市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第5章第5章第5章第5章 競争的な市場が望ましくない場合. ①公益事業のかかえる問題 市場の失敗 ・問題が競争では解決しない ・競争状態の到達点が望ましい状態と 言えない 費用逓減産業問題 ( 自然独占問題 ) 圧倒的コスト優位のため市場が競 争的にならず、自然と独占状態になる 産業.
Advertisements

公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
再分配政策 (2) 公共政策論 II No.5 麻生良文. 所得再分配政策 所得格差の原因 所得再分配政策の評価 – 補助金と一括移転 – 累進課税 – 最低賃金制度 – 生活保護給付 – 負の所得税 – 新しい考え方 給付付き税額控除 世代間再分配.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
外部性とコースの定理 法と経済学研究 no.2 麻生良文. 内容 外部性とは何か 外部性の解決方法 – 合併 – 交渉 コースの定理 (参考)外部性の公的解決方法 – ピグー税 – 排出権取引 – 直接規制との比較 – 罰金と補助金の比較.
Copyright©2004 South-Western 11 公共財と共有資源. Copyright © 2004 South-Western “ 人生で最もよいものは無料である...” 自由財(無料財)は経済分析における特別 の課題である。 現代経済では、ほとんどの財は市場で配分 され …
租税の基礎理論 財政学(財政学B) 第 2 回 畑農鋭矢 1. 日本の税負担は重いのか? 主要先進諸国の税負担率(%, 対 GDP 比) 出所:畑農・北野・中東 「租税構造の国際比較 」 PRI Discussion Paper Series 03A-22 .
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
市場の失敗と政府の役割.
第2章 費用・便益分析の考え方の基礎 前半 政策評価(06,10,06)三井.
法人に対する課税 財政学(財政学B) 第3回 畑農鋭矢.
最適間接税.
消費に対する課税 財政学B(財政学) 第5回 畑農鋭矢.
租税の基礎理論 財政学(財政学B) 第1回 畑農鋭矢.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
公共政策論 II 麻生良文.
市場の失敗と政府の役割 公共経済論 II no.1 麻生良文.
ミクロ経済学の基礎 経済学A 第1回 畑農鋭矢.
市場の失敗と政府の役割 市場の失敗とは何か 政府介入の根拠 公共財 外部性 自然独占 情報上の失敗 所得分配の問題
市場の効率性と政府の介入.
4 公共部門の経済学.
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年10月29日,11月5日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
私的財と公共財 非排除性と需要の共同性 コモンズの悲劇
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
第7章 市場と均衡.
法人に対する課税 財政学B(財政学) 第4回 畑農鋭矢.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
IS-LM分析 経済学B 第10回 畑農鋭矢.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
地方公共財とクラブ財.
豊かさとは? 経済学B 第2回 畑農鋭矢.
第12章 外部性.
経済原論IA 第11回 西村「ミクロ経済学入門」 第12章 市場機構の限界 京都大学経済学部 依田高典.
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
租税の基礎理論 財政学B(財政学) 第2回 畑農鋭矢.
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
8 応用: 課税の費用.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
財政論I / II introduction 麻生 良文.
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年11月28日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
第9章 独占.
経済原論IA 第9回 西村「ミクロ経済学入門」 第8章 企業の長期費用曲線と 市場の長期供給曲線 京都大学経済学部 依田高典.
公共経済学(06,06,23) 外部性1:環境問題と混雑外部性.
公共経済学 三井 清.
政府介入 経済学A 第5回 畑農鋭矢.
VI 短期の経済変動.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
11 公共財と共有資源.
需要と供給 II: 市場と厚生(welfare)
市場均衡と厚生経済学の基本定理 部分均衡分析での結果 厚生経済学の基本定理 消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰 Pareto効率性
16.独占的競争.
8. 顕示選好法1 市場類似法、トラベルコスト法など 仮想評価法 (CVM) Contingent Valuation Methods
第3章 CBAのミクロ経済学の基礎.
地方公共財の理論 公共経済論I no.2.
公共経済学 三井 清.
5章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
5. プライマリー・マーケットにおけるCBA
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
第6章 私たちの声は 届かない? 間接民主制と選挙制度
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
24. 地方分権と政府間の役割分担.
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
ミクロ経済学I 13 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年7月5日
公共経済学 完全競争市場.
Presentation transcript:

市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢

市場の失敗とは? 市場の失敗の例 ①外部性 ②公共財 ③独占・自然独占 需要曲線と供給曲線の交点で社会的余剰が最大にならない。  ⇒政府介入の根拠

* 07/16/96 外部性とは? 消費者 生産者 財 対価 市場 公害 *

負の外部性:公害 社会的限界費用 価格 供給曲線S (限界費用) F 公害の費用 E(市場均衡) 私的限界費用 需要曲線D 工場の生産 * 07/16/96 負の外部性:公害 社会的限界費用 価格 供給曲線S (限界費用) F 公害の費用 E(市場均衡) 私的限界費用 需要曲線D 工場の生産 *

