アストロメトリデータによる力学構造の構築方法

Slides:



Advertisements
Similar presentations
シミュレーション演習 G. 総合演習 ( Mathematica 演 習) システム創成情報工学科 テキスト作成: 藤尾 光彦 講義担当: 尾下 真樹.
Advertisements

1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Division of Process Control & Process Systems Engineering Department of Chemical Engineering, Kyoto University
『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
CGアニメーションの原理 基本技術 対象物体の動きや変形の設定方法 レンダリング技術
概要 基礎理論 1.応力とひずみおよび平衡方程式 2.降伏条件式 3.構成式(応力-ひずみ関係式)
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
集積回路工学研究室 岩淵 勇樹 秋田 純一 北川 章夫
剛体の物理シミュレーション は難しい? 佐藤研助手 長谷川晶一.
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 3.1 関数近似モデル ….. … 3層パーセプトロン
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
上田晴彦(秋田大学), 郷田直輝, 矢野太平(国立天文台), 小山博子 (名古屋大学),
Non-Spherical Mass Models for Dwarf Satellites
プロセス制御工学 6.PID制御 京都大学  加納 学.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
(b) 定常状態の近似 ◎ 反応機構が2ステップを越える ⇒ 数学的な複雑さが相当程度 ◎ 多数のステップを含む反応機構
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
東京大学理学系研究科 天文センター M2 江草 芙実
スペクトル法の一部の基礎の初歩への はじめの一歩
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
赤外スペースアストロメトリ(JASMINE)計画について
Computer Graphics 第10回 レンダリング(4) マッピング
創造設計演習(S&V演習) 提出課題 課題内容
D中間子崩壊過程を用いた 軽いスカラー中間子の組成の研究
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
天の川銀河研究会 天の川銀河研究会 議論の種 半田利弘(鹿児島大学).
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
電子物性第1 第9回 ー粒子の統計ー 電子物性第1スライド9-1 目次 2 はじめに 3 圧力 4 温度はエネルギー 5 分子の速度
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
§6.無衝突ボルツマン方程式の平衡解 ★無衝突系の例: 楕円銀河  定常状態としたらどのような  状態か?(平衡解)            現在の力学構造.
音声分析 フーリエ解析の定性的理解のために.
銀河 galaxy 現在までの認識.
pp-wave上の共変的超弦の場 における低エネルギー作用
2重井戸型ポテンシャルに捕捉された 冷却原子気体の非平衡初期分布緩和過程に対する非平衡Thermo Field Dynamics
チャネル結合AMDによる sd殻Ξハイパー核の研究
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
CCDを用いた星像中心決定実験の結果 ○矢野太平(理研)、郷田直輝、小林行泰、辻本拓司(国立天文台)
原子核物理学 第5講 原子核の振動と回転.
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
九州大学 猿渡元彬 共同研究者 橋本正章 (九州大学)、江里口良治(東京大学)、固武慶 (国立 天文台)、山田章一(早稲田理工)
B03 量子論理回路の 最適化に関する研究 西野哲朗,垂井淳,太田和夫,國廣昇 電気通信大学 情報通信工学科.
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
第9章 学習アルゴリズムとベイズ決定側 〔3〕最小2乗法とベイズ決定側 発表:2003年7月4日 時田 陽一
格子ゲージ理論によるダークマターの研究 ダークマター(DM)とは ダークマターの正体を探れ!
パターン認識 ークラスタリングとEMアルゴリズムー 担当:和田 俊和 部屋 A513
定常剛体回転する宇宙ひもからの 重力波放射
Massive Gravityの基礎と宇宙論
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
ポッツスピン型隠れ変数による画像領域分割
原子核物理学 第7講 殻模型.
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
シミュレーション演習 G. 総合演習 (Mathematica演習) システム創成情報工学科
確率的フィルタリングを用いた アンサンブル学習の統計力学 三好 誠司 岡田 真人 神 戸 高 専 東 大, 理 研
Massive Gravityの基礎と宇宙論
ブレーンガスを用いた ダークマターの可能性
逆運動学(Inverse Kinematics) 2007.5.15
非線形システム解析とオブザーバ.
空間図形の取り扱いについて.
Presentation transcript:

アストロメトリデータによる力学構造の構築方法 国立天文台 2007年9月20日 上田晴彦(秋田大学)

はじめに JASMINE (Japan Astrometry Satellite         Mission for Infrared Exploration) 日本の赤外線探査による位置天文衛星計画  ⇒実現されれば、銀河バルジ程度までの距離    を正確にきめることが出来る。

銀河系内のかなりの部分の星の位置、速度情報を含むアストロメトリデータ ⇒ 銀河系の力学構造を決定することが出来る?    (⇒銀河系・銀河形成史の研究に発展) しかし、力学構造の決定は簡単ではない。        本日はその概要について紹介

銀河系力学構造の決定方法 銀河系の力学構造を決定するとは、どういうことか? ⇔ 銀河系の構成要素の位相分布関数を求める  ⇔ 銀河系の構成要素の位相分布関数を求める 銀河系は定常状態であると仮定   ⇒ 位相分布関数は6次元になる。 

アストロメトリデータは2次元的位置、天体までの距離、固有運動、および視線速度  ⇒観測された星の6次元位相分布関数はわかる。 観測できるのは、重力物質のごく一部(暗い星、ダークマターに関する情報はなし) 欲しいのは銀河系を構成する全ての重力物質の位相分布関数。        重力物質の位相分布関数           ≠観測された星の位相分布関数

