ネットワークプログラミング論 平成28年10月31日 森田 彦.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第6章 インターネットアプリケー ション 6.1 インターネットアプリケーション 6.2Java によるネットワーク処理 6.3 電子メール 6.4Web アプリケーション 6.5 チャットアプリケーション.
Advertisements

ネットワークプログ ラミング論 平成27年 11 月 1 6日 森田 彦. 【基礎課題 6-1 】の解答 ① サーブレットを記述して保管するとコン パイルが自動的に行われる。 ② サーブレットの記述後、開発者がコンパ イル命令を実行しなければならない。 ③ プロジェクト名が Web アプリケーション.
Servlet 矢口 洋介 清水 麗雄. 準備  Java フォルダに入ってから mkdir Servlet ln – s ~/public_html/Servlet.  フォルダの移動 cd public_html/Servlet/WEB-INF/classes/*.  ファイルのコピー cp.
プログラミング 平成24年1月11日 森田 彦.
プログラミング 平成25年10月29日 森田 彦.
知的システム構築工房   Linux設定セミナーシリーズ 第5回 Webアプリ作成 2011年3月16日(水) 株式会社 アセンディア 1.
第1章 数と式 第4節 集合と命題  8  集合 (第3回).
プログラミング 平成25年12月3日 森田 彦.
プログラミング 平成25年11月19日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第6章 探索のアルゴリズム
Servlet J2EE I 第8回 /
ネットワークプログラミング論 平成27年10月12日 森田 彦.
プログラミング 平成24年10月23日 森田 彦.
プログラミング 平成23年10月19日 森田 彦.
CGプログラミング論 平成28年6月1日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第4章 レコード構造を使った処理-クラスの利用
JavaServlet&JSP入門 01K0018 中村太一.
データ構造とアルゴリズム論 第6章 探索のアルゴリズム
CGプログラミング論 平成28年4月27日 森田 彦.
ネットワークプログラミング論 平成28年10月17日 森田 彦.
ネットワークプログラミング論 平成28年12月12日 森田 彦.
プログラミング 平成24年10月30日 森田 彦.
プログラミング 平成23年10月5日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第7章 探索のアルゴリズム
データ構造とアルゴリズム論 第2回目テスト 平成15年12月9日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第8章 再帰処理 平成15年12月2日 森田 彦.
ネットワークプログラミング論 平成28年11月21日 森田 彦.
TomcatによるWebアプリケーション開発入門
プログラミング 平成25年11月5日 森田 彦.
データ構造と アルゴリズム論 平成29年9月27日 森田 彦.
CGプログラミング論 平成28年5月25日 森田 彦.
ネットワークプログラミング論 平成28年12月26日 森田 彦.
CGプログラミング論 平成28年6月8日 森田 彦.
CGプログラミング論 平成28年4月20日 森田 彦.
プログラミング 平成23年12月21日 森田 彦.
ネットワークプログラミング論 平成28年11月7日 森田 彦.
Javaによる Webアプリケーション入門 第6回
ソフトウェア制作論 平成30年12月5日.
データ構造とアルゴリズム論 第4章 レコード構造を使った処理-クラスの利用
データ構造とアルゴリズム論 第3章 ファイルを用いたデータ入出力2
データ構造とアルゴリズム論 第3章 ファイルを用いたデータ入出力
データ構造とアルゴリズム論 終章 専門科目におけるプログラミング
Javaによる Webアプリケーション入門 第2回
プログラミングⅠ 平成30年10月29日 森田 彦.
ネットワークプログラミング論 平成28年12月19日 森田 彦.
Javaによる Webアプリケーション入門 第11回
データ構造とアルゴリズム論 第2回目テスト 平成16年12月14日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第4章 レコード構造を使った処理-クラスの利用
プログラミングⅠ 平成30年10月15日 森田 彦.
Servlet ソフトウェア特論 第7回.
Servlet J2EE I (データベース論) 第12回 /
Servlet データベース論 第6回.
プログラミング 平成22年10月13日 森田 彦.
プログラミングⅠ 平成31年1月7日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第4章 レコード構造を使った処理-クラスの利用
Webアプリケーションと JSPの基本 ソフトウェア特論 第4回.
データ構造とアルゴリズム論 第6章 探索のアルゴリズム
WebアプリケーションとTomcat ― これまでの復習とこれからの予習 ―
JSPの基本 データベース論 第2回.
ソフトウェア制作論 平成30年11月28日.
Jakarta Struts (1) ソフトウェア特論 第10回.
プログラミング 平成24年10月9日 森田 彦.
JSPの基本 J2EE I (データベース論) 第8回 /
CGプログラミング論 平成28年7月6日 森田 彦.
CGプログラミング論 平成28年5月18日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第9章 連結リスト
CGプログラミング論 平成28年6月29日 森田 彦.
第6章 インターネットアプリケーション 6.1 インターネットアプリケーション 6.2 Javaによるネットワーク処理 6.3 電子メール
CGプログラミング論 平成28年5月11日 森田 彦.
プログラミング 平成28年10月18日 森田 彦.
Presentation transcript:

