト と一致しているかにかかっているのです。

現代、「成聖」という言葉は、時代錯誤で、どうでもいいこと、単なる理想だと感じられるかもしれません。 でも、そうではないのです。 この時代もいつかは過ぎ去り、偏りや誤りのある考え方も過ぎ去ります。 残るのは、真理です。

二千年前、使徒パウロは、神がすべてのキリスト者のために成聖を望んでおられる、とはっきり語っています。

教会博士であるアビラの聖テレジアも、どんな人でも最高の観想に 至ることができる、と 確信していました。 教会博士であるアビラの聖テレジアも、どんな人でも最高の観想に 至ることができる、と 確信していました。

また第二バチカン公会議は、神の民全体が成聖に招かれていると語っています。 これらは、信頼に値する声です。 私たちは、成聖という「豊かな実り」も、人生の中で刈り取ることができるでしょう。 成聖は、私たちがキリストに結ばれていてはじめて、可能になるものです。

わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。わたしを離れては、あなたがたは何もできないからである。(ヨハネ 15・5) 22

み言葉の中で、イエスは直接私たちに「実り」を もたらすよう求めておられるのではなく、それは、ご自分に「つながっている」ことの結果だと考えておられます。

私たちも、多くのキリスト者が陥りやすい過ちを経験してはいないでしょうか。つまり、他の人の善のためにと思って、ひたすら活動主義に走り、自分が キリストに結ばれてすべてをおこなっているかを考える時間もない、という状態に陥ってはいないでしょうか。

これは過ちです。自分は実りをもたらしていると思っていても、それは、キリストが私たちの内で、私たちとともに、生み出される実りではないでしょう。 朽ちることのない神聖な実り をもたらすために、私たちはキリストに結ばれている必要があります。キリストに結ばれていればいるほど、私たちは多くの実りをもたらすことが できるのです。 キリストの使われた「つながっている」という言葉は、実りがその時だけのものでなく、実り豊かな状態が続くことを示しています。

実際、このような生き方をする人を見ると、彼らのほほ笑みや ほんの一言、日々の何気ない行い、人生の様々な状況に 直面する際に示される態度は、まわりの人に感銘を与え、 人々が神を再発見する場合もあります。 26

聖人たちがそうでした。でも私たちも落胆することはありません。 も、実りをもたらすことができます。ある経験をご紹介しましょう。 ごく普通のキリスト者 も、実りをもたらすことができます。ある経験をご紹介しましょう。

ポルトガルでのできごとです。マリア・ドソコーロは、高校卒業後、大学に入り、困難な状況に直面しました。クラスメートの多くが、自らの政治思想を掲げて学生紛争に参加し、まだ特定の団体に入っていない学生を、 自分のグループに引き込もうとしていたからです。

マリアには、自分の従うべき道がはっきりわかっていました。「イエスに従うこと、イエスにつながって生きること」です。 しかし、うまく説明するのは容易ではなく、マリアの考え方を知らない友人たちからは、「理想を持たない、どっちつかずのタイプ」だとみなされました。 特に教会に行く時、マリアは友人の目が気になることもありましたが、それでも通い続けました。イエスにつながっている必要性を感じていたからです。 29

クリスマスが近づいた頃、遠距離のため実家に 帰省できない友人たちがいることに、マリアは 気づきました。彼らのためにプレゼントを準備しようとクラスメートに呼びかけたところ、驚いたことに、皆がすぐ賛成しました。

その後しばらくして、大学で選挙があった時、自分が学年代表に選ばれたことも、 マリアにとっては大きな驚きでした。でも一番驚いたのは、友人たちのコメントを 聞いた時です。「君が選ばれたのは当然だよ。君は、はっきりした考えを持っていて、 自分が何を望んでいるか、それをどうやって実現すればいいかを知っている、 唯一の人だからね。」

今では、マリアの理想に関心を示し、同じように生きたい、と言う友人たちも出てきました。 これは、マリア・ドソコーロが、イエスにつながっている努力を続けたことから生まれた、 よい実りでした。

わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。わたしを離れては、あなたがたは何もできないからである。(ヨハネ 15・5) いのちの言葉は聖書の言葉を黙想し、生活の中で実践するための助けとして、書かれたものです。 テキスト: キアラ・ルービック  Anna Lollo のグラフィックスPlacido d’Omina神父の共同制作  (シシリア –イタリア) 連絡先フォコラーレ:03-3707-4018 tokyofocfem@ybb.ne.jp  03-5370-6424 czmtokyo@focolare.org http://www.geocities.jp/focolarejapan/focolaresito 33