どうすればよい? 何らかの方法で、擬似的な星の位相分布関数のテンプレート(雛形)をつくる。(多数作成しておく) ⇔ 観測結果と比較  ⇔ 観測結果と比較   最もよく合うものを    探し出す。

銀河系力学構造の構築法(概略)  1)重力ポテンシャル(ハミルトニアン)の形状を仮定  2)仮定されたHをもとに、重力物質の位相分布関数     を作成(本日の話の中心)。  3)2)をもとに、擬似的な星の位相分布関数を作成。  4)観測結果と(3)を比較し、銀河系の       重力ポテンシャルおよび位相分布関数を決定。

銀河系の重力ポテンシャルを仮定 logarithmic potentialなど  (Three-dimensional Triaxial Potentialの例)       Rc, q1, q2は定数      (現在、どのようなものがよいか探索中)

重力物質の位相分布関数の作成 先に仮定したポテンシャルのもとで、位相分布関数をつくる。 通常の位相分布関数は変数が多すぎる。 何とか変数の数を減らせないだろうか?        ⇒ 強いジーンズの定理により可能

変数を減らす 我々の銀河は定常状態にあると仮定 ⇒ その星の軌道のほとんどは規則軌道と考えら れる。 強いジーンズの定理  ⇒ その星の軌道のほとんどは規則軌道と考えら     れる。 強いジーンズの定理   位相分布関数は3つの孤立積分量のみの関数       となる。   f(I1,I2,I3 )

このようなことは、日常的にもよくあること。 例1)適当な座標系を取る   ⇒ 自由度の数を減らせる 例2)自宅を建設する      (家:3次元的物体)      ⇒ 2次元情報(設計図)で記述できる。

ジーンズの定理の弱点 周期的な系では、孤立積分量として作用変数を考えると都合が良い。 ⇒ f(J1,J2,J3 )     (Galactic Dynamics: Binney & Tremaine 1987)   ⇒  f(J1,J2,J3 ) ジーンズの定理を使うと、与えられたポテンシャルの         もとで位相分布関数のテンプレート作りが        楽になる。

作用変数Jとx、vとの関係がわかっている場合 のみ以下の読み替えが可能 しかし一般には作用変数J(x,v)をx、vで解析的に書くことができない。  ⇒ 観測から得られる位相分布関数と比較不可能      ⇒ トーラス構築法・トーラス当てはめ法

この2つの場合が、鍵となる 例外的にJがx、vの関数系として求まり、 ジーンズの定理が有用となる場合。 A)調和振動子型  B)Isochrone型(ケプラー型)         この2つの場合が、鍵となる

例) 調和振動子型の場合 (x、v)が(J、θ)で表現できる。       ⇒ 読み替えが自由に出来る。

星の軌道とトーラス Three-dimensional Triaxial Potential のもとでの星の軌道は、かなり複雑  コア内部では box orbit  コア外部では box orbit + tube orbit ⇒ 位相空間内では単純           (3次元トーラス上を動く)

トーラス構築法 Torus Construction (McGill & Binney 1990)  一般の系(ポテンシャル)のもとでの作用変数 J’  理想的な場合(J = J(x、v))と、母関数によって数値的に結びつける。       ⇒  J’ = J’ (J) = J’ (x、v)      任意の系で、J’が(x、v)の関数として求まる

用意するもの A)Targetハミルトニアン(一般的な系) 銀河系の重力ポテンシャルを表現する ハミルトニアン。作用・角変数は(J’、θ’)    銀河系の重力ポテンシャルを表現する    ハミルトニアン。作用・角変数は(J’、θ’) B)Toyハミルトニアン(理想的な系)   作用・角変数(J、θ)が (x,v) の関数として解析    的に書き下すことが出来るもの。      ⇒ 具体的には調和振動子型または         ケプラー型のハミルトニアン。

J’をJに結びつける手法(母関数Sの決定方法)  1) ある一定値をもつ J’を用いて、 ( J’,θi)の      ペアを多数作成。  2) 仮の母関数を用いて 各ペアについてエネル      ギーを求める。        ( J’,θi) ⇒ ( J,θi) ⇒(x、v)⇒E  3) Eの分散値χが小さくなるように、母関数を      修正する。

トーラス当てはめ法へ トーラス構築法がうまく働くためには、様々な技巧的措置が必要。 ⇒ このままの形では、3次元ポテンシャルに適用 が困難。 ⇒ このままの形では、3次元ポテンシャルに適用     が困難。       Torus fitting method (Tゼミグループ)

原理 位相空間内のトーラス情報を利用して、母関数を求める。(エネルギーの分散値というスカラー量ではなく、幾何学的な情報を利用。)   位相空間内のトーラス情報を利用して、母関数を求める。(エネルギーの分散値というスカラー量ではなく、幾何学的な情報を利用。)   現時点では、2次元ポテンシャルの場合にはうまくいくことを確かめた。   ⇒ 3次元ポテンシャルの場合を研究中

今後の作業 ここまでの議論でJ’⇔(x,v)が求まる。 今後の作業 J’を使って、重力物質のモデル位相分布関数  f(J1,J2,J3 )を作成 これをもとに擬似的な星の位相分布関数の                 テンプレートを多数作成。          fstar(x,y,z, vx, vy, vz )

アストロメトリデータと比較し、もっとも一致するモデルを決定。    fstar(x,y,z, vx, vy, vz )⇔fobs(x,y,z, vx, vy, vz ) このあたりについては、まだ手がついていない状態  ⇒今後も作業を続け、力学構造の決定までこぎつ    けたいと考えている。