ネットワークプログラミング論 平成28年10月31日 森田 彦

BBB .class 【基礎課題3-1】の解答 あるサーブレットのweb.xmlが次のように記述されていました。 復習課題 【基礎課題3-1】の解答 あるサーブレットのweb.xmlが次のように記述されていました。 <web-app> <servlet> <servlet-name>AAA</servlet-name> <servlet-class>BBB</servlet-class> </servlet> <servlet-mapping> <url-pattern>/HelloServlet</url-pattern> </servlet-mapping> </web-app> このとき、サーブレットのクラスファイル名は何ですか? BBB .class

【基礎課題3-3】の解答 URLは? http://localhost:8080/entry/HTMLServlet <web-app> ・・・ <servlet> <servlet-name>HTMLServlet</servlet-name> <servlet-class>HTMLServlet</servlet-class> </servlet> <servlet-mapping> <url-pattern>/HTMLServlet</url-pattern> </servlet-mapping> </web-app> URLは? http://localhost:8080/entry/HTMLServlet

【基礎課題3-4】の解答 <表示結果> 改行していないことに注意! HTML文書の場合、改行タグがなければ改行しない。 out.println("これはサーブレットです。"); out.println("テキストをHTML形式で表示しています。"); HTML文書の場合、改行タグがなければ改行しない。

【応用課題3-A】の解答 <表示結果>

【応用課題3-B】の解答 <表示結果>

第4章 JSPの作成 【学習のねらい】 JSPを作成する練習を行い、その活用方法を理解する。 Java Server Pages

【基礎課題4-1】 復習課題 次のようなサーブレットを作成し表示させると、日本語が表示されませんでした。 ・・・ public class SampleServlet extends HttpServlet { public void doGet( HttpServletRequest request, HttpServletResponse response ) throws IOException, ServletException { response.setContentType(       “text/plain; charset=ISO-8859-1“ ); PrintWriter out = response.getWriter(); out.println(“日本語表示"); } 日本語がきちんと表示されるようにするためには、どの部分を修正すればよいですか?修正箇所を指摘し、修正内容を記述して下さい。

本日の学習内容 4-1.基本的なJSPの作成① -expression(式)の利用 【基礎課題4-2】~【基礎課題4-4】  【基礎課題4-7】 4-4.基本的なJSPの作成③ -pageディレクティブの利用   【基礎課題4-8】、【基礎課題4-9】 4-5.応用課題  【応用課題4-A】~【応用課題4-B】

演習課題の受け取りについて 課題提出の仕方は、p.15参照 原則として講義時間内に提出してもらいます。提出が遅れた場合は以下のように減点とします。 基礎課題 応用課題 講義時間内 100% 終了後1時間以内 90% 1時間超~当日中 70% 翌日の17:00まで 0% それ以上の遅れ 課題提出の仕方は、p.15参照