外部性と市場取引・社会的余剰 生産者は私的限界費用のみを考慮 ⇒通常の供給曲線に従って取引 ⇒市場均衡はE(需要曲線と供給曲線の交点) * 07/16/96 外部性と市場取引・社会的余剰 生産者は私的限界費用のみを考慮 ⇒通常の供給曲線に従って取引 ⇒市場均衡はE(需要曲線と供給曲線の交点) 社会全体の費用は・・・ =私的限界費用+公害の費用 社会的余剰=消費者余剰+生産者余剰          -公害の損失 *

負の外部性と死荷重損失 市場均衡 価格 社会的限界費用 価格 社会的限界費用 F F S S E E D D 工場の生産 工場の生産 * 07/16/96 負の外部性と死荷重損失 価格 社会的限界費用 価格 社会的限界費用 消費者余剰 消費者余剰 F F 死荷重損失 S S  生産者余剰 生産者余剰 E E 公害の損失 公害の損失 市場均衡 D D 工場の生産 工場の生産 *

正の外部性と死荷重損失 市場均衡 価格 価格 社会的限界便益 社会的限界便益 S S F F E E D D 教育 教育 正の外部性 * 07/16/96 正の外部性と死荷重損失 価格 価格 社会的限界便益 社会的限界便益 消費者余剰 消費者余剰 正の外部性 正の外部性 S S  生産者余剰 F F  生産者余剰 死荷重損失 E E 負の消費者余剰 市場均衡 D D 教育 教育 *

負の外部性の解決:ピグー税 価格 社会的限界費用 S 課税 D 工場の生産 消費者余剰 F(効率的) 税収 公害の費用 E(市場均衡) * 07/16/96 負の外部性の解決:ピグー税 価格 社会的限界費用 S 消費者余剰 課税 F(効率的) 税収 公害の費用 E(市場均衡) 公害の損失 生産者余剰 D Q1 Q0 工場の生産 *

正の外部性の解決:補助金 価格 S 補助 2-1=1 社会的限界便益 D 教育 外部性の便益 消費者余剰 F(効率的) 2-1=1 * 07/16/96 正の外部性の解決:補助金 価格 外部性の便益 S 補助 消費者余剰 F(効率的) 2-1=1 2-1=1 E(市場均衡) 1-1=0 補助金 1-1=0 生産者余剰 社会的限界便益 D Q0 Q1 教育 *

政府の役割とその根拠 マスグレイブによる3つの役割  ①資源配分機能  (市場の失敗への対処)  ②再分配機能(格差是正)  ③景気安定化機能

* 07/16/96 再分配とは?  市場経済による資源配分 ┏━━━┻━━━┓ ↓           ↓ 所得の不平等    リスクの存在 ↓           ↓ 貧しい人々     不幸な人々 ┗━━━┳━━━┛ ↓ 再分配による資源配分の変更 *

出所:OECD National Accounts of OECD Countries 政府支出の国際比較(2005年、%) 出所:OECD National Accounts of OECD Countries 総支出 政府消費 (政府最終消費支出) 政府投資 (総固定資本形成) その他 (移転、利払い等) 日本 38.1 18.1 3.7 16.4 米国 36.7 15.9 2.5 18.3 カナダ 39.2 19.1 2.6 17.5 英国 44.5 21.7 0.7 22.1 ドイツ 46.9 18.8 1.4 26.7 イタリア 48.3 20.4 2.3 25.6 フランス 53.7 23.8 3.3 26.5 スウェーデン 55.3 3.0 25.9

国民負担率の国際比較

by Xavier Sala-i-Martin http://www.columbia.edu/~xs23/ * 07/16/96 政府の失敗?  by Xavier Sala-i-Martin http://www.columbia.edu/~xs23/ *

民主主義と政治的意思決定 民主主義の下での政治的意思決定 =投票による多数決(多数決原理) * 07/16/96 民主主義と政治的意思決定 民主主義の下での政治的意思決定 =投票による多数決(多数決原理) 直接民主制 有権者⇒政治的決定(政策決定) 例:住民投票 間接民主制 有権者⇒代理人(政治家)⇒政治的決定 *

投票のパラドックス 政策の順位付投票 X対Y⇒X X対Z⇒Z Y対Z⇒Y 多数決原理では決定できない ⇒投票のパラドックス * 07/16/96 投票のパラドックス 政策の順位付投票 X対Y⇒X X対Z⇒Z Y対Z⇒Y 多数決原理では決定できない ⇒投票のパラドックス 直接民主制の原理的限界 …多数決により優先順位を決めることができない ⇒アローの不可能性定理 政策の優先順位 X(低) Y(中) Z(高) A 3 1 2 B C *

間接民主制 Aの支持者16、Bの支持者14⇒直接民主制であればA * 07/16/96 間接民主制 Aの支持者16、Bの支持者14⇒直接民主制であればA 間接民主制では選挙区割りが重要 ⇒選挙区内はできるだけ同質に揃えることが望ましい。 選挙区 決定 1 2 3 Case1 Aの支持者 10 6 A Bの支持者 4 Case2 3 B 7 *